新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
運動会 その2
2023-10-21
 
あきらめずに全力でやりきった運動会!
2023-10-16
10月14日(土)、令和5年度の運動会を開催しました。
天気を気にしながらのスタートでしたが、新家っ子たちの思いが届いたのか、最後まで行うことができました。
今年度は、コロナ禍を経て、来賓の方々ほか、多数のみなさまにご観覧いただくことができました。
熱中症やコロナ・インフルなどの感染症に留意しながら、子どもたちは一生懸命限られた時間内で練習を重ね、当日を迎えました。
「今までで一番うまくできた」「勝ってよかった」「応援があるのは、やっぱりいい」といった声も聞かれました。
保護者の皆さまには、当日までのサポートから観覧まで、本当にご支援ご協力いただき、ありがとうございました。
 
写真は、まだまだあります。第2弾をお待ちください!
 
いよいよ
2023-10-08
 
運動会まであと少し!
2023-10-08
10月14日(土)の運動会を前に、児童会から集会でスローガンが発表されました。
9月の中旬から本格的に練習を始め、現在は当日に向けて仕上げの途中です。
活動の様子は、当日のお楽しみということにしておきます。
 
保護者の皆さまには、水分の準備や体操服の洗濯などでご協力いただいています。
今後もお子さまの体調管理やモチベーション向上などでご支援いただければ幸いです。
 
 
 
地域の方との交流①グラウンドゴルフ
2023-10-08
10月6日(水)、地域の方との交流の一つとして、5年生がグラウンドゴルフを楽しみました。
当日は、前日の雨と水はけのよさでベストのグラウンドコンディションでした。
子どもたちは、スティックの持ち方からルール、ラウンドの仕方などを一つひとつ覚えながらのスタートでした。
ところが、練習ラウンドを終えるころには、すっかり一人前のゴルファーになれていました。
中には、ホールインワンを達成する児童もいました。
ラウンド後の交流会でも、一緒に回った地域の方といろいろなことを話すことができました。
振り返りにも、「楽しかった」「難しかったけど、教えてもらってできるようになった」という感想がありました。
今後も、地域の方に見守られながら成長していってくれることを願っています。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
練習風景を一部紹介します!
2022-09-16
10月1日(土)の運動会に向けて、練習が熱を帯びてきました。
先週までは動きを覚えるため、体育館での練習が中心でした。
今週からは運動場に出て、立ち位置などの確認も含めた練習に入っています。
まだまだ暑さも厳しく、熱中症対策として1・2時間目の練習にしていますが、それでも子どもたちは汗だくで、水筒の中身もなくなるのが速いです。(多めの水分を持たせていただければ幸いです)
あまり載せすぎると当日の楽しみがなくなるので、後ろ姿での練習シーンにしてみました。
3連休ではありますが、ちょっとでも練習してくれていると嬉しいなと思っています。
 
始まりました!
2022-09-09
今週は、2学期の活動が通常モードに戻っての最初の一週間でした。
今日の下校時に、門で話した児童からは「長かった」「疲れた」という声も聴かれましたが、ココロもカラダもようやく学校生活に慣れてきたように感じます。
さて、今週は、2つのことが始まりました。
一つは、運動会の練習です。今年度は、昨年度より団体競技も加わります。子どもたちは現在、団体演技の動きを覚えることに全力を注いでいます。(練習風景は、次回のブログにて)
そして、もう一つは、教育実習生の実習です。本校の卒業生が4週間(運動会当日まで)、教員免許の取得をめざし、4年B組を中心に、先生たちから、そして、何より子どもたちから多くのことを学びに来ています。
 
2学期が始まりました!
2022-08-31
早いもので、2学期が始まって一週間が経ちました。
始業式で会った子どもたちは、少し大きくなっていて、がんばろうという気持ちがキラキラした目に表れていました。
リズムを取り戻すのに時間がかかったのは、子どもたちも先生たちも一緒でした。
いよいよ明日からは、本格的に通常の時間帯に戻っての学校生活が始まります。
みんなで、気持ちいいあいさつやいろんなことにチャレンジする姿があふれる、新家小学校にしていきましょう!
 
