新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
日々の積み重ねが…
2023-07-16
今年度から、不定期ではありますが、English Talking Time(ETT)が始まっています。
「もっと英語を身近に」「英語を使ってみよう、話してみよう」という趣旨のもと、昼休憩に外国語教室で、JET-ALTのステファニー先生が開いてくれています。
日常的な挨拶や、実際の主な施設を言う、身の回りの英単語をゲームで覚えるなど、通常の外国語活動の時間とは違った内容で、英語を楽しめます。
2学期も開催予定です。ぜひ、お楽しみに!
 
ところで、もう、お気づきの方も多くおられるのではないでしょうか。
 
西門(運動場側)の横のフェンスに、横断幕を張っています。
来年2024年2月7日(水)は、本校150周年に当たります。
校長室前には、昔の本校の様子が写真で残っています。
学校に来られた際には、ご覧ください。
 
 
 
成長しています!
2023-07-02
6月21日(水)、幼稚園・保育所・こども園の先生たちが、1年生の小学校での様子を観に来てくれました。
子どもたちは、久しぶりに会った先生方を見て、いつもとは違う笑顔で自分のがんばっていることを一生懸命に話していました。
学習が始まると、集中した課題に取り組む姿も見てもらうことができました。
参観された先生方からも「45分と長い時間、座っているなんて…」「発表したりタブレットを使っていたりしていて、うれしいです」といった言葉をいただきました。
 
ツバメは、巣作りを終え、卵を温めているようです。もしかしたら、近々、雛の元気な声が聴かれるかも。
 
ひまわりは、順調にその背丈を伸ばし、30センチメートルほどになっています。
 
また、6月28日(水)は、ピンクシャツデーでした。
前回よりも、ピンクを身につけることに抵抗感がなくなってきたのか、アクセサリー(ヘアピンやリボン、小物など)からTシャツやポロシャツなどの衣服をピンクにする子どもたちが増えてきました。
この日は、毎回、学校がいつもより明るくふんわりした雰囲気になります。
学校協議会の会合で来校された地域の方々も「普段この色を着ることはないけど、いい機会」と話され、ピンクシャツを着ておられました。
「いじめ反対」… この日をきっかけに、自分の人間関係や周りの人との接し方に変化が起こればと思います。
 
臨海学校、無事終了しました!
2023-06-23
今回の臨海学校、子どもたちは自分たちで考え、実践しました。
うまくいかなかったり、まあいいかと思ったりしたこともあったはずです。
それでも、閉校式でセンターの方の「もう一泊したい人?」の投げかけに、ほとんど全員が手を挙げているのを見て、充実感のある2日間だったのではないでしょうか。
まだまだ自分たちを成長させる機会はあります。
これからの5年生の成長に期待しています。
保護者のみなさまには、準備や当日までの声かけなど、本当にありがとうございました。
ぜひ、お子さまとゆっくりお話ししてみてください。
 
2日目も元気です!
2023-06-23
5年生の臨海学校は、2日目になりました。
「早く寝てしまって、その分いつもより早く起きた」「あまり眠れなかった」という人もいましたが、全員元気に朝の集いで、めっちゃWAKUWAKUダンスを踊っていました。
「いつもはパンやけど、美味しいからご飯でもいける」「普段からあまり朝ごはんは食べない」といった話をしながら、朝ごはんも食べていました。
今は、いかだの活動を楽しみに、部屋の片づけを班で協力しながら進めています。
 
 
みんな盛り上がるキャンプファイアー!
2023-06-22
雨を心配したものの全く降らず、陰っていたので絶好の屋外活動日和でした。
砂浜では、ビーチフラッグやビーチバレーで盛り上がり、夕飯はモリモリ食べ、キャンプファイアーでは心の火を燃やして、楽しんでいました。
子どもたちで進行し、音頭も取って、合言葉も叫び、満足顔いっぱいでした。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
第4回S-1と、みんなであそぼう!
2023-03-08
2月28日(火)、3学期初のS-1が行われました。
1月の開催がなかったことで、子どもたちからは「次、いつあるの?」という声がたくさんありました。
今回は、縄跳びやサッカーに加え、新しく、リボン演技・ピアノ演奏にダンス、バスケットボールも加わり、さらに面白さが増しました。
今年度最後の第5回、どんなことで自分を表現してくれるのかが楽しみです。
 
