新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
むかしの遊びもおもしろいな
2024-02-11
1月30日(火)、1・2年生と校区福祉委員会のみなさんによる「むかしあそび」がありました。
竹とんぼ・紙飛行機・お手玉・おはじき・折り紙・こま回し・ぶんぶんこま・あやとり・輪投げ・けん玉・五目並べの11の遊びに、小グループで回り、地域の方に昔の遊びを教えてもらいました。
はじめは分からないことや難しいことがあり、悪戦苦闘していましたが、教えてもらっているうちにどんどんできることが増え、最後には笑顔で楽しむ姿やできたことで満足している姿がたくさんありました。
感想からも、「しらなかったあそびができてよかった」「おしえてくれてかんしゃしています」などこの活動に十分満足しているようでした。
また、あそび以外でもいろんなことを教えていただければ幸いです。
 
1月もいろいろ体験しています
2024-01-27
1月19日(金)、あおぞら幼稚園の園児が園外保育として、運動場に遊びに来ました。
大休憩中は、幼稚園の先生に会いに行ったり一緒に遊んだりしていました。
1月22日(月)、6年生が税理士さんから「税」について学びました。
税とは何か、課税対象や税の必要性などを考えた後は、1億円の重さや大きさを体験していました。
また、6年生は、1月24日(水)に福祉教育の一環として、「高齢者疑似体験」にもとりくみました。
普段と違った見え方や体の動きに戸惑う姿や、それを気遣い声をかけたりサポートしたりする姿が見られました。
また、施設には手すりが必要だと感じたり、相手のことを考え耳元で話しかけたり、これからの接し方を考えたりもできていました。
 
最後に…5年生が英語学習の発展として、宮城県の中学生と交流しました。
ALT同士がとりくみを考え、子どもたち一人ひとりが相手に「年始の挨拶」を英語で書きました。
先日、仙台市立東仙台中学校の1年生から「年賀状」が届いたので、掲示しました。
もちろん、5年生が書いた年賀状も向こうで掲示されています。
次は、海外かな!?
 
SDGsの視点を生活に!
2024-01-17
1月16日(火)、一丘中学校区の3小学校の児童が一丘小学校に集まり、『わくわく・どきどきSDGs交流会』を行いました。
この活動は、持続可能な開発目標(SDGs)について知り、地域や社会の課題を自分と関連づけて考え、その課題の解決に向けて、探究活動を展開する内容です。
子どもたちに、簡単には答えの出ない問いに向けて挑戦する力や、他者と協働する力、社会の課題を見つけ具体的に行動する力等を身につけていってほしいという願いで取り組んできました。
本校からは5年生が参加し、総合的な学習の時間などで調べまとめた「自分たちができるSDGsの取り組み」をポスターセッション形式で発表しました。
他校の発表からも学ぶことが多かったようで、「不平等をなくすという目標をめざし、耳が聞こえない人たちのために手話を覚た」という発表を聞いた児童が、次の日担任に手話で「おはよう!」と話しかけていました。
また、国語の教科書の巻末の手話のページをみている姿や、コンポスト肥料を新家小でも作りたいという声もありました。
これを機会に、自分たちで気づき考え行動する人が増えていってくれるのを楽しみにしています。
 
Ohtani-san Glove がやってきた!
2024-01-12
「メジャーリーガー 大谷 翔平のグローブがとうとう新家小学校に届く」という話が、3学期に入ってやってきました。
どうすれば新家っ子たちと盛り上がることができるのか、悩みに悩みました。
 
今日12日(金)の朝の時間、児童集会で、校長先生からの「大谷選手から子どもたちへのメッセージ」紹介後、「大谷さんグローブを初めてはめる権利 争奪、大ジャンケン大会」を開催しました。
 
児童会のメンバーにジャンケンで勝利して、初めてグローブに触る。
子どもも大人も関係なく、ただただグルーブに触れたい・手を入れたいという気持ちのみで、全員で楽しみました。
 
結果は…2回のジャンケンで4名が決定しました。
4名は、4つの箱(1つは外れとして準備)から好きなものを選んで開けました。
そして、キラキラした表情で、手にしていました。
 
次に、全員がグローブを手にする機会を作るため、各クラスの担任の先生たちによる「順番決めじゃんけん大会」。
勝って喜ぶ先生と子どもたち。負けて悲しむ先生と子どもたち。
 
