新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和5年度がスタートしました!
2023-04-15
今年は、新たに27名の新入生を迎え、全校児童189名で、新たに今年度をスタートすることになりました。
4月10日(月)は、児童全員が登校し、式に臨むことができました。
この一年は「あいさつ・返事、めあて、実行」というキーワードでレベルアップしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行から無事に帰ってきました!
2022-11-02
11月2日(水)17時過ぎ、6年生の全員がバスの停留所に到着し、少し疲れを見せながらも、すごくいい顔で帰路につきました。(写真はまだあるので後日)
来週からも学校生活は続きます。
修学旅行での経験を活かして、これからも新家小学校をひっぱっていってください。
保護者の皆さま、準備などでご協力いただきありがとうございました。
 
修学旅行 2日目
2022-11-02
6年生は、みんな元気に朝食をとり、予定通り志摩スペイン村で楽しく過ごしています。
天気も昨日とうって変わって晴れ。半袖でいいくらいです。
もうすぐ三重を出発します。
写真は後ほど。
 
 
 
修学旅行 1日目
2022-11-01
雨の中ではありましたが、6年生は修学旅行の1日目を楽しんでいます。
午前中は伊勢神宮参りにおかげ横丁で昼食、午後からは鳥羽水族館、宿泊先ではバイキング、今はお楽しみ会中です。
明日は天気が回復して、さらに思いっきり楽しめますように...
 
修学旅行に出発しました。
2022-11-01
11月1日(火)7:15、6年生全員を乗せたバスが1泊2日の修学旅行に出発しました。
あいにくの雨でしたが、みんなこれからの活動に胸を昂らせていて、とてもいい顔をしていました。
今後もみんなの活動をお伝えします。
 
S-1 はじめました
2022-10-29
10月25日(火)の昼休みに、「Sー1」が開催され、体育館が大いに盛り上がりました。
子どもたちに募集をかけ、参加希望者は打ち合わせやリハーサルを経て、当日に臨みました。
予定の8組のうち6組が、漫才や豆知識、マット運動にリフティング、縄跳びを披露しました。
この「Sー1(Shinge stage only 1)」は、自分の意見や考え・思いを伝える力を育むことが授業以外でもできないかという考えから企画しました。
「自分の得意なことや知ってほしいことならやりやすいかも」「人前は苦手だけどやってみようかな」と感じる人が、増えてきますように・・・
ほかの写真は、現在、アップの方法を試行錯誤中です。すみません。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
水泳学習
2021-10-21
今年度の水泳学習は5,6年生のみでの実施となりました。わずか2回ずつの学習ですが子どもたちはとてもうれしそうに参加していました。
 
今年度はじめての体育集会
2021-10-21
今年度初めての体育集会を行いました。なわとび集会です。本校ではなわとび検定に取り組んでいます。8級から1級まであります。今日の集会では5級まで練習しました。
 
「キャンドルフェス」のキャンドルづくり
2021-10-18
「未来への架け橋 笑顔をともすキャンドルフェス」
 
収穫の秋 バケツ稲の脱穀
2021-10-18
5年生の児童が育てた稲を割り箸を使って脱穀しました。おいしそうなふっくらとした粒もありますが、やせ細ったものもあります。でも子どもたちにとってはすべてが大切な一粒なのでしょう。丁寧に丁寧に扱っていました。おにぎりいくつできるかな。
 
アイマスク体験
2021-10-15
2年生のアイマスク体験です。「本当に怖かった」という感想が多く見られました。体験してみて初めて分かることですね。また、サポートすることの必然性も感じたようです。体験を終えてからサポート役に回った児童の動きは明らかに違いました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
お話の会
2020-10-14

新型コロナウィルスの影響によりなんと8ヶ月ぶりのお話の会を新家小学校で開催していただきました。今日は4年生と6年生の子どもたちが対象です。全員マスクをつけて、密をさけるために席を離して(4年生はクラスを二つに分けて)実施しました。さすがお話の会のみなさん。物語を暗記していて何も見ずに10分ぐらいの長編をお話ししてくださいました。子どもたちは身を乗り出し、すっかり物語に引き込まれていました。

