新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
日々の積み重ねが…
2023-07-16
今年度から、不定期ではありますが、English Talking Time(ETT)が始まっています。
「もっと英語を身近に」「英語を使ってみよう、話してみよう」という趣旨のもと、昼休憩に外国語教室で、JET-ALTのステファニー先生が開いてくれています。
日常的な挨拶や、実際の主な施設を言う、身の回りの英単語をゲームで覚えるなど、通常の外国語活動の時間とは違った内容で、英語を楽しめます。
2学期も開催予定です。ぜひ、お楽しみに!
 
ところで、もう、お気づきの方も多くおられるのではないでしょうか。
 
西門(運動場側)の横のフェンスに、横断幕を張っています。
来年2024年2月7日(水)は、本校150周年に当たります。
校長室前には、昔の本校の様子が写真で残っています。
学校に来られた際には、ご覧ください。
 
 
 
成長しています!
2023-07-02
6月21日(水)、幼稚園・保育所・こども園の先生たちが、1年生の小学校での様子を観に来てくれました。
子どもたちは、久しぶりに会った先生方を見て、いつもとは違う笑顔で自分のがんばっていることを一生懸命に話していました。
学習が始まると、集中した課題に取り組む姿も見てもらうことができました。
参観された先生方からも「45分と長い時間、座っているなんて…」「発表したりタブレットを使っていたりしていて、うれしいです」といった言葉をいただきました。
 
ツバメは、巣作りを終え、卵を温めているようです。もしかしたら、近々、雛の元気な声が聴かれるかも。
 
ひまわりは、順調にその背丈を伸ばし、30センチメートルほどになっています。
 
また、6月28日(水)は、ピンクシャツデーでした。
前回よりも、ピンクを身につけることに抵抗感がなくなってきたのか、アクセサリー(ヘアピンやリボン、小物など)からTシャツやポロシャツなどの衣服をピンクにする子どもたちが増えてきました。
この日は、毎回、学校がいつもより明るくふんわりした雰囲気になります。
学校協議会の会合で来校された地域の方々も「普段この色を着ることはないけど、いい機会」と話され、ピンクシャツを着ておられました。
「いじめ反対」… この日をきっかけに、自分の人間関係や周りの人との接し方に変化が起こればと思います。
 
臨海学校、無事終了しました!
2023-06-23
今回の臨海学校、子どもたちは自分たちで考え、実践しました。
うまくいかなかったり、まあいいかと思ったりしたこともあったはずです。
それでも、閉校式でセンターの方の「もう一泊したい人?」の投げかけに、ほとんど全員が手を挙げているのを見て、充実感のある2日間だったのではないでしょうか。
まだまだ自分たちを成長させる機会はあります。
これからの5年生の成長に期待しています。
保護者のみなさまには、準備や当日までの声かけなど、本当にありがとうございました。
ぜひ、お子さまとゆっくりお話ししてみてください。
 
2日目も元気です!
2023-06-23
5年生の臨海学校は、2日目になりました。
「早く寝てしまって、その分いつもより早く起きた」「あまり眠れなかった」という人もいましたが、全員元気に朝の集いで、めっちゃWAKUWAKUダンスを踊っていました。
「いつもはパンやけど、美味しいからご飯でもいける」「普段からあまり朝ごはんは食べない」といった話をしながら、朝ごはんも食べていました。
今は、いかだの活動を楽しみに、部屋の片づけを班で協力しながら進めています。
 
 
みんな盛り上がるキャンプファイアー!
2023-06-22
雨を心配したものの全く降らず、陰っていたので絶好の屋外活動日和でした。
砂浜では、ビーチフラッグやビーチバレーで盛り上がり、夕飯はモリモリ食べ、キャンプファイアーでは心の火を燃やして、楽しんでいました。
子どもたちで進行し、音頭も取って、合言葉も叫び、満足顔いっぱいでした。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
続き
2023-03-25
追伸…今回のS-1は、MCとして、ガチャピンとピカチュウ(の着ぐるみを着た先生たち)が盛り上げてくれました。
 