教室では、グローブと一緒の姿をタブレットで撮影する姿が多く見られ、
放課後には、グルーブを借りて早速野球を楽しむ姿もありました。
 
このグローブは、2月7日(水)の150周年記念式典でお越しの際でも展示する予定です。
ぜひ、ご覧いただき、お手に取ってもらえればと思います。
 
令和6年のスタートです!
2024-01-09
令和6年のスタートは、地震や事故などもあり、改めて、「今、自分が意識もしていない当たり前のことが、本当はとても貴重で大切なんだ」ということを感じざるを得ませんでした。
被害に遭われた方の一日も早いココロとカラダの安心を祈りつつ、今の自分ができることは何かを考えていきましょう。
 
さて、新家小学校では、明るい笑顔と元気な挨拶、それにステキな校歌斉唱で、3学期が始まりました。
今学期は、一番短く、学校生活は50日程度になります。(6年生はもっと短いです)
新家っ子たちには、毎日を大切にしながら、自分や周りの人と支え合いながら、日々成長していってほしいと思います。
 
保護者のみなさまや地域の方々には、今年も大変お世話になります。
ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
大作、完成!
2022-12-10
関西・大阪21世紀協会が主催する「学校アートプログラム」に5年生が取り組みました。
今年度は、アーティストの石田真也さんをお招きして、「守り神を形にしよう!」というテーマで、廃材を使って最終的に5年生全員で守り神を製作しました。
気づかなければ捨てている身の回りのものに、命を吹き込み、新たなものを創り出すことの楽しさや大事さを感じていたように思います。
この作品は、校内に展示中です。懇談会で学校に来られた際にはどうぞ探してご覧ください。
 
「こころとからだの学習」を2年生でも
2022-12-10
11月30日(水)、2年生で一丘小学校から清水先生をお招きして、「こころとからだの学習」を実施しました。
自分と相手にとっての「許せる範囲」や「許せる行動」について、また、プライベートゾーンについても学びました。
性教育とくくると早いと感じられるかもしれませんが、小さい学年からでも言動と気持ちが繋がっていることに気づいてくれればと願っています。
これをきっかけに、ふとした瞬間に相手にとって気持ちのいい行動ができているか、嫌な言動になっていないかを感じてくれると思います。
 
第2回 S-1 グッジョブ!
2022-11-22
 
第2回 S-1 開催!
2022-11-22
11月22日(火)、体育館で第2回の「S-1」が開催されました。
前回からの出場に加え初出場の児童も多くいて、今回もとてもいい雰囲気の中、いろいろなパフォーマンスを観ることができました。
お絵描きにボール遊び、歌、フリスビー、野球、縄跳び、バレーボール、マット運動、イラストと多種多彩な発表と、それを温かく見守り拍手で応援する新家っ子たちは、本当にステキです!
 
オープンデーでの参観、ありがとうございました。
2022-11-19
11月18日(金)、3校時から5校時までの学習参観を実施しました。
いつもと違い、給食や掃除、休憩時間の様子もご覧いただくことができました。
やはり、おうちの人がいると、いつも以上にはりきっている姿や一生懸命に考えている姿がみられました。
また、5校時には、「校区のつどい」が体育館で開催され、清水展人さんの講演を聞くことができました。 
人が自分らしく生きるための思いを性を通して話されていました。
今回の出会いを通して、新家っ子たちが周りの人たちとのつながりの中で、相手への思いやりや受容、言葉や行動の大切さなどいろんなことを考え、表現し、認め合いながら成長していってくれることを願います。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
1人1台のiPad 変わるお楽しみ会
2021-12-20
6年生のフロアに行くと何やら楽し気な子どもたちの声が聞こえてきました。2学期のカリキュラムも大詰め。少し余裕のあるこの時期に子どもたちも楽しみにしていたお楽しみ会をしていました。内容はと言うと、iPadを使ってクイズ大会に興じています。iPadの使い方にも慣れたものですね。「鉛筆やノートと同じ文房具と使ってほしい」これが文部科学省の願いですが、そのとおり、すいすいとたくさんのクイズをみんなが創っていました。写真の問題わかりますか?
 
