新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
 
2年生まちたんけん
2024-05-16
5月15日(木)に、2年生が、第2回目のまちたんけんしました。
学校を出発し新家駅前の工事に伴う迂回路を通り、中村区を訪れました。
老人集会所。山田家住宅を見た後、中村区の公園で休憩をとりました。
そのあと、上村区内のお寺や史跡をめぐり、学校へ戻りました。
5/17(金)に最終のたんけんに出かけます。
 
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
むかしの遊びもおもしろいな
2024-02-11
1月30日(火)、1・2年生と校区福祉委員会のみなさんによる「むかしあそび」がありました。
竹とんぼ・紙飛行機・お手玉・おはじき・折り紙・こま回し・ぶんぶんこま・あやとり・輪投げ・けん玉・五目並べの11の遊びに、小グループで回り、地域の方に昔の遊びを教えてもらいました。
はじめは分からないことや難しいことがあり、悪戦苦闘していましたが、教えてもらっているうちにどんどんできることが増え、最後には笑顔で楽しむ姿やできたことで満足している姿がたくさんありました。
感想からも、「しらなかったあそびができてよかった」「おしえてくれてかんしゃしています」などこの活動に十分満足しているようでした。
また、あそび以外でもいろんなことを教えていただければ幸いです。
 
1月もいろいろ体験しています
2024-01-27
1月19日(金)、あおぞら幼稚園の園児が園外保育として、運動場に遊びに来ました。
大休憩中は、幼稚園の先生に会いに行ったり一緒に遊んだりしていました。
1月22日(月)、6年生が税理士さんから「税」について学びました。
税とは何か、課税対象や税の必要性などを考えた後は、1億円の重さや大きさを体験していました。
また、6年生は、1月24日(水)に福祉教育の一環として、「高齢者疑似体験」にもとりくみました。
普段と違った見え方や体の動きに戸惑う姿や、それを気遣い声をかけたりサポートしたりする姿が見られました。
また、施設には手すりが必要だと感じたり、相手のことを考え耳元で話しかけたり、これからの接し方を考えたりもできていました。
 
最後に…5年生が英語学習の発展として、宮城県の中学生と交流しました。
ALT同士がとりくみを考え、子どもたち一人ひとりが相手に「年始の挨拶」を英語で書きました。
先日、仙台市立東仙台中学校の1年生から「年賀状」が届いたので、掲示しました。
もちろん、5年生が書いた年賀状も向こうで掲示されています。
次は、海外かな!?
 
SDGsの視点を生活に!
2024-01-17
1月16日(火)、一丘中学校区の3小学校の児童が一丘小学校に集まり、『わくわく・どきどきSDGs交流会』を行いました。
この活動は、持続可能な開発目標(SDGs)について知り、地域や社会の課題を自分と関連づけて考え、その課題の解決に向けて、探究活動を展開する内容です。
子どもたちに、簡単には答えの出ない問いに向けて挑戦する力や、他者と協働する力、社会の課題を見つけ具体的に行動する力等を身につけていってほしいという願いで取り組んできました。
本校からは5年生が参加し、総合的な学習の時間などで調べまとめた「自分たちができるSDGsの取り組み」をポスターセッション形式で発表しました。
他校の発表からも学ぶことが多かったようで、「不平等をなくすという目標をめざし、耳が聞こえない人たちのために手話を覚た」という発表を聞いた児童が、次の日担任に手話で「おはよう!」と話しかけていました。
また、国語の教科書の巻末の手話のページをみている姿や、コンポスト肥料を新家小でも作りたいという声もありました。
これを機会に、自分たちで気づき考え行動する人が増えていってくれるのを楽しみにしています。
 
Ohtani-san Glove がやってきた!
2024-01-12
「メジャーリーガー 大谷 翔平のグローブがとうとう新家小学校に届く」という話が、3学期に入ってやってきました。
どうすれば新家っ子たちと盛り上がることができるのか、悩みに悩みました。
 
今日12日(金)の朝の時間、児童集会で、校長先生からの「大谷選手から子どもたちへのメッセージ」紹介後、「大谷さんグローブを初めてはめる権利 争奪、大ジャンケン大会」を開催しました。
 
