新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和5年度がスタートしました!
2023-04-15
今年は、新たに27名の新入生を迎え、全校児童189名で、新たに今年度をスタートすることになりました。
4月10日(月)は、児童全員が登校し、式に臨むことができました。
この一年は「あいさつ・返事、めあて、実行」というキーワードでレベルアップしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
校内でも公開授業しています
2022-11-19
11月16日(水)、支援学級あおぞらの4教室で公開授業がありました。
通常の学級の担任に、あおぞらでの児童の様子を知ってもらうため、どのような声掛けや支援が必要なのかをみてもらうために行っています。
また、日常的に、あおぞらの担任は通常の学級に入り、児童をみています。
 
チャレンジランニング練習開始です
2022-11-13
11月8日(火)から12月の本番(7日)に向けて、チャレンジランニングの練習がスタートしました。
学年ごとにスタート時刻を変え、5分間の持久走に挑みます。
ペース配分をつかむまで、身体がしんどさに慣れてくるまで、少し時間はかかるかもしれませんが、自分自身と対話しながら少しずつ気力も体力も上げていきましょう。
 
給食試食会がありました
2022-11-13
11月1日(木)、PTA主催で給食試食会が行われました。
7名の方が参加し、配膳から片づけまでを昔を懐かしみながら、和やかに会食されていました。
「おいしい」「高学年にはもう少し量があってもいいかも」「黒糖パンにカレーうどんは…」などいろいろな感想が聞かれました。
 
写真追加します S -1
2022-11-13
遅くなりましたが、前回(第1回)の写真の一部を送ります。
明日が第2回の出場者募集の締切です。
新たな一面を見せてくれる人を待っています!
 
写真追加します
2022-11-13
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2学期が始まりました
2020-08-20
例年よりも短い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。登校では暑さに負けず元気な様子を見せてくれました。写真は夏の思い出を児童が発表している様子です。短いながらも充実した夏休みを過ごせたようですね。
 
食育の出前授業
2020-08-04

泉南市給食センターから2人の栄養士さんが来校され、3年生に食育の授業をしてくれました。普段みんなが食べている給食が作られる様子をビデオで見せてくれたり、実際に給食センターで使っている巨大なお玉や巨大なしゃもじも持ってきてくれたりしてくださいました。

 
おもちゃランド
2020-08-04
「これは何ですか」「ウォータースライダーです」「おお、なるほど、たしかに」。こんなやりとりの連続でした。2年生の工作ではラップの芯など家庭から出る材料を使って思い思いのおもちゃを製作しました。今日はそれを机の上に並べてみんなで互いに遊んで、さらに改良するという授業でした。
 
大玉ころがし
2020-08-04
今日の午前中は薄曇りで少し過ごしやすいお天気でした。そんな中、自分たちの体の倍ほどもある大玉を力強くころがす2年生を発見! 熱中症対策で楠の下からのスタートです。これなら待ち時間も涼しいですね。もちろんこまめな水分補給も忘れません。
 
アミアミアミーゴ
2020-08-03
これは教材の名前です。材質は紙です。想像を膨らませ、工夫を凝らした6年生の作品をご覧ください。最後の写真は担任の先生の作品です。この見本で子どもたちの創作意欲を引き出しました。うさぎさんでしょう。
 
「Made in 泉南」の冷感タオル
2020-08-03
教育委員会から泉南市で作られた冷感タオルが全児童にプレゼントされました。初めての真夏の学校、真夏の登下校を少しでも快適にと考えてくれたのでしょう。さっそく使ってくれている児童を発見! 触れさせてもらうと不思議なぐらいひんやりしていました。いい仕事しますね。
 
思いやりカード
2020-08-03
大きなハートが5年生の教室前の廊下に現れました。よく見るとたくさんの思いやりメッセージがハート型にならべれています。思わずめくって見ると、日常のさりげない思いやりであふれていました。
 
ペットボトルで水でっぽう
2020-08-03
きゃーきゃー、わーわー、子どもたちの歓喜の声が職員室まで響いてきます。すぐにカメラを持って駆けつけました。すると、運動場で1年生がペットボトルを利用した水でっぽうでとても楽しそうに遊んでいました。楽しく涼しげな真夏のひと時です。
 