すきま時間で書き順アプリ
2021-12-17
テストのあと、などちょっとしたすき間時間にすかさず学習。とにかく授業時間中は思いっきり学習に打ち込む。タブレットを使った自由な個別学習の雰囲気の中で漢字の書き順アプリを楽しんでいました。正解するとピンポン音と○をAIがしてくれます。単純な学習ですが短時間に集中できるところに魅力を感じているようでした。
 
偉人を調べて紹介スライドを作ろう
2021-12-17
インターネットは調べ物をするとき便利ですが、情報の信頼性を確かめることも大切です。偉人について調べる授業場面で、本の情報とネットの情報を照らし合わせながら「判断」する様子が見られました。これからの時代のスタンダードとしてとても大切な情報活用能力の一つですね。
 
修学旅行の思い出を英語で発表しました
2021-12-17
伊勢方面に修学旅行に行った6年生。おかげ横丁、鳥羽水族館、志摩スペイン村など思い出に残った場面を英語で発表しました。みなさん英語の発音がきれいになってきましたね。
 
プログラミングでロボット操作の仕組みを学ぶ
2021-12-17
5年生は教育委員会から貸し出されたプログラミング教材を使ってロボット操作にチャレンジしました。思い通りに動かすことができたグループからは歓声があがっていました。楽しみながらこれからの時代に必要な力を身に着けていきます。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
マラソン大会
2020-12-04
12月3日マラソン大会が開催されました。もちろん苦手な児童もいますが、全員完走できました。低学年は1400m、中学年は1600m、高学年は2000mのコースで校外も走ります。きついのは新家川から学校正門、そして西門へとつづく上り坂です。運動場から多くの声援を受け、力を出し切るシーンです。
 
上ぐつを洗いました
2020-11-24
1年生生活科の学習で上ぐつを洗いました。「きれいに洗うぞー、おう」の掛け声とともに学習スタートです。子どもたちがんばりました。汚れがみるみる落ちて、真っ白な上ぐつに! 成果を実感できるところがいいですね。
 
林家染太さんによる人権落語
2020-11-20
本校の5,6年生と地域の方々にもご参加いただき、落語家の林家染太さんによる人権落語を聞きました。染太さんは自身のいじめ経験から、もしいじめられていたら「勇気を出して親や先生など周りの大人に話す」ことの大切さを熱く伝えてくれました。後半では落語はもちろん、玉すだれも見せていただき、大変充実した内容のご講演でした。
 
マラソン練習開始!
2020-11-10
マラソン大会に向けて練習が始まりました。運動場を何周も回ります。ぐるぐる。先生たちも子どもに負けないようにがんばっています。これを機に寒い冬を乗り越える体力を身につけましょう。
 
マシュー先生と英語を学習しました
2020-11-10

英語教育のアシスタント、マシュー先生が来てくれました。写真は3年生の授業風景です。この日はアルファベットカードを使って楽しいゲームをして、子どもたちは楽しみながらアルファベットの学習に取り組んでいました。

 
赤い羽根の共同募金がはじまりました
2020-11-10
児童会の高学年児童が中心となって赤い羽根の共同募金が始まりました。募金箱をもって各教室を回りお金を入れてもらいます。今年はいくら集まるかな。写真は1年生の募金の様子です。
 
今年度はじめてとなる参観日
2020-10-29
新型コロナウィルスの影響により、今年度はじめてとなる学習参観を行いました。特に1年生ははじめてのことばかりでしたが、落ち着いて学習できていましたね。保護者の皆様もマスクの着用や手指消毒にご協力くださりありがとうございました。
 
秋の遠足 関西サイクルスポーツセンター
2020-10-22
晴天の秋空のもと、1年生から5年生までの児童で関西サイクルスポーツセンターへ秋の遠足に出かけました。サイクルパラシュートやサイクリングコースなど、自転車にちなんだたくさんの乗り物で1日楽しく過ごすことができました。開園からの1時間はほぼ貸し切り状態。待ち時間なく楽しめました。
 
空気でっぽう
2020-10-20
4年生は理科で空気の勉強をしています。今日は穏やかで涼しくて絵にかいたような秋晴れです。担任の先生は考えました。そうだ、外で空気でっぽうを思いっきり飛ばそう! 胸をはずませ4年生が運動場に飛び出していきます。最初はみんなで並んで一斉にポン。友達とすきずきにポンポン。みんなで輪になって空に向かってポンポンポン。ポンの音はそれぞれ違います。一斉に打てば、秋の空に心地よい音が響き渡ります。
 
遊び広場しんげ
2020-10-16

放課後、新家小学校の運動場で「遊び広場しんげ」が開催され、12人の児童が楽しいひと時を過ごしました。この日はバドミントン、大縄跳び、ドッチボールがスタッフの皆さんにより用意され、子どもたちは元気に汗を流しました。次回はもっとたくさんの子どもたちが参加してくれるとことを期待します。