最後に、S-1で締めます!
2023-03-25
3月24日(金)、2学期の終業式同様、修了式の後に、全校のみんなの前で「第5回S-1」が開催されました。
4年生のリコーダー部の演奏に始まり、縄跳びやピアノ演奏、ダンスに跳び箱、フットバレー、また、お絵描き・粘土細工の展示もあり、発表内容のレベルも上がってきています。
これからも、1人でも、また周りと協力してでも、失敗しても、人前で自分を表現することの大切さを感じてもらうための仕掛けを考えていきます。
 
次回は未定ですが、そのときのために、この春休み、自分をレベルアップさせる何かにチャレンジしてみてもいいかも!!
 
令和4年度の最終週です!
2023-03-25
6年生が新家小学校を巣立ち、最後の一週間を迎えました。
 
先週末は、数個しか咲いていなかった桜が、今週はきれいに咲きました。
そんな中、4年生以下のみんなは、ヒューマンアカデミーの方を講師に迎え、プログラミング講座でロボットを製作しました。
また、5年生は、車いす体験学習を行い、車いすに乗っている人のこともそのサポートのことも知ることができました。
最後の休み時間には、多くのみんなが楽しそうに笑顔いっぱい遊んでいました。
 
そうして、3月24日(金)、令和4年度の修了式がありました。
クラスの代表に、1年間のがんばりの証としての「修了証明書」が手渡され、校長先生からは「最近5年間で一番挨拶ができていた」、生活指導の先生からも「春休みも勉強すること、遊びも安全に気をつけて」と話がありました。
 
今年度も、保護者のみなさまには、教育活動に多大なご支援ご協力をいただきました。
おかげで、新家っ子たちは、また一歩、成長することができました。
本当にありがとうございました。
4月10日(月)の始業式、全員、元気に会えることを楽しみにしています。
 
 
 
明日は卒業証書授与式です
2023-03-16
3月15日(水)、東京で桜の開花宣言が発令されましたが、本校でも桜が咲き始めました。
6年生の卒業をお祝いの気もちで迎えているようで、うれしくなりました。
今日16日(木)、6年生は在校生やクラスメイトと一緒に通常の時間を過ごす最後の日を楽しんで過ごしていました。
いよいよ明日は、本校を巣立つ日です。
元気に登校してくれることを祈っています。
5年生も在校生代表として式に臨みます。
先生たちといい式にしましょう!
他の学年の新家っ子たちも、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんのことを少しでも思い出しながら一日を過ごしてくれるといいなと思います。
 
6年生との思い出
2023-03-15
3月15日(水)は、朝から6年生との思い出づくりの時間になりました。
 
最後の体育集会で全校ドッジボールを行い、6年生の球の速さや受けの上手さ、逃げの素早さなどを身近に感じることができました。
5時間目は、体育館で「6年生を送る会」が開かれました。
5年生は入退場のリコーダー演奏、1~3年生は贈る言葉、4年生は感謝のリコーダー演奏、そして、思いを込めた「365日の紙飛行機」の合唱と、プレゼント贈呈がありました。
6年生からもお返しの言葉と「最後のチャイム」の合唱…
 
本当にお互いが心を通わす温かい会になりました。
新家小学校のことを託す6年生も、託される在校生もとてもステキな表情をしていました。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
Ipad勉強会
2021-06-02
先生たちの放課後iPad勉強会の様子です。放課後の職員室ではこのような光景が毎日のように見られます。自然とわいわいと楽しみながら勉強してくれています。嬉しい限りです。楽しくわかりやすい授業をサポートしてくれる便利な道具であり、先生たちの活用技術向上の勢いも続いています。
 
1年生 学校探検
2021-06-01
1年生が学校内を探検しました。校長室を訪れた時には中まで入らせてもらい、ふかふかのソファーでおきまりのトランポリン状態です。めったに入ることがない場所ですので、校長室の中を興味津々に見まわしていました。
 
5年生 体育ティーバッティング
2021-06-01
晴天のもと、運動場に歓声が響いています。バットをにぎる手にも力が入ります。ティーに乗せたボールを打つのですから簡単と思いきや、なかなかバットに当たらない児童もいます。それでも芯でとらえた時には青空に吸い込まれるようにボールが飛んでいきます。
 
