新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
 
2年生まちたんけん
2024-05-16
5月15日(木)に、2年生が、第2回目のまちたんけんしました。
学校を出発し新家駅前の工事に伴う迂回路を通り、中村区を訪れました。
老人集会所。山田家住宅を見た後、中村区の公園で休憩をとりました。
そのあと、上村区内のお寺や史跡をめぐり、学校へ戻りました。
5/17(金)に最終のたんけんに出かけます。
 
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
運動会 その2
2023-10-21
 
あきらめずに全力でやりきった運動会!
2023-10-16
10月14日(土)、令和5年度の運動会を開催しました。
天気を気にしながらのスタートでしたが、新家っ子たちの思いが届いたのか、最後まで行うことができました。
今年度は、コロナ禍を経て、来賓の方々ほか、多数のみなさまにご観覧いただくことができました。
熱中症やコロナ・インフルなどの感染症に留意しながら、子どもたちは一生懸命限られた時間内で練習を重ね、当日を迎えました。
「今までで一番うまくできた」「勝ってよかった」「応援があるのは、やっぱりいい」といった声も聞かれました。
保護者の皆さまには、当日までのサポートから観覧まで、本当にご支援ご協力いただき、ありがとうございました。
 
写真は、まだまだあります。第2弾をお待ちください!
 
いよいよ
2023-10-08
 
運動会まであと少し!
2023-10-08
10月14日(土)の運動会を前に、児童会から集会でスローガンが発表されました。
9月の中旬から本格的に練習を始め、現在は当日に向けて仕上げの途中です。
活動の様子は、当日のお楽しみということにしておきます。
 
保護者の皆さまには、水分の準備や体操服の洗濯などでご協力いただいています。
今後もお子さまの体調管理やモチベーション向上などでご支援いただければ幸いです。
 
 
 
地域の方との交流①グラウンドゴルフ
2023-10-08
10月6日(水)、地域の方との交流の一つとして、5年生がグラウンドゴルフを楽しみました。
当日は、前日の雨と水はけのよさでベストのグラウンドコンディションでした。
子どもたちは、スティックの持ち方からルール、ラウンドの仕方などを一つひとつ覚えながらのスタートでした。
ところが、練習ラウンドを終えるころには、すっかり一人前のゴルファーになれていました。
中には、ホールインワンを達成する児童もいました。
ラウンド後の交流会でも、一緒に回った地域の方といろいろなことを話すことができました。
振り返りにも、「楽しかった」「難しかったけど、教えてもらってできるようになった」という感想がありました。
今後も、地域の方に見守られながら成長していってくれることを願っています。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
校内でも公開授業しています
2022-11-19
11月16日(水)、支援学級あおぞらの4教室で公開授業がありました。
通常の学級の担任に、あおぞらでの児童の様子を知ってもらうため、どのような声掛けや支援が必要なのかをみてもらうために行っています。
また、日常的に、あおぞらの担任は通常の学級に入り、児童をみています。
 
チャレンジランニング練習開始です
2022-11-13
11月8日(火)から12月の本番(7日)に向けて、チャレンジランニングの練習がスタートしました。
学年ごとにスタート時刻を変え、5分間の持久走に挑みます。
ペース配分をつかむまで、身体がしんどさに慣れてくるまで、少し時間はかかるかもしれませんが、自分自身と対話しながら少しずつ気力も体力も上げていきましょう。
 
給食試食会がありました
2022-11-13
11月1日(木)、PTA主催で給食試食会が行われました。
7名の方が参加し、配膳から片づけまでを昔を懐かしみながら、和やかに会食されていました。
「おいしい」「高学年にはもう少し量があってもいいかも」「黒糖パンにカレーうどんは…」などいろいろな感想が聞かれました。
 
写真追加します S -1
2022-11-13
遅くなりましたが、前回(第1回)の写真の一部を送ります。
明日が第2回の出場者募集の締切です。
新たな一面を見せてくれる人を待っています!
 