なかよし清掃
2020-08-03
新家小学校は各教室の前に靴箱があり、土や砂が廊下や教室に入りやすいのです。だから本気で掃除しないと大変なことになります。子どもたちもそのことはよくわかっていて、やりがいがある分、掃除の上手な子どもがたくさん育っています。また、1年生から6年生までが協働してそうじをする「なかよし清掃」も実施しています。高学年が低学年を指導する微笑ましい様子をあちこちで見られます。
 
生活科 シャボン玉
2020-07-20
久しぶりの晴れの天気の中、1年生が生活科でシャボン玉をとばしました。口をとんがらせてそーっと息を吹きかけます。大きなシャボン玉や小さなシャボン玉がたくさんできました。蝉も元気よく鳴いています。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行②
2019-10-31
1回目の更新です。
6年生は、伊勢に到着して内宮を見学しました。その後、勢乃国屋で昼食をとり、現在は鳥羽水族館へと向かっているところです。現地も、とてもいい天地のようです。
 
PTA給食試食会
2019-10-31
本日は、20名の保護者の方に来校いただき給食試食会を実施しました。メニューは、新メニューのまいたけご飯、牛乳、ちゃんこ煮、かぼちゃひき肉フライ、ハロウィンプチゼリーでした。
運搬、配膳から試食、片付けまでしていただき、アンケートにもお答えいただきました。ご参加くださいました、保護者のみなさん。ありがとうございました。
 
6年 修学旅行
2019-10-31
今日は、6年生にとって待ちに待った修学旅行の日です。朝、登校してくる顔は楽しみでワクワクしているように感じました。(中には、少し眠たそうな人も……)
この二日間は、現地の天気も良好という予報が出ているので、思い切り楽しんで、たくさん思い出を作って帰ってきてほしいと思います。
今年も新しい情報が入り次第、このブログに掲載したいと思います。お楽しみに。
 
今週の学校
2019-10-30
今週は集会の様子から。
月曜日の児童集会では、校長先生から学校の木々の話をしてもらいました。校長室前には、学校に生えているいろいろな樹木の写真が掲示してあります。その後、飼育・整美委員会、体育委員会、保健委員会の人から活動報告がありました。
続いて、水曜日の体育集会から。今年も、縄跳びの季節がやってきました。少しずつできる技を増やしていきながら、体力の向上を図っていけたらと思います。
 
Happy! Halloween!
2019-10-25
昨日の学習参観の際に、保護者の方から大きなカボチャをいただきました。
早速、目、鼻、口をつけて、校長先生が持ってきた帽子をかぶせたら、見事な『ジャック・オー・ランタン』ができました。
もうすぐ、ハロウィーンです。ハロウィーンは、元々秋の収穫祭だったようです。子どもたちにとっても実りの秋になりますように。
 
学習参観日
2019-10-24
今日は、学習参観日でした。あいにくの雨空でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切って学習していたように思います。参観後の学級懇談会やバザーにも、多くの方に参加いただきました。バザーを運営いただきましたPTAバザー委員と学級代表のみなさん。バザー物品を提供いただきましたPTA会員のみなさん。本当にありがとうございました。
 
4年 サクラッコ訪問
2019-10-24
今週の月曜日と水曜日に、4年生が地域にある社会福祉施設サクラッコへ訪問学習を行いました。まず、月曜日には4年A組が行き、あいさつ・レクのあと、施設の方に質問するなどして時間を過ごしました。水曜日のB組は、あいさつ・レクのあと、職業体験をさせていただきました。両日とも最後に、運動会でやった花笠音頭を披露して、楽しいひと時を過ごすことができました。ご協力いただきました、サクラッコの皆さん、本当にありがとうございました。
 