ステキな夏休みを過ごしていますか
2022-07-30
夏休みが始まって10日ほどが過ぎました。
みなさま、どのようにお過ごしでしょうか。
 
令和4年度の1学期、コロナが落ち着いていたことで、学習参観やPTA総会、遠足に臨海学校など、多くの学校行事を行うことができました。
保護者の皆さまには、子どもたちの健康管理や学校活動への準備・参加などで、本当に支えていただきました。ありがとうございました。
おかげで、子どもたちはめいいっぱい学校生活を楽しみ、力をつけてきました。
今から2学期が楽しみです!
 
とはいえ、まだまだ始まったばかりの夏休み。どうか、ステキな思い出を作ってください。
猛暑です・・・コロナも拡大してきました・・・体調管理にはお互い十分気をつけましょう。
 
自分の命を自分で守るための避難訓練
2022-07-08
7月7日(木)に不審者対応の避難訓練を行いました。
今年度は、すでに、5月に大雨・台風災害対応、6月に地震対応と2回実施していて、今回が3回目でした。
不審者役の泉南警察署員さんが中庭から図書室、3F5・6年教室まで移動する中、それを教員が制止し、駆け付けた警官に引き渡すまで、子どもたちはじっと教室で身を潜めていました。
その後は、今までの訓練よりも速い時間(3分40秒)で運動場に避難し、警察の方や校長先生の話に耳を傾けていました。
「怪しい人を見たらすぐに近くのおとなに言う」「騒がずにその場から離れる「子ども110番の家を頼る」など、校内や地域でも生かせる話を聞くことができました。
これからも、安全で安心な学校をみんなでつくっていきます。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
年度末の大そうじ
2021-03-23
いよいよ令和2年度も最終段階です。今日は5時間目に大そうじをしました。1年もたつとりっぱな小学生ですね。1年生の大そうじをみて成長を感じました。そうじに力強さを感じました。やるべきことをやる意思を感じました。
 
Ipadでショートムービーを作成
2021-03-23
出演も脚本も全て子どもたちの手作りムービーが上映されたときの写真です。編集ソフトなしでも頑張って作りました。クラスの仲間が出演する映画にもうみんなくぎづけでした。もちろん教員は何も指導していません。休み時間に勝手に楽しく創作していました。ツールを与えるだけでこんなにクリエイティブになるのですね。あらためて子どもたちの力に感心しました。
 
満開の新家桜
2021-03-18
なんとも美しい光景です。快晴。青い空。昭和な校舎と満開の桜。みなさんも目を楽しませながら新家愛を深めていただけると幸いです。撮影に協力してくれたのは4年生と5年生の児童です。ありがとうございました。実は、5月27日に実施される全国学力・学習状況調査(新6年生)と大阪府すくすくテスト(新5年生)をめざす意気込みあふれるポスターを作ろうと思いまして、撮影していたのです。ポスターができましたら教室などに掲示してもらう予定です。
 
令和2年度卒業式
2021-03-17
先ほど、6年生30名が令和2年度卒業式を無事に終え、新家小学校を巣立っていきました。天気もよく風もおだやか。見てください。桜も満開です。歌も、呼びかけも最高の仕上がりでした。式の途中では、サプライズで、在校生からのメッセージと歌、そして6年生子どもたちの写真がたくさん登場するスライドが披露されました。映像を見ながら涙を流す子どもたち多数。先生たちも涙をこらえるのに精一杯でした。式辞で校長先生からお聞きした3つの大切なことを忘れずに、中学生になってもどんどんと力をつけて、世のため、人のために活躍してくださいね。あらためて、ご卒業おめでとうございます。
 
桜咲く
2021-03-16
新家小学校の桜が咲き始めました。明日の卒業式には3分咲きぐらいになっていることでしょう。まるで卒業生を祝福してくれているようです。「でも入学式までもたないなあ」と思ったみなさん、安心してください。毎年、時間差で別の桜が咲きます。といいつつ、別の木の桜も散ってしまっていたらごめんなさい。
 