写真追加します
2022-11-13
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2学期が始まりました
2020-08-20
例年よりも短い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。登校では暑さに負けず元気な様子を見せてくれました。写真は夏の思い出を児童が発表している様子です。短いながらも充実した夏休みを過ごせたようですね。
 
食育の出前授業
2020-08-04

泉南市給食センターから2人の栄養士さんが来校され、3年生に食育の授業をしてくれました。普段みんなが食べている給食が作られる様子をビデオで見せてくれたり、実際に給食センターで使っている巨大なお玉や巨大なしゃもじも持ってきてくれたりしてくださいました。

 
おもちゃランド
2020-08-04
「これは何ですか」「ウォータースライダーです」「おお、なるほど、たしかに」。こんなやりとりの連続でした。2年生の工作ではラップの芯など家庭から出る材料を使って思い思いのおもちゃを製作しました。今日はそれを机の上に並べてみんなで互いに遊んで、さらに改良するという授業でした。
 
大玉ころがし
2020-08-04
今日の午前中は薄曇りで少し過ごしやすいお天気でした。そんな中、自分たちの体の倍ほどもある大玉を力強くころがす2年生を発見! 熱中症対策で楠の下からのスタートです。これなら待ち時間も涼しいですね。もちろんこまめな水分補給も忘れません。
 
アミアミアミーゴ
2020-08-03
これは教材の名前です。材質は紙です。想像を膨らませ、工夫を凝らした6年生の作品をご覧ください。最後の写真は担任の先生の作品です。この見本で子どもたちの創作意欲を引き出しました。うさぎさんでしょう。
 
「Made in 泉南」の冷感タオル
2020-08-03
教育委員会から泉南市で作られた冷感タオルが全児童にプレゼントされました。初めての真夏の学校、真夏の登下校を少しでも快適にと考えてくれたのでしょう。さっそく使ってくれている児童を発見! 触れさせてもらうと不思議なぐらいひんやりしていました。いい仕事しますね。
 
思いやりカード
2020-08-03
大きなハートが5年生の教室前の廊下に現れました。よく見るとたくさんの思いやりメッセージがハート型にならべれています。思わずめくって見ると、日常のさりげない思いやりであふれていました。
 
ペットボトルで水でっぽう
2020-08-03
きゃーきゃー、わーわー、子どもたちの歓喜の声が職員室まで響いてきます。すぐにカメラを持って駆けつけました。すると、運動場で1年生がペットボトルを利用した水でっぽうでとても楽しそうに遊んでいました。楽しく涼しげな真夏のひと時です。
 
なかよし清掃
2020-08-03
新家小学校は各教室の前に靴箱があり、土や砂が廊下や教室に入りやすいのです。だから本気で掃除しないと大変なことになります。子どもたちもそのことはよくわかっていて、やりがいがある分、掃除の上手な子どもがたくさん育っています。また、1年生から6年生までが協働してそうじをする「なかよし清掃」も実施しています。高学年が低学年を指導する微笑ましい様子をあちこちで見られます。
 
生活科 シャボン玉
2020-07-20
久しぶりの晴れの天気の中、1年生が生活科でシャボン玉をとばしました。口をとんがらせてそーっと息を吹きかけます。大きなシャボン玉や小さなシャボン玉がたくさんできました。蝉も元気よく鳴いています。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
11月20日は、泉南市子どもの権利の日
2019-11-18
先週は、3年生で欠席する児童が多かったため中止した児童集会ですが、今週は欠席していた児童もほとんど登校して、2週間ぶりの児童集会を開くことができました。
まず、教頭から『泉南市子どもの権利の日』についての話がありました。明日、教育委員会から配布されたプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも子どもたちと権利についての話をしていただければと思います。
その後、泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰を行い、児童会・図書委員会・放送委員会から取組の説明やお知らせなどをしました。
特に、児童会では明日からの二日間、赤い羽根募金を実施します。ぜひ、たくさんの児童に協力してほしいと思います。
 
人権教育講演会
2019-11-15
午後からは人権教育講演会として、スチールパン奏者の釣千賀子さんより、スチールパンの演奏と講演をしていただきました。スチールパンは、カリブ海の島国であるトリニダード・トバゴで生まれた楽器で、トロピカルなサウンドで有名です。今日は、そのスチールパンで様々な曲を演奏していただいたり、途中で子どもたちにスチールパンを叩かせてもらったりなどして、楽しい時間を過ごすことができました、最後には「パプリカ」の曲に合わせてたくさんの子どもたちが歌ったり、踊ったりしていました。講師に来てくださった釣さん、本当にありがとうございました。
 
学習参観&人権教育講演会
2019-11-15
今日11月15日(金)は、午前中に学習参観、午後に新家地区人権協と共催で人権教育講演会を開催しました。
今週は3年生で学級閉鎖かあったため、少し心配もありましたが、午前中に行いました学習参観では、2、3時間目連続の参観ということで、多くの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2019-11-07
絶好の秋晴れの下、新家地区福祉委員会と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々に協力いただき、5年生がグラウンドゴルフを体験しました。開会式後の練習タイムでは、まともにボールを打つことができなかった子どもたちも、地域の方に教えてもらいながらラウンドしている間に、少しずつ上手に打てるようになってきました。結果、今年は1人だけホ―ルインワンを達成することができました。子どもたちは、自分の打つボールの行方に一喜一憂するだけでなく、同じ組で回っていただいた地域の方とも会話しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
ご協力いただきました新家地区福祉委員会並びに泉南グラウンドゴルフ新家クラブの皆様、本当にありがとうございました。
 