また、3月8日(水)には、6年生の卒業が近いことから、5年生の児童会メンバーの発案で「全校おにごっこ」が行われました。1分30秒という短時間でしたが、児童会メンバーと先生たちが「鬼」でスタートしての「増えおに」でも最後まで残った強者が多数出ました。
これからも面白くて、みんなで楽しめることをできればいいですね。
 
今日は何の日? ピンクの日!
2023-02-22
今日の活動のスタートは、地区児童会でした。
春からの新しい班長や集合場所、新入生がいるかどうかなどと確認しました。
その時の写真です。
 
あれっ!? 先生たちの服装が...
そういえば、登校してきたときも先生たちみんなピンクだった気が...
 
今日は「ピンクシャツデー」で、先生たちから新家っ子たちにメッセージを贈りました。
内容は、お子さんから聞いてみたり、一緒に調べてみたりしてみてください。
 
これからも、子どもたちの心をくすぐる取り組みを進めていこうと思います。
 
4月が楽しみです!
2023-02-17
2月15日(水)、4月から新しく新家小学校のなかまになる新入児のための体験入学と入学説明会を行いました。
1年生が、学校の先輩として、学校の中を案内したり、教室で勉強を教えたりと、少しでも楽しんでもらえるように新入児と過ごしました。
きっと春が待ち遠しいと思ってもらえたと思います。
みんなが元気に来てくれることを楽しみにしています。
 
学習発表会
2023-02-11
2月10日(金)、雨と寒さが心配される中、学習発表会が行われました。
この1年間で学習して身につけたことを人前で発表する機会でした。
中には、緊張からうまく表現できなかったり、もう少し練習できていればよかったりといったこともありましたが、それでも、クラスの友だちと思いを合わせて一つのものを作ることはできていたと思います。
新家っ子たちには、この経験を残り少なくなった今の学年で、そして新しい学年で活かしていってもらいたいです。
保護者のみなさまには、今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。
 
今朝のお出迎え
2023-01-26
一昨日からの大雪で、昨日は大変でした。
お家の皆さんも通勤や通学で、本当にお疲れさまでした。
ほとんど雪の降らないこの地域で、久しぶりの大雪だったこともあり、先生たちの間では、朝から子どもたちと雪合戦や雪像づくりを楽しもうと考えていました。
学校が閉鎖になり、残念ながらその活動はなくなりましたが、せめてみんなが登校するときに少しでもと思い、製作しました。
今朝、投稿した時や休み時間に外へ出た人は、気づいてくれたかな?
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
クラブ活動
2020-09-17
クラブ活動を写真で紹介します。バスケットボール、陸上、ソフトボール、ソフトバレーの様子です。みなさん体を動かすのが大好きです。短い時間ですが気持ちの良い汗を流していました。
 
図工の時間
2020-09-16
お面のように撮影していますが、1年生の図工で「お面」ではなく、ブーブー音がするおもちゃを作りました。お面の裏には紙コップと紐で工夫した音が鳴る装置が付いていて、動物が鳴いているように聞こえるのです。いよいよ次の図工の時間で完成です。たくさんの動物の鳴き声が聞こえてくることでしょう。
 
秋の虫みつけ
2020-09-09
2年生の子どもたちは生活科で秋の虫を探しに中庭に出かけました。大きなバッタや赤とんぼ、コオロギも見つけることができました。子どもたちの白い網が舞う、その上空にはたくさんの赤とんぼが飛んでいました。秋ですね。
 