児童集会
2019-10-21
今日の児童集会では、まず、校長先生から『オリンピック』についての話をしていただきました。古代ギリシャで行われていたオリンピックの種目や、近代オリンピックで「綱引き」が行われていたことなどを、教えていただきました。その後、後期児童会役員の認証式と給食委員会・生活委員会・掲示委員会からの活動報告を聞きました。
運動会も終わり、本格的に後半戦もスタートしています。学習や体力づくりはもちろん、日々の生活を見直し、苦手なことこそ真剣に取り組めるようにしてほしいと思います。
 
秋の遠足③
2019-10-21
最後に、5年生の様子です。
 
秋の遠足②
2019-10-21
続いて、3,4年生の様子です。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
今週の児童集会
2019-02-25
今週の児童集会は、体育館で行いました。
はじめに、校長先生の話を聞いてから、先週、全校で取り組んだなわとび大会の結果発表と表彰がありました。
なわとび大会は、全学年を紅白に分けて複数跳びと八の字跳びの回数で競いました。今年は白組2812点、赤組2999点で赤組が勝ちました。
その後、泉南市給食センターの栄養士さんから、朝ご飯の重要性についてお話を聞きました。
 
なかよしタイム
2019-02-22
今日は、昼休憩になかよしタイムを行いました。3年生と5年生は障害物リレーを、4年生と6年生はドッジビーを楽しみました。ペア学年同士なかよく活動できていましたね。特に6年生はいい思い出になったと思います。
 
入学説明会・体験入学
2019-02-20
今日は、この4月に入学してくる新入生のための入学説明会と体験入学を行いました。
入学説明会では、大変お忙しい中、全ての保護者の皆様に参加いただきましたこと、本当にありがとうございました。
職員一同、楽しい気持ちで入学式が迎えられるように、準備を進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
また、子どもたちは、1年生の児童にエスコートされながら、学校めぐりを行ったり輪投げなどの遊びを一緒に楽しんだりしました。新入生のお世話をしている1年生の児童の顔は、いつの間にかお姉さん、お兄さんになっており、大変頼もしく感じました。1年生の児童も、新入生の入学を心待ちにしている様子でした。
 
体育集会
2019-02-20
今日の体育集会は、6年生の体育委員か中心となって企画・運営を行いました。
内容は、『貨物列車』と『マイム・マイム』です。はじめに、6年のの体育委員からの説明や実際に6年生が実演をしてくれたものを、全校で行いました。
いつも以上に笑顔で溢れる体育集会になりました。6年の体育委員さん、ありがとうございました。
 
今週の児童集会
2019-02-18
空気が少し冷たい朝でしたが、元気な校歌でスタートした今週の児童集会。
まずはじめに、校長先生から電車に貼られているポスターを使ったマナーのお話を聞きました。そして、マナーは『思いやり』をいうことを教えていただきました。新家小学校の子どもたちも、自分以外の人のことも考えながら行動できるようになって欲しいと思います。
その後、泉南地区小中学校絵画作品展の表彰も行いました。
 
泉南市子ども安全大会
2019-02-12
2月9日(土)に、泉南市立文化ホールにおいて『泉南市子ども安全大会』が開催されました。第1部では、泉南市安全なまちづくりボランティア感謝状贈呈式が行われました。新家小学校区からは、いつも登下校時に子どもたちの安全見守り活動をしていただいている、田中邦芳様と豊田保夫様が泉南市長より感謝状を贈呈されました。また、第2部では泉南子ども会議の児童達が活動の報告や安全に関する要望等を発表していました。
今回、感謝状を贈られました田中様、豊田様をはじめ、新家小学校の児童は本当にたくさんの方々に支えていただいて、日々、安全・安心して過ごすことができていると思っております。いつも、本当にありがとうございます。
 
創立記念日
2019-02-04
今日は久しぶりの児童集会がありました。校長先生からは創立記念日の話をしていただきました。新家小学校は、明治7年2月7日に開校したこと、今年で145周年になること、また新家小が校を卒業した人が6990人いることなどを教えていただきました。
その後、『ペロリンピック』として、給食の残食を少なくするための取り組みで、成績が優秀(残食がなかった)だったクラスを表彰しました。新家小学校では2年A組と4年A組がそれぞれ金賞と特別賞をもらいました。これからも給食を残さず食べることができるといいですね。
 
