新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2023年も、締めくくりはS-1!
2023-12-26
先週の22日(金)、2学期の終業式を行い、令和5年度の3/4を終えることができました。
また、学期末恒例のSー1も、6年児童の運営のもと、楽しいひとときとなりました。
S-1については、10月末に予定していたものの学年閉鎖と重なったため、今回が第3回の開催でした。
お絵描きにはじまり、ドッジボール、空手の組手と形、縄跳び、歌、ピアノ、そして観客を巻き込んでのダンスと盛りだくさんのパフォーマンスで、ちょっと早いクリスマスプレゼントをもらった気持ちになりました。
 
この2学期も、たくさんの行事やいろんな学習、友だちとの活動を通して、新家っ子たちは苦手なことにチャレンジしたり、得意なことをレベルアップしたりと、できることを増やしてきました。
その間、保護者のみなさま、地域の方々には、多くのご支援ご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
3学期は、新家小学校も150周年を迎えます。
みなさまに支えられ、育てられていることに感謝しつつ、これからも明るく元気に学校生活を送っていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
それでは、よいお年をお過ごしください。
 
自分を超えろ!チャレンジランニング!!
2023-12-10
12月6日(水)チャレンジランニングが行われました。
寒い日が続いていたものの、この日はランニングには少し暑いと感じることもあるくらいのランニング日和でした。
今年は、例年通り11月上旬から練習を開始したものの、朝の時間に関しては十分な練習機会を確保することができませんでした。
それでも、体育の時間や放課後を有効に使い、自分と向き合ってきた児童も多くいたようです。
走る前は「緊張して心臓がバクバクしてる」「観に来てくれた」など、走り終わったあとは「やりきった」「全力を出した」「気持ちよかった」などの声が聞かれました。
保護者のみなさまには、日頃からお子さまへの声かけや励まし、地域の方も含めて多くの声援をいただき、無事に行事が終えられましたこと、感謝しています。
 
これを機会に、ぜひご家庭でも、生涯にわたって必要となる基礎体力の向上に向け、お子さまと一緒に身体を動かしてみてはいかがですか。
 
今年も、しめ縄ができました!
2023-12-10
12月1日(金)、体育館に地域の方をお招きして、4年生が「しめ縄」を作りました。
この日は、以前行われていながらコロナの影響でできていなかった、新家東小学校との合同実施が叶いました。
開閉会式や児童あいさつを互いに分担し、活動中も同じグループで制作しました。
はじめは緊張からか他人行儀だった子どもたちも、地域の方が間に入って会話を繋げてくださったりできたことを教え合ったりしているうちに、会話や笑顔も増えてきました。
最後には、それぞれ「世界に一つだけのしめ縄」が完成していました。
きっとステキな年明けになることだと思います。
 
秋の遠足、楽しかった!
2023-12-10
11月10日(金)の遠足が雨で延期になり、24日(金)に実施されました。
1・2年生は、歩いて「泉南市埋蔵文化財センター」へ、3・4年生は、電車で「長居公園」へ行きました。
いい天気で予定通りの活動ができただけでなく、昼食もおうちの方が準備してくれたお弁当だったこともあり、どの子も楽しく過ごすことができていました。
 
 
3年生、市音楽発表会に参加します!
2023-11-26
11月22日(水)、29日(水)に市の音楽発表会に出演する3年生が、全校のみんなに合唱と合奏を披露してくれました。
すでに、17日(金)のオープンデーで、保護者の方には披露済みでしたが、今回はその時よりも大勢だったこともあり、緊張した様子が伺えました。
それでも、演奏が始まったとたん、表現豊かに「あいの花」を手話とともに歌い、互いを感じながら「Dancehall(ダンスホール)」を演奏できていました。
終わった後「緊張した」「次は知らん人ばっかりやから大丈夫やと思う」といった声も聞かれました。
 
当日、ステキな演奏がほかの小学校の皆さんにも届きますように…
みんなで応援しています。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
臨海学校2日目 最終
2022-06-24
ビーチフラッグ山作り大会などで楽しんだ後、荷物をまとめ部屋を掃除して、閉校式を行いました。
今回の宿泊的行事を通して、新しい友だち関係ができたり、友だちの新たな一面が知れたり、声をかけあって活動を進めたり、といろんな姿がみられました。
この経験をこれからの学校生活につなげてくれると思います。
 
臨海学校2日目 その1
2022-06-24
2日目は、筏活動が風の影響で早めの実施になったため、ときめきビーチでの砂浜遊びが大きな活動です。
昨日は今日のことも考えて、早めに眠りについた人も多く、朝から元気で朝食もしっかり食べられていました。
まだまだ楽しみます!
 
