新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和5年度が終わりました! その2
2024-03-22
修了式が終わった後、今年度最後の「S-1」が開催されました。
 
6年生が卒業するにあたり、5年生による話し合いが行われ、司会の役割も含めた「S-1」の継続が決定されました。
 
当日は、4名の5年生が、初めてで緊張しながらも会場を盛り上げ、立派に司会を務めました。
発表も、ダンスにバスケットボール、ダブルダッチ、なわとび、ものまねと多彩でした。
新年度になっても、自分を人前で表現してみようという新家っ子は増えてくるはず。
これからも、いろいろな活動を通して、「生きる力」を育んでいきたいと思います。
 
最後になりましたが、保護者の皆さまをはじめ、地域や施設の方々など、多くの人たちに支えられて、今年度の学校教育活動を終えることができました。心からお礼申しあげます。
これからも、新家っ子たちの成長を一緒に支えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
それでは、短い春休みですが、ステキな思い出を…
 
令和5年度が終わりました! その1
2024-03-22
3月22日(金)、令和5年度の修了式が行われました。
 
前日までは、学習がすべて終わったクラスで、学活の時間を活用してみんな遊びで盛り上がっていました。
 
式当日、号令がかかる前から、みんなが自分たちで静かになり、一年の終わりを締まった雰囲気にしていました。
元気な校歌が体育館内に響いたあと、各クラスの代表に校長先生から「修了証明書(通知表)」が渡されました。
 
式の後の「春休みの過ごし方」の話も集中して聞いている姿が見られ、本当にこの1年の成長を感じました。
 
 
 
いよいよ明日、巣立ちの時 その2
2024-03-17
 
いよいよ明日、巣立ちの時
2024-03-17
3月14日(木)5時間目、卒業式に在校生代表として参加する5年生以外の学年で、卒業生との「6年生を送る会」が行われました。
4年生が企画・運営し、1~3年生とともに、6年生への感謝の気持ちや在校生としての決意を表しました。
在校生からは、お礼の言葉や新家小クイズ、歌「栄光の架橋」のほかにも、全員合唱「空も飛べるはず」や手紙・メダルのプレゼントがありました。
卒業生からも、歌「僕らまた」や激励の言葉がありました。
どれも気持ちがこもっていて、涙ぐんでいる人も見受けられました。
 
いよいよ明日は、卒業証書授与式。
最後の日もステキな思い出となりますように…
 
新たな未来へ進め、6年生!
2024-03-16
3月6日(水)、2・3時間目に、オリックス・バファローズのコーチ3名による「大阪トップアスリートふれあい事業」の一環で、6年生に課外授業が行われました。
当日は、天候不良で体育館でのTボール体験でしたが、フィールドが狭く、スタンド(舞台)が近いこともあり、大いにゲームが盛り上がりました。
また、講演では、コーチ一人ひとりが自分の生い立ちから野球への想い、そして卒業する6年生への「贈る言葉」もありました。
・周りに支えられていることを忘れない
・問題を解く速さより答えを導き出すことが大事
・人のいいところを真似しながらも、自分に合っているかを見極めよう
・なんで?と探求する気持ちを育てよう
・がんばっている人には、差し伸べてくれる手がある  など
 
これが、新家っ子みんなにも届くといいなと思います。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
感謝いっぱいプロジェクト
2022-12-20
2学期、新家小学校では、「感謝いっぱいプロジェクト」という取り組みを進めています。
これは、「ありがとう」の気もちを皆に伝え、みんなでハッピーになろうという目的のもとで始めています。
自分の思いを書くため、メッセージカードを取り、書いて、投稿したものが、給食時に読まれています。
日常のちょっとしたことでも感謝の気持ちを伝えることで、相手も自分もうれしくなります。
これからも、もっとたくさんのハートがいきわたればいいなと思います。
このカードは、西門からの出入口に「ありがとうの木」として掲示してありますので、お越しになられた際にはご覧ください。
 
