新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和5年度がスタートしました!
2023-04-15
今年は、新たに27名の新入生を迎え、全校児童189名で、新たに今年度をスタートすることになりました。
4月10日(月)は、児童全員が登校し、式に臨むことができました。
この一年は「あいさつ・返事、めあて、実行」というキーワードでレベルアップしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
第4回S-1と、みんなであそぼう!
2023-03-08
2月28日(火)、3学期初のS-1が行われました。
1月の開催がなかったことで、子どもたちからは「次、いつあるの?」という声がたくさんありました。
今回は、縄跳びやサッカーに加え、新しく、リボン演技・ピアノ演奏にダンス、バスケットボールも加わり、さらに面白さが増しました。
今年度最後の第5回、どんなことで自分を表現してくれるのかが楽しみです。
 
また、3月8日(水)には、6年生の卒業が近いことから、5年生の児童会メンバーの発案で「全校おにごっこ」が行われました。1分30秒という短時間でしたが、児童会メンバーと先生たちが「鬼」でスタートしての「増えおに」でも最後まで残った強者が多数出ました。
これからも面白くて、みんなで楽しめることをできればいいですね。
 
今日は何の日? ピンクの日!
2023-02-22
今日の活動のスタートは、地区児童会でした。
春からの新しい班長や集合場所、新入生がいるかどうかなどと確認しました。
その時の写真です。
 
あれっ!? 先生たちの服装が...
そういえば、登校してきたときも先生たちみんなピンクだった気が...
 
今日は「ピンクシャツデー」で、先生たちから新家っ子たちにメッセージを贈りました。
内容は、お子さんから聞いてみたり、一緒に調べてみたりしてみてください。
 
これからも、子どもたちの心をくすぐる取り組みを進めていこうと思います。
 
4月が楽しみです!
2023-02-17
2月15日(水)、4月から新しく新家小学校のなかまになる新入児のための体験入学と入学説明会を行いました。
1年生が、学校の先輩として、学校の中を案内したり、教室で勉強を教えたりと、少しでも楽しんでもらえるように新入児と過ごしました。
きっと春が待ち遠しいと思ってもらえたと思います。
みんなが元気に来てくれることを楽しみにしています。
 
学習発表会
2023-02-11
2月10日(金)、雨と寒さが心配される中、学習発表会が行われました。
この1年間で学習して身につけたことを人前で発表する機会でした。
中には、緊張からうまく表現できなかったり、もう少し練習できていればよかったりといったこともありましたが、それでも、クラスの友だちと思いを合わせて一つのものを作ることはできていたと思います。
新家っ子たちには、この経験を残り少なくなった今の学年で、そして新しい学年で活かしていってもらいたいです。
保護者のみなさまには、今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。
 
今朝のお出迎え
2023-01-26
一昨日からの大雪で、昨日は大変でした。
お家の皆さんも通勤や通学で、本当にお疲れさまでした。
ほとんど雪の降らないこの地域で、久しぶりの大雪だったこともあり、先生たちの間では、朝から子どもたちと雪合戦や雪像づくりを楽しもうと考えていました。
学校が閉鎖になり、残念ながらその活動はなくなりましたが、せめてみんなが登校するときに少しでもと思い、製作しました。
今朝、投稿した時や休み時間に外へ出た人は、気づいてくれたかな?
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
先生たちのIpad勉強会
2021-01-21
今日はGsuiteで手軽に動画を子どもたちへ配信する方法とミライシードオクリンクの始め方の勉強会を行いました。先行して進めてくれている2人の先生がわかりやすく教えてくれました。子どもたちもそうですが、先生たちも使えば使うほど慣れてきます。iPadを活用したおもしろい授業ができれば、すぐに先生たちみんなで共有します。力を合わせて未来の授業に一歩ずつ近づいています。
 