児童会のメンバーにジャンケンで勝利して、初めてグローブに触る。
子どもも大人も関係なく、ただただグルーブに触れたい・手を入れたいという気持ちのみで、全員で楽しみました。
 
結果は…2回のジャンケンで4名が決定しました。
4名は、4つの箱(1つは外れとして準備)から好きなものを選んで開けました。
そして、キラキラした表情で、手にしていました。
 
次に、全員がグローブを手にする機会を作るため、各クラスの担任の先生たちによる「順番決めじゃんけん大会」。
勝って喜ぶ先生と子どもたち。負けて悲しむ先生と子どもたち。
 
教室では、グローブと一緒の姿をタブレットで撮影する姿が多く見られ、
放課後には、グルーブを借りて早速野球を楽しむ姿もありました。
 
このグローブは、2月7日(水)の150周年記念式典でお越しの際でも展示する予定です。
ぜひ、ご覧いただき、お手に取ってもらえればと思います。
 
令和6年のスタートです!
2024-01-09
令和6年のスタートは、地震や事故などもあり、改めて、「今、自分が意識もしていない当たり前のことが、本当はとても貴重で大切なんだ」ということを感じざるを得ませんでした。
被害に遭われた方の一日も早いココロとカラダの安心を祈りつつ、今の自分ができることは何かを考えていきましょう。
 
さて、新家小学校では、明るい笑顔と元気な挨拶、それにステキな校歌斉唱で、3学期が始まりました。
今学期は、一番短く、学校生活は50日程度になります。(6年生はもっと短いです)
新家っ子たちには、毎日を大切にしながら、自分や周りの人と支え合いながら、日々成長していってほしいと思います。
 
保護者のみなさまや地域の方々には、今年も大変お世話になります。
ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
運動会が終わっても
2022-10-22
運動会が終わってから、3週間が経ちました。
大きな行事が終わった後ではありますが、新家っ子たちは変わらず勉強に遊びに毎日がんばっています。
クラス全員で大きな作品をつくったり、音楽会のための練習だったり、鉄棒カードを使っての技の習得だったり、外部講師を招いての学習だったりと、それぞれの学年の実態に応じての活動が進んでいます。
また、縄跳び検定のための技の紹介を兼ねた体育集会もあり、休み時間にも練習する姿が見られます。
 
みんなが輝いた運動会!
2022-10-01
 
みんなが輝いた運動会!2
2022-10-01
 
みんなが輝いた運動会!
2022-10-01
10月1日(土)、澄んだ秋晴れの中、令和4年度の運動会が開催しました。
今年度は、コロナ禍でもできることを最大限しようと考えて計画する一方、熱中症対策として児童席と保護者席の場所を変えるなど、例年とも少し異なる形での開催でした。
しかし、子どもたちは、その状況を楽しみながら、精一杯演技をし、力一杯競技に参加しました。
一昨日までの練習ではうまくいっていなかったところも、おうちの人の存在や友だちの励まし、上級生や下級生からの声援などで、本番では成功できました。
「心を一つに みんな輝く 運動会」のスローガンのもと、全員で作り上げた運動会でした。
保護者の皆さまには、日陰のない観覧席で暑さ厳しい折、子どもたちに温かいご声援を、本当にありがとうございました。
これからも、新家小学校では、子どもたちの笑顔と学びのための取り組みを進めていきます。変わらぬ応援をお願いいたします。
(写真は次の「みんなが輝いた運動会!2」にも入れています)
 
いよいよ明日は運動会です!
2022-09-30
今月に入ってからスタートした各学年の運動会練習ですが、まだまだ暑い日もあった中、どの学年もしっかり取り組みました。いよいよ明日の本番を迎え、午後から6年生と一緒に準備を行いました。
明日は、スローガンと楠とともに、みなさまの来校をお待ちしています。
温かいご声援をよろしくお願いいたします。!
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
運動会の練習風景
2021-09-24
今日はとても良い天気。まさに秋晴れです。楠と青空のもと、5・6年生と3・4年生が運動場で運動会の練習をしていました。本番の仕上がりが楽しみです。
 
楠の下、だるまさんがころんだ!
2021-09-24
5年生は休み時間に「だるまさんがころんだ」に興じています。さすが高学年。体の動きにメリハリがあって、ぴたっと止まるのを見ているととても面白いのです。写真では伝わりにくいですが。。
 
