新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2学期、スタート!
2023-09-16
早いもので、8月25日(金)に2学期が始まってから、3週間が過ぎました。
 
新家っ子たちは、暑さにも、毎日の学校生活や宿題(家庭学習)にも負けず、元気いっぱいに過ごしています。
友だちと遊ぶ姿、互いに発表したり作業をしたりする姿、給食を頬張る姿、なかよし清掃での姿…
やっぱりいいものです!
 
2学期は、すでに学校代表で児童会のメンバーが他校と交流する機会(JRC仲よし交歓会)に参加しましたが、行事がたくさんあります。
また、一番長い学期なので、いろいろな学習を進めながら力を伸ばしていく機会でもあります。
 
楽しみながらじっくり、将来に向けてレベルアップしていきましょう!
 
夏の便り②
2023-08-24
35日間の夏休みも、残り数時間になりました。
どんな夏休みを過ごされましたか?
暑さは厳しかったり台風がやってきたりと天候的にはよくありませんでしたが、時々校区で出会う子どもたちは、みんな日焼けして、元気な声で「夏休み、楽しんでるよ!」と話してくれていました。
 
明日、みんなが元気に学校に来てくれること、待っています。
 
お家のみなさま、2学期も一緒にお子さまの成長を支えていきましょう。
 
夏の便り①
2023-07-28
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
 
7月24日(月)、市の青少年センター主催の「みんな集まれ‼夏休み遊び広場!」に30名ほどの新家っ子が集まり、色の変わる不思議な水やラムネを作ったり、CIRの方からの世界や日本のクイズに答えたりと楽しい時間を過ごしていました。
25日(火)には、一丘中学生が先生として勉強を教えに来てくれました。新家っ子たちは日頃より集中して課題に取り組んでいました。
 
ひまわり…多くの花が咲き、来週の登校日にみてもらえるかどうか
ツバメ …音沙汰がありません。
緑のカーテン…昨年度より順調に弦を伸ばしています。
稲 …小さい土壌ですが順調に成長しています。
 
熱中症など体調には十分気をつけて、夏を楽しくお過ごしください。
 
1学期、ありがとうございました。
2023-07-21
今年度から、毎月実施の「Pink Shirt Day」に、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
少しずつ子どもたちは、ピンクにも慣れ、身につけることを楽しんでくれるようになってきました。
「いじめ反対」の意思表示をすることで、日々の自分の生活でも意識していく新家っ子が増えていくことを願いつつ、2学期も継続していきます。
 
ヒマワリ:動きがありました。次回、みんなが揃う8月4日(金)の登校日には満開になっているかも…
ツバメ :動きがありません。今週、姿が見えません。かなり気になります。また、動きがあればお知らせします。
 
S‐1とともに1学期が終了しました!
2023-07-21
7月20日(木)1学期の学校生活が終わりました。
楽しい夏休みに入る前、6年生は泉南警察署の刑事さんに非行防止教室を開いていただきました。
万引きやSNSによるトラブル、薬物などから自分を守る方法や意識づけを教えてもらいました。
終業式では、校長先生や生活指導担当の丸口先生から、「一番の願いは、自分の命を自分で守って、またみんなで会うこと」を達成するための注意点の話がありました。
この2つの話で共通していたことは、「いざその時を迎えた時、今思っている(考えている)ことが本当にできるのか」ということです。「自分なら大丈夫、正しいことをできるはず」ではなく、そんな時正しいことができるために、日頃から友だち関係を深めたり、交通ルールや家での約束を守ったりしながら、自分力を高めていってほしいです。
 
さて、今年度、児童会が司会進行をしている「S-1」ですが、第2回を迎えました。今回は、歌やダンスが多く、縄跳び・ピアノ、サッカーの1VS1などもありました。中には、複数学年で楽団を組んでの合奏もありました。
ますます自分を人前で表現できる人が増えていくとともに、それを温かく見守り応援できる人が増えていってほしいです。
 
最後になりましたが、1学期、保護者の皆さまには、たくさんのご支援ご協力をいただき、学校活動を進めることができました。ありがとうございました。夏休みの間、お子さまとのステキな思い出がまた増えますように…
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
続き
2023-03-25
追伸…今回のS-1は、MCとして、ガチャピンとピカチュウ(の着ぐるみを着た先生たち)が盛り上げてくれました。
 