昔あそび体験 竹馬 羽子板
2021-01-21
晴天のもと、2年生の児童が昔のあそびを体験しました。こまやおはじき、お手玉などもしますが、今日はいい天気。運動場で竹馬と羽子板を体験しました。なかなか上手に乗るものです。はじめはこわごわ乗っていましたが、先生や友だちに助けてもらいながら乗れるようになった児童もいました。寒い冬でも運動場で遊ぶのが大好きな新家小の子どもたちです。
 
1人1台のiPad しかもLTEモデル 全学年で使用開始!
2021-01-18

先週12日に全児童に配付。1人1台のiPad。しかもLTEモデル。毎月5G使えます。Wifi環境がない場所、例えば運動場でも、校外学習でも、wifiの整備が整う3月までの間でも、使えます‼︎  本当にすばらしい。早速、Gsuiteやミライシードを使った授業が始まっています。

 
中庭復活!
2021-01-18

トイレの改修工事が終了し、長らく使えなかった中庭がやっと使えるようになりました。低学年を中心に休み時間になるとたくさんの児童が中庭に飛び出してきました。子どもたちの楽しそうな声が職員室にも聞こえてきます。

 
先生たちの勉強会
2021-01-18
児童に皆さん知っていますか。実は先生たちも放課後に勉強しています 最近は体育関係の勉強会で、なわとびと跳び箱、そしてiPadを使った授業研究をしました。みなさんの勉強がもっと進むようにこれからもがんばります。
 
あけましておめでとうございます
2021-01-06
新年を迎える掲示です。すべて折り紙で作りました。子どもたちはもう大喜び。いつまでも見入っていました。
 
大そうじ
2020-12-25
いよいよ冬休みの始まりです。でもその前にやらなければならないことがあります。大そうじです。普段のそうじでは行き届かないところもしっかりそうじします。
 
1人1台のタブレット学習始動!
2020-12-09
ついにこの日がやってきました。先生たちも子どもたちも待ちに待ったタブレットが、他学年に先行し6年生1人に1台ずつ配布されました。もう子どもたちは興味深々。早速、様々な使い方を身につけていました。「わかった、わかった」と誰かが言うと数人が机に集まり、あっという間に使い方が共有されます。普段から子どもと子どもがつながる協働的な学習を大切にしている成果でしょう。2時間もあれば基本的な使い方を皆がマスターできるほどでした。
 
クリスマスの掲示
2020-12-07
学校図書館司書の先生がクリスマスのディスプレイを作ってくれました。図書館の近くに掲示しています。写真ではわかりにくいですが、縦1m ×横2m程もある大作です。しかも立体‼︎ たくさんの子どもがここで立ち止まって興味深く眺めていました。
 
秋みつけ
2020-12-07

学校の秋を見つけに行ってきました。落ち葉、どんぐり、さつまいも、秋の花などなど、先生方の工夫やアイデアがいっぱいです。圧巻は廊下に現れた落ち葉の絨毯です‼ 子どもたちは踏みしめて音を楽しんだり、匂いを嗅いで臭がったり、寝転んでみたり、掛けあったり、思い思いに落葉を楽しんでいました。