2年生 秋空のもとドッジボール
2021-09-24
休み時間、2年生の子どもたちが元気よくドッジボールをしていました。男女混合でとても楽しそうです。思わず中に入り込んで写真を撮りました。
 
これは便利! いろいろな授業で使えそうです。
2021-09-18
5年生の授業を見に行くと、あちらこちらで「さらさら」と音がしています。覗いてみるとタブレットで辞書をめくっていました。なんと便利な時代になったことか! すいすいと使いこなす子どもたちの指さばきを見てまたまた感心してしまいました。
 
2学期初のクラブ活動です
2021-09-15
今日は子どもたちが待ちに待ったクラブ活動の日です。朝から雨が降り続いていましたが、お昼ごろから晴れ間が見えてきました。外で活動するクラブの児童は大喜びでした。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
マラソン大会
2020-12-04
12月3日マラソン大会が開催されました。もちろん苦手な児童もいますが、全員完走できました。低学年は1400m、中学年は1600m、高学年は2000mのコースで校外も走ります。きついのは新家川から学校正門、そして西門へとつづく上り坂です。運動場から多くの声援を受け、力を出し切るシーンです。
 
上ぐつを洗いました
2020-11-24
1年生生活科の学習で上ぐつを洗いました。「きれいに洗うぞー、おう」の掛け声とともに学習スタートです。子どもたちがんばりました。汚れがみるみる落ちて、真っ白な上ぐつに! 成果を実感できるところがいいですね。
 
林家染太さんによる人権落語
2020-11-20
本校の5,6年生と地域の方々にもご参加いただき、落語家の林家染太さんによる人権落語を聞きました。染太さんは自身のいじめ経験から、もしいじめられていたら「勇気を出して親や先生など周りの大人に話す」ことの大切さを熱く伝えてくれました。後半では落語はもちろん、玉すだれも見せていただき、大変充実した内容のご講演でした。
 
マラソン練習開始!
2020-11-10
マラソン大会に向けて練習が始まりました。運動場を何周も回ります。ぐるぐる。先生たちも子どもに負けないようにがんばっています。これを機に寒い冬を乗り越える体力を身につけましょう。
 
マシュー先生と英語を学習しました
2020-11-10

英語教育のアシスタント、マシュー先生が来てくれました。写真は3年生の授業風景です。この日はアルファベットカードを使って楽しいゲームをして、子どもたちは楽しみながらアルファベットの学習に取り組んでいました。

 
赤い羽根の共同募金がはじまりました
2020-11-10
児童会の高学年児童が中心となって赤い羽根の共同募金が始まりました。募金箱をもって各教室を回りお金を入れてもらいます。今年はいくら集まるかな。写真は1年生の募金の様子です。
 
今年度はじめてとなる参観日
2020-10-29
新型コロナウィルスの影響により、今年度はじめてとなる学習参観を行いました。特に1年生ははじめてのことばかりでしたが、落ち着いて学習できていましたね。保護者の皆様もマスクの着用や手指消毒にご協力くださりありがとうございました。
 
秋の遠足 関西サイクルスポーツセンター
2020-10-22
晴天の秋空のもと、1年生から5年生までの児童で関西サイクルスポーツセンターへ秋の遠足に出かけました。サイクルパラシュートやサイクリングコースなど、自転車にちなんだたくさんの乗り物で1日楽しく過ごすことができました。開園からの1時間はほぼ貸し切り状態。待ち時間なく楽しめました。
 
空気でっぽう
2020-10-20
4年生は理科で空気の勉強をしています。今日は穏やかで涼しくて絵にかいたような秋晴れです。担任の先生は考えました。そうだ、外で空気でっぽうを思いっきり飛ばそう! 胸をはずませ4年生が運動場に飛び出していきます。最初はみんなで並んで一斉にポン。友達とすきずきにポンポン。みんなで輪になって空に向かってポンポンポン。ポンの音はそれぞれ違います。一斉に打てば、秋の空に心地よい音が響き渡ります。
 
遊び広場しんげ
2020-10-16

放課後、新家小学校の運動場で「遊び広場しんげ」が開催され、12人の児童が楽しいひと時を過ごしました。この日はバドミントン、大縄跳び、ドッチボールがスタッフの皆さんにより用意され、子どもたちは元気に汗を流しました。次回はもっとたくさんの子どもたちが参加してくれるとことを期待します。