全国学力調査・大阪府すくすくテスト同日開催
2021-05-27
本日、全国学力調査に6年生が、大阪府すくすくテストに5年生と6年生(わくわく問題のみ)が挑みました。で、ものすごい集中力でした。確かに成績も楽しみですが、真剣に誠実に臨むその態度にまず感心させられました。子どもたちとこれまで何度も確認しましたが、変化の激しい予測困難な未来社会を生き抜いていくために必要な思考力、判断力、表現力が問われる問題です。明治維新以来ともいわれる非常に大きな教育改革が進む中、高校入試、大学入試でもすでに知識の詰め込みから、思考力、判断力、表現力が問われる問題への変わってきています。変な問題と感じる児童もいたことでしょう。それでも真剣な姿勢を持続できた新家小学校の子どもたちをあらためて誇りに感じました。
 
毎朝気になる朝顔
2021-05-26
1年生は朝顔の成長が気になって仕方がない様子。毎朝、ランドセルを背負ったまま朝顔の前で朝顔の話に花を咲かせています。耳を傾けてみると。。。「葉っぱが増えてる!」「○○ちゃんの大きいなあ」「あっ○○君の葉っぱに穴が開いている」などなど。なんとも朝から微笑ましい1年生です。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年生 この本おすすめします!
2021-03-09
5年生国語の学習では学校図書館を活性化する取り組みをしています。他学年におすすめの本を紹介し、新家小学校の子どもたちにもっともっと本に親しんでもらおうとがんばってポスターを作りました。力作です。5年生の熱意が伝わります。ぜひ手に取って読んでみてください。
 
1年生 図工×iPad
2021-03-05

iPad×図工。見事な展開でした。段ボールをハサミで切って顔を貼って。。。としているとすぐに小人ができました。そして小人を教室のあちらこちらに隠れんぼさせる。ここまででも十分楽しい図工の時間ですが、興味深かったのはここからです。小人をいろいろな場所に隠れんぼさせた子どもたちがiPadで撮影を始めたのです。アングルも拡大縮小も逆光も気にしています。そりゃそうです。自分が作ったかわいい小人のかわいらしさがもっと引き立つように写真で残したいと思うのは自然なことですよね。「見て見てー」とそこら中で、これまた自然な交流会が始まります。そうなるともっとかわいい小人を作ってもっと引き立つシーンを写真におさめて、もっとたくさんの友だちに見せたくなるのでしょう。没頭する子どもたち。担任の先生と放課後こんな話をしました。「この時の指示として、googleClassroomでベストショットを3枚ずつ提出してもらい、今日の宿題として、友だちの作品をみていいなと思うところをコメントしてくださいと投稿しておけば、興奮冷めやらぬうちに鑑賞と交流ができましたね。また、学習履歴の蓄積やキャリアパスポートにもつながりますね」と。先生たちの夢がふくらみます。

 
「協働的な学び」 もちろん2年生だってできます!
2021-03-04

急激に変化する時代の中で育む力として、「一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」、中央教育審議会による126日付けの答申にはこのような記載があります。

注目は「協働的な学び」。たとえば今、2年生の国語では、グループで子どもたち自らが試行錯誤しながら学習を進める授業づくりを行っています。昨日の授業のふりかえりでは、「友だちの発表がたくさん聞けてうれしかった」「おなじ文章をよんでいるのに感じ方に違いがあることに驚いた もっと聞きたい」「友だちの心に残った理由はどれもわかりやすくてなるほどと思った 自分もまねしたい」「自分の発表をみんなが一生懸命に聞いてくれてうれしかった」などなど、たくさんの児童が書いてくれています。友だちと協働的に学ぶことを子どもたち自身が楽しんでいる様子が先生たちはなによりもうれしいです。これからも一緒にがんばりましょうね。

 
花いっぱい運動!
2021-03-03
花いっぱい運動を紹介します。その名のとおり花がいっぱいです。花が大きく育ってきましたので、ポットからプランターへ植え替えました。美化委員会の子どもたちが大活躍してくれました。卒業式、入学式のころにはもっと大きく、きれいに咲き乱れることでしょう。学校にいらっしゃった折にはぜひ見てください。
 