 
年末あいさつ運動
2022-12-16
12月15日(木)16日(金)、児童会主催で、「年末あいさつ運動」が行われました。
児童会のメンバーにしっかり挨拶できた人にはシールが配られ、各クラスで集まったものがまとめて掲示されました。
どのクラスも、1日目よりもあいさつできた人が増え、寒さに負けずにチャレンジできていました。
あいさつは、人と人をつなぐもので、将来社会に出た時にも必要なものです。
する方もされる方もお互いが気持ちよくなる経験を積み重ねていくことで、身につけていってくれればと願っています。
 
タブレットで読み聞かせ
2022-12-16
12月16日(金)、朝の読書タイムに、タブレットを使っての絵本の読み聞かせがありました。
もっと英語を身近に感じ、使ってもらおうという思いから、「ライオンとぼく」という絵本で、図書館司書の八十田先生が日本語、ALTのステファニー先生が英語の箇所を読んだものを録音し、子どもたちは、画像とともにタブレット上でページをめくりながら読んでいくという試みでした。
学校中で同じ絵本を読む、児童が自分でめくりながら絵本を読み進めていく...そんな様子もあり、音声入り電子辞書を体験しているようでした。
 
チャレンジランニングの本番!!
2022-12-10
12月7日(水)少し風もある中ではありましたが、晴天のもと、チャレンジランニングの記録会を行いました。
練習開始が11月8日(火)、中にはその前からご家庭で練習をしていた人もいたそうです。
一カ月の間、朝練や体育の時間に距離を伸ばしてきた人もなかなか伸ばせていなかった人も、当日、おうちの方の声援でがんばることができました。
がんばっても努力しても必ず報われるものではないこともありますが、それでも努力しないと自分を伸ばすことはできません。
この先、自分の気持ちを盛り立てる一つの自信の形として、生涯にわたって体力をつける一つの行動として、今回の活動が役立てばいいですね。
 
年越しの準備も地域の方と!
2022-12-10
12月1日(木)、4年生が地域の方々に「しめ縄」の作り方を学びました。
活動のはじめに、「形がたとえ満足いかなくても世界に一つだけのしめ縄、大事に家で使ってください」という話をいただき、グループに分かれて作成に臨みました。
なれない「縄をなう」作業にてこずったものの、そのうち、グループの友だちや先生に教える「師匠」も現れるほどに。
地域の皆さま、ありがとうございました。
完成したしめ縄で、邪気を払い、2023年がよりよい一年になりますように・・・
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
またしても素晴らしい掃除の風景を目撃しました
2021-02-24

またしても素晴らしい掃除の風景を目撃してしまいました。

本校の廊下の掃除は毎日水拭きです。バケツの水もよく汚れますし雑巾もすぐに真っ黒でぼろぼろになります。それだけ汚れをしっかりとってくれているということです。バケツの汚れた水は屋外の排水溝に流します。足がすべったのでしょう。この日、5年生児童が廊下にバケツをひっくり返してしまいました。すぐにそうじ仲間の児童がかけつけ雑巾で水を吸い取ってはバケツに絞っていきました。実に手際がいい。さらにさらにこの惨状を察知した4年生の児童が見つけるや否や助っ人に入ります。もう十分と思えるまで水を拭き取るのにわずか1分ほどの出来事でした。だれだって敬遠しがちな冬の水拭き掃除です。手は冷たく真っ赤です。瞬く間の出来事でしたが、瞬間的に人の気持ちを察し、みんなのために行動することができる感性に触れ、撮影しながら目頭が熱くなりました。拭き取ったあとの雑巾だってきれいに洗います。最後まで手を抜かない子どもたちでした。

 
手にはiPad。春みつけ。
2021-02-24

暖かい日がずいぶんと増えてきました。草花をみていると春はすぐそこまできています。薄緑も目を楽しませてくれます。季節の変わり目を肌で感じながら、画像でしっかり観察する1年生の春見つけでした。