 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
新年あけましておめでとうございます。
2020-01-08
おだやかなお正月から一転、激しい雨・風のスタートとなった3学期の始業式。学校に子どもたちの声が帰ってきました。
オリンピックイヤーでもある2020年。今年も子どもたちや保護者の皆様、地域の方々にとって素晴らしい一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
さて、始業式では校長先生より今年の干支を英語にした『マ・ウ・ス』にちなみ、今学期の目標「まとめ」・「上への準備」・「スポーツ」についてお話していただきました。すべての子どもたちが、現学年のまとめをしっかりとして、自信をもって次の学年に進級できるように、教職員一同、支援していきたいと思います。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
今週のトピックス
2019-12-12
今週のトピックスとしては、まず児童集会で、校長先生から今年の新語流行語についての話がありました。「タピる」「計画運休」「令和」などの紹介があった後に、今年の大賞でもある『ONE TEAM』についてお話しいただきました。さらに、この時期に話題になる今年の10大ニュースや今年の漢字についても、子どもたち一人ひとりに、今年を振り返って自分でも考えてみてはどうかとおっしゃっていました。今日、今年の漢字が『令』と発表されたので、ご家庭でも今年の漢字について考えてみてはどうでしょうか。
また、水曜日からはブロック塀の改修工事が始まっています。来週から、本格的に工事が始まり、通行するうえでご不便をおかけすることがあるとは思いますが、安全面を考えての改修ですので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 
4年 しめ縄作り
2019-12-06
今日は、新家東小学校体育館においてしめ縄づくりを体験しました。
参加したのは、新家東小学校4年生と本校4年生の計72人。また地域からは福祉委員会のみなさん、区長会や婦人会、老人クラブのみなさん、また両校PTA学級委員のみなさんにも協力していただきました。
まずはじめに、開会式を行い、しめ縄の作り方を説明していただき、11班に分かれてしめ縄づくりが始まりました。はじめは慣れない手つきで縄をなっていた子どもたちも地域の方に教えてもらいながら少しずつ上手にできるようになりました。その後、ウラジロや橙を取り付け、一人ひとりのしめ縄が完成しました。
しめ縄を作り終えると、昼食タイムです。地域の方が作ったおにぎりとコロッケを食べながら、新家東小学校の友達と地域の方との交流を図りました。
そして昼食後には、新家東小学校からは市の音楽会で演奏した曲を、新家小学校からは運動会に演技した『豪快花笠』を披露しました。さらに、夢一座のみなさんのアトラクションも拝見して、充実した一日を過ごすことができました。
ご協力いただきました地域の皆様やPTAの皆様に、心よりお礼申し上げます。
 
マラソン大会
2019-12-05
4日(水)は、校内マラソン大会でした。開会式を行う頃は少し肌寒く感じましたが、時間の経過とともに太陽も姿を現して、絶好のマラソン日和になりました。
今年は、練習期間が短く、十分な練習を積むことができなかったにもかかわらず、自分の持てる力を尽くして、頑張っていたと思います。
朝早くから、監察として大会運営にご協力くださいましたPTAの方々、熱い応援をしていただきました保護者の皆様、ご不便をおかけしましたコース周辺地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
 
第45回泉南市小学校連合音楽会
2019-11-28
11月27日(水)は、泉南市小学校連合音楽会が開催されました。本校からも5年生が出演し、合唱と合奏を披露しました。
先週に行われた校内音楽会では、あまり緊張していなかった5年生も、いざ本番の文化ホールでのステージに立つとなると、少し緊張したようです。
文化ホールのステージのような大きな舞台に、すべての児童が立つという経験はなかなかないので、この経験を生かして、学校でもさらにいろいろなことに取り組んでほしいと思います。5年生のみなさん、よく頑張りましたね。
 
校内美化
2019-11-27
11月26日(火)、整美委員会の児童が、泉南市ABC委員会からもらったビオラの苗と、緑化事業補助金で購入したチューリップの球根の植え付けを行いました。両方とも、来年の4月頃に満開になる花ですので、手入れをしっかりとして、きれいな花を咲かせたいと思います。整美委員会のみなさん、よろしくお願いします。
 
