新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行 追加です
2023-11-11
修学旅行が終わって1週間が過ぎました。
 
6年生が帰ってきたことで、登校班も元に戻り、なかよし清掃も再開しました。
やっぱり6年生の存在は大きく、下級生たちはホッとした様子も見られます。
6年生はといえば、一段とクラスの結束が深まったように感じます。
残り少ない小学校生活を、精一杯大切にしていってほしいと思います。
 
修学旅行 2日目も元気にスタートです。
2023-11-02
ぐっすり寝て、全員元気に朝食を食べた6年生
 
ホテルの方にお別れをし、最後の目的地「志摩スペイン村」へ向かっています。
自分たちで考えたコースを回り、アトラクションを楽しんだり昼食をとったりする予定です。
子どもたちには、一つでもたくさんの思い出を作ってくれればいいなぁ…
保護者のみなさんも、きっと同じ思いではないでしょうか。
 
(写真は、前日のものです)
 
修学旅行、楽しんでいます!
2023-11-01
いい天気の中、1日目は全員元気で、充実した活動を送っています。
鳥羽水族館では、多くの生き物を見たり触れたりしました。
ホテルに着いてからも、夕食ではみんな食欲旺盛で、お楽しみ会も大盛り上がりでした。
 
明日もこの調子でいってくれることを願っています。
 
 
修学旅行、順調です!
2023-11-01
今日11月1日(水)と明日2日(木)、6年生は修学旅行です。
先週まで学年閉鎖もあり心配でしたが、全員元気にバスに乗って出発しました。
天気もよくて、順調に1日目の予定を進めています。
現在は、伊勢神宮見学を終え、「おかげ横丁」での昼食も終わり、鳥羽水族館に向かっている途中です。
 
今後も配信します。
 
運動会 その3
2023-10-21
運動会を終え、新家っ子たちは、今週もいろいろな活動をしています。
おもちゃランドで一緒に遊ぶ、社会見学で仕事を学ぶ、おはなしの会で本に親しむなどのほかにも、
委員会活動や係活動などの日常の活動も。
運動会の達成感や充実感、多くの嬉しさや少しの悔しさ、失敗への反省や来年への期待も持ちながら、少し成長した子どもたちが見られます。
 
次は、来月のオープンデーにてお待ちしています。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
感謝いっぱいプロジェクト
2022-12-20
2学期、新家小学校では、「感謝いっぱいプロジェクト」という取り組みを進めています。
これは、「ありがとう」の気もちを皆に伝え、みんなでハッピーになろうという目的のもとで始めています。
自分の思いを書くため、メッセージカードを取り、書いて、投稿したものが、給食時に読まれています。
日常のちょっとしたことでも感謝の気持ちを伝えることで、相手も自分もうれしくなります。
これからも、もっとたくさんのハートがいきわたればいいなと思います。
このカードは、西門からの出入口に「ありがとうの木」として掲示してありますので、お越しになられた際にはご覧ください。
 
 
年末あいさつ運動
2022-12-16
12月15日(木)16日(金)、児童会主催で、「年末あいさつ運動」が行われました。
児童会のメンバーにしっかり挨拶できた人にはシールが配られ、各クラスで集まったものがまとめて掲示されました。
どのクラスも、1日目よりもあいさつできた人が増え、寒さに負けずにチャレンジできていました。
あいさつは、人と人をつなぐもので、将来社会に出た時にも必要なものです。
する方もされる方もお互いが気持ちよくなる経験を積み重ねていくことで、身につけていってくれればと願っています。
 
タブレットで読み聞かせ
2022-12-16
12月16日(金)、朝の読書タイムに、タブレットを使っての絵本の読み聞かせがありました。
もっと英語を身近に感じ、使ってもらおうという思いから、「ライオンとぼく」という絵本で、図書館司書の八十田先生が日本語、ALTのステファニー先生が英語の箇所を読んだものを録音し、子どもたちは、画像とともにタブレット上でページをめくりながら読んでいくという試みでした。
学校中で同じ絵本を読む、児童が自分でめくりながら絵本を読み進めていく...そんな様子もあり、音声入り電子辞書を体験しているようでした。
 