 
65インチ大型テレビ8台投入‼︎
2021-02-19

授業のデジタル化の勢いが止まりません。1人1台のiPadに続き、8台の大型テレビが配備されました。大きさはなんと65インチ‼見てください。でかっ‼失礼しました。なんと大きいことでしょう。先生たちもさっそくフル活用です。これで子どもたちの学習が大きく変わっていくことでしょう。しかも子どもたちも先生たちもわくわく楽しみながら進んでいるところが何よりも嬉しいことです。

 
一丘中学校出前授業
2021-02-19

5年生の児童を対象に一丘中学校の先生方が特別授業をしてくださいました。このようなプリントを使って、人の良いところや自分の良いところを再確認するワークです。15分ほどの内容でしたが、5年生の子どもたちは友だちのよいところを思い浮かべ、もっとも当てはまる項目を選んでいました。そしてお互いにコメントを添えて返す。身を乗り出してお返ししている児童もいますね。そして授業の締めくくりでは、「人の良いところに目が行く人になろう。自分の良いところを見つめ、しっかりと伸ばせる人になろう」と話してくださいました。中学校の先生方、ありがとうございました。

 
給食にたいやきが登場です
2021-02-18
小ぶりですがもちもちとした食感がなんともおいしいたい焼きでした。2年生の教室で撮影しましたが、みなさん大切そうにおいしそうに食べていました。
 
たこあげ!
2021-02-18
とても寒い日が続いていますが、たこあげには最適な北風がです。よくあがります。図工でたこを自作して、思い思いのペイントをしていざ運動場へ。走ってもよく上がりますが、風をとらえれば走らなくてもあがることを体で覚える子どもも出てきました。糸が体に絡まってしまうのも愛嬌ですね。約30分運動場を走り回った1年生のたこあげでした。
 
あいさつメダル
2021-02-16
生活委員会と児童会の子どもたちが協力して「あいさつメダル」の運動を始めました。元気よくあいさつができたらキラキラのメダルがもらえます。そして、たくさん集めたクラスにはなんと豪華な特大メダルが贈られるそうです。楽しみですね。さあ、みなさん頑張って気持ちの良いあいさつを習慣にしましょうね。
 
放課後の職員室に響く幸せな歓声
2021-02-12

「うあぁかわいい‼」。放課後の職員室に先生たちの幸せそうな声が響きます。なになに?と近寄ってみると、手にするiPadには国語の本読みの宿題をお家で自撮りした2年生の子どもたちの姿。学校ではずっとマスクしていますから素顔もとても新鮮です。そして直向きに本読みをする様子がなんとも愛らしい。口形も表情もよくわかります。少し前にこのブログで紹介した本読みの宿題が2年生にも広がったようです。見てください。この子なんかは布団の中で撮影しています。なぜ? 耳を澄ますとうっすらと赤ちゃんの泣き声が聞こえています。先生にデジタルで提出する宿題ですからね。気をつかってくれたのですね。子どもたちの生活も垣間見られる最先端だけどあたたかい宿題です。

 
デジタルポートフォリオ
2021-02-09
1人1台のipadがやってきて授業がみるみる変わってきています。先生たちも試行錯誤を楽しんでいます。今日紹介するのは国語科読むことの評価の一つとともにデジタルポートフォリオです。この先生はいったい何をしたか。初めて読む国語の教科書の本読みを宿題に出したのです。ここまではこれまでも幾度となく繰り返されてきたことですが、その本読みをiPadで撮影し、動画を提出させました。学校で動画をもとにアドバイスすると、子どもたちにとっては次につながる具体的な評価になりますね。さらに動画を保存しておけば、もっと練習を重ねて撮影した動画と見比べることで「成長」を実感でき、「自信」へとつながりますね。さらに「本読み」などのフォルダを作って年度ごとに保存していけば学習履歴を蓄積できますね。この先生はそこまで考えています。なかなか良い構想です。例えば、6年生になって卒業する時、1年生の時の本読みをみて「大きくなったなあ」「成長したなあ」と感涙してくれると嬉しいですね。
 