1・2年 むかしの遊び交流会
2019-11-25
今日は、1,2年生が地域の皆様にご協力いただき、むかしの遊び交流会を行いました。子どもたちは、この交流会を楽しみにしていたようで、開会式の時には、いつも以上に大きな声であいさつをしていました。
その後、グループごとで活動場所に移動し、遊び体験がスタートしました。2年生が1年生をやさしくリードしながら、それぞれの遊び場所を回って、いろいろな遊びを体験していました。中には、少し難しい遊びもあったようですが、充実した2時間になりました。
最後に、2年生が代表して、お礼の言葉とプレゼントを手渡ししていました。ご多用の中、朝早くから学校にお越しいただき、子どもたちの為にご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
校外マラソン
2019-11-21
今日は、今年初めてマラソンコースを走りました。1、3、5年生にとっては初めて走る距離になるので、その長さを体感できたのではないかと思います。マラソン大会まであと2週間、しっかり練習していきましょう。
 
校内音楽会
2019-11-20
泉南市小学校音楽会を1週間後にひかえ、今日、5年生は運動会後から取り組んできた合唱と合奏を、全校児童や5年生の保護者の方の前で披露しました。合唱「パプリカ」では美しい歌声を響かせ、合唱「男の勲章」ではリズムよく楽器を演奏することができました。
朝早くから、お越しいただきました5年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
募金活動
2019-11-20
11月19日・20日の二日間、登校の時間に、児童会委員がそれぞれの門に立って、募金の呼びかけをすると、たくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
4年 しめ縄づくり
2018-12-10
先週金曜日は、本校体育館においてしめ縄づくりが行われました。
参加したのは、本校4年生と新家東小学校4年生の計60人。また、地域からは福祉委員の皆さん、区長会や老人クラブの皆さん、また両校のPTA学級委員の皆さんにもご協力をいただきました。
まずはじめに開会式を行い、しめ縄の作り方を説明していただき、10班に分かれてしめ縄づくりが始まりました。はじめは慣れない手つきで縄をなっていた子どもたちも、地域の方に教えてもらいながら少しずつ上手にできるようになりました。その後、ウラジロやだいだいを取り付け、一人ひとりのしめ縄が完成しました。
しめ縄を作り終わると、昼食タイムです。地域の方が作ったおにぎりとコロッケをいただきながら、新家東小学校の友達と地域の方と交流を図りました。また、その時間を使って、先日行ったむかし遊び交流のお礼の手紙を、2年生の子どもたちが地域の方に渡していました。
そして、昼食後には新家小学校からは運動会に演技した『レキオス』を、新家東小学校からは市の音楽会に演奏した曲を披露しました。さらに、夢一座の皆さんのアトラクションも拝見して、充実した一日を過ごすことができました。
ご協力をいただきました地域の皆様やPTAの皆様に、心よりお礼申し上げます。
 
校内研究授業
2018-12-07
12月6日(木)は、2年A組で研究授業がありました。教科は生活科で、学習内容は先日行ったむかし遊び交流で遊びを教えてくださった地域の方々に、感謝のお手紙を書こうというものでした。はじめに、地域の方からのビデオメッセージを視聴し、当日の様子を思い出しながら、一人ひとりが自分の言葉でお手紙を書きました。最後に、数名書き上げた手紙を発表して、学習を終えました。どの児童も、相手の気持ちを思いやりながら素敵なお手紙が書けていたと思います。
 
泉南市の先生方の研修がありました。
2018-12-04
今日は、泉南市内の小学校の算数担当の先生方が、新家小学校に集まって研究授業が行われました。少人数担当の生駒先生が、5年生の「面積』の授業を行い、その様子をたくさんの先生に見ていただきました。
子どもたちは、たくさんの先生の姿に少し緊張しながらも、一人ひとり自分の考えで台形の面積を求めていました。
 