巨大な壁画!?が現れた
2021-03-16
職員室近くの掲示板一面に巨大な壁画が現れました。子どもたちもその大きさにびっくり。そして近づいてみるとさらに驚きです。わかりますか。なんと画材は丸いシールです。制作には、あおぞら学級の子どもたちと6年生が中心となり、たくさんの児童がかかわってくれました。学校にお越しいただいた時にはぜひ見てください。
 
卒業式の練習風景
2021-03-16
令和2年度新家小学校卒業式がいよいよ明日実施いたします。力強い呼びかけ、そして、大きく美しい歌声の旅立ちの日に。練習風景ではありますが、気持ちのこもった卒業生の姿をご覧ください。
 
アイロボットのプログラミング学習ロボット Root!
2021-03-10
本校でICTを担当する先生が申し込んだところ、お掃除ロボットで有名なアイロボットのプログラミング学習用のロボット「Root」がみごと当たりました。なんと、今、本校には6台もあります。早速、子どもたちがiPadを使ってプログラミングして、Root君を遠隔操作してみました。すすむ。まがる。回転する。ひかる。ダンスする。などなど、様々な動きができます。今はまだ使い始めたばかりですが、次第に複雑なプログラミングによってRoot君を元気いっぱいに活動させてくれることでしょう。ちなみに、Root君は垂直なホワイトボードにはりついて円を描いたりもできるそうです。算数の図形の学習が今から楽しみですね。
 
4年生 2分の1成人式
2021-03-09
感染症防止対策の必要性から学習発表会が中止となり、4年生の2分の1成人式も行うことができませんでした。しかし担任の先生は何かかわりになるもので子どもたちの成長を祝ってあげたいとずっと考えていました。そうだ、1人1人に2分の1成人証書を作って手渡しし、その横には未来の自分への手紙を書いてはどうか。とてもノリの良い4年生、式は滞りなく終えることができました。そして手紙も真剣です。未来の自分に宛てた手紙、素直な気持ち書いた児童もたくさんいました。これからも子どもたちのためになるなら、コロナ禍でもできることを考えつづけられる学校でありたいと思っています。
 
2年生 ビブリオバトル
2021-03-09
ちょっと大げさな表題ですが、世界の民話をテーマにそれぞれの児童が選んだ本の魅力をビブリオバトル形式で発表し合う国語の授業を行いました。本の選定にあたっては市立図書館の司書さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。子どもたちは興味津々に友達の紹介に聞き入っていました。昼休みには、紹介された本を借りたい子どもたちが書棚に群がる様子も見られました。うれし光景です。魅力を紹介して「読んでみたい」と思ってもらうためには、本をしっかり読んで魅力をつかむ必要があります。登場人物の行動やせりふに注目し、想像を広げることも大切です。ここに国語科としての狙いがあります。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
11月20日は、泉南市子どもの権利の日
2019-11-18
先週は、3年生で欠席する児童が多かったため中止した児童集会ですが、今週は欠席していた児童もほとんど登校して、2週間ぶりの児童集会を開くことができました。
まず、教頭から『泉南市子どもの権利の日』についての話がありました。明日、教育委員会から配布されたプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも子どもたちと権利についての話をしていただければと思います。
その後、泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰を行い、児童会・図書委員会・放送委員会から取組の説明やお知らせなどをしました。
特に、児童会では明日からの二日間、赤い羽根募金を実施します。ぜひ、たくさんの児童に協力してほしいと思います。
 
人権教育講演会
2019-11-15
午後からは人権教育講演会として、スチールパン奏者の釣千賀子さんより、スチールパンの演奏と講演をしていただきました。スチールパンは、カリブ海の島国であるトリニダード・トバゴで生まれた楽器で、トロピカルなサウンドで有名です。今日は、そのスチールパンで様々な曲を演奏していただいたり、途中で子どもたちにスチールパンを叩かせてもらったりなどして、楽しい時間を過ごすことができました、最後には「パプリカ」の曲に合わせてたくさんの子どもたちが歌ったり、踊ったりしていました。講師に来てくださった釣さん、本当にありがとうございました。
 