理科の実験 沸騰
2021-02-09
ビーカーに入れた水が沸騰する様子を観察・記録する実験を行いました。ストップウォッチを片手に、時間の経過とともに変化するビーカーの中の水の様子をつぶさに観察・記録していきます。ただこれだけなのですが、学習にノリの良い子どもたちは大興奮。「沸騰石が動いた!」「うあ、泡が大きくなってきた!」など、教師としてはうれしい限りの反応をしてくれます。見てください。この食いつき。記録もしっかりとっています。実験の準備は大変ですが、子どもたちの表情で癒されます。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
秋の遠足①
2019-10-21
いつ雨が降ってくるのか心配しながらも、何とか実施できた秋の遠足。
先週の金曜日、1,2年生は阪南市わんぱく王国、3,4年生は岸和田市中央公園、5年生は和歌山県紀伊風土記の丘へ、それぞれ遠足に行きました。今回は、その時の様子を載せたいと思います。
まずは、1,2年生のようすから。
 
泉南市小学校連合記録会【6年生】
2019-10-16
今日は、泉南市内の6年生が信達小学校に集まって、連合記録会を行いました。まずメインの100m走では、一人ひとりが一学期に計測した自分の記録を更新するために、精いっぱい力を発揮していました。また、同時に行っていたドッジボールでは、他の学校のお友達と一緒に楽しくドッジボールをしていました。そして、学校対抗の綱引きでは選手になった人も、応援する人も、正に"ONE  TEAM"!勝利を目指して最後まで諦めず綱を引っ張りました。惜しくも勝つことはできませんでしたが、粘り強いその姿に感動しました。
すこいぞ!6年生!
 
 
非行防止教室
2019-10-10
今日は、5年生が3限目に非行防止教室を行いました。岸和田少年サポートセンターの職員の方と警察OBの方が「非行」とはどんなことかという話から、「万引き」についてのペープサートを踏まえて、ロールプレイをするなど、犯罪者にならないことや犯罪被害者にならないことなどについて、教えてもらいました。
 
実りの秋です!!
2019-10-09
今日、2年生は学習園で大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。子どもたちは、草むらから出てくるバッタやコオロギにびっくりしながら、サツマイモのつるの下をゆっくり丁寧に掘り進めて行きました。やがて土の中から、大小さまざまな大きさのサツマイモが現れると、大きな歓声とともに笑顔があふれていました。
     
運動会
2019-10-08
先日は晴天の下、運動会を実施することができました。来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様や地域の方々にも多数お越しいただき、子どもたちに声援を送っていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今回は、運動会の様子の一部を載せたいと思います。
 
久々の更新です。
2019-09-30
先週は、更新するタイミングを逃してしまったため、10日ぶりの更新になります。
まずは、先週水曜日に行った全体練習の様子から。赤白、それぞれの応援リーダーのもとで一生懸命声を出したり、手拍子したりして頑張っていました。
続いて、本日の児童集会から。校長先生から、運動会の3つ目のめあて『みんなで力を合わせ、やりとげよう』についてのお話をしてもらいました。そして、夏休みに取り組んだ読書感想文コンクールと理科作品展の表彰をしました。表彰された人はもちろんですが、そうでなかった人もしっかりと感想文や理科作品を仕上げていたと思います。これからも、自分でできることを自分の力で取り組めるようになってほしいと思います。
 
ご協力ありがとうございました。
2019-09-20
先週木曜日にお知らせいたしました、一丘中学校の「届けよう、"服のチカラ”プロジェクト」ですが、たった4日間で一丘中学校の先生が用意した箱に入りきらないほどの服が集まりました。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
 
 
秋本番!
2019-09-19
昨日で水泳学習の全日程が終了しました。子どもたちは、今年の水泳についてどんな感想を言っていたでしょうか。回数は少なかったですが、どの学年も集中して取り組めていたと思います。そして、今日から運動会の練習が本格化しています。開会式は、今年から赤白に分かれて入場することにしたため、全体練習で一通りの動き方を練習しました。また、それに合わせて新調した各クラスのプラカードもお披露目しました。もうしばらく暑さも残ると思いますが、運動会に向けてめあてをもって取り組んでほしいと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
くすのきタイム
2018-11-08
新家小学校では今年も学力向上の一環として、『くすのきタイム』(朝学習)に取り組んでいます。火曜日は国語,木曜日は算数の問題に挑戦し,基礎基本の定着や発展的な思考を伸ばしたいと考えています。
 