 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
新年あけましておめでとうございます。
2020-01-08
おだやかなお正月から一転、激しい雨・風のスタートとなった3学期の始業式。学校に子どもたちの声が帰ってきました。
オリンピックイヤーでもある2020年。今年も子どもたちや保護者の皆様、地域の方々にとって素晴らしい一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
さて、始業式では校長先生より今年の干支を英語にした『マ・ウ・ス』にちなみ、今学期の目標「まとめ」・「上への準備」・「スポーツ」についてお話していただきました。すべての子どもたちが、現学年のまとめをしっかりとして、自信をもって次の学年に進級できるように、教職員一同、支援していきたいと思います。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
今週のトピックス
2019-12-12
今週のトピックスとしては、まず児童集会で、校長先生から今年の新語流行語についての話がありました。「タピる」「計画運休」「令和」などの紹介があった後に、今年の大賞でもある『ONE TEAM』についてお話しいただきました。さらに、この時期に話題になる今年の10大ニュースや今年の漢字についても、子どもたち一人ひとりに、今年を振り返って自分でも考えてみてはどうかとおっしゃっていました。今日、今年の漢字が『令』と発表されたので、ご家庭でも今年の漢字について考えてみてはどうでしょうか。
また、水曜日からはブロック塀の改修工事が始まっています。来週から、本格的に工事が始まり、通行するうえでご不便をおかけすることがあるとは思いますが、安全面を考えての改修ですので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 
4年 しめ縄作り
2019-12-06
今日は、新家東小学校体育館においてしめ縄づくりを体験しました。
参加したのは、新家東小学校4年生と本校4年生の計72人。また地域からは福祉委員会のみなさん、区長会や婦人会、老人クラブのみなさん、また両校PTA学級委員のみなさんにも協力していただきました。
まずはじめに、開会式を行い、しめ縄の作り方を説明していただき、11班に分かれてしめ縄づくりが始まりました。はじめは慣れない手つきで縄をなっていた子どもたちも地域の方に教えてもらいながら少しずつ上手にできるようになりました。その後、ウラジロや橙を取り付け、一人ひとりのしめ縄が完成しました。
しめ縄を作り終えると、昼食タイムです。地域の方が作ったおにぎりとコロッケを食べながら、新家東小学校の友達と地域の方との交流を図りました。
そして昼食後には、新家東小学校からは市の音楽会で演奏した曲を、新家小学校からは運動会に演技した『豪快花笠』を披露しました。さらに、夢一座のみなさんのアトラクションも拝見して、充実した一日を過ごすことができました。
ご協力いただきました地域の皆様やPTAの皆様に、心よりお礼申し上げます。
 
マラソン大会
2019-12-05
4日(水)は、校内マラソン大会でした。開会式を行う頃は少し肌寒く感じましたが、時間の経過とともに太陽も姿を現して、絶好のマラソン日和になりました。
今年は、練習期間が短く、十分な練習を積むことができなかったにもかかわらず、自分の持てる力を尽くして、頑張っていたと思います。
朝早くから、監察として大会運営にご協力くださいましたPTAの方々、熱い応援をしていただきました保護者の皆様、ご不便をおかけしましたコース周辺地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
 
第45回泉南市小学校連合音楽会
2019-11-28
11月27日(水)は、泉南市小学校連合音楽会が開催されました。本校からも5年生が出演し、合唱と合奏を披露しました。
先週に行われた校内音楽会では、あまり緊張していなかった5年生も、いざ本番の文化ホールでのステージに立つとなると、少し緊張したようです。
文化ホールのステージのような大きな舞台に、すべての児童が立つという経験はなかなかないので、この経験を生かして、学校でもさらにいろいろなことに取り組んでほしいと思います。5年生のみなさん、よく頑張りましたね。
 
校内美化
2019-11-27
11月26日(火)、整美委員会の児童が、泉南市ABC委員会からもらったビオラの苗と、緑化事業補助金で購入したチューリップの球根の植え付けを行いました。両方とも、来年の4月頃に満開になる花ですので、手入れをしっかりとして、きれいな花を咲かせたいと思います。整美委員会のみなさん、よろしくお願いします。
 
1・2年 むかしの遊び交流会
2019-11-25
今日は、1,2年生が地域の皆様にご協力いただき、むかしの遊び交流会を行いました。子どもたちは、この交流会を楽しみにしていたようで、開会式の時には、いつも以上に大きな声であいさつをしていました。
その後、グループごとで活動場所に移動し、遊び体験がスタートしました。2年生が1年生をやさしくリードしながら、それぞれの遊び場所を回って、いろいろな遊びを体験していました。中には、少し難しい遊びもあったようですが、充実した2時間になりました。
最後に、2年生が代表して、お礼の言葉とプレゼントを手渡ししていました。ご多用の中、朝早くから学校にお越しいただき、子どもたちの為にご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
校外マラソン
2019-11-21
今日は、今年初めてマラソンコースを走りました。1、3、5年生にとっては初めて走る距離になるので、その長さを体感できたのではないかと思います。マラソン大会まであと2週間、しっかり練習していきましょう。
 