学習参観&人権教育講演会
2019-11-15
今日11月15日(金)は、午前中に学習参観、午後に新家地区人権協と共催で人権教育講演会を開催しました。
今週は3年生で学級閉鎖かあったため、少し心配もありましたが、午前中に行いました学習参観では、2、3時間目連続の参観ということで、多くの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2019-11-07
絶好の秋晴れの下、新家地区福祉委員会と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々に協力いただき、5年生がグラウンドゴルフを体験しました。開会式後の練習タイムでは、まともにボールを打つことができなかった子どもたちも、地域の方に教えてもらいながらラウンドしている間に、少しずつ上手に打てるようになってきました。結果、今年は1人だけホ―ルインワンを達成することができました。子どもたちは、自分の打つボールの行方に一喜一憂するだけでなく、同じ組で回っていただいた地域の方とも会話しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
ご協力いただきました新家地区福祉委員会並びに泉南グラウンドゴルフ新家クラブの皆様、本当にありがとうございました。
 
修学旅行⑧
2019-11-01
修学旅行最後のブログ更新です。
6年生は、先ほど予定通り志摩スペイン村を出発し、帰路につきました。
到着予定については、新家小メールでお知らせします。
 
修学旅行⑦
2019-11-01
本日、朝からの活動写真をアップします。
 
修学旅行⑥
2019-11-01
2日目の活動がスタートしました。今日は、9:30から志摩スペイン村で班活動を行います。
素敵な思い出になるように、6年生全員で頑張ってほしいと思います。
 
修学旅行⑤
2019-11-01
おはようございます。
修学旅行2日目です。まずは、昨日届いていた写真をアップしたいと思います。
 
修学旅行④
2019-10-31
先程、予定通り宿泊ホテルに到着したとの連絡がありました。
途中、少し体調がすぐれない児童もいたようですが、今は、全員元気にホテルへ入ったようです。
これから、楽しい夕ご飯など、さらにパワーを蓄えて、明日の活動につなげていって欲しいと思います。
 
修学旅行③
2019-10-31
鳥羽水族館での様子です。
ここでは、班行動を行っています。また、買い物もOKなので、お土産や記念の品などを選んでいるのではと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
あと少し!
2018-09-26
今日は全体練習で、応援合戦の練習をしました。
赤白ともにしっかりと声を出すことができていました。運動会の楽しみが一つ増えた気がします。
 
教育実習
2018-09-21
今、新家小学校には3人の教育実習生が来ています。3人とも新家小学校の卒業生で、現在はそれぞれ違う大学で学びながら、教員を目指してがんばっているところです。今日は3人の内、2人の研究授業の様子を載せました。新家小学校の子どもたちも、この先輩達のように、夢に向かって進んでいける人間へと成長してほしいと思います。
 
5・6年生です。
2018-09-21
昨日に引き続き運動会練習の様子です。5.6年生は、今日初めて運動場に出て練習ができました。
 
雨にも負けず、がんばっています。
2018-09-20
臨時休業があけてから7日目、しばらく続いた好天も、今日は雨で一休み。しかし、学校では29日の運動会に向けて子どもたちのやる気がみなぎっています。1.2年生は軽快な音楽に乗せて楽しそうに体を動かし、3.4年生は4年生が中心になって教え会いながら、動きを一つひとつ合わせていました。しばらく雨天の予報が出ていますが、本番では青空の下で力を存分に発揮できるように仕上げていきたいと思います。 
※5.6年生の情報も後ほど配信いたします。
 