チャレンジランニングの本番!!
2022-12-10
12月7日(水)少し風もある中ではありましたが、晴天のもと、チャレンジランニングの記録会を行いました。
練習開始が11月8日(火)、中にはその前からご家庭で練習をしていた人もいたそうです。
一カ月の間、朝練や体育の時間に距離を伸ばしてきた人もなかなか伸ばせていなかった人も、当日、おうちの方の声援でがんばることができました。
がんばっても努力しても必ず報われるものではないこともありますが、それでも努力しないと自分を伸ばすことはできません。
この先、自分の気持ちを盛り立てる一つの自信の形として、生涯にわたって体力をつける一つの行動として、今回の活動が役立てばいいですね。
 
年越しの準備も地域の方と!
2022-12-10
12月1日(木)、4年生が地域の方々に「しめ縄」の作り方を学びました。
活動のはじめに、「形がたとえ満足いかなくても世界に一つだけのしめ縄、大事に家で使ってください」という話をいただき、グループに分かれて作成に臨みました。
なれない「縄をなう」作業にてこずったものの、そのうち、グループの友だちや先生に教える「師匠」も現れるほどに。
地域の皆さま、ありがとうございました。
完成したしめ縄で、邪気を払い、2023年がよりよい一年になりますように・・・
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
クラブ活動
2020-09-17
クラブ活動を写真で紹介します。バスケットボール、陸上、ソフトボール、ソフトバレーの様子です。みなさん体を動かすのが大好きです。短い時間ですが気持ちの良い汗を流していました。
 
図工の時間
2020-09-16
お面のように撮影していますが、1年生の図工で「お面」ではなく、ブーブー音がするおもちゃを作りました。お面の裏には紙コップと紐で工夫した音が鳴る装置が付いていて、動物が鳴いているように聞こえるのです。いよいよ次の図工の時間で完成です。たくさんの動物の鳴き声が聞こえてくることでしょう。
 
秋の虫みつけ
2020-09-09
2年生の子どもたちは生活科で秋の虫を探しに中庭に出かけました。大きなバッタや赤とんぼ、コオロギも見つけることができました。子どもたちの白い網が舞う、その上空にはたくさんの赤とんぼが飛んでいました。秋ですね。
 
マシュー先生が新家小学校に来てくださいました!
2020-09-09
新型コロナの影響で、今年度はじめての英語補助指導員として、マシュー・アンダーソン先生が新家小学校に来てくれました。写真をみてわかると思いますがとても大きな先生です。どのくらい大きいのかは子どもたちから聞いてみてください。ちなみに足が大きすぎて学校のスリッパには足が入りませんでした。また、マシュー先生は熱意あふれる指導で楽しい英語の授業をしてくれそうです。初日はマシュー先生の出身地ニュージーランドのことを英語でゆっくり話してくれました。後半の質問大会で「好きな日本の食べ物は何ですか」という問には、元気な声で「かつ丼&ラーメン」と答えてくれていました。2学期の英語の授業が楽しみですね。最後の写真は教育委員会から支給されたポケトークという翻訳機です。想像以上に役に立ちました。ドラえもんの「翻訳こんにゃく」ですね。
 
3、4年生はソーラン節に挑戦!
2020-09-07
今年度の運動会で3、4年生はソーラン節の演舞に取り組みます。残暑が厳しい中の練習ですのでどうかなと思いましたが、体育館では気合の入った練習が行われていました。もう衣装も届いているとのこと、本番が楽しみです。
 
防災ボードゲーム『いえまですごろく』
2020-09-03
今日、4年A組では防災教育の一環として、楽しく簡単に防災について学べる『いえまですごろく』に取り組みました。
この『いえまですごろく』は、日本赤十字社愛知県支部が企業と協力して作成したものです。それを、この8月に泉南市青少年赤十字指導者協議会で購入し、市内の全小学校に先がけて新家小学校の4年A組のみなさんが取り組んだということです。
駅・塾・公園・ショッピングセンターにいる時に地震が発生したと想定し、途中、道路や橋が壊れている場所を通るために、救助マスで地震でケガをしている人たちをみんなで協力して助けながら、制限時間内(津波到着を想定)に家に帰り家族と再会するといった内容のすごろくです。はじめは、なかなか要領がつかめず、苦戦していた子どもたちも、少しずつチームで協力しながらすごろくを進めていっていました。
学習後の感想では、「地震の恐ろしさが分かった。」「協力して人を助けることができた。」「本当に地震が起きたら、うまくいくのか心配。」「家で、地震が起きた時のことについて話合いたいと思った。」など、とても大切な意見がたくさん書いてありました。
 