 
3年生 食育の特別授業
2020-10-14
3年生は牛乳があまり好きではない子どもがやや多いようです。そこで担任の先生は考えました。牛乳について勉強すればいつもよりもう少し頑張って牛乳を飲んでくれるようになるのではないか、と。そこで、牛乳はもちろん、たくさんの乳製品やお菓子の会社、明治さんによる食育の特別授業を開催しました。この勉強を通じて、牛さんもとってもがんばっていることがわかりました。また、牛乳ができるまでにはたくさんの人の活躍や工夫があることもわかりました。この日の給食の牛乳はもちろんいつもとは比べ物にならないぐらい残す量が減ったとのことです。3年生のみなさん、今日の学習を思い出して感謝の気持ちを忘れずに、無理することはありませんが、少しでも牛乳を飲んでくださいね。
 
なわとび台
2020-10-14

なわとび台が運動場に登場です。写真のとおり現在人気沸騰中。行列というのは言い過ぎですが順番待ちができています。子どもたちは知らなかったみたいですが、実はこれ教員の手作りです。厚さ2センチのコンパネをホームセンターで買ってきて作ります。なわとび台があれば二重跳びもすいすい。3年生だって何人もはやぶさできていました。

 
オリンピアン(バドミントン)特別授業!
2020-10-10

大阪府によるオリンピアン・パラリンピアン派遣事業に申し込み、運がよいことに新家小学校が当選しました。来ていただいたのは、バルセロナオリンピックに出場を果たした岩城ハルミさんとシドニーオリンピックに出場を果たした岩田良子さんお二人のバドミントン選手です。前半のご講演では、夢に向かって歩み続ける大切さを具体的な経験を踏まえてわかりやすく教えていただき、後半ではスポーツメーカーであるヨネックスさんのご協力により6年児童全員分のラケットとたくさんのシャトルをお借りして充実した実技体験教室も実施していただきました。大変貴重な「本物に触れる」経験となりました。子どもたちの感想から、講師先生の言葉が子どもたちの心に届き、夢を追い求め努力し続けることの尊さが伝わったのだと感じました。子どもの目の輝きを変える素晴らしい特別授業でした。また、ぜひ申請したいと思います。

 
委員会活動の紹介
2020-10-10
委員会活動の様子をお伝えします。美化委員会は花いっぱい運動の植木鉢の移動と花壇の清掃をしてくれました。保健委員会は忘れた児童に貸し出す手作りマスクの作成です。放送委員会は放送設備の点検と使い方の確認、放送原稿を読む練習をしていました。子どもたちは皆、自分たちの学校を自分たちの手で良くするため、一生懸命に取り組んでいました。
 
秋の運動会
2020-10-03
晴天の秋空のもと、運動会を開催しました。限られた練習時間にも関わらず、子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご支援により楽しい充実した運動会となりました。また、運動会終了後には、パイプ椅子やテントの片づけを積極的にお手伝いいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
 
新しいトイレの完成です!
2020-10-01

トイレの改修工事を進めておりましたが、本日、101日より新しいトイレの使用を開始しました。さぞ子どもたちも喜んでいるだろうとさっそくインタビューしてみました。「きれい」「明るい」「居心地が良い」「水が流れる」「新しいにおい」「鏡がある」「自動で電気がつく」などなど。いつまでもみんなで気持ちよく使えるように、大切にしましょうね。

 
運動会の練習風景3
2020-10-01
教育委員会の先生が中学年の演技をドローンを使って空から撮影! ドローンが中空で見守る中、力いっぱいの演技を見せてくれました。子どもたちはドローンに興味津々。でも、すごいなあと思ったのは演技が始まると一切気にせず踊り切ったことです。本番が楽しみです。
 
運動会の練習風景2
2020-10-01
運動会の練習もいよいよ最終段階です。ずいぶんと仕上がってきました!
 