マシュー先生が新家小学校に来てくださいました!
2020-09-09
新型コロナの影響で、今年度はじめての英語補助指導員として、マシュー・アンダーソン先生が新家小学校に来てくれました。写真をみてわかると思いますがとても大きな先生です。どのくらい大きいのかは子どもたちから聞いてみてください。ちなみに足が大きすぎて学校のスリッパには足が入りませんでした。また、マシュー先生は熱意あふれる指導で楽しい英語の授業をしてくれそうです。初日はマシュー先生の出身地ニュージーランドのことを英語でゆっくり話してくれました。後半の質問大会で「好きな日本の食べ物は何ですか」という問には、元気な声で「かつ丼&ラーメン」と答えてくれていました。2学期の英語の授業が楽しみですね。最後の写真は教育委員会から支給されたポケトークという翻訳機です。想像以上に役に立ちました。ドラえもんの「翻訳こんにゃく」ですね。
 
3、4年生はソーラン節に挑戦!
2020-09-07
今年度の運動会で3、4年生はソーラン節の演舞に取り組みます。残暑が厳しい中の練習ですのでどうかなと思いましたが、体育館では気合の入った練習が行われていました。もう衣装も届いているとのこと、本番が楽しみです。
 
防災ボードゲーム『いえまですごろく』
2020-09-03
今日、4年A組では防災教育の一環として、楽しく簡単に防災について学べる『いえまですごろく』に取り組みました。
この『いえまですごろく』は、日本赤十字社愛知県支部が企業と協力して作成したものです。それを、この8月に泉南市青少年赤十字指導者協議会で購入し、市内の全小学校に先がけて新家小学校の4年A組のみなさんが取り組んだということです。
駅・塾・公園・ショッピングセンターにいる時に地震が発生したと想定し、途中、道路や橋が壊れている場所を通るために、救助マスで地震でケガをしている人たちをみんなで協力して助けながら、制限時間内(津波到着を想定)に家に帰り家族と再会するといった内容のすごろくです。はじめは、なかなか要領がつかめず、苦戦していた子どもたちも、少しずつチームで協力しながらすごろくを進めていっていました。
学習後の感想では、「地震の恐ろしさが分かった。」「協力して人を助けることができた。」「本当に地震が起きたら、うまくいくのか心配。」「家で、地震が起きた時のことについて話合いたいと思った。」など、とても大切な意見がたくさん書いてありました。
 
水泳学習
2020-09-02
新型コロナウィルス対応の関係で、高学年のみわずか2日間だけですが水泳学習を実施しました。昨年度からの地元スイミングスクールとの連携により、短いながらも充実した水泳学習となりました。残暑きびしい日が続いていますので、夏らしい学習に子どもたちは大はしゃぎです。
 
バケツ稲の絵
2020-09-02
社会科で稲作を学習をするのですが、その一環として、地域の方から譲り受けた稲の苗をバケツで育てています。例年にも増して今年はよく育っており、図画作品の題材にしました。
 
虫取り
2020-09-02
1年生生活科では虫取りをします。豊かな自然に囲まれた本校の校庭にはたくさんの虫がいます。虫取りあみを手に虫を追いかける子どもたち。虫かごにはバッタや蝶のなかま、コオロギなどたくさんの虫を捕まえることができました。虫取りが終わった後にはやさしく逃がしてあげました。
 
夏休みの工作
2020-08-20
夏休みの工作作品の一部を紹介します。例年よりも短い夏休みでしたが、時間をかけて制作に取り組んだ作品もありますね。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
秋の遠足①
2019-10-21
いつ雨が降ってくるのか心配しながらも、何とか実施できた秋の遠足。
先週の金曜日、1,2年生は阪南市わんぱく王国、3,4年生は岸和田市中央公園、5年生は和歌山県紀伊風土記の丘へ、それぞれ遠足に行きました。今回は、その時の様子を載せたいと思います。
まずは、1,2年生のようすから。
 
泉南市小学校連合記録会【6年生】
2019-10-16
今日は、泉南市内の6年生が信達小学校に集まって、連合記録会を行いました。まずメインの100m走では、一人ひとりが一学期に計測した自分の記録を更新するために、精いっぱい力を発揮していました。また、同時に行っていたドッジボールでは、他の学校のお友達と一緒に楽しくドッジボールをしていました。そして、学校対抗の綱引きでは選手になった人も、応援する人も、正に"ONE  TEAM"!勝利を目指して最後まで諦めず綱を引っ張りました。惜しくも勝つことはできませんでしたが、粘り強いその姿に感動しました。
すこいぞ!6年生!
 