自主学習ノートコーナーが充実!
2021-03-02
新家小学校では自主学習ノートに取り組んでいます。これは、子どもたちが主体性をもって、自ら進んで学習に励む力を育成するための取り組みです。新しいノートが掲示されると多くの子どもたちが興味深そうに見に来ます。しかし先生たちももっともっとと思っています。もっと大勢の子どもたちが群がる様子を夢見てリニューアルを計画中しています。
 
NTT docomoさんの協力で「スマホ・ケータイ安全教室」開催
2021-03-01

5年生と6年生の児童を対象にNTT docomoさんによる「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。1人1台のiPadが導入されたばかりのこの時期にあらためて安全な利用について認識を深めてほしいと願い、生徒指導担当の先生が企画してくれました。

 

過日ご協力いただいたアンケート結果からも伺えることですが、インターネット、YouTubeSNS、ゲームなどは多くの家庭で悩みの種になっているかもしれません。これからも機会を見つけ、様々な関係機関と連携して新たなデジタル機器の安全な利用について指導していきたいと思います。

 
手作りマスクの完成です!
2021-03-01

「委員会活動の紹介」と題した令和2年1010日付けのブログで紹介しました、保健委員会の児童による手作りマスクがついに完成しました。時間をかけて作った甲斐がありました。見てください。なかなかのクオリティーでしょ。地域や保護者の皆様のご好意によりいろいろなかわいらしい生地も集まりました。そして保健委員会の子どもたちが一針一針丹精込めて縫い上げました。この手作りマスクは、もってきたマスクが汚れて使えなくなってしまった児童等に使ってもらう予定です。

 
社会科で府内の市町村をプレゼンテーション
2021-02-26
今、4年生社会科では、iPadを使って大阪府内の市町村について調べ、スライドを作成し、プレゼンテーションする授業に取り組んでいます。iPadでプレゼンなんてもちろんほとんどの児童が生まれて初めてでしょう。テーマは見ている人が「行ってみたくなる!」市町村の魅力を伝えること。スライドは3分ほどの短いものですが、スライドの内容はもちろん、教室の後ろからでも見える文字の大きさ、ちょうどよい声の大きさ、体の向き、視線など様々なポイントが詰まった学習となりました。この子たちが6年生になるころには、きっと全校集会でかっこいいプレゼンをして学校を動かしてくれるでしょう。夢のようですが、iPadが導入されてからは現実味が増してきています。
 
一丘中学校の先生よる社会科出前授業
2021-02-25
一丘中学校の先生よる社会科出前授業が5年生で行われました。子どもたちが自分たち力で進めていく授業です。グループで話し合いながら、教えあいながら、協働的に進めていく授業に子どもたちも満足していた様子です。最後の写真の児童は最後の最後まで学習し続けていました。休み時間になってもです。机にはワークシート、教科書、そしてiPad。調べたいことを調べたいと思ったときに自由に調べていました。
 
青空のもと「また会える日まで」の歌を撮影
2021-02-24

1年生が青空のもと、マスクを外して屋外で1m以上の感覚をあけて、ゆずさんの「また会える日まで」の歌の撮影をしています。なぜでしょう。実は他の学年も同様に撮影をしています。今はまだ内緒にしておきますね。

 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行②
2019-10-31
1回目の更新です。
6年生は、伊勢に到着して内宮を見学しました。その後、勢乃国屋で昼食をとり、現在は鳥羽水族館へと向かっているところです。現地も、とてもいい天地のようです。
 
PTA給食試食会
2019-10-31
本日は、20名の保護者の方に来校いただき給食試食会を実施しました。メニューは、新メニューのまいたけご飯、牛乳、ちゃんこ煮、かぼちゃひき肉フライ、ハロウィンプチゼリーでした。
運搬、配膳から試食、片付けまでしていただき、アンケートにもお答えいただきました。ご参加くださいました、保護者のみなさん。ありがとうございました。
 