臨海学校1日目 その3
2022-06-23
キャンプファイヤーでは、神様に笑顔と希望と友情をこれからも育んでいくことを条件に、火をもらうことから始まりました。みんなで練習してきたことや一緒に盛り上がろうという気持ちが、素敵な時間を作りました。ゲストによる生ギターをバックに、全員で栄光の架橋を歌いました。クラスの絆が深まりました。
 
臨海学校1日目 その2
2022-06-23
筏活動では、乗るのも漕ぐのも初めてで前に進むのにも一苦労でしたが、次第に掛け声が揃ってきたり、パドルの動きが揃ってきたりと、かなりの上達が見られました。今からは夕食で力を蓄え、キャンプファイヤーと続きます。まだまだ盛り上がりそうです。
 
臨海学校1日目 その1
2022-06-23
雨が予想された中、日に日に予報が変わり、暑さは厳しくなりましたが、5年生全員で臨海学校をスタートすることができました。
学校中のみんなに温かく見送られ、開校式も終わり、今からは筏活動に向かいます。
 
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
Garage Band 音楽の時間の創作活動
2021-10-08
Garage Bandを使った音楽の授業です。1人1台のiPadを使って創作活動に挑戦です。
 
収穫の秋! 5年生バケツ稲
2021-10-08
今日も秋晴れで良い天気。6月に行ったバケツ稲も無事に収穫の時期を迎えました。もちろん疑似的な体験ですが、少しでも本物に触れさせたいと考えた先生たちは、鎌で刈ることにも、天日干しにもこだわりました。
 
文房具のようにタブレットを使う! 委員会活動
2021-10-06
「文房具のように」。子どもたちは1人1台のタブレットをこのように使っています。もうすでに学習においてタブレットは欠かせない道具となっているのでしょう。いろいろなことを調べたり、写真を撮ったり、映像を撮ったりなどなど、使い方には無限の可能性を感じます。今日は委員会活動で様々な使い方をしていました。縄跳びや鉄棒のコツを撮影して全校に配信する準備を進めていたり、正しい掃除の仕方を撮影してモデルを発信しようとしていたり、、、。子どもたちはタブレットを使って学校をもっと良くすることに夢中になっている様子でした。
 
運動会
2021-10-02
晴天の秋空のもと、令和3年度の運動会を行いました。感染症対策のうえ全学年で実施できたことはとてもうれしいことです。
 
心をもやせ! 新家魂
2021-09-24
児童会の子どもたちが運動会のスローガンを考えてくれました。大きいです。迫力満点です。どのくらいの大きさかというと、縦3m、横4mほどもあります!
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
約2カ月半ぶりの登校!
2020-05-15
 
5月8日は、世界赤十字デー
2020-05-08
本日、5月8日は世界赤十字デーです。赤十字は、スイス人実業家、アンリー・デュナンが中心となり創設された世界的な組織です。新家小学校も、赤十字の活動の一つである青少年赤十字に加盟しています。本来なら、この5月に青少年赤十字(JRC) の結団式を実施しているのですが、今年は新型コロナウイルス感染症のため実施することができません。そこで、少し青少年赤十字についてお話したいと思います。
現在、日本では1万4千校を超える学校がこの青少年赤十字に加盟しており、約340万人以上のメンバーが活動しています。内容は赤十字の精神に基づき、世界の平和や人類の福祉に貢献できるよう、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」という3つの実践目標のもと、一人ひとりが主体的に「気づき」「考え」「実行する」ことができる人間を目指しています。正に、それは新学習指導要領にある「生きる力」にも通じ、最近よく話題になるSDGsなどにも活かされることであると考えています。
新家小学校の子どもたちが、そのような力を持った魅力ある人へ成長できるように、支援していきたいと思います。
 
校長 木次潤一
             
文部科学省「子供の学び応援サイト」のご紹介
2020-04-16
様々なコンテンツをご覧いただけます。家庭学習の参考にしてください。
文部科学省 子供の学び応援サイト
 