 
非行防止教室
2019-10-10
今日は、5年生が3限目に非行防止教室を行いました。岸和田少年サポートセンターの職員の方と警察OBの方が「非行」とはどんなことかという話から、「万引き」についてのペープサートを踏まえて、ロールプレイをするなど、犯罪者にならないことや犯罪被害者にならないことなどについて、教えてもらいました。
 
実りの秋です!!
2019-10-09
今日、2年生は学習園で大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。子どもたちは、草むらから出てくるバッタやコオロギにびっくりしながら、サツマイモのつるの下をゆっくり丁寧に掘り進めて行きました。やがて土の中から、大小さまざまな大きさのサツマイモが現れると、大きな歓声とともに笑顔があふれていました。
     
運動会
2019-10-08
先日は晴天の下、運動会を実施することができました。来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様や地域の方々にも多数お越しいただき、子どもたちに声援を送っていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今回は、運動会の様子の一部を載せたいと思います。
 
久々の更新です。
2019-09-30
先週は、更新するタイミングを逃してしまったため、10日ぶりの更新になります。
まずは、先週水曜日に行った全体練習の様子から。赤白、それぞれの応援リーダーのもとで一生懸命声を出したり、手拍子したりして頑張っていました。
続いて、本日の児童集会から。校長先生から、運動会の3つ目のめあて『みんなで力を合わせ、やりとげよう』についてのお話をしてもらいました。そして、夏休みに取り組んだ読書感想文コンクールと理科作品展の表彰をしました。表彰された人はもちろんですが、そうでなかった人もしっかりと感想文や理科作品を仕上げていたと思います。これからも、自分でできることを自分の力で取り組めるようになってほしいと思います。
 
ご協力ありがとうございました。
2019-09-20
先週木曜日にお知らせいたしました、一丘中学校の「届けよう、"服のチカラ”プロジェクト」ですが、たった4日間で一丘中学校の先生が用意した箱に入りきらないほどの服が集まりました。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
 
 
秋本番!
2019-09-19
昨日で水泳学習の全日程が終了しました。子どもたちは、今年の水泳についてどんな感想を言っていたでしょうか。回数は少なかったですが、どの学年も集中して取り組めていたと思います。そして、今日から運動会の練習が本格化しています。開会式は、今年から赤白に分かれて入場することにしたため、全体練習で一通りの動き方を練習しました。また、それに合わせて新調した各クラスのプラカードもお披露目しました。もうしばらく暑さも残ると思いますが、運動会に向けてめあてをもって取り組んでほしいと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
臨海学校③
2018-06-21
今朝の朝の集いと食事の様子です。
 
臨海学校②
2018-06-21
昨日のキャンドル・サービスの様子です。
 
5年 臨海学校
2018-06-20
本日より、1泊2日で5年生の臨海学校が実施されています。あいにく、朝からの雨で、今日は室内での活動が中心になりますが、一人ひとりが学年目標でもある『気づき、考え、実行する』事を意識した活動ができればと思います。明日は天気が回復するようなので、海での活動もがんばってほしいと思います。
 
先生もがんばってます。
2018-06-14
今月25日からの水泳学習を前に、昨日、泉南市内の幼稚園、小学校、中学校の先生180名余りが救命救急法の講習を受けました。本校からも全ての先生が参加し、約1時間半の実技講習に取り組みました。水泳学習は危険を伴う学習の一つですので、計画・準備をしっかり行い、子どもたちの力が少しでも伸びていくように支援していきたいと思います。
 
6年 たかくら焼体験
2018-06-12
昨日、6年生はたかくら焼の工房でたかくら焼体験を行いました。学校から歩いて30分、上り坂をあがって工房に到着し、一人ひとりが作品作りに挑戦しました。乾燥、焼き上げに一ヶ月強かかるということで、作品が手元に渡るには少し時間がかかりますが、どんなふうに仕上がるのか楽しみですね。
 
4年 社会見学
2018-06-08
今日は、4年生が社会見学に行きました。南部水みらいセンターと清掃工場です。それそれ、私たちの生活に密接したゴミと汚水の処理の仕方について学びました。子どもたちは真剣な表情で係の人たちの話を聞いていました。
 