最後に、S-1で締めます!
2023-03-25
3月24日(金)、2学期の終業式同様、修了式の後に、全校のみんなの前で「第5回S-1」が開催されました。
4年生のリコーダー部の演奏に始まり、縄跳びやピアノ演奏、ダンスに跳び箱、フットバレー、また、お絵描き・粘土細工の展示もあり、発表内容のレベルも上がってきています。
これからも、1人でも、また周りと協力してでも、失敗しても、人前で自分を表現することの大切さを感じてもらうための仕掛けを考えていきます。
 
次回は未定ですが、そのときのために、この春休み、自分をレベルアップさせる何かにチャレンジしてみてもいいかも!!
 
令和4年度の最終週です!
2023-03-25
6年生が新家小学校を巣立ち、最後の一週間を迎えました。
 
先週末は、数個しか咲いていなかった桜が、今週はきれいに咲きました。
そんな中、4年生以下のみんなは、ヒューマンアカデミーの方を講師に迎え、プログラミング講座でロボットを製作しました。
また、5年生は、車いす体験学習を行い、車いすに乗っている人のこともそのサポートのことも知ることができました。
最後の休み時間には、多くのみんなが楽しそうに笑顔いっぱい遊んでいました。
 
そうして、3月24日(金)、令和4年度の修了式がありました。
クラスの代表に、1年間のがんばりの証としての「修了証明書」が手渡され、校長先生からは「最近5年間で一番挨拶ができていた」、生活指導の先生からも「春休みも勉強すること、遊びも安全に気をつけて」と話がありました。
 
今年度も、保護者のみなさまには、教育活動に多大なご支援ご協力をいただきました。
おかげで、新家っ子たちは、また一歩、成長することができました。
本当にありがとうございました。
4月10日(月)の始業式、全員、元気に会えることを楽しみにしています。
 
 
 
明日は卒業証書授与式です
2023-03-16
3月15日(水)、東京で桜の開花宣言が発令されましたが、本校でも桜が咲き始めました。
6年生の卒業をお祝いの気もちで迎えているようで、うれしくなりました。
今日16日(木)、6年生は在校生やクラスメイトと一緒に通常の時間を過ごす最後の日を楽しんで過ごしていました。
いよいよ明日は、本校を巣立つ日です。
元気に登校してくれることを祈っています。
5年生も在校生代表として式に臨みます。
先生たちといい式にしましょう!
他の学年の新家っ子たちも、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんのことを少しでも思い出しながら一日を過ごしてくれるといいなと思います。
 
6年生との思い出
2023-03-15
3月15日(水)は、朝から6年生との思い出づくりの時間になりました。
 
最後の体育集会で全校ドッジボールを行い、6年生の球の速さや受けの上手さ、逃げの素早さなどを身近に感じることができました。
5時間目は、体育館で「6年生を送る会」が開かれました。
5年生は入退場のリコーダー演奏、1~3年生は贈る言葉、4年生は感謝のリコーダー演奏、そして、思いを込めた「365日の紙飛行機」の合唱と、プレゼント贈呈がありました。
6年生からもお返しの言葉と「最後のチャイム」の合唱…
 
本当にお互いが心を通わす温かい会になりました。
新家小学校のことを託す6年生も、託される在校生もとてもステキな表情をしていました。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
さやむき体験
2021-04-21
1年生がえんどうまめのさやむき体験をしました。みんなおちついてしっかりできました。かしこい1年生です。本日の給食にはこのえんどうまめを使ったメニューが登場します。自分たちがさやから外したえんどうまめの給食、楽しみですね。追記:給食「えんどうまめのかきあげ」の写真を追加しました。
 
1年生 はじめての給食!
2021-04-16
本日、1年生は小学校に入学して初めての給食を食べました。驚くことに、ご飯は完食でした。何度もおかわりしてくれて児童もいましたが、菜っ葉がなかなか呑み込めず、苦労している児童もいました。少しずつでいいです。給食に慣れていってくださいね。かしこい1年生です。給食の準備も初めてにしてはとてもスムーズに進みました。
 