 
入学式
2020-04-07
4月6日(月)は、新家小学校入学式がありました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、卒業式同様、規模縮小・時間短縮での実施になりましたが、可愛らしい新入児童18名が、新家小学校の仲間になりました。今年は、桜の開花が平年よりも早く、入学式まで持つのか大変心配しましたが、桜の花だけでなくチューリップやパンジーなどの花も満開に咲き、一年生を迎えてくれました。入学式では、教職員全員がおそろいのマスクを着用しました。新家小学校のシンボル、楠もプリントされています。このマスク、なんと、本校教員の手作りです。一年生の笑顔が、ずっと続くように教職員一同、支援していきたいと考えております。一年生保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行②
2019-10-31
1回目の更新です。
6年生は、伊勢に到着して内宮を見学しました。その後、勢乃国屋で昼食をとり、現在は鳥羽水族館へと向かっているところです。現地も、とてもいい天地のようです。
 
PTA給食試食会
2019-10-31
本日は、20名の保護者の方に来校いただき給食試食会を実施しました。メニューは、新メニューのまいたけご飯、牛乳、ちゃんこ煮、かぼちゃひき肉フライ、ハロウィンプチゼリーでした。
運搬、配膳から試食、片付けまでしていただき、アンケートにもお答えいただきました。ご参加くださいました、保護者のみなさん。ありがとうございました。
 
6年 修学旅行
2019-10-31
今日は、6年生にとって待ちに待った修学旅行の日です。朝、登校してくる顔は楽しみでワクワクしているように感じました。(中には、少し眠たそうな人も……)
この二日間は、現地の天気も良好という予報が出ているので、思い切り楽しんで、たくさん思い出を作って帰ってきてほしいと思います。
今年も新しい情報が入り次第、このブログに掲載したいと思います。お楽しみに。
 
今週の学校
2019-10-30
今週は集会の様子から。
月曜日の児童集会では、校長先生から学校の木々の話をしてもらいました。校長室前には、学校に生えているいろいろな樹木の写真が掲示してあります。その後、飼育・整美委員会、体育委員会、保健委員会の人から活動報告がありました。
続いて、水曜日の体育集会から。今年も、縄跳びの季節がやってきました。少しずつできる技を増やしていきながら、体力の向上を図っていけたらと思います。
 
Happy! Halloween!
2019-10-25
昨日の学習参観の際に、保護者の方から大きなカボチャをいただきました。
早速、目、鼻、口をつけて、校長先生が持ってきた帽子をかぶせたら、見事な『ジャック・オー・ランタン』ができました。
もうすぐ、ハロウィーンです。ハロウィーンは、元々秋の収穫祭だったようです。子どもたちにとっても実りの秋になりますように。
 
学習参観日
2019-10-24
今日は、学習参観日でした。あいにくの雨空でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切って学習していたように思います。参観後の学級懇談会やバザーにも、多くの方に参加いただきました。バザーを運営いただきましたPTAバザー委員と学級代表のみなさん。バザー物品を提供いただきましたPTA会員のみなさん。本当にありがとうございました。
 
4年 サクラッコ訪問
2019-10-24
今週の月曜日と水曜日に、4年生が地域にある社会福祉施設サクラッコへ訪問学習を行いました。まず、月曜日には4年A組が行き、あいさつ・レクのあと、施設の方に質問するなどして時間を過ごしました。水曜日のB組は、あいさつ・レクのあと、職業体験をさせていただきました。両日とも最後に、運動会でやった花笠音頭を披露して、楽しいひと時を過ごすことができました。ご協力いただきました、サクラッコの皆さん、本当にありがとうございました。
 
児童集会
2019-10-21
今日の児童集会では、まず、校長先生から『オリンピック』についての話をしていただきました。古代ギリシャで行われていたオリンピックの種目や、近代オリンピックで「綱引き」が行われていたことなどを、教えていただきました。その後、後期児童会役員の認証式と給食委員会・生活委員会・掲示委員会からの活動報告を聞きました。
運動会も終わり、本格的に後半戦もスタートしています。学習や体力づくりはもちろん、日々の生活を見直し、苦手なことこそ真剣に取り組めるようにしてほしいと思います。
 
秋の遠足③
2019-10-21
最後に、5年生の様子です。
 
秋の遠足②
2019-10-21
続いて、3,4年生の様子です。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行③
2018-10-18
1日目のメイン、鳥羽水族館での様子です。たくさんの魚や水生生物、アシカショーも見ました。
 