 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
秋の遠足①
2019-10-21
いつ雨が降ってくるのか心配しながらも、何とか実施できた秋の遠足。
先週の金曜日、1,2年生は阪南市わんぱく王国、3,4年生は岸和田市中央公園、5年生は和歌山県紀伊風土記の丘へ、それぞれ遠足に行きました。今回は、その時の様子を載せたいと思います。
まずは、1,2年生のようすから。
 
泉南市小学校連合記録会【6年生】
2019-10-16
今日は、泉南市内の6年生が信達小学校に集まって、連合記録会を行いました。まずメインの100m走では、一人ひとりが一学期に計測した自分の記録を更新するために、精いっぱい力を発揮していました。また、同時に行っていたドッジボールでは、他の学校のお友達と一緒に楽しくドッジボールをしていました。そして、学校対抗の綱引きでは選手になった人も、応援する人も、正に"ONE  TEAM"!勝利を目指して最後まで諦めず綱を引っ張りました。惜しくも勝つことはできませんでしたが、粘り強いその姿に感動しました。
すこいぞ!6年生!
 
 
非行防止教室
2019-10-10
今日は、5年生が3限目に非行防止教室を行いました。岸和田少年サポートセンターの職員の方と警察OBの方が「非行」とはどんなことかという話から、「万引き」についてのペープサートを踏まえて、ロールプレイをするなど、犯罪者にならないことや犯罪被害者にならないことなどについて、教えてもらいました。
 
実りの秋です!!
2019-10-09
今日、2年生は学習園で大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。子どもたちは、草むらから出てくるバッタやコオロギにびっくりしながら、サツマイモのつるの下をゆっくり丁寧に掘り進めて行きました。やがて土の中から、大小さまざまな大きさのサツマイモが現れると、大きな歓声とともに笑顔があふれていました。
     
運動会
2019-10-08
先日は晴天の下、運動会を実施することができました。来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様や地域の方々にも多数お越しいただき、子どもたちに声援を送っていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今回は、運動会の様子の一部を載せたいと思います。
 
久々の更新です。
2019-09-30
先週は、更新するタイミングを逃してしまったため、10日ぶりの更新になります。
まずは、先週水曜日に行った全体練習の様子から。赤白、それぞれの応援リーダーのもとで一生懸命声を出したり、手拍子したりして頑張っていました。
続いて、本日の児童集会から。校長先生から、運動会の3つ目のめあて『みんなで力を合わせ、やりとげよう』についてのお話をしてもらいました。そして、夏休みに取り組んだ読書感想文コンクールと理科作品展の表彰をしました。表彰された人はもちろんですが、そうでなかった人もしっかりと感想文や理科作品を仕上げていたと思います。これからも、自分でできることを自分の力で取り組めるようになってほしいと思います。
 
ご協力ありがとうございました。
2019-09-20
先週木曜日にお知らせいたしました、一丘中学校の「届けよう、"服のチカラ”プロジェクト」ですが、たった4日間で一丘中学校の先生が用意した箱に入りきらないほどの服が集まりました。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
 
 
秋本番!
2019-09-19
昨日で水泳学習の全日程が終了しました。子どもたちは、今年の水泳についてどんな感想を言っていたでしょうか。回数は少なかったですが、どの学年も集中して取り組めていたと思います。そして、今日から運動会の練習が本格化しています。開会式は、今年から赤白に分かれて入場することにしたため、全体練習で一通りの動き方を練習しました。また、それに合わせて新調した各クラスのプラカードもお披露目しました。もうしばらく暑さも残ると思いますが、運動会に向けてめあてをもって取り組んでほしいと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習発表会⑥
2019-01-29
5年A組の様子です。
 
学習発表会⑤
2019-01-29
4年A組の様子です。
 
学習発表会④
2019-01-29
3年B組の様子です。
 
学習発表会③
2019-01-29
3年A組の様子です。
 
学習発表会②
2019-01-29
2年A組の様子です。
 
学習発表会①
2019-01-29
1月26日(土)は、今年度最後の学習参観として学習発表会を実施しました。
各学年各クラスとも、早いクラスは2学期の終わりくらいから準備を始めた劇や合奏・合唱など、この一年の集大成として発表を行いました。どのクラスも教室はもちろん、廊下まで保護者や地域の皆様であふれ、熱心に子どもたちの発表の様子を参観いただきました。また、小道具や衣装などの準備にもご協力いただきましたこと、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
では、まず1年A組の様子です。
 