運動会の練習風景
2020-09-28
さわやかな秋晴れのもと、低学年児童がラジオ体操やダンスなど、運動会の練習に励んでいます。衣装もとてもかわいらしいですね。本番が楽しみです。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
11月20日は、泉南市子どもの権利の日
2019-11-18
先週は、3年生で欠席する児童が多かったため中止した児童集会ですが、今週は欠席していた児童もほとんど登校して、2週間ぶりの児童集会を開くことができました。
まず、教頭から『泉南市子どもの権利の日』についての話がありました。明日、教育委員会から配布されたプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも子どもたちと権利についての話をしていただければと思います。
その後、泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰を行い、児童会・図書委員会・放送委員会から取組の説明やお知らせなどをしました。
特に、児童会では明日からの二日間、赤い羽根募金を実施します。ぜひ、たくさんの児童に協力してほしいと思います。
 
人権教育講演会
2019-11-15
午後からは人権教育講演会として、スチールパン奏者の釣千賀子さんより、スチールパンの演奏と講演をしていただきました。スチールパンは、カリブ海の島国であるトリニダード・トバゴで生まれた楽器で、トロピカルなサウンドで有名です。今日は、そのスチールパンで様々な曲を演奏していただいたり、途中で子どもたちにスチールパンを叩かせてもらったりなどして、楽しい時間を過ごすことができました、最後には「パプリカ」の曲に合わせてたくさんの子どもたちが歌ったり、踊ったりしていました。講師に来てくださった釣さん、本当にありがとうございました。
 
学習参観&人権教育講演会
2019-11-15
今日11月15日(金)は、午前中に学習参観、午後に新家地区人権協と共催で人権教育講演会を開催しました。
今週は3年生で学級閉鎖かあったため、少し心配もありましたが、午前中に行いました学習参観では、2、3時間目連続の参観ということで、多くの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2019-11-07
絶好の秋晴れの下、新家地区福祉委員会と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々に協力いただき、5年生がグラウンドゴルフを体験しました。開会式後の練習タイムでは、まともにボールを打つことができなかった子どもたちも、地域の方に教えてもらいながらラウンドしている間に、少しずつ上手に打てるようになってきました。結果、今年は1人だけホ―ルインワンを達成することができました。子どもたちは、自分の打つボールの行方に一喜一憂するだけでなく、同じ組で回っていただいた地域の方とも会話しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
ご協力いただきました新家地区福祉委員会並びに泉南グラウンドゴルフ新家クラブの皆様、本当にありがとうございました。
 
修学旅行⑧
2019-11-01
修学旅行最後のブログ更新です。
6年生は、先ほど予定通り志摩スペイン村を出発し、帰路につきました。
到着予定については、新家小メールでお知らせします。
 
修学旅行⑦
2019-11-01
本日、朝からの活動写真をアップします。
 
修学旅行⑥
2019-11-01
2日目の活動がスタートしました。今日は、9:30から志摩スペイン村で班活動を行います。
素敵な思い出になるように、6年生全員で頑張ってほしいと思います。
 
修学旅行⑤
2019-11-01
おはようございます。
修学旅行2日目です。まずは、昨日届いていた写真をアップしたいと思います。
 
修学旅行④
2019-10-31
先程、予定通り宿泊ホテルに到着したとの連絡がありました。
途中、少し体調がすぐれない児童もいたようですが、今は、全員元気にホテルへ入ったようです。
これから、楽しい夕ご飯など、さらにパワーを蓄えて、明日の活動につなげていって欲しいと思います。
 
修学旅行③
2019-10-31
鳥羽水族館での様子です。
ここでは、班行動を行っています。また、買い物もOKなので、お土産や記念の品などを選んでいるのではと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
今週の児童集会
2019-02-25
今週の児童集会は、体育館で行いました。
はじめに、校長先生の話を聞いてから、先週、全校で取り組んだなわとび大会の結果発表と表彰がありました。
なわとび大会は、全学年を紅白に分けて複数跳びと八の字跳びの回数で競いました。今年は白組2812点、赤組2999点で赤組が勝ちました。
その後、泉南市給食センターの栄養士さんから、朝ご飯の重要性についてお話を聞きました。
 
なかよしタイム
2019-02-22
今日は、昼休憩になかよしタイムを行いました。3年生と5年生は障害物リレーを、4年生と6年生はドッジビーを楽しみました。ペア学年同士なかよく活動できていましたね。特に6年生はいい思い出になったと思います。
 
入学説明会・体験入学
2019-02-20
今日は、この4月に入学してくる新入生のための入学説明会と体験入学を行いました。
入学説明会では、大変お忙しい中、全ての保護者の皆様に参加いただきましたこと、本当にありがとうございました。
職員一同、楽しい気持ちで入学式が迎えられるように、準備を進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
また、子どもたちは、1年生の児童にエスコートされながら、学校めぐりを行ったり輪投げなどの遊びを一緒に楽しんだりしました。新入生のお世話をしている1年生の児童の顔は、いつの間にかお姉さん、お兄さんになっており、大変頼もしく感じました。1年生の児童も、新入生の入学を心待ちにしている様子でした。
 