6年 修学旅行
2019-10-31
今日は、6年生にとって待ちに待った修学旅行の日です。朝、登校してくる顔は楽しみでワクワクしているように感じました。(中には、少し眠たそうな人も……)
この二日間は、現地の天気も良好という予報が出ているので、思い切り楽しんで、たくさん思い出を作って帰ってきてほしいと思います。
今年も新しい情報が入り次第、このブログに掲載したいと思います。お楽しみに。
 
今週の学校
2019-10-30
今週は集会の様子から。
月曜日の児童集会では、校長先生から学校の木々の話をしてもらいました。校長室前には、学校に生えているいろいろな樹木の写真が掲示してあります。その後、飼育・整美委員会、体育委員会、保健委員会の人から活動報告がありました。
続いて、水曜日の体育集会から。今年も、縄跳びの季節がやってきました。少しずつできる技を増やしていきながら、体力の向上を図っていけたらと思います。
 
Happy! Halloween!
2019-10-25
昨日の学習参観の際に、保護者の方から大きなカボチャをいただきました。
早速、目、鼻、口をつけて、校長先生が持ってきた帽子をかぶせたら、見事な『ジャック・オー・ランタン』ができました。
もうすぐ、ハロウィーンです。ハロウィーンは、元々秋の収穫祭だったようです。子どもたちにとっても実りの秋になりますように。
 
学習参観日
2019-10-24
今日は、学習参観日でした。あいにくの雨空でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切って学習していたように思います。参観後の学級懇談会やバザーにも、多くの方に参加いただきました。バザーを運営いただきましたPTAバザー委員と学級代表のみなさん。バザー物品を提供いただきましたPTA会員のみなさん。本当にありがとうございました。
 
4年 サクラッコ訪問
2019-10-24
今週の月曜日と水曜日に、4年生が地域にある社会福祉施設サクラッコへ訪問学習を行いました。まず、月曜日には4年A組が行き、あいさつ・レクのあと、施設の方に質問するなどして時間を過ごしました。水曜日のB組は、あいさつ・レクのあと、職業体験をさせていただきました。両日とも最後に、運動会でやった花笠音頭を披露して、楽しいひと時を過ごすことができました。ご協力いただきました、サクラッコの皆さん、本当にありがとうございました。
 
児童集会
2019-10-21
今日の児童集会では、まず、校長先生から『オリンピック』についての話をしていただきました。古代ギリシャで行われていたオリンピックの種目や、近代オリンピックで「綱引き」が行われていたことなどを、教えていただきました。その後、後期児童会役員の認証式と給食委員会・生活委員会・掲示委員会からの活動報告を聞きました。
運動会も終わり、本格的に後半戦もスタートしています。学習や体力づくりはもちろん、日々の生活を見直し、苦手なことこそ真剣に取り組めるようにしてほしいと思います。
 
秋の遠足③
2019-10-21
最後に、5年生の様子です。
 
秋の遠足②
2019-10-21
続いて、3,4年生の様子です。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
あと少し!
2018-09-26
今日は全体練習で、応援合戦の練習をしました。
赤白ともにしっかりと声を出すことができていました。運動会の楽しみが一つ増えた気がします。
 
教育実習
2018-09-21
今、新家小学校には3人の教育実習生が来ています。3人とも新家小学校の卒業生で、現在はそれぞれ違う大学で学びながら、教員を目指してがんばっているところです。今日は3人の内、2人の研究授業の様子を載せました。新家小学校の子どもたちも、この先輩達のように、夢に向かって進んでいける人間へと成長してほしいと思います。
 
5・6年生です。
2018-09-21
昨日に引き続き運動会練習の様子です。5.6年生は、今日初めて運動場に出て練習ができました。
 
雨にも負けず、がんばっています。
2018-09-20
臨時休業があけてから7日目、しばらく続いた好天も、今日は雨で一休み。しかし、学校では29日の運動会に向けて子どもたちのやる気がみなぎっています。1.2年生は軽快な音楽に乗せて楽しそうに体を動かし、3.4年生は4年生が中心になって教え会いながら、動きを一つひとつ合わせていました。しばらく雨天の予報が出ていますが、本番では青空の下で力を存分に発揮できるように仕上げていきたいと思います。 
※5.6年生の情報も後ほど配信いたします。
 