校内音楽会
2019-11-20
泉南市小学校音楽会を1週間後にひかえ、今日、5年生は運動会後から取り組んできた合唱と合奏を、全校児童や5年生の保護者の方の前で披露しました。合唱「パプリカ」では美しい歌声を響かせ、合唱「男の勲章」ではリズムよく楽器を演奏することができました。
朝早くから、お越しいただきました5年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
募金活動
2019-11-20
11月19日・20日の二日間、登校の時間に、児童会委員がそれぞれの門に立って、募金の呼びかけをすると、たくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
今週の児童集会
2019-02-25
今週の児童集会は、体育館で行いました。
はじめに、校長先生の話を聞いてから、先週、全校で取り組んだなわとび大会の結果発表と表彰がありました。
なわとび大会は、全学年を紅白に分けて複数跳びと八の字跳びの回数で競いました。今年は白組2812点、赤組2999点で赤組が勝ちました。
その後、泉南市給食センターの栄養士さんから、朝ご飯の重要性についてお話を聞きました。
 
なかよしタイム
2019-02-22
今日は、昼休憩になかよしタイムを行いました。3年生と5年生は障害物リレーを、4年生と6年生はドッジビーを楽しみました。ペア学年同士なかよく活動できていましたね。特に6年生はいい思い出になったと思います。
 
入学説明会・体験入学
2019-02-20
今日は、この4月に入学してくる新入生のための入学説明会と体験入学を行いました。
入学説明会では、大変お忙しい中、全ての保護者の皆様に参加いただきましたこと、本当にありがとうございました。
職員一同、楽しい気持ちで入学式が迎えられるように、準備を進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
また、子どもたちは、1年生の児童にエスコートされながら、学校めぐりを行ったり輪投げなどの遊びを一緒に楽しんだりしました。新入生のお世話をしている1年生の児童の顔は、いつの間にかお姉さん、お兄さんになっており、大変頼もしく感じました。1年生の児童も、新入生の入学を心待ちにしている様子でした。
 
体育集会
2019-02-20
今日の体育集会は、6年生の体育委員か中心となって企画・運営を行いました。
内容は、『貨物列車』と『マイム・マイム』です。はじめに、6年のの体育委員からの説明や実際に6年生が実演をしてくれたものを、全校で行いました。
いつも以上に笑顔で溢れる体育集会になりました。6年の体育委員さん、ありがとうございました。
 
今週の児童集会
2019-02-18
空気が少し冷たい朝でしたが、元気な校歌でスタートした今週の児童集会。
まずはじめに、校長先生から電車に貼られているポスターを使ったマナーのお話を聞きました。そして、マナーは『思いやり』をいうことを教えていただきました。新家小学校の子どもたちも、自分以外の人のことも考えながら行動できるようになって欲しいと思います。
その後、泉南地区小中学校絵画作品展の表彰も行いました。
 
泉南市子ども安全大会
2019-02-12
2月9日(土)に、泉南市立文化ホールにおいて『泉南市子ども安全大会』が開催されました。第1部では、泉南市安全なまちづくりボランティア感謝状贈呈式が行われました。新家小学校区からは、いつも登下校時に子どもたちの安全見守り活動をしていただいている、田中邦芳様と豊田保夫様が泉南市長より感謝状を贈呈されました。また、第2部では泉南子ども会議の児童達が活動の報告や安全に関する要望等を発表していました。
今回、感謝状を贈られました田中様、豊田様をはじめ、新家小学校の児童は本当にたくさんの方々に支えていただいて、日々、安全・安心して過ごすことができていると思っております。いつも、本当にありがとうございます。
 
創立記念日
2019-02-04
今日は久しぶりの児童集会がありました。校長先生からは創立記念日の話をしていただきました。新家小学校は、明治7年2月7日に開校したこと、今年で145周年になること、また新家小が校を卒業した人が6990人いることなどを教えていただきました。
その後、『ペロリンピック』として、給食の残食を少なくするための取り組みで、成績が優秀(残食がなかった)だったクラスを表彰しました。新家小学校では2年A組と4年A組がそれぞれ金賞と特別賞をもらいました。これからも給食を残さず食べることができるといいですね。
 