令和3年度の幕開けです!
2021-04-11

令和3年度の幕開けともいえる着任式、始業式、対面式を行いました。着任式では新しく新家小学校に来てくださった先生方が工夫をこらした自己紹介をしてくださいました。始業式では校長先生から「安心・自信・笑顔でつながる学校」を創造する新家小学校のスローガンととともに子どもたちが楽しみにしていた担任発表が行われました。最後の対面式では、新しく新家小学校の仲間に加わったかわいらしい1年生のみなさんが立派に自分の名前を紹介してくれました。写真からは児童の並ぶ列が乱れているようにも見えますが、これは感染症防止対策として間隔を広くとっているためです。これからも節目として大切な儀式的行事は感染症防止対策に気を配りながら無理のない範囲で行いたいと思っています。

 
令和3年度入学式
2021-04-09
本日、令和3年度の新家小学校入学式が開催され、ピカピカのランドセルを背負った1年生33名の児童が仲間入りしました。感染症予防のため、昨年度に引き続き在校生のいない入学式となりましたが、それでも元気いっぱいの明るい笑顔で立派に入学してくれました。かいこいですね! びっくりしました。式では立ったり、座ったり、礼をしたり、儀式ですからいろいろと堅苦しい場面もありますが、すべてがとてもスムーズに進んでいきました。保護者の方々のお力、保育所や幼稚園、子ども園の先生方のお力ですね。小学校でもさらに力をつけてあげられるよう頑張ります。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
先生たちのIpad勉強会
2021-01-21
今日はGsuiteで手軽に動画を子どもたちへ配信する方法とミライシードオクリンクの始め方の勉強会を行いました。先行して進めてくれている2人の先生がわかりやすく教えてくれました。子どもたちもそうですが、先生たちも使えば使うほど慣れてきます。iPadを活用したおもしろい授業ができれば、すぐに先生たちみんなで共有します。力を合わせて未来の授業に一歩ずつ近づいています。
 
昔あそび体験 竹馬 羽子板
2021-01-21
晴天のもと、2年生の児童が昔のあそびを体験しました。こまやおはじき、お手玉などもしますが、今日はいい天気。運動場で竹馬と羽子板を体験しました。なかなか上手に乗るものです。はじめはこわごわ乗っていましたが、先生や友だちに助けてもらいながら乗れるようになった児童もいました。寒い冬でも運動場で遊ぶのが大好きな新家小の子どもたちです。
 
1人1台のiPad しかもLTEモデル 全学年で使用開始!
2021-01-18

先週12日に全児童に配付。1人1台のiPad。しかもLTEモデル。毎月5G使えます。Wifi環境がない場所、例えば運動場でも、校外学習でも、wifiの整備が整う3月までの間でも、使えます‼︎  本当にすばらしい。早速、Gsuiteやミライシードを使った授業が始まっています。

 
中庭復活!
2021-01-18

トイレの改修工事が終了し、長らく使えなかった中庭がやっと使えるようになりました。低学年を中心に休み時間になるとたくさんの児童が中庭に飛び出してきました。子どもたちの楽しそうな声が職員室にも聞こえてきます。

 
先生たちの勉強会
2021-01-18
児童に皆さん知っていますか。実は先生たちも放課後に勉強しています 最近は体育関係の勉強会で、なわとびと跳び箱、そしてiPadを使った授業研究をしました。みなさんの勉強がもっと進むようにこれからもがんばります。
 
あけましておめでとうございます
2021-01-06
新年を迎える掲示です。すべて折り紙で作りました。子どもたちはもう大喜び。いつまでも見入っていました。
 
大そうじ
2020-12-25
いよいよ冬休みの始まりです。でもその前にやらなければならないことがあります。大そうじです。普段のそうじでは行き届かないところもしっかりそうじします。
 
1人1台のタブレット学習始動!
2020-12-09
ついにこの日がやってきました。先生たちも子どもたちも待ちに待ったタブレットが、他学年に先行し6年生1人に1台ずつ配布されました。もう子どもたちは興味深々。早速、様々な使い方を身につけていました。「わかった、わかった」と誰かが言うと数人が机に集まり、あっという間に使い方が共有されます。普段から子どもと子どもがつながる協働的な学習を大切にしている成果でしょう。2時間もあれば基本的な使い方を皆がマスターできるほどでした。
 