1年 保幼こ小交流会
2018-06-04
今日は、1年生の学習する様子を、3月まで通っていた幼稚園や保育園などの先生方が観に来て下さいました。園の都合もあり、本日参観いただいたのは、あおぞら幼稚園とココアンジュ新家の先生方です。子どもたちは、顔見知りの先生が来てくれたこともあって、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
 
3年社会見学
2018-05-31
今日は3年生が社会見学に行きました。行き先は市立図書館、文化ホール、総合福祉センター(あいぴあ泉南)です。それぞれの場所で、係の方から施設についての説明を受けたり質問をしたりして、学習を進めていきました。途中で雨に降られる時間帯もありましたが、一日元気に活動できました。朝早くからお弁当の用意などご協力いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 
校内観劇会
2018-05-30
今日は校内観劇会でした。演目は『ぼくらのロボット大作戦』! 夢を持つことの大切さを語りかける、とても素敵な劇でした。劇団員の皆さん、本当にありがとうございました。
 
日曜参観・親子ドッジボール大会(後編)
2018-05-27
3時間目は1~3年が親子ドッジ、4~6年が参観授業です。ドッジボールを終えた4~6年生には少しつらい1時間の授業でしたが集中して取り組めていました。また、1年生にとっては初めての親子ドッジボール大会ということで、参加下さる保護者の人数もとても多かったと思います。お忙しい中、本日の参観授業及び親子ドッジにご参加いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
愛のひとにぎり心もち運動
2017-12-06
昨日と今日の2日間、青少年赤十字「愛のひとにぎり心もち運動」として募金活動を行いました。
この募金は、海外助け合い、年末助け合い運動として、日赤を通じて海外・地域に送られるものです。
寒風の中、児童会役員メンバーが各校門で呼びかけを行いました。
ご協力いただいた皆様、あたたかいお気持ち、ありがとうございました。
 
委員会活動
2017-12-05
今日は2学期最後の委員会活動でした。
寒風の中、マラソン大会に向けて掃除をする体育委員会、地域の方に感謝の気持ちを込めて送る年賀状を作成する児童会、学校前にパンジーの花苗を植える飼育整美委員会等、各委員会でよく頑張っている様子が見られました。
 
児童集会
2017-12-04
今朝の児童集会の様子です。
先週とは違い、12月らしい、冬の寒さがいよいよやってきたというような朝でした。
元気に校歌を歌ったあと、児童会から愛のひとにぎり心持ち運動の募金について案内がありました。
校長先生のお話は、桜の木の前に場所を移動してお聞きしました。
紅葉の仕組みだけでなく、桜、プラタナス、銀杏など、木によって葉っぱの色に違いがあることや、葉っぱを太陽にかざすと、栄養や水分の通り道がよく見えることなどを教えていただきました。
 
 
6A 体育研究授業 
2017-12-01
今日の6時間目、6年A組で体育の走り高跳びの研究授業を行いました。
市小学校教育研究会の保健体育部会主催の研究授業で、たくさんの先生方が授業の様子を見に来られました。
子ども達は、グループに分かれて、仲間で声をかけ合いながら記録に挑戦しました。
助走の仕方、踏み切りの方法、空中姿勢や抜き足など、いくつかのポイントをお互いに確認しながら練習を進めていました。
時間いっぱいまで意欲的に練習する姿が印象的でした。
 
5年 泉南市音楽会
2017-11-29
今日は5年生にとって待ちに待った市の音楽会でした。
文化ホールで、午後の部に参加。新家小の出番は全体の最後でした。
いつもよりも緊張した面持ちでしたが、落ち着いた様子で練習の成果を発揮できたようです。
発表が終わると、ほっとした様子で自席に戻ってきました。
今日の発表に向けて、子ども達は本当によく頑張ってきました。
また、1ヶ月以上前から今日の発表に向けてご指導ご支援いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
校外マラソン
2017-11-29
来月13日のマラソン大会に向けて、今日は学校を出て、本番と同じコースを走りました。
天気が心配でしたが、無事に行うことができ、自分が走るコースを確認することができました。
本番まであと約2週間。自分の力が十分発揮できるよう、体調を整えるなど、声かけをしていきたいと思います。
 