年賀状コンクール
2019-01-29
少し遅くなりましたが、冬休みに子どもたちが取り組んだアイデア年賀状の中で、特に工夫をこらした作品を金賞・銀賞・アイデア賞として表彰しました。
 
学習発表会⑧
2019-01-29
6年A組の様子です。
 
学習発表会⑦
2019-01-29
5年B組の様子です。
 
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
1年 凧あげ
2018-02-13
5時間目、1年生が運動場に出て、自分で作った凧をあげました。
風が強めに吹いていたので、走らなくても上にあがり、糸をのばした分だけグングンあがっていきました。
凧には思い思いに描いた絵が描かれてあり、運動場いっぱいに凧があがって子ども達も大喜びでした。
と、ここまでは良かったのですが、強風のため、友達どうしの凧が絡まり、木に引っかかったりと、この後は少し大変でした。
絡まった糸をほどくのはまた明日になりそうです。
 
3年 かきもち焼き体験
2018-02-09
今日の午前中、3年生が楽しみにしていたかきもち焼き体験が行われました。
今年も地域の西浦様にお越しいただき、そもそもかきもちとは・・・というお話から、火のつけ方、かきもちの焼き方などを実演していただきました。普段見ることもない七輪を使って火をおこすと、子ども達から歓声があがり、辺りは煙でいっぱいに。焼き加減に気をつけながら、きつねいろになったかきもちが出来上がると、子ども達は笑顔いっぱいになりました。香ばしいにおいに包まれながらの体験はあっという間に終わりました。
ご準備から今日までお世話になりました西浦様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
ALTによる外国語活動
2018-02-09
今日は1学期以来の、ALTイアン・サトル先生が来てくださいました。
写真は5年生での授業の様子です。
今日は学校で学習している教科の英単語をゲーム形式で覚えました。
給食時間は2年A組で給食を食べていただきました。
イアンさん、丸一日、ありがとうございました。
 
スマホ安全教室
2018-02-07
今日の午前中、4~6年生を対象にスマホ安全教室を行っています。
NTTの職員の方を講師としてお招きし、今年度は4年生、5年生にも拡大して行いました。
インターネットのいいところ、危険なところ、実際に起こってしまったトラブルなどを紹介していただきました。
情報が溢れる社会で生きていく子ども達が、安全にインターネットなどを利用できるよう、ご家庭でもお話いただけたらと思います。
 
体育集会
2018-02-07
今朝の体育集会の様子です。
2月下旬に行われるなわとび大会に向けて、児童会と体育委員会が複数とびと8の字とびのコツを説明してくれました。
その後、各クラスに分かれて8の字とびの練習を行いました。
今日も冷たい風が吹く運動場でしたが、元気に体を動かし楽しむことができました。
 
 
委員会活動
2018-02-06
今日の6時間目、今月の委員会活動が行われました。
飼育整美委員会では、掃除道具の点検のあと、ほうきの手入れと配膳台の掃除を行いました。
放送委員会では、放送室の大掃除を行い、棚の中がとてもすっきりとしました。
図書委員会では新聞の作成や、図書の未返却者へのお知らせを書いていました。
他の委員会でも、自分に与えられた役割を果たそうと、限られた時間の中で一生懸命に取り組んでいました。
高学年の皆さん、お疲れ様でした。
 
児童集会
2018-02-05
今朝の児童集会の様子です。
校長先生から、3日の節分、4日の立春についてのお話がありました。今朝も寒風が吹く中での集会でしたが、暦の上では確実に春が近づいています。桜の蕾も、寒さに耐えながら、少しずつ膨らんできているようです。加えて、7日の本校の創立記念日について、また、大阪府青少年赤十字からの感謝状についての紹介がありました。
続いて、泉南美育の表彰があり、各学年代表の児童が表彰されました。
児童会からは、なわとび大会についての紹介がありました。寒い日が続いていますが、なわとびで、友達と楽しみながら体づくりをしていってほしいと思います。
 