1.2年 むかし遊び交流2
2018-11-30
※輪投げ、陣取り、こま回し、五目並べ、おはじき、折り紙の様子です。
 
1,2年生 むかし遊び交流会
2018-11-30
本日は、1,2年生のむかし遊び交流会です。新家地区にお住まいの皆さんにご協力いただき、たくさんの遊びを教えていただきました。
まず、はじめに2年生の子どもたちが、地域の方々に子どもの頃の遊びについてのインタビューを行いました。地域の方々は、一つひとつ丁寧にお答え下さり、子どもたちも真剣にメモをとっていました。
そして、いよいよ遊び体験です。2年生と1年生がグループをつくって、それぞれの遊びのコーナーを巡り、体験を行いました。遊びによっては、少し難しいものもありましたが、地域の方に優しく教えていただきながら、どの子どもも楽しく活動できました。
お忙しい中、お越しいただきました新家地区の皆様、本当にありがとうございました。
 
※インタービューの様子、しゃぼん玉、紙飛行機、ブンブンこま、お手玉、あやとりの様子です。
 
校外マラソン
2018-11-29
今日の大休憩に、校外マラソンを実施しました。目的はマラソン大会で走るコースの確認と実際の距離感をつかむことです。
今日は、全体でまとまって決められたペースで走りました。マラソン大会まであと2週間。全員が、目標に向かって努力して欲しいと思います。
 
6年 薬物乱用防止教室
2018-11-29
本日、5時間目に6年生が樂物乱用防止教室を行いました。講師は、なでしこりんくうライオンズクラブの方々とダメ・ゼッタイくんです。
はじめに、薬物についてのDVDを視聴し、続いてライオンズクラブの方々による寸劇を見ました。薬物はその人の人生をダメにしてしまうだけでなく、家族や友人、更には地域社会にまで影響を与えるものであること、また、その危険性は、自分のすぐ近くの生活の中に潜んでいることなどを学びました。6年生の子どもたちも真剣な表情で話を聞いて、最後には全員で「ダメ、ゼッタイ!」という合い言葉を言い合いました。
 
第44回泉南市小学校連合音楽会
2018-11-28
今日は、泉南市の音楽会に5年生が出場しました。先週水曜日に校内音楽会で演奏した2曲を、他の小学校のお友達の前で演奏しました。緊張した面持ちの中にも、自信にあふれた素晴らしい演奏でした。
5年生のみなさん、本当によく頑張りました。
 
泉南市巡回図画作品展
2018-11-21
新家小学校では、今日、明日と泉南市の全ての小学校から出展された図画作品展をしています。
本校の児童はもちろん、他の小学校の児童も創造性豊かな作品や細かな描写をした作品を描いていました。
 
校内音楽会
2018-11-21
今朝は、来週水曜日に泉南市小学校音楽会に出場する5年生の校内での発表会である、校内音楽会を実施しました。
朝早くから、たくさんの保護者の方々にも参観いただき、5年生の子どもたちも少し緊張気味な様子でひな壇に立っていました。
はじめは、『COSMOS(コスモス)』という曲合唱しました。その後、『ドラえもん』を合奏して全ての発表を終えました。どの児童も、今、自分が持てる力を存分に発揮していたのではないかと思います。
来週の市の音楽会でも、しっかり取り組めるように期待しています。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
体育集会 ~遠足に向けて~
2017-04-19
今日は爽やかな天気の下、体育集会を行いました。
前回の復習と、1列隊形から2列隊形に移動する練習をしました。
校内だけでなく、校外で集団行動をするときにも先生の指示で、すばやく隊形を作る時があります。
今月の末には春の遠足があります。その時にも、きびきびと集団行動ができるよう練習をしました。
1年生もまわりを見ながらよくがんばっていました。
 
 
委員会活動スタート
2017-04-19
昨日、今年度初めての委員会活動がありました。
今年度から、児童にいろいろな活動の経験をという願いから、前期・後期に分けて行うことになりました。本校には、放送、図書、保健、体育、飼育整美、生活、掲示、給食、児童会の9つの委員会があります。4年生は初めての委員会活動で少し不安気でしたが、活動が始まると、リーダーや先生の指示を受け、一生懸命がんばっていました。
 
全国学力学習状況調査
2017-04-18
今日は6年生対象の全国学力学習状況調査が実施されました。
1時間目に国語A・算数A問題、2時間目に国語B問題、3時間目に算数B問題、4時間目は児童質問紙でアンケートに答えました。子どもたちは朝から緊張した様子でしたが、最後まで粘り強く頑張っていました。
 