修学旅行⑧
2019-11-01
修学旅行最後のブログ更新です。
6年生は、先ほど予定通り志摩スペイン村を出発し、帰路につきました。
到着予定については、新家小メールでお知らせします。
 
修学旅行⑦
2019-11-01
本日、朝からの活動写真をアップします。
 
修学旅行⑥
2019-11-01
2日目の活動がスタートしました。今日は、9:30から志摩スペイン村で班活動を行います。
素敵な思い出になるように、6年生全員で頑張ってほしいと思います。
 
修学旅行⑤
2019-11-01
おはようございます。
修学旅行2日目です。まずは、昨日届いていた写真をアップしたいと思います。
 
修学旅行④
2019-10-31
先程、予定通り宿泊ホテルに到着したとの連絡がありました。
途中、少し体調がすぐれない児童もいたようですが、今は、全員元気にホテルへ入ったようです。
これから、楽しい夕ご飯など、さらにパワーを蓄えて、明日の活動につなげていって欲しいと思います。
 
修学旅行③
2019-10-31
鳥羽水族館での様子です。
ここでは、班行動を行っています。また、買い物もOKなので、お土産や記念の品などを選んでいるのではと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
全国学力学習状況調査
2018-04-17
今日は全国学力学習状況調査の実施日です。6年生は、1時間目に国語・算数A問題、2時間目に国語B問題、3時間目に算数B問題、4時間目に理科(3年に1回実施)、5時間目に質問紙(アンケート)調査と、ほぼ一日をかけてたくさんの問題に取り組みました。中にはこれまでに経験したことのない内容の問題もありましたが、皆最後まで頑張って問題に向き合っていました。
 
児童集会
2018-04-16
今日は、今年度最初の児童集会がありました。校歌斉唱の後、前期児童会委員と1学期学級委員の認証を行いました。また、校長先生の話の後に、給食委員会、生活委員会、掲示委員会の代表児童がそれぞれの委員会の活動について話をしてくれました。児童会役員、委員会、学級委員それぞれの役割を果たして新家小学校をより良い学校にしていってほしいと思います。
 
体育集会
2018-04-11
今日は、本年度最初の体育集会でした。まずはじめに整列の仕方や気をつけの姿勢、回れ右や右向け右などの基本的な動きを確認した後、体操隊形の作り方について学習しました。一年生も、先生の話をしっかりと聞いて取り組んでいました。
 
離任式
2018-04-10
そして、本日は3月末をもって新家小学校を去られた先生方の離任式を行いました。本年度は神﨑教頭先生が鳴滝小学校の教頭先生として、岡部先生が東小学校へ、柴岡先生と水野先生が雄信小学校へ、上田先生が信達小学校へそれぞれ転勤されました。式の最後には、児童代表が先生方に花束をお渡しして感謝の気持ちを表しました。
 
対面式・1学期始業式
2018-04-10
昨日は平成30年度1学期始業式を行いました。まず始めに、今年新家小学校に来られた先生方の紹介と新1年生との対面式を行い、その後、全校児童230人が揃って始業式を行いました。学校長から「チャレンジする子」「思いやりを行動に表す子」になれるように一年間頑張ろうとお話していただき、こども達は真剣な顔で聞いていました。
 
平成30年度入学式
2018-04-05
朝は少し肌寒く風も強い一日でしたが、31名のこども達が元気に新家小学校に入学してきました。入学式で校長先生の話を聞くこども達一人ひとりの瞳は、やる気に満ちてキラキラと輝いていました。この瞳の輝きがより一層大きく強くなるように、教職員一同、保護者の皆様や地域の方々とともに、こども達を支援してまいりたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
離任式
2017-04-11
今日の1時間目は離任式でした。
この度、転勤・退職された先生方とのお別れの式です。
子どもたちは、3名の先生方のお話を耳を傾け、しっかり聞くことができていました。
最後に、元気に校歌を歌い、花道を作ってお見送りしました。
お別れする先生のお話の中には、「出会いは偶然、別れは突然。だから、一日一日を大切に過ごしましょう。」「新家小の皆さんの一生懸命なところ、相手を思う優しい気持ちを大切に・・・」など、励ましの言葉をいただきました。
短い時間でしたが、素晴らしい離任式になりました。
 