寒さに負けず!
2019-01-09
今日は、朝から冷たい風が吹いていましたが、新家小学校では今年最初の体育集会を実施しました。
はじめに、体育委員の人たちが大縄の回し方や跳び方の見本を見せてくれました。その後、各クラスで八の字跳びに取り組みました。1年生には6年生のお兄さん、お姉さんが縄を回す役をしてくれていました。
 
新年のスタートです。
2019-01-08
あけましておめでとうございます。
今年も、本校教育活動にご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、昨日1月7日(月)は、例年より1日早い始業式を行いました。校長先生からは、今年の干支にちなみ、「自分の目標に『猪突猛進』でがんばりましょう。」というお話をしていただき、子どもたちも新年の決意を新たにしている様子でした。
 
 
マラソン大会
2018-12-14
本日、延期になっていたマラソン大会を実施しました。天気はくもり空、気温も少し寒く感じられる一日でしたが、子どもたちの力走と保護者の皆様や地域の方々の熱い応援のおかげで、大変、素晴らしいマラソン大会になりました。
子どもたちは、一人ひとり今日に向けて朝のマラソン練習などで、少しずつ長い距離を走りきる粘り強さを身につけてきたと思います。今日も、そんな走りができていた子どもがとても多かったのではないかと思います。特に6年生は、小学校生活最後のマラソン大会に、全力で取り組んでいたように思います。
寒い中、朝早くからお越しいただき、子どもたちに声かけをしていただきました保護者の皆様、また、安全に大会が運営できるように協力いただきましたPTA委員の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
4年 しめ縄づくり②
2018-12-10
午後の様子です。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
児童集会
2018-01-15
今朝は先週とは違って晴天で、朝日をいっぱい浴びながらの児童集会でした。
はじめに3学期の学級委員さんの認証式を行ったあと、校長先生からのお話でした。
あさって予定している地震の避難訓練に関連して、地震は、いつ、どこで、どんな時に起こるかわからないこと。
自分の身は自分で守れるようにすることなどのお話がありました。
また、1/27(土)に行われる泉南市の防災フェアの紹介もありました。
阪神淡路大震災からもうすぐ23年になります。この機会にもしもの時に自分で考えて行動できるよう教職員も含めて学習していきたいと考えています。
 
 
今朝の運動場②
2018-01-12
子ども達が元気に登校し、早速運動場で雪集めや雪合戦が始まっています。
「寒い!」「冷たい!」と言いながら、雪集めに必死になる子ども達。
運動場はちょっとした雪祭りの状態になっています。
 
今朝の運動場
2018-01-12
昨日からの雪で、運動場が真っ白になっています。非常に寒いですが、どこか幻想的な感じがします。今日も子ども達が無事に登校できるよう願っています。
 
くすのきタイム
2018-01-11
今朝のくすのきタイムの様子です。
今日は木曜日ですので、算数の学習を行いました。
各クラスともに、朝から集中してプリント学習に取り組んでいました。
 
体育集会
2018-01-10
今朝は3学期最初の体育集会を行いました。
寒さ厳しい朝でしたので、体を十分に動かして楽しめる、進化じゃんけんというゲームをしました。
はじめはうさぎからスタートして、じゃんけんで勝つ度に、クマ、赤ちゃん、人間に進化していきます。
うさぎは両手を耳にあてて跳びはね、クマと赤ちゃんは四足歩行、人間(大人)は二足歩行で表現します。
人間まで進化した児童は、尾崎先生にタッチをし、もう一度うさぎから再開します。
先生たちも含め、何回人間まで進化できるか競い合って体を動かしました。
寒い日が続いていますが、これからもできるだけ外に出て体を動かせるよう工夫していきたいと思います。
 
3学期 始業式
2018-01-09
今日から3学期が始まりました。体育館には元気な子ども達の歌声が響き、活気が戻ってきました。3学期は1年間のまとめの学期です。子ども達は、冬休みの間にたっぷり充電できたようで、寒い中でもパワーが漲っているようでした。
校長先生からは、戌年の頭文字をとって、「いろいろなことに挑戦しよう」「温もりを大切に」「努力を惜しまず」「仕上げをしっかりと」というお話がありました。また、そのためには体調を整えること、インフルエンザ等には十分に気をつけることのお話がありました。
上本先生からは、生活リズムをまずは整えること、お金のトラブルには気をつけることなどのお話がありました。
新しい一年を、新鮮な気持ちで、元気にスタートできるよう、職員一同精一杯努めて参りたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
愛のひとにぎり心持ち運動 募金贈呈
2017-12-25
本校でも今月の5日、6日の2日間、愛のひとにぎり心持ち運動募金を行いましたが、泉南市と泉南郡のJRC加盟校で集まった募金の一部を、デイセンターせんなんさんに贈呈させていただきました。今回は、信達小学校の児童会のメンバーが代表して訪問してくれました。ご協力ありがとうございました。
 