6年 一丘中学校体験入学②
2018-02-02
体験入学の様子の続きです。
 
6年 一丘中学校体験入学①
2018-02-02
今日の午後、一丘中学校で体験入学がありました。
一丘小学校、新家東小学校、東小学校、そして本校の6年生が一同に会し、4月からの中学校生活に向けて、授業やクラブの体験をさせていただきました。
はじめに体育館では、吹奏楽部による歓迎の演奏があったり、生徒会による学校紹介がクイズ形式で行われました。
その後は各教室に分かれて授業体験、そしてクラブ体験もさせていただきました。
一丘中の先生方、そしてクラブの先輩方に大歓迎していただき、6年生の子ども達は終始笑顔で体験することができました。
今日のために様々ご準備いただきました一丘中の先生方、生徒の皆様に感謝申し上げます。
 
4年 食物アレルギーについて学習しました
2018-01-31
今日の5時間目、養護教諭による保健の学習を行いました。
食物アレルギーって何?どんな食べ物で?どんな症状が?といった基本的なことから、呼吸が苦しくなるアナフィラキシーについての学習も行いました。まずは食物アレルギーについての正しい理解をと考え取り組んでいます。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
児童集会 ~あいさつについて~
2017-02-20
今朝も元気に児童集会を行いました。
今日の校長先生のお話は「あいさつ」についてです。
春に校長先生から、「あ」は明るく、「い」はいつも、「さ」は先に、「つ」は続けようと「あいさつ」についてお話があったことを振り返りました。
更に今回は新たに、「あい」は相手を見て、「さ」はさわやかに、「つ」は続けようと付け加えていただきました。
人と人とを繋ぐあいさつ。ひとつひとつの積み重ねを大切にしていきたいと思います。
 
ALTによる外国語活動
2017-02-17
今日は久しぶりにALT(外国語指導助手)の先生に来ていただき、5・6年生の授業に入っていただきました。授業は、クイズやゲーム形式で行われ、最初は緊張の面持ちだった子どもたちも、あっという間にハイテンションに。楽しく英語に触れ、活動することができました。給食の時間には4年生の教室にも入っていただき、先生は、子どもたちの質問のひとつひとつに笑顔で丁寧に答えてくださいました。今日は一日ありがとうございました。
 
集団登下校 班割確認
2017-02-17
今日の昼休みに、来年度の集団登下校の班割確認を行いました。
来年度から一緒に登下校する新1年生を、どの班に迎え入れるかを地図を見ながら話し合いました。
高学年の児童を中心に、班のみんなをまとめ、安全に連れていくという立場でよく考えてくれました。
 
 
校内理科実技研修
2017-02-16
今日の午後、教職員の校内理科実技研修を行いました。
講師として岸和田自然資料館アドバイザーの田中先生に来ていただき、この泉州地域にかつて生息していたキシワダワニやモササウルスの学習をしました。石膏を使って化石のレプリカを作り、牙の大きさを実感。映画「ジュラシック・ワールド」でも出演?していたモササウルスの大きさも、実感することができました。来週は、6年生がこのレプリカ作りを体験する予定です。
 
6年 租税教室
2017-02-16
今日は税理士の方に来ていただき、6年生で租税教室を行いました。
社会科でも既に学習していますが、税理士さんから直接税金の種類やしくみについてお話していただきました。子どもたちの生活に関わるお話をたくさんしていただき、子どもたちも前のめりで話を聞いていました。中でも、アタッシュケースに入った1億円(偽物です。)を見せてもらった時には一番大きな声が上がりました。税の専門家から直接教えていただき、実りある学習ができたと思います。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修了式
2016-03-24
 平成27年度修了式が無事行われました。
子どもたち一人一人の心も体も大きく成長した一年でした。
また、たくさんの思い出が残った一年だったことでしょう。
多くの成長を遂げ、四月から新学年のスタートです。
新学年にむけて、安全に、そして、物や心の準備を整えて、春休みを過ごしてほしいと思います。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130013
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799