給食試食会
2018-10-18
今日はPTAの給食試食会でした。メニューは、ごはん、牛乳、麩のすまし汁、梅ひじき、味噌カツでした。15名の保護者の方に試食していただき、アンケートにも協力してもらいました。ありがとうございました。
 
修学旅行②
2018-10-18
修学旅行の報告です。伊勢神宮に詣った、後現在、昼食中です。
 
修学旅行に出発!!
2018-10-18
今日から6年生は、待ちに待った修学旅行に行って来ます。朝、登校してくる子どもたちの顔は、笑顔で輝いていました。
欠席者もなく、心配していた天候も、何とか2日間もちそうな予報なので、みんなで協力して楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
2日間、元気に行ってらっしゃい。
 
なわとび!
2018-10-17
今日の体育集会は、なわとびをしました。はじめになわとび台の使い方を教えてもらい、続いて、前とび・後ろとび・かけ足とびをそれぞれ1分間とびました。
これからの季節は、なわとびをするのにとてもいい季節です。たくさんの技をマスターして、できるだけ長くとべるようにがんばってほしいと思います。
 
3年 豆腐づくり体験
2018-10-15
今日、3年生は豆腐づくり体験を行いました。大阪いずみ市民生協より講師の先生をお招きし、豆腐の原料の話や作り方などを教えてもらい、実際に豆腐づくりにとり組みました。豆乳ににがりを混ぜた豆腐とグルコノデルタラクトンを混ぜた豆腐の2種類を作り、食べ比べをしていました。
 
2学期初めての児童集会
2018-10-15
2学期は、始業式以来ずっと月曜日がお休みだったので、今日が初めての児童集会でした。まず、校長先生から話を聞き、続いて、後期児童会委員や2学期学級委員の認証、読書感想文の表彰を行いました。その後、給食委員会、生活委員会、掲示委員会からのお知らせと聞きました。
 
学校トピックス
2018-10-11
職員室前の運動場に、今年の8月に植えたレモンの木があります。そこには、9月の中旬にアゲハチョウが卵を産みつけていて、現在、5~7ひきのアゲハの幼虫が、レモンの葉を食べながら成長しています。台風を乗り越えた幼虫たちですから、ぜひ成虫になってほしいと思います。
 
5年 非行防止教室
2018-10-05
今日、5年生は非行防止教室を行いました。岸和田少年サポートセンターの指導員の方が、万引きやSNSについての話をして下さいました。指導員の中には警察官OBの方もいらっしゃったので、実際に起こった話も交えて、子どもたちの身の回りにある危険について教えていただきました。 
教室を終えた子どもたちは、一人ひとり真剣に振り返りカードを記入していました。
 
平成30年度運動会
2018-10-04
10月2日は絶好の青空の下、運動会を開催することができました。今年は2度にわたる台風で、日程や練習内容に大幅な変更が必要となるなど、いろいろ大変なことがありましたが、本番ではどの児童も全力でとり組むことができたように思います。これもひとえに、保護者の皆様の励ましやご協力のお陰と、大変感謝しております。また、地域の皆様にも、様々な場面でお力添えをいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
 
さて、運動会も無事に終わり、学校も後半に突入しました。4月からの半年で経験したことをもとに、残りの半年をさらに充実したものにしていきたいと考えております。早速、6年生は修学旅行が控えています。新家小学校での6年間の集大成となるような、楽しく、思い出深い行事にしてほしいと思います。
 
 
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
離任式
2017-04-11
今日の1時間目は離任式でした。
この度、転勤・退職された先生方とのお別れの式です。
子どもたちは、3名の先生方のお話を耳を傾け、しっかり聞くことができていました。
最後に、元気に校歌を歌い、花道を作ってお見送りしました。
お別れする先生のお話の中には、「出会いは偶然、別れは突然。だから、一日一日を大切に過ごしましょう。」「新家小の皆さんの一生懸命なところ、相手を思う優しい気持ちを大切に・・・」など、励ましの言葉をいただきました。
短い時間でしたが、素晴らしい離任式になりました。
 
 
 