水泳学習
2020-09-02
新型コロナウィルス対応の関係で、高学年のみわずか2日間だけですが水泳学習を実施しました。昨年度からの地元スイミングスクールとの連携により、短いながらも充実した水泳学習となりました。残暑きびしい日が続いていますので、夏らしい学習に子どもたちは大はしゃぎです。
 
バケツ稲の絵
2020-09-02
社会科で稲作を学習をするのですが、その一環として、地域の方から譲り受けた稲の苗をバケツで育てています。例年にも増して今年はよく育っており、図画作品の題材にしました。
 
虫取り
2020-09-02
1年生生活科では虫取りをします。豊かな自然に囲まれた本校の校庭にはたくさんの虫がいます。虫取りあみを手に虫を追いかける子どもたち。虫かごにはバッタや蝶のなかま、コオロギなどたくさんの虫を捕まえることができました。虫取りが終わった後にはやさしく逃がしてあげました。
 
夏休みの工作
2020-08-20
夏休みの工作作品の一部を紹介します。例年よりも短い夏休みでしたが、時間をかけて制作に取り組んだ作品もありますね。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
11月20日は、泉南市子どもの権利の日
2019-11-18
先週は、3年生で欠席する児童が多かったため中止した児童集会ですが、今週は欠席していた児童もほとんど登校して、2週間ぶりの児童集会を開くことができました。
まず、教頭から『泉南市子どもの権利の日』についての話がありました。明日、教育委員会から配布されたプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも子どもたちと権利についての話をしていただければと思います。
その後、泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰を行い、児童会・図書委員会・放送委員会から取組の説明やお知らせなどをしました。
特に、児童会では明日からの二日間、赤い羽根募金を実施します。ぜひ、たくさんの児童に協力してほしいと思います。
 
人権教育講演会
2019-11-15
午後からは人権教育講演会として、スチールパン奏者の釣千賀子さんより、スチールパンの演奏と講演をしていただきました。スチールパンは、カリブ海の島国であるトリニダード・トバゴで生まれた楽器で、トロピカルなサウンドで有名です。今日は、そのスチールパンで様々な曲を演奏していただいたり、途中で子どもたちにスチールパンを叩かせてもらったりなどして、楽しい時間を過ごすことができました、最後には「パプリカ」の曲に合わせてたくさんの子どもたちが歌ったり、踊ったりしていました。講師に来てくださった釣さん、本当にありがとうございました。
 
学習参観&人権教育講演会
2019-11-15
今日11月15日(金)は、午前中に学習参観、午後に新家地区人権協と共催で人権教育講演会を開催しました。
今週は3年生で学級閉鎖かあったため、少し心配もありましたが、午前中に行いました学習参観では、2、3時間目連続の参観ということで、多くの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2019-11-07
絶好の秋晴れの下、新家地区福祉委員会と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々に協力いただき、5年生がグラウンドゴルフを体験しました。開会式後の練習タイムでは、まともにボールを打つことができなかった子どもたちも、地域の方に教えてもらいながらラウンドしている間に、少しずつ上手に打てるようになってきました。結果、今年は1人だけホ―ルインワンを達成することができました。子どもたちは、自分の打つボールの行方に一喜一憂するだけでなく、同じ組で回っていただいた地域の方とも会話しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
ご協力いただきました新家地区福祉委員会並びに泉南グラウンドゴルフ新家クラブの皆様、本当にありがとうございました。
 
修学旅行⑧
2019-11-01
修学旅行最後のブログ更新です。
6年生は、先ほど予定通り志摩スペイン村を出発し、帰路につきました。
到着予定については、新家小メールでお知らせします。
 