年賀状コンクール
2019-01-29
少し遅くなりましたが、冬休みに子どもたちが取り組んだアイデア年賀状の中で、特に工夫をこらした作品を金賞・銀賞・アイデア賞として表彰しました。
 
学習発表会⑧
2019-01-29
6年A組の様子です。
 
学習発表会⑦
2019-01-29
5年B組の様子です。
 
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
6年 化石レプリカ作り体験学習
2017-11-06
先週の1日(水)、きしわだ自然資料館の田中正視先生にお越しいただき、6年生がアンモナイトや三葉虫などの化石のレプリカ作りを体験しました。この泉州地域からもたくさんの化石が出ていて、大昔には大きなワニがいたことも分かっているそうです。たくさんの面白いお話を聞かせていただいたり、化石のレプリカを触ったり作ったりして、子ども達は大昔の恐竜時代にタイムスリップしたようでした。お忙しい中お越しいただきました田中先生に感謝いたします。ありがとうございました。
 
体育集会
2017-11-01
11月が始まりました。今朝は朝の光をたっぷり受けて、体育集会が行われました。
今日は、ヒューマンタワーという運動で、2人組が背中合わせで座ってタイミング良く立ち上がるというものです。
2人組の時は、うまくいかず立ち上がれないペアがいましたが、3人、5人、10人と人数が増えるに連れ、スムーズに立ち上がれるようになりました。
明日は1~5年生が秋の遠足です。今日のように、いい天気に恵まれることを願っています。
 
児童集会
2017-10-30
今日は朝から児童集会がありました。
先週は台風21号の影響で臨時休業となり、約1ヶ月ぶりの児童集会でした。
写真のとおり曇天で、台風一過ということもあってか、北風が強く、一気に冬に近づいたような朝でした。
子ども達は元気に校歌を歌ったあと、校長先生からのお話を聞きました。
「□の秋」の「□」にはどんな言葉が入るでしょうか?との質問に、子ども達は口々に答えていました。
また、東京オリンピック開催が少しずつ近づいていることをお話された後、この泉南市にもオリンピック選手がいることをお話いただきました。
その後、生活委員さん、掲示委員さんから連絡がありました。
※11月18日(土)には、文化ホールで、泉南市こども夢事業として2人の泉南市出身のオリンピック選手や、ラジオ・テレビで活躍されている方の講演会が開かれます。ご興味のある方は是非ご参加ください。
 
学習参観日・PTAバザー②
2017-10-26
学習参観、PTAバザーの様子です。
 
学習参観日・PTAバザー①
2017-10-26
今日は、2学期最初の学習参観日でした。参観終了後、学級懇談会、続いて体育館でPTAバザーが行われました。
学習参観では、おうちの方々の視線を背中に受け、一生懸命発表する子ども達の姿が各教室で見られました。
保護者の皆様に、参加していただきながらの授業もいくつかありました。ご協力ありがとうございました。
PTAバザーには、今回もたくさんの方々に来ていただき、盛況の内に無事終わりました。
貴重な品を提供してくださった皆様、準備のためにお昼前から集合していただいたPTAの皆様のご協力に感謝いたします。
 
読書週間が始まります
2017-10-26
明日27日(金)から来月の9日(木)までの2週間は、読書週間になります。
今日は一日早いですが、朝の時間を利用して全校で読み聞かせを行いました。
図書館司書の八十田先生が、放送室から「ぶすの壺」という狂言で有名な物語を読んでいただきました。
子ども達は、それぞれの教室で耳を傾け、物語の世界に浸っていました。
 