 
 
対面式・始業式
2017-04-10
今日は朝から、1年生との対面式、そして始業式が行われました。
新1年生がひな壇に登り、大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶すると、大きな拍手が体育館に響きました。始業式では、校長先生から、「自分から進んで行動すること」「最後まであきらめずにがんばりぬくこと」の大切さをお話いただきました。そのあと、子どもたちが一番気になる担任発表があり、最後に上本先生から小学校生活で注意することなどをお話いただきました。
新年度のスタートにあたり、児童ひとりひとりが引き締まった良い表情で式に参加できていました。子どもたちのフレッシュなやる気や意欲を大切にしていきたいと思います。
 
平成29年度 入学式
2017-04-07
6日(木)の午前に、平成29年度の入学式が行われました。
今年度は新しく40名の1年生をお迎えすることができました。
校舎前の山桜も、この日に合わせたように満開で、新一年生の入学を祝ってくれているようでした。
新1年生の期待に胸膨らませた表情と、未来を見つめるキラキラと輝く瞳を目の当たりにし、頼もしく思うと同時に、教職員一同、身の引き締まる思いがしました。入学したひとりひとりが、新家小で学べて良かったと言っていただけるよう、全力で取り組んで参ります。
10日(月)から本格的に今年度がスタートします。全校児童にとって実りの多い一年にしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
入学式準備の様子です。
2017-04-07
5日(水)、新6年生が登校し、教職員とともに入学式の準備をしました。
学校の代表として新しい1年生をあたたかく迎えようと、一生懸命に掃除をしたり準備をする姿が印象的でした。今ちょうど、運動場のくすのきの葉の生えかわりの時期で、はいてもはいても頭上から落ちてくる葉っぱに苦労していましたが、根気強く掃除をしてくれました。
新6年生の気持ちが伝わる準備となりました。みなさんよく頑張りました。
 
山桜が満開です。
2017-04-04
新しい年度がスタートしました。
あたたかい日が続き、校舎前の山桜が満開になっています。
今日は、あさってに控えている入学式にとっておきたいような青空が広がっています。
明日は、新6年生が入学式の準備のため登校し、学校に子どもの声が戻ってきます。
今年度も、このブログを通じてたくさんの情報を発信して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式練習
2017-03-10
卒業式の練習が2月末から始まり、いよいよ本番が1週間後となりました。
昨日も、卒業生・在校生が集まり、入場から退場までの流れを確認しました。
いつもとは違う子どもたちの引き締まった表情から、真剣に取り組む姿勢が感じられます。
今日も午前中に卒業式練習です。6年生児童69名の門出をお祝いする、思い出に残る式典にしていきたいと思います。
 
6年 卒業制作 制作中
2017-03-09
6年生が卒業記念として、卒業制作を作っています。
今年度は、プールの壁面の絵のリニューアルです。
プールの壁面らしく、水泳をしている児童や、先日最終選考までのこった3つの新家小のゆるキャラたちも描かれています。まだ完成ではありませんが、卒業式の練習の合間にがんばる6年生の様子もあわせてご覧ください。
 
全校で草抜き
2017-03-08
体育集会終了後、来週に控える卒業式の準備も含めて、全校で草抜きをしました。
夏に比べて草は少ないですが、全校で学校中をきれいにすることができました。
 
 
体育集会(今年度最終)
2017-03-08
今日は今年度最後の体育集会でした。
6年生の体育委員が、企画・運営をし、10個のポイントを誕生日月のグループに分かれてサーキット形式で回りました。はばとび、輪投げ、ボーリング、的当て、シュートゲーム、フリスビー、3メートル走など短時間でどんどんできる運動をしました。限られた時間の中ですが、6年生を中心に協力して進めることができ、子どもたちの元気な声が運動場にいっぱいになりました。準備から片付けまで一生懸命に取り組んでくれた6年生の体育委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
 
委員会活動(今年度最終)
2017-03-07
6時間目は、今年度最後の委員会活動でした。
今日は昨日に比べて寒風が吹く寒い午後になっていますが、それぞれの持ち場で、児童たちが一生懸命頑張っていました。明日の体育集会の打合せ、掃除道具の点検、体育倉庫の掃除、手洗い場の石けんの補充、掲示物の張り替え、今月の目標の掲示等、力をあわせて活動する姿が見られ嬉しく思いました。
時間割上の委員会は今日で最後ですが、各々の役割を最後まで精一杯やり遂げてくれることと思います。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129830
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799