3A 公開授業
2017-11-27
5時間目は3年A組の公開授業でした。
教科は国語で、既に学習した単元「すがたをかえる大豆」のまとめとして、自分たちで調べた食べ物のひみつを友達に伝え合う学習を行いました。グループの代表が、他のグループの児童に伝え、今度は話を聞いてきた児童が自分のグループに戻って伝えるという「ワールド・カフェ」という方法で行いました。
相手に伝える、話を聞く、聞いてきたことを伝える等々、45分間の中で子ども達はフル回転で頑張っていました。クラス全員の前ではなかなか発表が苦手な児童も、少人数の中で役割を与えられ、張り切っている様子でした。
 
花の苗を植えました
2017-11-27
泉南市ABC委員会からいただいたビオラの花の苗を、飼育整美委員会さんが鉢に植えてくれました。
桜の木の葉もずいぶん落ち、寂しげになっていた玄関が、ぱっと明るくなりました。
大切に育てていきたいと思います。
 
 
児童集会
2017-11-27
今朝は快晴のもと児童集会が行われました。
校長先生からは、マラソン練習についてのお話がありました。
まず、マラソン大会に向けて目標を立てること。そしてそれを達成するための作戦を考えること。あとはその練習を粘り強く続けていくこと。この3つのお話がありました。本番まであと約2週間。心と体を鍛えられるいい機会になればと思います。
続いて給食委員会からの連絡があり、最後に29日(水)に市の音楽会に参加する5年生に、拍手でエールを送りました。
 
昔遊び②
2017-11-24
紙飛行機、おはじき、陣取り、しゃぼん玉、こま回し、輪投げなど、子ども達は時間を惜しんで楽しんでいました。
寒い中、ご多用の中、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式練習
2017-03-10
卒業式の練習が2月末から始まり、いよいよ本番が1週間後となりました。
昨日も、卒業生・在校生が集まり、入場から退場までの流れを確認しました。
いつもとは違う子どもたちの引き締まった表情から、真剣に取り組む姿勢が感じられます。
今日も午前中に卒業式練習です。6年生児童69名の門出をお祝いする、思い出に残る式典にしていきたいと思います。
 
6年 卒業制作 制作中
2017-03-09
6年生が卒業記念として、卒業制作を作っています。
今年度は、プールの壁面の絵のリニューアルです。
プールの壁面らしく、水泳をしている児童や、先日最終選考までのこった3つの新家小のゆるキャラたちも描かれています。まだ完成ではありませんが、卒業式の練習の合間にがんばる6年生の様子もあわせてご覧ください。
 
全校で草抜き
2017-03-08
体育集会終了後、来週に控える卒業式の準備も含めて、全校で草抜きをしました。
夏に比べて草は少ないですが、全校で学校中をきれいにすることができました。
 
 
体育集会(今年度最終)
2017-03-08
今日は今年度最後の体育集会でした。
6年生の体育委員が、企画・運営をし、10個のポイントを誕生日月のグループに分かれてサーキット形式で回りました。はばとび、輪投げ、ボーリング、的当て、シュートゲーム、フリスビー、3メートル走など短時間でどんどんできる運動をしました。限られた時間の中ですが、6年生を中心に協力して進めることができ、子どもたちの元気な声が運動場にいっぱいになりました。準備から片付けまで一生懸命に取り組んでくれた6年生の体育委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
 
委員会活動(今年度最終)
2017-03-07
6時間目は、今年度最後の委員会活動でした。
今日は昨日に比べて寒風が吹く寒い午後になっていますが、それぞれの持ち場で、児童たちが一生懸命頑張っていました。明日の体育集会の打合せ、掃除道具の点検、体育倉庫の掃除、手洗い場の石けんの補充、掲示物の張り替え、今月の目標の掲示等、力をあわせて活動する姿が見られ嬉しく思いました。
時間割上の委員会は今日で最後ですが、各々の役割を最後まで精一杯やり遂げてくれることと思います。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130162
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799