体育集会
2017-10-25
今朝は、体育集会の前に、後期児童会役員の認証式、夏休み理科作品の表彰式を行いました。続いて、今週から新しく来られた上田先生の紹介をしました。体育集会では、「へびの皮むき」という運動をしました。初めての運動で、なかなかうまくいかないクラスもありましたが、みんなで協力して楽しく体を動かしました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2017-10-25
昨日の午前中、新家地区福祉委員会様主催、泉南グラウンドゴルフ新家クラブ様のご指導のもと、5年生がグラウンドゴルフを行いました。今年度もたくさんの地域の方々にご参加いただき、スポーツを通して交流を深めることができたと思います。一昨日は台風の影響で警報が発令され、開催できるかどうか心配していましたが、無事に実施することができました。子ども達は、コースをまわる度に感覚をつかみ、中にはホールインワンを決める児童も出てきました。3年生や4年生は、運動場を見ながら、早く僕たちもやりたいなぁ・・・と口々に言っていて、子ども達にとって楽しみな行事の一つとして根付いていることを感じました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 
給食試食会
2017-10-19
今日は給食試食会を行いました。
雨天の中でしたが、17名の保護者の皆様に参加していただきました。
今日のメニューは、ごはん・牛乳・玉ねぎのそぼろ煮・焼き豚ともやしの炒め物・野菜のふりかけでした。
おかずの量や味つけなど、お母さん目線でいろいろご意見も頂戴しました。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
 
6年 修学旅行に行って来ます!
2017-10-19
今日明日の2日間、6年生は待ちに待った修学旅行です。
あいにくの雨の中ですが、6年生58人全員が修学旅行に出発しました。
一日目は伊勢神宮、おかげ横丁、鳥羽水族館、二日目は志摩スペイン村が主な行き先です。
予報では、明日は雨があがるとのこと。
ひとりひとりにとって、思い出に残る修学旅行になってほしいと願っています。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
委員会紹介
2017-03-07
今日の5時間目、先週のクラブ紹介に続き、委員会紹介がありました。
代表して4年生が、来年度から加わる3年生に各委員会の紹介をしました。
委員会紹介の内容はとてもまとまっていて、「〇〇委員会の仕事は主に3つあります。ひとつめは・・・」「△△委員会に入るとこんないいことがあります。それは・・・」など、聞き手にとってとても分かりやすかったです。3年生も静かに聞くことができ、最後には数人から質問も出ていました。
3年生も来月からは高学年の仲間入りです。この1時間、3・4年生が非常に頼もしく感じました。
 
3年 山田家社会見学
2017-03-06
今日は午前中に3年生の社会見学がありました。
行き先は、2002年に市内で初めて登録有形文化財として登録された、校区内にある山田家住宅です。
約840坪の敷地には、江戸中期から末期の建物が合計8棟が立ち並んでいます。米蔵は現在では、民俗資料館として利用されています。子どもたちは、本物を見て、本物に触れてたくさんの学習をすることができました。中でも古時計を見たときには、大きな歓声があがっていました。
あたたかく迎えてくださった山田様、本当にありがとうございました。
 
 
泉南市花咲かせ隊プロジェクト
2017-03-06
今日の昼休み、日本さくらそうの苗を30鉢に90個植えました。
これは、泉南市のシティブランド創出事業として、泉南市の花『日本さくらそう』を泉南市内で増やそうという、“花咲かせ隊プロジェクト”という取り組みです。代表して飼育整美委員会のメンバーが作業を行ってくれました。4月の中頃には綺麗な花を咲かせてくれることと思います。その日を楽しみに、大切に育てていきたいと思います。
 
児童集会 ~詩の紹介~
2017-03-06
今朝は今年度最終の児童集会が行われました。
空は曇天でしたが、春のあたたかさを感じる朝となりました。
校長先生からは、坂村真民さんの『二度とない人生だから』の詩を朗読していただきました。
子どもたちはいつも以上に静かに耳を傾けて聞いていました。
6年生にとっては、小学校生活が残りあと9日間になりました。
二度とない小学校生活を最後まで力いっぱいがんばってほしいと思います。
 
 
 
地区児童会
2017-03-02
昨日の5時間目は今年度最後の地区児童会を行いました。
地区ごとに各教室に移動し、来年度の集団登校のメンバーとリーダーを確認しました。
この1年、お世話になった6年生には、感謝の気持ちを込めて拍手が送られていました。
また、改めて安全な登下校について担当の先生からお話がありました。
 
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129876
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799