1学期終業式
2018-07-20
今日は1学期の終業式でした。まず、校長先生から1学期の振返りについてのお話があり、その後、夏休みの生活について前田先生から話を聞きました。式後は、全校で草引きを行い、学校美化にとり組みました。いよいよ明日から40日余りの夏休みが始まりますが、『早寝、早起き、朝ご飯』の習慣を心がけ、暑さに負けないで楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、1学期間、多大なるご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 
危険箇所マップ
2018-07-19
今日は4時間目に地区児童会がありました。今年は、各地区での危険箇所を話し合い危険箇所マップを作成しました。交通事故が起こりやすい場所や不審者出没地点、また側溝や道路のひび割れ、危険なブロック塀などについて確認を行いました。危険箇所マップは職員室前に掲示しています。
 
七夕の願い事
2018-07-13
遅くなりましたが、各クラスの七夕の願い事の写真をアップします。
 
一学期最後の児童集会
2018-07-09
今日は今学期最後の児童集会でした。はじめに球技大会の表彰があり、今年は赤組が優勝しました。その後、各クラスから七夕の願い事の発表がありました。『仲の良いクラス』『元気なクラス』『助け合うクラス』など、それぞれのクラスが今日の願い事を叶えるように努力してほしいと思います。
 
プール開き
2018-06-25
今日は、待ちに待ったプール開きの日です。先週の雨がうそのように晴れ上がり、少し暑いくらいの陽射しの中、低学年から水泳学習がスタートしました。本校の水泳学習は2時間×5回の10時間です。それぞれが自分のめあてを持ち、少しでも長く顔をつけたり、浮いたりもぐったり、泳いだりできるようにとり組んでほしいと思います。私たち教員も安全に留意しながら、子どもたちの力が伸びていくように支援していきたいと思います。
 
臨海学校④
2018-06-21
いかだ活動の様子です。いかだの作製から海へ出航!
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
1年 凧あげ
2018-02-13
5時間目、1年生が運動場に出て、自分で作った凧をあげました。
風が強めに吹いていたので、走らなくても上にあがり、糸をのばした分だけグングンあがっていきました。
凧には思い思いに描いた絵が描かれてあり、運動場いっぱいに凧があがって子ども達も大喜びでした。
と、ここまでは良かったのですが、強風のため、友達どうしの凧が絡まり、木に引っかかったりと、この後は少し大変でした。
絡まった糸をほどくのはまた明日になりそうです。
 
3年 かきもち焼き体験
2018-02-09
今日の午前中、3年生が楽しみにしていたかきもち焼き体験が行われました。
今年も地域の西浦様にお越しいただき、そもそもかきもちとは・・・というお話から、火のつけ方、かきもちの焼き方などを実演していただきました。普段見ることもない七輪を使って火をおこすと、子ども達から歓声があがり、辺りは煙でいっぱいに。焼き加減に気をつけながら、きつねいろになったかきもちが出来上がると、子ども達は笑顔いっぱいになりました。香ばしいにおいに包まれながらの体験はあっという間に終わりました。
ご準備から今日までお世話になりました西浦様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
ALTによる外国語活動
2018-02-09
今日は1学期以来の、ALTイアン・サトル先生が来てくださいました。
写真は5年生での授業の様子です。
今日は学校で学習している教科の英単語をゲーム形式で覚えました。
給食時間は2年A組で給食を食べていただきました。
イアンさん、丸一日、ありがとうございました。
 
スマホ安全教室
2018-02-07
今日の午前中、4~6年生を対象にスマホ安全教室を行っています。
NTTの職員の方を講師としてお招きし、今年度は4年生、5年生にも拡大して行いました。
インターネットのいいところ、危険なところ、実際に起こってしまったトラブルなどを紹介していただきました。
情報が溢れる社会で生きていく子ども達が、安全にインターネットなどを利用できるよう、ご家庭でもお話いただけたらと思います。
 