今週の児童集会
2018-11-05
今日の児童集会では、校長先生からオカチョウジガイの話をしていただきました。
オカチョウジガイは陸に生息する貝類の一種で、ヒメボタルの幼虫の餌になる貝です。その、オカチョウジガイが新家小学校の学習園にたくさん生息しているのです。まだまだ、自然豊かな環境の中で、子どもたちが学べていることが嬉しくなりました。
また、今日は泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰も行いました。
 
秋の遠足 5年生編
2018-11-06
遅ればせながら、5年生の秋の遠足の様子です。行き先は、紀伊風土記の丘公園です。
はじめに埴輪づくりに取り組み、その後公園内でオリエンテーリングしました。
 
秋の遠足 3,4年生編
2018-11-02
3,4年生は大仙公園に行きました。
はじめに博物館を見学してからお弁当を食べて、自転車博物館とかわり自転車試乗体験を行いました。
公園内ではたくさん歩きましたが、みんな楽しく過ごすことができました。
 
秋の遠足 1,2年生編
2018-11-02
今日は絶好の秋空のもと、秋の遠足を実施することができました。
1,2年生は一岡神社へ徒歩で行きました。はじめに埋蔵文化財センターで火起こし体験と紙芝居をみて、昼食後は、公園内で秋みつけをしました。みんな楽しく活動することができました。
 
交通安全教室②
2018-10-29
3時間目は、4~6年生です。自転車の操作も1~3年生よりもスムーズにできていました。
今日学んだ交通ルールを守ることを普段の生活でも実践して、自分の命や人の命を守ることができるようになってほしいと思います。
 
交通安全教室①
2018-10-29
今日は2,3時間目に交通安全教室を行いました。
まず2時間目は1~3年生が、泉南警察の方から自転車の乗り方などについて教えていただき、実際に自転車に乗って交通ルールを確認しました。信号は青でも一旦停止をして安全確認をするなど、普段あまり意識していないことなどを再確認するいい機会になったと思います。
 
児童集会
2018-10-29
今日の児童集会では、夏休みに取り組んだ理科作品の表彰を行いました。
また、校長先生からは交通安全に関するクイズを出してもらったり、体育員会・図書委員会・放送委員会の人からの話を聞いたりしました。
 
PTAバザー
2018-10-25
今日は、学習参観の後、学級懇談会及びPTAバザーが開催されました。
バザーでは、保護者の皆様や地域の方々に協力いただき、今年もたくさんの物品が集まりました。
お昼過ぎからPTAのバザー委員の方々を中心に、値付けなど準備をしていただきました。
午後3時の開場とともに、たくさんの皆様に来場いただき、体育館は大盛況でした。
準備運営をしていただきましたPTAバザー委員・実行委員の皆様、また、バザーに参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
学習参観の様子⑥
2018-10-25
6年生は社会の歴史の学習です。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
3年 社会見学
2017-10-18
今日の午前中、3年生がデイリーカナートに社会見学に行きました。
お店の方からいろいろな工夫を聞かせていただいたり、バックヤードに入って、マイナス20℃の冷凍庫に入らせていただいたりと、普通ならできない体験をさせていただきました。さらに、500円分の買い物体験もしました。お忙しい中、見学させていただいたデイリーカナートの皆様、貴重な体験・学習をありがとうございました。
 
体育集会
2017-10-18
10月に入って初めての体育集会です。
先週から降り続いていた雨がやっとあがり、久しぶりに太陽を浴びて運動場で体を動かすことができました。
今日は、各クラスにわかれて、人間知恵の輪をしました。手をつないで輪をつくり、手をつないだまま、くぐったり、またいだりしてぐちゃぐちゃにし、また輪の状態に戻すゲームです。すぐに輪に戻れるクラス、絡まったまま苦しむクラスなどなど、子どもたちの声で運動場がいっぱいになりました。やはり、運動場で体を動かせるっていいことだと、改めて感じました。
最後に、明日から修学旅行に出発する6年生に、いってらっしゃいの挨拶をして体育集会が終わりました。
 