1学期終業式
2018-07-20
今日は1学期の終業式でした。まず、校長先生から1学期の振返りについてのお話があり、その後、夏休みの生活について前田先生から話を聞きました。式後は、全校で草引きを行い、学校美化にとり組みました。いよいよ明日から40日余りの夏休みが始まりますが、『早寝、早起き、朝ご飯』の習慣を心がけ、暑さに負けないで楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、1学期間、多大なるご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 
危険箇所マップ
2018-07-19
今日は4時間目に地区児童会がありました。今年は、各地区での危険箇所を話し合い危険箇所マップを作成しました。交通事故が起こりやすい場所や不審者出没地点、また側溝や道路のひび割れ、危険なブロック塀などについて確認を行いました。危険箇所マップは職員室前に掲示しています。
 
七夕の願い事
2018-07-13
遅くなりましたが、各クラスの七夕の願い事の写真をアップします。
 
一学期最後の児童集会
2018-07-09
今日は今学期最後の児童集会でした。はじめに球技大会の表彰があり、今年は赤組が優勝しました。その後、各クラスから七夕の願い事の発表がありました。『仲の良いクラス』『元気なクラス』『助け合うクラス』など、それぞれのクラスが今日の願い事を叶えるように努力してほしいと思います。
 
プール開き
2018-06-25
今日は、待ちに待ったプール開きの日です。先週の雨がうそのように晴れ上がり、少し暑いくらいの陽射しの中、低学年から水泳学習がスタートしました。本校の水泳学習は2時間×5回の10時間です。それぞれが自分のめあてを持ち、少しでも長く顔をつけたり、浮いたりもぐったり、泳いだりできるようにとり組んでほしいと思います。私たち教員も安全に留意しながら、子どもたちの力が伸びていくように支援していきたいと思います。
 
臨海学校④
2018-06-21
いかだ活動の様子です。いかだの作製から海へ出航!
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2年生 町たんけん①
2017-05-08
今日から2年生の町たんけんが始まりました。
合計5回を予定しています。今日は、宮・ルナ方面に行って来ました。
いい天気の下での校外学習で、子どもたちは生き生きと活動していました。
今日の町たんけんで、どんな発見ができたでしょうか??
 
児童集会
2017-05-08
今日も初夏を思わせるような青空のもと、児童集会が行われました。
校長先生のお話は、燕の生態についてでした。燕は、飛ぶことが得意だけれど歩くのが苦手なことや、遠い外国から日本に渡ってくることなどのお話がありました。
その後、各委員会からの連絡があり、児童集会が終わりました。
 
児童集会
2017-05-01
今日から5月が始まりました。
児童集会では、校長先生から新家小学校の目標についてのお話がありました。
「強く 正しく 伸びゆく子」という目標が、実は校歌の中にも入っていることが分かりました。
この目標のように、新家小のひとりひとりが成長してほしいと願っています。
その後、委員会からの連絡があり、続いて先週行った緑の募金のお礼が、児童会からありました。
皆様のご協力でたくさんの真心が集まりました。ありがとうございました。
 
春の遠足に行って来ました(5・6年)
2017-04-28
5年生は奈良方面、6年生は京都方面に行って来ました。すばらしい青空の下、歴史と文化にふれながら楽しい時間を過ごせました。
 
春の遠足に行ってきました(1~4年)
2017-04-28
今日は春の遠足に行って来ました。気持ちいい青空の下、おいしい弁当を携えてみんなで楽しく活動できました。1・2年生は海南市わんぱく公園、3・4年生は大阪市立科学館に行ってきました。
 
サクラソウが咲いています
2017-04-25
先月の3月6日に植えた日本サクラソウが咲いています。
ここに来てやっと暖かい日が続き、かわいらしい花を咲かせてくれました。
サクラソウは泉南市の草花にもなっています。これからもたくさんの花が咲いてくれるようお世話していきたいと思います。
 
緑の募金活動
2017-04-25
今日・明日の2日間、各校門前にて緑の募金活動を行っています。
募金で集まったお金は、財団法人大阪みどりのトラスト協会を通じ、国内外の森づくりの支援に使われます。児童会役員があいさつ運動も兼ねて、朝からがんばっています。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
 