クリスマスの掲示
2020-12-07
学校図書館司書の先生がクリスマスのディスプレイを作ってくれました。図書館の近くに掲示しています。写真ではわかりにくいですが、縦1m ×横2m程もある大作です。しかも立体‼︎ たくさんの子どもがここで立ち止まって興味深く眺めていました。
 
秋みつけ
2020-12-07

学校の秋を見つけに行ってきました。落ち葉、どんぐり、さつまいも、秋の花などなど、先生方の工夫やアイデアがいっぱいです。圧巻は廊下に現れた落ち葉の絨毯です‼ 子どもたちは踏みしめて音を楽しんだり、匂いを嗅いで臭がったり、寝転んでみたり、掛けあったり、思い思いに落葉を楽しんでいました。

 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行②
2019-10-31
1回目の更新です。
6年生は、伊勢に到着して内宮を見学しました。その後、勢乃国屋で昼食をとり、現在は鳥羽水族館へと向かっているところです。現地も、とてもいい天地のようです。
 
PTA給食試食会
2019-10-31
本日は、20名の保護者の方に来校いただき給食試食会を実施しました。メニューは、新メニューのまいたけご飯、牛乳、ちゃんこ煮、かぼちゃひき肉フライ、ハロウィンプチゼリーでした。
運搬、配膳から試食、片付けまでしていただき、アンケートにもお答えいただきました。ご参加くださいました、保護者のみなさん。ありがとうございました。
 
6年 修学旅行
2019-10-31
今日は、6年生にとって待ちに待った修学旅行の日です。朝、登校してくる顔は楽しみでワクワクしているように感じました。(中には、少し眠たそうな人も……)
この二日間は、現地の天気も良好という予報が出ているので、思い切り楽しんで、たくさん思い出を作って帰ってきてほしいと思います。
今年も新しい情報が入り次第、このブログに掲載したいと思います。お楽しみに。
 
今週の学校
2019-10-30
今週は集会の様子から。
月曜日の児童集会では、校長先生から学校の木々の話をしてもらいました。校長室前には、学校に生えているいろいろな樹木の写真が掲示してあります。その後、飼育・整美委員会、体育委員会、保健委員会の人から活動報告がありました。
続いて、水曜日の体育集会から。今年も、縄跳びの季節がやってきました。少しずつできる技を増やしていきながら、体力の向上を図っていけたらと思います。
 
Happy! Halloween!
2019-10-25
昨日の学習参観の際に、保護者の方から大きなカボチャをいただきました。
早速、目、鼻、口をつけて、校長先生が持ってきた帽子をかぶせたら、見事な『ジャック・オー・ランタン』ができました。
もうすぐ、ハロウィーンです。ハロウィーンは、元々秋の収穫祭だったようです。子どもたちにとっても実りの秋になりますように。
 
学習参観日
2019-10-24
今日は、学習参観日でした。あいにくの雨空でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切って学習していたように思います。参観後の学級懇談会やバザーにも、多くの方に参加いただきました。バザーを運営いただきましたPTAバザー委員と学級代表のみなさん。バザー物品を提供いただきましたPTA会員のみなさん。本当にありがとうございました。
 
4年 サクラッコ訪問
2019-10-24
今週の月曜日と水曜日に、4年生が地域にある社会福祉施設サクラッコへ訪問学習を行いました。まず、月曜日には4年A組が行き、あいさつ・レクのあと、施設の方に質問するなどして時間を過ごしました。水曜日のB組は、あいさつ・レクのあと、職業体験をさせていただきました。両日とも最後に、運動会でやった花笠音頭を披露して、楽しいひと時を過ごすことができました。ご協力いただきました、サクラッコの皆さん、本当にありがとうございました。
 
児童集会
2019-10-21
今日の児童集会では、まず、校長先生から『オリンピック』についての話をしていただきました。古代ギリシャで行われていたオリンピックの種目や、近代オリンピックで「綱引き」が行われていたことなどを、教えていただきました。その後、後期児童会役員の認証式と給食委員会・生活委員会・掲示委員会からの活動報告を聞きました。
運動会も終わり、本格的に後半戦もスタートしています。学習や体力づくりはもちろん、日々の生活を見直し、苦手なことこそ真剣に取り組めるようにしてほしいと思います。
 