体育集会
2019-02-20
今日の体育集会は、6年生の体育委員か中心となって企画・運営を行いました。
内容は、『貨物列車』と『マイム・マイム』です。はじめに、6年のの体育委員からの説明や実際に6年生が実演をしてくれたものを、全校で行いました。
いつも以上に笑顔で溢れる体育集会になりました。6年の体育委員さん、ありがとうございました。
 
今週の児童集会
2019-02-18
空気が少し冷たい朝でしたが、元気な校歌でスタートした今週の児童集会。
まずはじめに、校長先生から電車に貼られているポスターを使ったマナーのお話を聞きました。そして、マナーは『思いやり』をいうことを教えていただきました。新家小学校の子どもたちも、自分以外の人のことも考えながら行動できるようになって欲しいと思います。
その後、泉南地区小中学校絵画作品展の表彰も行いました。
 
泉南市子ども安全大会
2019-02-12
2月9日(土)に、泉南市立文化ホールにおいて『泉南市子ども安全大会』が開催されました。第1部では、泉南市安全なまちづくりボランティア感謝状贈呈式が行われました。新家小学校区からは、いつも登下校時に子どもたちの安全見守り活動をしていただいている、田中邦芳様と豊田保夫様が泉南市長より感謝状を贈呈されました。また、第2部では泉南子ども会議の児童達が活動の報告や安全に関する要望等を発表していました。
今回、感謝状を贈られました田中様、豊田様をはじめ、新家小学校の児童は本当にたくさんの方々に支えていただいて、日々、安全・安心して過ごすことができていると思っております。いつも、本当にありがとうございます。
 
創立記念日
2019-02-04
今日は久しぶりの児童集会がありました。校長先生からは創立記念日の話をしていただきました。新家小学校は、明治7年2月7日に開校したこと、今年で145周年になること、また新家小が校を卒業した人が6990人いることなどを教えていただきました。
その後、『ペロリンピック』として、給食の残食を少なくするための取り組みで、成績が優秀(残食がなかった)だったクラスを表彰しました。新家小学校では2年A組と4年A組がそれぞれ金賞と特別賞をもらいました。これからも給食を残さず食べることができるといいですね。
 
年賀状コンクール
2019-01-29
少し遅くなりましたが、冬休みに子どもたちが取り組んだアイデア年賀状の中で、特に工夫をこらした作品を金賞・銀賞・アイデア賞として表彰しました。
 
学習発表会⑧
2019-01-29
6年A組の様子です。
 
学習発表会⑦
2019-01-29
5年B組の様子です。
 
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
離任式
2017-04-11
今日の1時間目は離任式でした。
この度、転勤・退職された先生方とのお別れの式です。
子どもたちは、3名の先生方のお話を耳を傾け、しっかり聞くことができていました。
最後に、元気に校歌を歌い、花道を作ってお見送りしました。
お別れする先生のお話の中には、「出会いは偶然、別れは突然。だから、一日一日を大切に過ごしましょう。」「新家小の皆さんの一生懸命なところ、相手を思う優しい気持ちを大切に・・・」など、励ましの言葉をいただきました。
短い時間でしたが、素晴らしい離任式になりました。
 
 
 
対面式・始業式
2017-04-10
今日は朝から、1年生との対面式、そして始業式が行われました。
新1年生がひな壇に登り、大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶すると、大きな拍手が体育館に響きました。始業式では、校長先生から、「自分から進んで行動すること」「最後まであきらめずにがんばりぬくこと」の大切さをお話いただきました。そのあと、子どもたちが一番気になる担任発表があり、最後に上本先生から小学校生活で注意することなどをお話いただきました。
新年度のスタートにあたり、児童ひとりひとりが引き締まった良い表情で式に参加できていました。子どもたちのフレッシュなやる気や意欲を大切にしていきたいと思います。
 