児童集会
2017-04-24
今朝は初夏のような陽射しの元で児童集会が行われました。
元気に校歌を歌ったあと、教頭先生からお話がありました。
泉南市のゆるキャラは?市の花は?市の木は?など、泉南市についてのクイズのあと、今週末に控える春の遠足に向けて体調を整えるようにとのお話でした。
その後、各委員会からの連絡と、明日から始まる緑の羽根募金のお知らせがありました。
この金曜日も、今日のようないい天気になるよう願っています。
 
学習参観
2017-04-21
今日は今年度初めての学習参観でした。
子どもたちは午前中からソワソワした様子でしたが、5時間目はおうちの方々の前で一生懸命授業に取り組んでいました。各学級の様子をご覧ください。たくさんのご参加ありがとうございました。
 
クラブ活動スタート
2017-04-19
今日からクラブ活動が始まりました。
委員会と同様に、クラブも今年度から前期・後期に分かれて行うことになりました。
本校には、クラフト、パソコン、バスケット、ソフトボール、卓球、陸上、ソフトバレーの7つのクラブがあります。今日の様子を紹介します。運動場では初夏のような陽射しの下でソフトボール部と陸上部が活動をしていました。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
児童集会 ~あいさつについて~
2017-02-20
今朝も元気に児童集会を行いました。
今日の校長先生のお話は「あいさつ」についてです。
春に校長先生から、「あ」は明るく、「い」はいつも、「さ」は先に、「つ」は続けようと「あいさつ」についてお話があったことを振り返りました。
更に今回は新たに、「あい」は相手を見て、「さ」はさわやかに、「つ」は続けようと付け加えていただきました。
人と人とを繋ぐあいさつ。ひとつひとつの積み重ねを大切にしていきたいと思います。
 
ALTによる外国語活動
2017-02-17
今日は久しぶりにALT(外国語指導助手)の先生に来ていただき、5・6年生の授業に入っていただきました。授業は、クイズやゲーム形式で行われ、最初は緊張の面持ちだった子どもたちも、あっという間にハイテンションに。楽しく英語に触れ、活動することができました。給食の時間には4年生の教室にも入っていただき、先生は、子どもたちの質問のひとつひとつに笑顔で丁寧に答えてくださいました。今日は一日ありがとうございました。
 
集団登下校 班割確認
2017-02-17
今日の昼休みに、来年度の集団登下校の班割確認を行いました。
来年度から一緒に登下校する新1年生を、どの班に迎え入れるかを地図を見ながら話し合いました。
高学年の児童を中心に、班のみんなをまとめ、安全に連れていくという立場でよく考えてくれました。
 
 
校内理科実技研修
2017-02-16
今日の午後、教職員の校内理科実技研修を行いました。
講師として岸和田自然資料館アドバイザーの田中先生に来ていただき、この泉州地域にかつて生息していたキシワダワニやモササウルスの学習をしました。石膏を使って化石のレプリカを作り、牙の大きさを実感。映画「ジュラシック・ワールド」でも出演?していたモササウルスの大きさも、実感することができました。来週は、6年生がこのレプリカ作りを体験する予定です。
 
6年 租税教室
2017-02-16
今日は税理士の方に来ていただき、6年生で租税教室を行いました。
社会科でも既に学習していますが、税理士さんから直接税金の種類やしくみについてお話していただきました。子どもたちの生活に関わるお話をたくさんしていただき、子どもたちも前のめりで話を聞いていました。中でも、アタッシュケースに入った1億円(偽物です。)を見せてもらった時には一番大きな声が上がりました。税の専門家から直接教えていただき、実りある学習ができたと思います。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
委員会・クラブ紹介
2016-03-23
 3年生は来年度から委員会活動とクラブ活動が始まります。
そのため、4年生が3年生に、委員会活動とクラブ活動の様子を紹介してくれました。
活動について詳しく話したり、実演したりするなど、とても興味の持てる内容でした。
新たな学年にむけての準備が進んでいます。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129855
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799