認証式・児童集会
2017-04-17
今朝は、前期の児童会役員と1学期の学級委員の認証式が行われました。
学校、そして各クラスのリーダーが決まり、いよいよ様々な行事・活動が本格スタートになります。
リーダーに選出された皆さんのがんばりを期待し、応援していきたいと思います。
児童集会では校長先生から新家小クイズが出されました。
小学校の児童数、ゆるキャラの名前、始業式でお話したことの中からのクイズなど、色々なクイズが出されました。答えは校長室前に掲示しています。
最後に本日から定期的に来ていただく、大阪体育大学教育学部のインターンシップ生さんからあいさつをいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
 
スクールサポーター(泉南警察)の見守り活動
2017-04-14
今日は泉南警察のスクールサポーターの方に来ていただきました。
毎月、1回程度になりますが、児童の下校を見守っていただいています。
今日は、1年生の教室で、気をつけてほしいことや、防犯ブザーの使い方などについてお話いただき、1年生の見送りもしていただきました。ありがとうございました。
 
1年生の給食が始まりました
2017-04-14
今日から1年生の給食が始まりました。
6年生のサポートのもと、給食当番さんも一生懸命がんばりました。
元気な「いただきます」のあいさつをして、おいしい給食をいただきました。
ごぼうのからあげを食べた児童が「おいしい!」と言ってニコニコと食べていました。
初めての給食は、ほぼ完食で終えることができました。
来週からも楽しみですね。
6年生のみなさんもありがとうございました。
 
学級写真撮影
2017-04-13
今日は学級写真撮影の日です。
6年生から順番に撮影をしています。
服装を整え、列を整え、カメラの前で子どもたちは少し緊張気味の様子でした。
できあがりが楽しみですね。
 
地区児童会②
2017-04-12
地区児童会の様子②です。
 
地区児童会①
2017-04-12
1時間目は地区児童会が行われました。
各地区ごとに教室に集合し、集団登校で気になることなどを出し合い、より安全に登校できるようにするには・・・等が話し合われました。新6年生はリーダーとして前に出て、担当の先生とともに会を進めてくれました。新1年生もよく話を聞き、参加することができました。
 
体育集会 ~整列の練習等~
2017-04-12
今日は今年度1回目の体育集会がありました。
1年生は初めて体操服に着替え、元気に参加することができました。
気をつけ、前になれ、休め、右向け右などなど、何度も練習をし最後は復習までやりました。
体育主任の先生からは、「元気なあいさつを心がける」「おへそを向けて話を聞く」「移動はキビキビとする」という3つの約束のお話がありました。
今年度も元気いっぱいの体育集会にしていきたいと思います。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
着任式・対面式・始業式を行いました。
2016-04-08
 昨日の春の嵐とはうってかわり、穏やかな天気の下、全校児童が登校しました。
体育館では、着任式・対面式・始業式が行われ、新年度が本格的にスタートしました。
朝の登校時には地域の皆さんに見守っていただきありがとうございました。
元気いっぱい笑顔いっぱいの毎日が過ごせるよう、教職員一同、力を合わせ頑張って参ります。
 
いい天気で本当に良かったです。
2016-04-06
 平成28年度入学式が行われました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
今日一日、本当にいい天気で、桜の木の下で記念撮影をされる方もたくさんいらっしゃいました。
新6年生の皆さんも朝早くから運動場の掃除を進んで行い、頼もしく思いました。
 
 
 
 
入学式の準備をしました。
2016-04-06
 新6年生が登校しました。
明日の入学式に向け、心をこめて準備をしてくれました。
新入生が気持ちよく入学式に来れるように力を合わせて頑張りました。
 
新年度が始まりました。
2016-04-06
 新しい年度がスタートしました。
あいにくの雨天で、桜の花も散り始めています。
子どもたちの元気な声が待ち遠しいです。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式準備
2016-03-16
 いよいよ明日が卒業式となりました。
今日は、5年生が会場の体育館のいす並べや、6年生の教室の装飾、廊下の飾り付け、トイレ・学校周辺の掃除などをしてくれました。
卒業式に備えて、準備が整いました。
明日は、卒業生一人一人が思い出に残る卒業式になるようにがんばってくれると思います。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129831
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799