泉支研連合運動会
2017-10-17
今日の午前中、一丘小学校体育館にて泉支研連合運動会が行われました。
一丘中学校区の3小学校の支援学級のメンバーと、中学校区に住む泉南支援学校小学部のメンバーが一同に会して行う運動会です。各校の紹介、準備体操をしたあと、3つのゲームを通して交流をしました。ゲームが始まると、最初は緊張気味の子ども達も笑顔になり、歓声が体育館に響いていました。あっという間の運動会でしたが、充実した時間になりました。
 
絵本の読み聞かせ
2017-10-17
図書室では、図書館司書の八十田先生が、絵本の読み聞かせをしてくださっています。
今日の3限目、2年B組が絵本を読んでもらっていました。
八十田先生から、「さあ、目をつぶりましょう。さて、このにおいは何のにおいでしょう???」
子ども達は、「あっ!焼きいものにおい!!」と口々に答えていました。
焼きいものにおいでいっぱいになった図書室で、「やきいもの日」という絵本を読んでもらいました。
目と耳だけでなく、鼻も働かせて聞く絵本の世界に、子ども達はあっというまに吸い込まれていました。
 
5年 市音楽会に向けて
2017-10-17
来月の11月29日の市の音楽会に向けて、5年生の練習が始まっています。
毎週火曜日の2時間目を中心に、お二人の保護者のご協力をいただいて進めています。
まだまだ練習は始まったばかりですが、5年生はやる気いっぱいです。
写真は、合奏の練習で、それぞれの楽器ごとに練習している様子です。
 
5年 非行防止教室
2017-10-13
今日の3時間目、大阪府少年サポートセンター様にお越しいただき、5年生を対象に、非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。社会のルールを守ることの大切さや、犯罪被害防止について対処方法などを学びました。警察のOBの方から直接いろいろと教えていただき、実り多い学習になりました。ご指導、ありがとうございました。
 
1・2年 おはなしの会
2017-10-13
今日の2時間目と3時間目に、泉南市絵本とおはなしの会様によるおはなしの会がありました。
1年生では、「ふたりのあさごはん」、「三枚のおふだ」、「クリストファのしあわせな一日」、「あいうえおにぎり」の4つの作品を、2年生では、「さよならさんかく」、「ねずみじょうど」、「だいくとおにろく」、「おへそのあな」の同じく4つの作品を読んでいただきました。
子どもたちはいつの間にか絵本の世界に入って目を輝かせ、集中して聴いていました。
さらに、たくさんの本のお土産を置いていってくださり、子どもたちはそれぞれの本を手に取り、嬉しそうに読んでいました。おはなしの会の皆様、素敵なおはなしをいつもありがとうございます。
 
6年 連合記録会に行ってきました。
2017-10-12
昨日の午後、信達小学校にて、第26回連合記録会が行われ、6年生が参加しました。
泉南市すべての6年生が一同に会し、100M走、ドッジボール、そして学校対抗で綱引きをしました。
100M走では、ひとり一人が力いっぱいの走りを、ドッジボールでは楽しく他校の児童と交流できました。
最後の綱引きは、1回戦で一丘小学校と対戦し、接戦を制して勝利。
2回戦では砂川小学校と対戦し、こちらも粘り勝ち。
気がつけば、前回王者の樽井小学校と決勝戦です!
ここまで来れば優勝を!と、力を合わせ、声を合わせ、無我夢中で引き続けた結果・・・、惜しくも敗れて準優勝となりました。しかし、子ども達の表情は、悔しさの中にも力を出し切りがんばった達成感であふれていました。
大会関係者にお聞きすると、なんと新家小の準優勝は初めてとのこと。
大満足の連合記録会になりました(^o^)
 