修学旅行⑦
2019-11-01
本日、朝からの活動写真をアップします。
 
修学旅行⑥
2019-11-01
2日目の活動がスタートしました。今日は、9:30から志摩スペイン村で班活動を行います。
素敵な思い出になるように、6年生全員で頑張ってほしいと思います。
 
修学旅行⑤
2019-11-01
おはようございます。
修学旅行2日目です。まずは、昨日届いていた写真をアップしたいと思います。
 
修学旅行④
2019-10-31
先程、予定通り宿泊ホテルに到着したとの連絡がありました。
途中、少し体調がすぐれない児童もいたようですが、今は、全員元気にホテルへ入ったようです。
これから、楽しい夕ご飯など、さらにパワーを蓄えて、明日の活動につなげていって欲しいと思います。
 
修学旅行③
2019-10-31
鳥羽水族館での様子です。
ここでは、班行動を行っています。また、買い物もOKなので、お土産や記念の品などを選んでいるのではと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
くすのきタイム
2018-11-08
新家小学校では今年も学力向上の一環として、『くすのきタイム』(朝学習)に取り組んでいます。火曜日は国語,木曜日は算数の問題に挑戦し,基礎基本の定着や発展的な思考を伸ばしたいと考えています。
 
今週の児童集会
2018-11-05
今日の児童集会では、校長先生からオカチョウジガイの話をしていただきました。
オカチョウジガイは陸に生息する貝類の一種で、ヒメボタルの幼虫の餌になる貝です。その、オカチョウジガイが新家小学校の学習園にたくさん生息しているのです。まだまだ、自然豊かな環境の中で、子どもたちが学べていることが嬉しくなりました。
また、今日は泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰も行いました。
 
秋の遠足 5年生編
2018-11-06
遅ればせながら、5年生の秋の遠足の様子です。行き先は、紀伊風土記の丘公園です。
はじめに埴輪づくりに取り組み、その後公園内でオリエンテーリングしました。
 
秋の遠足 3,4年生編
2018-11-02
3,4年生は大仙公園に行きました。
はじめに博物館を見学してからお弁当を食べて、自転車博物館とかわり自転車試乗体験を行いました。
公園内ではたくさん歩きましたが、みんな楽しく過ごすことができました。
 
秋の遠足 1,2年生編
2018-11-02
今日は絶好の秋空のもと、秋の遠足を実施することができました。
1,2年生は一岡神社へ徒歩で行きました。はじめに埋蔵文化財センターで火起こし体験と紙芝居をみて、昼食後は、公園内で秋みつけをしました。みんな楽しく活動することができました。
 
交通安全教室②
2018-10-29
3時間目は、4~6年生です。自転車の操作も1~3年生よりもスムーズにできていました。
今日学んだ交通ルールを守ることを普段の生活でも実践して、自分の命や人の命を守ることができるようになってほしいと思います。
 
交通安全教室①
2018-10-29
今日は2,3時間目に交通安全教室を行いました。
まず2時間目は1~3年生が、泉南警察の方から自転車の乗り方などについて教えていただき、実際に自転車に乗って交通ルールを確認しました。信号は青でも一旦停止をして安全確認をするなど、普段あまり意識していないことなどを再確認するいい機会になったと思います。
 
児童集会
2018-10-29
今日の児童集会では、夏休みに取り組んだ理科作品の表彰を行いました。
また、校長先生からは交通安全に関するクイズを出してもらったり、体育員会・図書委員会・放送委員会の人からの話を聞いたりしました。
 
PTAバザー
2018-10-25
今日は、学習参観の後、学級懇談会及びPTAバザーが開催されました。
バザーでは、保護者の皆様や地域の方々に協力いただき、今年もたくさんの物品が集まりました。
お昼過ぎからPTAのバザー委員の方々を中心に、値付けなど準備をしていただきました。
午後3時の開場とともに、たくさんの皆様に来場いただき、体育館は大盛況でした。
準備運営をしていただきましたPTAバザー委員・実行委員の皆様、また、バザーに参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
学習参観の様子⑥
2018-10-25
6年生は社会の歴史の学習です。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
離任式
2017-04-11
今日の1時間目は離任式でした。
この度、転勤・退職された先生方とのお別れの式です。
子どもたちは、3名の先生方のお話を耳を傾け、しっかり聞くことができていました。
最後に、元気に校歌を歌い、花道を作ってお見送りしました。
お別れする先生のお話の中には、「出会いは偶然、別れは突然。だから、一日一日を大切に過ごしましょう。」「新家小の皆さんの一生懸命なところ、相手を思う優しい気持ちを大切に・・・」など、励ましの言葉をいただきました。
短い時間でしたが、素晴らしい離任式になりました。
 