体育集会
2018-02-07
今朝の体育集会の様子です。
2月下旬に行われるなわとび大会に向けて、児童会と体育委員会が複数とびと8の字とびのコツを説明してくれました。
その後、各クラスに分かれて8の字とびの練習を行いました。
今日も冷たい風が吹く運動場でしたが、元気に体を動かし楽しむことができました。
 
 
委員会活動
2018-02-06
今日の6時間目、今月の委員会活動が行われました。
飼育整美委員会では、掃除道具の点検のあと、ほうきの手入れと配膳台の掃除を行いました。
放送委員会では、放送室の大掃除を行い、棚の中がとてもすっきりとしました。
図書委員会では新聞の作成や、図書の未返却者へのお知らせを書いていました。
他の委員会でも、自分に与えられた役割を果たそうと、限られた時間の中で一生懸命に取り組んでいました。
高学年の皆さん、お疲れ様でした。
 
児童集会
2018-02-05
今朝の児童集会の様子です。
校長先生から、3日の節分、4日の立春についてのお話がありました。今朝も寒風が吹く中での集会でしたが、暦の上では確実に春が近づいています。桜の蕾も、寒さに耐えながら、少しずつ膨らんできているようです。加えて、7日の本校の創立記念日について、また、大阪府青少年赤十字からの感謝状についての紹介がありました。
続いて、泉南美育の表彰があり、各学年代表の児童が表彰されました。
児童会からは、なわとび大会についての紹介がありました。寒い日が続いていますが、なわとびで、友達と楽しみながら体づくりをしていってほしいと思います。
 
6年 一丘中学校体験入学②
2018-02-02
体験入学の様子の続きです。
 
6年 一丘中学校体験入学①
2018-02-02
今日の午後、一丘中学校で体験入学がありました。
一丘小学校、新家東小学校、東小学校、そして本校の6年生が一同に会し、4月からの中学校生活に向けて、授業やクラブの体験をさせていただきました。
はじめに体育館では、吹奏楽部による歓迎の演奏があったり、生徒会による学校紹介がクイズ形式で行われました。
その後は各教室に分かれて授業体験、そしてクラブ体験もさせていただきました。
一丘中の先生方、そしてクラブの先輩方に大歓迎していただき、6年生の子ども達は終始笑顔で体験することができました。
今日のために様々ご準備いただきました一丘中の先生方、生徒の皆様に感謝申し上げます。
 
4年 食物アレルギーについて学習しました
2018-01-31
今日の5時間目、養護教諭による保健の学習を行いました。
食物アレルギーって何?どんな食べ物で?どんな症状が?といった基本的なことから、呼吸が苦しくなるアナフィラキシーについての学習も行いました。まずは食物アレルギーについての正しい理解をと考え取り組んでいます。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
着任式・対面式・始業式を行いました。
2016-04-08
 昨日の春の嵐とはうってかわり、穏やかな天気の下、全校児童が登校しました。
体育館では、着任式・対面式・始業式が行われ、新年度が本格的にスタートしました。
朝の登校時には地域の皆さんに見守っていただきありがとうございました。
元気いっぱい笑顔いっぱいの毎日が過ごせるよう、教職員一同、力を合わせ頑張って参ります。
 
いい天気で本当に良かったです。
2016-04-06
 平成28年度入学式が行われました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
今日一日、本当にいい天気で、桜の木の下で記念撮影をされる方もたくさんいらっしゃいました。
新6年生の皆さんも朝早くから運動場の掃除を進んで行い、頼もしく思いました。
 
 
 
 
入学式の準備をしました。
2016-04-06
 新6年生が登校しました。
明日の入学式に向け、心をこめて準備をしてくれました。
新入生が気持ちよく入学式に来れるように力を合わせて頑張りました。
 
新年度が始まりました。
2016-04-06
 新しい年度がスタートしました。
あいにくの雨天で、桜の花も散り始めています。
子どもたちの元気な声が待ち遠しいです。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
春到来
2016-03-22
 今日はかなり暖かく、一気に春が訪れた感じがします。
校庭の桜も咲き始めました。
今年度も残り2日です・・・。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130014
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799