対面式・始業式
2017-04-10
今日は朝から、1年生との対面式、そして始業式が行われました。
新1年生がひな壇に登り、大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶すると、大きな拍手が体育館に響きました。始業式では、校長先生から、「自分から進んで行動すること」「最後まであきらめずにがんばりぬくこと」の大切さをお話いただきました。そのあと、子どもたちが一番気になる担任発表があり、最後に上本先生から小学校生活で注意することなどをお話いただきました。
新年度のスタートにあたり、児童ひとりひとりが引き締まった良い表情で式に参加できていました。子どもたちのフレッシュなやる気や意欲を大切にしていきたいと思います。
 
平成29年度 入学式
2017-04-07
6日(木)の午前に、平成29年度の入学式が行われました。
今年度は新しく40名の1年生をお迎えすることができました。
校舎前の山桜も、この日に合わせたように満開で、新一年生の入学を祝ってくれているようでした。
新1年生の期待に胸膨らませた表情と、未来を見つめるキラキラと輝く瞳を目の当たりにし、頼もしく思うと同時に、教職員一同、身の引き締まる思いがしました。入学したひとりひとりが、新家小で学べて良かったと言っていただけるよう、全力で取り組んで参ります。
10日(月)から本格的に今年度がスタートします。全校児童にとって実りの多い一年にしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
入学式準備の様子です。
2017-04-07
5日(水)、新6年生が登校し、教職員とともに入学式の準備をしました。
学校の代表として新しい1年生をあたたかく迎えようと、一生懸命に掃除をしたり準備をする姿が印象的でした。今ちょうど、運動場のくすのきの葉の生えかわりの時期で、はいてもはいても頭上から落ちてくる葉っぱに苦労していましたが、根気強く掃除をしてくれました。
新6年生の気持ちが伝わる準備となりました。みなさんよく頑張りました。
 
山桜が満開です。
2017-04-04
新しい年度がスタートしました。
あたたかい日が続き、校舎前の山桜が満開になっています。
今日は、あさってに控えている入学式にとっておきたいような青空が広がっています。
明日は、新6年生が入学式の準備のため登校し、学校に子どもの声が戻ってきます。
今年度も、このブログを通じてたくさんの情報を発信して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年 入学式練習
2017-03-23
今日の2時間目、5年生が入学式に向けての練習を行いました。
新しく入学する弟や妹たちを温かく笑顔で迎えられるよう、呼びかけや歌を工夫していました。
子どもたちがつけている名札はまだ5年生ですが、表情には最高学年としてがんばる気持ちも表れていて、頼もしく思いました。
 
 
桜が咲きました
2017-03-22
学習園の横にある桜の花が咲いています。
少しずつ春の訪れを感じる毎日ですが、運動場の桜よりも早く、学習園の桜が咲きました。
来月に控えている入学式には、運動場の桜もきれいに咲いていることだと思います。
 
 
 
平成28年度 卒業式
2017-03-16
本日3月16日、69名の卒業生が本校を巣立っていきました。
式場では、一人一人が胸を張り、卒業証書を受け取りました。
保護者の皆様、来賓の皆様、そして地域の皆様に多数ご出席いただき、感動の卒業式となりました。
写真は、式終了後の花道を歩く卒業生の様子です。
未来に向かって、力強く一歩一歩進んでいってください。
教職員一同、これからもずっと応援しています!!
 
6年生を送る会
2017-03-14
今日の5時間目、6年生を送る会がありました。
卒業式には出席しない1~3年生が、卒業する6年生に対してお別れのあいさつなどをする会です。
はじめに、6年生が小学校生活を送った6年間、2011年~2016年を1年ごとに振り返り、その年に流行っていた音楽やTV番組、流行語を紹介しました。続いて、各学年から手話つきの歌のプレゼントがありました。1年生は「世界がひとつになるまで」、2年生は「365日の紙飛行機」、3年生は「RPG」を歌いました。6年生からはそのお返しとして、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱しました。在校生・卒業生の中には、涙を見せる児童もおり、大感動の送る会となりました。
この会では3年生がリーダーとして活躍してくれました。本当に素晴らしい会になりました。
 
3年 6年生を送る会練習
2017-03-10
来週の14日(火)に6年生を送る会が行われます。
卒業式に出席しない1~3年生によるお別れの会です。
送る会では、3年生は最高学年として司会進行などを行います。
今日は3年生だけで、進行やセリフの確認、歌の練習などを行いました。
3年生の姿から、自分たちが1・2年生をまとめ、会を成功させるんだというリーダーとしての心意気が感じられました。
 
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130127
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799