 
 
対面式・始業式
2017-04-10
今日は朝から、1年生との対面式、そして始業式が行われました。
新1年生がひな壇に登り、大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶すると、大きな拍手が体育館に響きました。始業式では、校長先生から、「自分から進んで行動すること」「最後まであきらめずにがんばりぬくこと」の大切さをお話いただきました。そのあと、子どもたちが一番気になる担任発表があり、最後に上本先生から小学校生活で注意することなどをお話いただきました。
新年度のスタートにあたり、児童ひとりひとりが引き締まった良い表情で式に参加できていました。子どもたちのフレッシュなやる気や意欲を大切にしていきたいと思います。
 
平成29年度 入学式
2017-04-07
6日(木)の午前に、平成29年度の入学式が行われました。
今年度は新しく40名の1年生をお迎えすることができました。
校舎前の山桜も、この日に合わせたように満開で、新一年生の入学を祝ってくれているようでした。
新1年生の期待に胸膨らませた表情と、未来を見つめるキラキラと輝く瞳を目の当たりにし、頼もしく思うと同時に、教職員一同、身の引き締まる思いがしました。入学したひとりひとりが、新家小で学べて良かったと言っていただけるよう、全力で取り組んで参ります。
10日(月)から本格的に今年度がスタートします。全校児童にとって実りの多い一年にしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
入学式準備の様子です。
2017-04-07
5日(水)、新6年生が登校し、教職員とともに入学式の準備をしました。
学校の代表として新しい1年生をあたたかく迎えようと、一生懸命に掃除をしたり準備をする姿が印象的でした。今ちょうど、運動場のくすのきの葉の生えかわりの時期で、はいてもはいても頭上から落ちてくる葉っぱに苦労していましたが、根気強く掃除をしてくれました。
新6年生の気持ちが伝わる準備となりました。みなさんよく頑張りました。
 
山桜が満開です。
2017-04-04
新しい年度がスタートしました。
あたたかい日が続き、校舎前の山桜が満開になっています。
今日は、あさってに控えている入学式にとっておきたいような青空が広がっています。
明日は、新6年生が入学式の準備のため登校し、学校に子どもの声が戻ってきます。
今年度も、このブログを通じてたくさんの情報を発信して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
着任式・対面式・始業式を行いました。
2016-04-08
 昨日の春の嵐とはうってかわり、穏やかな天気の下、全校児童が登校しました。
体育館では、着任式・対面式・始業式が行われ、新年度が本格的にスタートしました。
朝の登校時には地域の皆さんに見守っていただきありがとうございました。
元気いっぱい笑顔いっぱいの毎日が過ごせるよう、教職員一同、力を合わせ頑張って参ります。
 
いい天気で本当に良かったです。
2016-04-06
 平成28年度入学式が行われました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
今日一日、本当にいい天気で、桜の木の下で記念撮影をされる方もたくさんいらっしゃいました。
新6年生の皆さんも朝早くから運動場の掃除を進んで行い、頼もしく思いました。
 
 
 
 
入学式の準備をしました。
2016-04-06
 新6年生が登校しました。
明日の入学式に向け、心をこめて準備をしてくれました。
新入生が気持ちよく入学式に来れるように力を合わせて頑張りました。
 
新年度が始まりました。
2016-04-06
 新しい年度がスタートしました。
あいにくの雨天で、桜の花も散り始めています。
子どもたちの元気な声が待ち遠しいです。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式準備
2016-03-16
 いよいよ明日が卒業式となりました。
今日は、5年生が会場の体育館のいす並べや、6年生の教室の装飾、廊下の飾り付け、トイレ・学校周辺の掃除などをしてくれました。
卒業式に備えて、準備が整いました。
明日は、卒業生一人一人が思い出に残る卒業式になるようにがんばってくれると思います。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129850
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799