マラソン大会表彰式
2017-12-25
22日(金)の終業式が終わったあと、マラソン大会の表彰式を行いました。
各学年男女6位までの入賞者の名前が読み上げられ、フロア前方に集合。続いて1位の児童12名が舞台で賞状を受け取りました。校長先生からは、練習を含め、一生懸命に自分の力を出してがんばれたこと、また、がんばっている友達に対し、精一杯応援できたことを讃えていただきました。
 
2学期 終業式
2017-12-25
22日(金)は2学期の終業式でした。
寒い朝でしたので、校歌を歌うと真っ白な息が出て、1年生はニコニコしながら歌っていました。
校長先生からは、この2学期を振り返って、各学年ごとに特にがんばったことをお話いただきました。
また、2学期に立てた目標が達成できたかどうか、そして、冬休みは交通事故に気をつけること、進んで家のお手伝いをすることなどのお話がありました。
続いて上本先生から冬休みに気をつけてほしいことのお話があり、最後に図書館司書の八十田先生が「わすれられないおくりもの」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。2学期の間、お世話になった八十田先生に全員でお礼を言って、式が終了しました。
 
地区児童会②
2017-12-21
今日の地区児童会の様子です。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
体育集会 ~1年間のふりかえり~
2017-03-01
今日の体育集会では、1年間のふりかえりを行いました。
体育集会も今年度、今回を含めて残すところあと2回になりました。
朝のあいさつからスタートし、整列・行進の復習、めちゃスマイル体操、全身ジャンケン、手押し相撲、そして最後にダンスをしました。短い時間でしたが、中身の濃い体育集会となりました。子どもたちもいつも以上にキビキビと動けていました。
いよいよ来週が最後の体育集会です。今日のようにいい天気で元気いっぱいできることを願っています。
 
クラブ活動
2017-03-01
昨日の6時間目に、今年度最終のクラブ活動がありました。
6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。
幸い天気も良く、運動場ではソフトボールクラブと陸上クラブが元気に体を動かしていました。
他のクラブも時間いっぱいまでいきいきと活動を行っていました。
6年生の児童は、この1年、各クラブのリーダーとして、よく頑張っていました。ご苦労さまでした。
 
児童集会 ~新家小ゆるキャラ決定~
2017-02-27
今日の児童集会の様子です。
校長先生からは、この一年間にお話したことの振り返りをクイズ形式でお話いただきました。
新家小にいる貝の名前は?アオスジアゲハが食べる葉っぱは?唯一祝日のない月は?などクイズのあと、答えが校長先生から発表されると、「あー、そうやったぁ!」「思い出したぁ!」と口々に子どもたちはつぶやいていました。この1年間、この児童集会でたくさんのことをお話いただいたと感じました。
そのあと、児童会から新家小のゆるキャラの発表がありました。子どもたちによる選挙の結果、「くすくすくん」が選出されました。これからいろんな場所で登場する予定です。楽しみにしたいと思います。
 
たこ たこ あがれ!
2017-02-24
5時間目、1年生の児童がたこあげをしました。
ちょうどいい風が吹いて、楽しくたこあげができました。
中には友達のたこと絡んでしまったり、うまくあがらず苦労している児童もいましたが、少しずつ慣れ、みんな上手にたこあげができました。
風はまだ冷たいですが、春の訪れを感じる5時間目の一コマでした。
 
4・6年 なかよしタイム
2017-02-23
今日はたてわりで遊ぶ、なかよしタイムがありました。
3年生で学級閉鎖のクラスが出たため、3・5年生のなかよしタイムは中止となってしまいましたが、4・6年生は楽しくドッジビーをして交流しました。いつものドッジボールと違い、風の影響も受けるため、相手に当てるのに苦労していました。でも当たっても痛くないので、ドッジボールが苦手な児童も楽しむことができていたと思います。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130036
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799