連合記録会に向けて
2017-10-05
来週11日(水)行われる、第26回泉南市小学校連合記録会に向けて、6年生の代表が5・6年生を相手に綱引きの練習を行いました。綱引きは、市内各校の選抜メンバーで結成されたチームが、トーナメント方式で対戦します。新家小の初戦の相手は一丘小です。まずは初戦突破を目指して、練習に励んでいます。来週の記録会が楽しみです。
 
5-A 公開授業
2017-10-05
昨日の4限は、5年A組の国語の公開授業でした。
「天気を予想する」という説明文の学習で、筆者が表や写真、図・グラフを使って説明する意図や、それらが読者に与える効果について考え、意見を出し合いました。子どもたちは、小グループで話し合ったあと、やはり文だけでなく、表やグラフ、写真などがあった方が分かりやすいということを発表し合いました。
この学習で学んだことを、今度は発表する側として生かしていってほしいと思いました。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
ゆるキャラ総選挙②
2017-02-09
今日は12月から1月にかけて子どもたちに考えてもらった新家小のゆるキャラの紹介をします。
全部で118個のゆるキャラのアイデアが集まりました。
新家のみんなを見守るゆるキャラや、困った人を助けるゆるキャラなど、特長のあるかわいいキャラがたくさん集まりました。児童会の掲示板には、その一部を掲示しています。この後は、児童会でどう選出するかも含め話し合って決める予定です。
みんなの思いがいっぱい詰まったアイデアに感動です。どんなゆるキャラが選ばれるか、楽しみですね!
 
あおぞら学級学習発表会
2017-02-08
今日の3時間目、あおぞら学級の学習発表会が行われました。
劇「ごめんねともだち」に続いて、各学年からことわざや詩、ものの名前や漢字のグループ分けなど、普段から学習しているものをおうちの方々の前で発表することができました。十分な練習時間のない中での本番になりましたが、胸を張って精一杯発表する姿に感動しました。
おうちの方々からはたくさんの拍手とお褒めの言葉をもらって、子どもたちは笑顔いっぱいで終わることができました。ご多用の中足を運んでくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 
 
体育集会 ~めちゃスマイル体操~
2017-02-08
今日の体育集会では、めちゃスマイル体操をして体を動かしました。
大阪の子どもたちがもっと運動に親しみ、体力を高められるようにと、大阪府教育委員会が作成した体操です。
中身は、首回しや腕回し、屈伸や伸脚など、基本的な準備体操ですが、音楽に合わせて体操をすることで、名前の通りめちゃスマイルで体を温めることができました。
来週は、後半部分の体操をする予定です。
大阪府教育委員会のwebページには体操の動画もアップされていますので、ご興味のある方は『めちゃスマイル体操』で検索してみてください。
 
児童集会 ~あおぞら学級による劇~
2017-02-06
今朝は体育館で児童集会を行いました。
校長先生からは明日の創立記念日のお話があり、明治7年の2月7日に新家小学校が開校したことなど、本校の歴史についてお話いただきました。
その後、泉南美育の表彰式があり、続いてあおぞら学級による劇の発表がありました。
子どもたちは緊張しながらも、それぞれの役を堂々と演じて練習の成果を出すことができました。
ステージで頑張った子どもたちは、みんなからたくさんの拍手をもらい、とても良い表情で終えることができていました。ひとつの自信に繋がればと思っています。あおぞら学級の皆さん、よく頑張りましたね。
 
泉南市子ども安全大会
2017-02-06
2月4日(土)10:00より、泉南市文化ホールにて子ども安全大会が行われました。
第1部では、市長あいさつ、泉南警察署あいさつに続き、各小学校区で長年パトロール活動にご尽力いただいている方々に感謝状が贈られました。本校区からは代表して2名の方が市長より感謝状をいただきました。改めて、長きにわたり子どもたちのために見守りをしてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
第2部では、泉南中学校による交通安全指導の取り組みについての発表がありました。特に、スタントマンによる事故を再現したスケアードストレートの取り組みについては、子どもの意識を高める上でとても大切な取り組みであることが分かりました。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130031
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799