平成29年度 入学式
2017-04-07
6日(木)の午前に、平成29年度の入学式が行われました。
今年度は新しく40名の1年生をお迎えすることができました。
校舎前の山桜も、この日に合わせたように満開で、新一年生の入学を祝ってくれているようでした。
新1年生の期待に胸膨らませた表情と、未来を見つめるキラキラと輝く瞳を目の当たりにし、頼もしく思うと同時に、教職員一同、身の引き締まる思いがしました。入学したひとりひとりが、新家小で学べて良かったと言っていただけるよう、全力で取り組んで参ります。
10日(月)から本格的に今年度がスタートします。全校児童にとって実りの多い一年にしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
入学式準備の様子です。
2017-04-07
5日(水)、新6年生が登校し、教職員とともに入学式の準備をしました。
学校の代表として新しい1年生をあたたかく迎えようと、一生懸命に掃除をしたり準備をする姿が印象的でした。今ちょうど、運動場のくすのきの葉の生えかわりの時期で、はいてもはいても頭上から落ちてくる葉っぱに苦労していましたが、根気強く掃除をしてくれました。
新6年生の気持ちが伝わる準備となりました。みなさんよく頑張りました。
 
山桜が満開です。
2017-04-04
新しい年度がスタートしました。
あたたかい日が続き、校舎前の山桜が満開になっています。
今日は、あさってに控えている入学式にとっておきたいような青空が広がっています。
明日は、新6年生が入学式の準備のため登校し、学校に子どもの声が戻ってきます。
今年度も、このブログを通じてたくさんの情報を発信して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
委員会紹介
2017-03-07
今日の5時間目、先週のクラブ紹介に続き、委員会紹介がありました。
代表して4年生が、来年度から加わる3年生に各委員会の紹介をしました。
委員会紹介の内容はとてもまとまっていて、「〇〇委員会の仕事は主に3つあります。ひとつめは・・・」「△△委員会に入るとこんないいことがあります。それは・・・」など、聞き手にとってとても分かりやすかったです。3年生も静かに聞くことができ、最後には数人から質問も出ていました。
3年生も来月からは高学年の仲間入りです。この1時間、3・4年生が非常に頼もしく感じました。
 
3年 山田家社会見学
2017-03-06
今日は午前中に3年生の社会見学がありました。
行き先は、2002年に市内で初めて登録有形文化財として登録された、校区内にある山田家住宅です。
約840坪の敷地には、江戸中期から末期の建物が合計8棟が立ち並んでいます。米蔵は現在では、民俗資料館として利用されています。子どもたちは、本物を見て、本物に触れてたくさんの学習をすることができました。中でも古時計を見たときには、大きな歓声があがっていました。
あたたかく迎えてくださった山田様、本当にありがとうございました。
 
 
泉南市花咲かせ隊プロジェクト
2017-03-06
今日の昼休み、日本さくらそうの苗を30鉢に90個植えました。
これは、泉南市のシティブランド創出事業として、泉南市の花『日本さくらそう』を泉南市内で増やそうという、“花咲かせ隊プロジェクト”という取り組みです。代表して飼育整美委員会のメンバーが作業を行ってくれました。4月の中頃には綺麗な花を咲かせてくれることと思います。その日を楽しみに、大切に育てていきたいと思います。
 
児童集会 ~詩の紹介~
2017-03-06
今朝は今年度最終の児童集会が行われました。
空は曇天でしたが、春のあたたかさを感じる朝となりました。
校長先生からは、坂村真民さんの『二度とない人生だから』の詩を朗読していただきました。
子どもたちはいつも以上に静かに耳を傾けて聞いていました。
6年生にとっては、小学校生活が残りあと9日間になりました。
二度とない小学校生活を最後まで力いっぱいがんばってほしいと思います。
 
 
 
地区児童会
2017-03-02
昨日の5時間目は今年度最後の地区児童会を行いました。
地区ごとに各教室に移動し、来年度の集団登校のメンバーとリーダーを確認しました。
この1年、お世話になった6年生には、感謝の気持ちを込めて拍手が送られていました。
また、改めて安全な登下校について担当の先生からお話がありました。
 
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式
2016-03-17
 平成28年3月17日木曜日、新家小学校の卒業式が無事行われました。
雲ひとつない晴天の下、子どもたちは立派な態度で式に臨み、そして、巣立ちました。
保護者の皆様、おめでとうございます。
卒業生のみなさん、中学校に行っても、何事にも力一杯がんばってください。
心から応援しています!
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129863
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799