秋の遠足③
2019-10-21
最後に、5年生の様子です。
 
秋の遠足②
2019-10-21
続いて、3,4年生の様子です。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習参観の様子⑤
2018-10-25
5年生は社会の学習です。班活動をしています。
 
学習参観の様子④
2018-10-25
4年生は、クラスを2つに分けて算数の学習に取り組んでいます。
 
学習参観の様子③
2018-10-25
3年生も道徳の学習です。
 
学習参観の様子②
2018-10-25
2年生も道徳の学習です。
 
学習参観の様子①
2018-10-25
1年生は道徳の学習です。
 
なわとび!!
2018-10-24
今週も体育集会から、なわとびの様子を載せたいと思います。
今年は、先生たちが考えたリズムなわとび「やってみよう」に取り組みます。リズムなわとびとは、一定のリズム(曲)に合わせて、とびかたを変えながら跳んでいくという運動です。ひょっとしたら、保護者の皆様の中にも、小学生の頃やったことがあるという人もいるのでは……と思います。
新家小学校では、WANIMAの「やってみよう」という曲に合わせて、簡単な前とびからはやぶさ(あや二重とび)まで入ったリズムなわとびに挑戦します。一人でも多くの子どもがとべるようになってほしいと思います。
 
5年 グラウンドゴルフ交流会
2018-10-23

 今日は5年生がグラウンドゴルフ交流会を行いました。

 朝早くから、新家地区福祉委員の方々と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々にお越しいただいたのですが、急に激しい雨が降ってきたため、1時間ほど時間を遅らせて開始しました。

 はじめに新家クラブの長尾さん、原田さんに模範演技を見せてもらい練習ラウンドを行いました。そして、いよいよ本番。最初は、上手くボールを打つことができなかった児童も、ラウンドを重ねるうちに上達していき、中にはホールインワンを出した児童もいました。また、一緒に回っていただいている地域の方々とも楽しく会話をしたり、声をかけ合ったりして、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。

 雨の中、参加していただきました。福祉委員の方々、グラウンドゴルフ新家クラブの方々、本当にありがとうございました。

 
修学旅行⑥ 志摩スペイン村
2018-10-19
修学旅行、最後の更新です。
今日は、みんなが楽しみにしていたスペイン村での活動です。それぞれの班で、行く場所を決めて……。
たくさん思い出ができたでしょうか?
 
また、各ご家庭でも、話を聞いてあげてください。
 
修学旅行⑤ 2日目の朝食
2018-10-19
修学旅行も2日目に突入しました。
朝食は、みんな揃ってバイキングです。たくさん食べて、今日も一日元気で楽しみましょう。
 
修学旅行④ お土産
2018-10-19
みんな真剣にお土産選びをしています。
さあ、どんなお土産を買って帰ってくるでしょうか。楽しみですね。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
離任式
2017-04-11
今日の1時間目は離任式でした。
この度、転勤・退職された先生方とのお別れの式です。
子どもたちは、3名の先生方のお話を耳を傾け、しっかり聞くことができていました。
最後に、元気に校歌を歌い、花道を作ってお見送りしました。
お別れする先生のお話の中には、「出会いは偶然、別れは突然。だから、一日一日を大切に過ごしましょう。」「新家小の皆さんの一生懸命なところ、相手を思う優しい気持ちを大切に・・・」など、励ましの言葉をいただきました。
短い時間でしたが、素晴らしい離任式になりました。
 
 
 
対面式・始業式
2017-04-10
今日は朝から、1年生との対面式、そして始業式が行われました。
新1年生がひな壇に登り、大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶すると、大きな拍手が体育館に響きました。始業式では、校長先生から、「自分から進んで行動すること」「最後まであきらめずにがんばりぬくこと」の大切さをお話いただきました。そのあと、子どもたちが一番気になる担任発表があり、最後に上本先生から小学校生活で注意することなどをお話いただきました。
新年度のスタートにあたり、児童ひとりひとりが引き締まった良い表情で式に参加できていました。子どもたちのフレッシュなやる気や意欲を大切にしていきたいと思います。
 
平成29年度 入学式
2017-04-07
6日(木)の午前に、平成29年度の入学式が行われました。
今年度は新しく40名の1年生をお迎えすることができました。
校舎前の山桜も、この日に合わせたように満開で、新一年生の入学を祝ってくれているようでした。
新1年生の期待に胸膨らませた表情と、未来を見つめるキラキラと輝く瞳を目の当たりにし、頼もしく思うと同時に、教職員一同、身の引き締まる思いがしました。入学したひとりひとりが、新家小で学べて良かったと言っていただけるよう、全力で取り組んで参ります。
10日(月)から本格的に今年度がスタートします。全校児童にとって実りの多い一年にしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
入学式準備の様子です。
2017-04-07
5日(水)、新6年生が登校し、教職員とともに入学式の準備をしました。
学校の代表として新しい1年生をあたたかく迎えようと、一生懸命に掃除をしたり準備をする姿が印象的でした。今ちょうど、運動場のくすのきの葉の生えかわりの時期で、はいてもはいても頭上から落ちてくる葉っぱに苦労していましたが、根気強く掃除をしてくれました。
新6年生の気持ちが伝わる準備となりました。みなさんよく頑張りました。
 
山桜が満開です。
2017-04-04
新しい年度がスタートしました。
あたたかい日が続き、校舎前の山桜が満開になっています。
今日は、あさってに控えている入学式にとっておきたいような青空が広がっています。
明日は、新6年生が入学式の準備のため登校し、学校に子どもの声が戻ってきます。
今年度も、このブログを通じてたくさんの情報を発信して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
委員会紹介
2017-03-07
今日の5時間目、先週のクラブ紹介に続き、委員会紹介がありました。
代表して4年生が、来年度から加わる3年生に各委員会の紹介をしました。
委員会紹介の内容はとてもまとまっていて、「〇〇委員会の仕事は主に3つあります。ひとつめは・・・」「△△委員会に入るとこんないいことがあります。それは・・・」など、聞き手にとってとても分かりやすかったです。3年生も静かに聞くことができ、最後には数人から質問も出ていました。
3年生も来月からは高学年の仲間入りです。この1時間、3・4年生が非常に頼もしく感じました。
 
3年 山田家社会見学
2017-03-06
今日は午前中に3年生の社会見学がありました。
行き先は、2002年に市内で初めて登録有形文化財として登録された、校区内にある山田家住宅です。
約840坪の敷地には、江戸中期から末期の建物が合計8棟が立ち並んでいます。米蔵は現在では、民俗資料館として利用されています。子どもたちは、本物を見て、本物に触れてたくさんの学習をすることができました。中でも古時計を見たときには、大きな歓声があがっていました。
あたたかく迎えてくださった山田様、本当にありがとうございました。
 
 
泉南市花咲かせ隊プロジェクト
2017-03-06
今日の昼休み、日本さくらそうの苗を30鉢に90個植えました。
これは、泉南市のシティブランド創出事業として、泉南市の花『日本さくらそう』を泉南市内で増やそうという、“花咲かせ隊プロジェクト”という取り組みです。代表して飼育整美委員会のメンバーが作業を行ってくれました。4月の中頃には綺麗な花を咲かせてくれることと思います。その日を楽しみに、大切に育てていきたいと思います。
 
児童集会 ~詩の紹介~
2017-03-06
今朝は今年度最終の児童集会が行われました。
空は曇天でしたが、春のあたたかさを感じる朝となりました。
校長先生からは、坂村真民さんの『二度とない人生だから』の詩を朗読していただきました。
子どもたちはいつも以上に静かに耳を傾けて聞いていました。
6年生にとっては、小学校生活が残りあと9日間になりました。
二度とない小学校生活を最後まで力いっぱいがんばってほしいと思います。
 
 
 
地区児童会
2017-03-02
昨日の5時間目は今年度最後の地区児童会を行いました。
地区ごとに各教室に移動し、来年度の集団登校のメンバーとリーダーを確認しました。
この1年、お世話になった6年生には、感謝の気持ちを込めて拍手が送られていました。
また、改めて安全な登下校について担当の先生からお話がありました。
 
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
春到来
2016-03-22
 今日はかなり暖かく、一気に春が訪れた感じがします。
校庭の桜も咲き始めました。
今年度も残り2日です・・・。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129853
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799