新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
オープンデーに校区の集いもありました。その2
2023-11-26
 
オープンデーに校区の集いもありました。
2023-11-26
11月17日(金)、3校時からの学習参観(オープンデー)と新家地区人権啓発講演会「校区の集い」がありました。
お家の方が観に来てくれる機会を、子どもたちはドキドキしながら楽しみにしていました。
それぞれのクラスで子どもたちに応じた形で学習が進められ、中には保護者の方にも一緒に参加してもらう活動もあり、いつもと違う学びや体験を得られたのではないかと感じています。
 
また、午後からは、落語家の林家染太さんを講師にお招きして「笑う門には福来る」というテーマでの講演会が行われました。
落語や南京玉すだれなどの巧みな芸や、「夢」への向かい方や「いじめ」への対応の仕方、周りの人とのつながり方などの話を通して、子どもたちは自分のこれからを考えることができていたように思います。
 
最後に、PTAの方々には、受付や司会、挨拶などでお世話になり、ありがとうございました。
 
2学期もいろいろありました。その3
2023-11-26
6年生は、4年生の時から、21世紀協会主催の「学校アートプログラム」に参加し、いろいろなアーティストの方から教えてもらったことを発表(作品披露)してきました。
3年間の集大成として、今年度は「インドネシアの音楽と影絵を体験しよう」というプログラムを通して、自分たちなりの表現で、作品を11月17日(金)のオープンデーで発表しました。
初めて見る楽器や初めて知るインドネシアのことに目を輝かせながら取り組み、それぞれの役割を全うして作品を完成させる様子が印象的でした。
 
2学期もいろいろありました。その2
2023-11-26
次は、交流を意識した学習です。
 
1・2年生は、生活科の学習で「おもちゃランド」を行いました。
2年生がお店番をしながら、製作したおもちゃで1年生を楽しませていました。
 
5年生は、英語で指示を出しながら道案内をする活動を、校内を使ってリモートで行いました。
着いた先でも課題にチャレンジしていました。
 
あおぞらのみんなは、リモートで一丘中学校区の小学校と交流を図りました。
互いに学校紹介を行うことで、またお互いを知ることができました。
 
2学期もいろいろありました。その1
2023-11-26
2学期もいろんな活動が、子どもたちを中心に企画・運営されました。
なかなか皆さんにお伝えできていなくて、申し訳ございませんでした。
 
10月・11月を中心に、いくつか紹介します。
 
まずは、集会です。
児童会のメンバー内で、役員の交代があり、後期役員がみんなの前で挨拶しました。
秋の読書週間に合わせて、みんなで読書を楽しもうという機会がありました。
また、体育集会でも、自分のレベルに合わせて「長なわとび」にチャレンジしました。
12月6日(水)の本番に向けて、チャレンジランニングの練習が始まりました。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
がっこうたんけん
2022-05-14
10日(火)5時間目に、1・2年でがっこうたんけんに出かけました。どこにどんな教室があるのかを知るため、1・2年生でグループを作って校内を巡りました。昨年は教えてもらっていた立場の2年生が、1年生を優しくリードし、一緒にミッションの答えを考えている姿が印象的でした。ミッション(各教室で提示された文字を集めて並び替えて文にするもの)の答えをぜひお子様に聞いてみてください!
 
学力向上のために
2022-04-29
19日(火)に6年生が全国学力・学習状況調査を、21日(木)には5・6年生が大阪府すくすくウォッチ(テスト)にチャレンジしました。今までの知識をフル活用しないと解けない問題に、悩みながらも諦めずに臨んでいました。自分の得意なところや苦手なところを把握したうえで、さらにこの1年で学力を伸ばしていきましょう!
 
学習参観、ありがとうございました!
2022-04-23
20日(水)、今年度初めての学習参観でした。
コロナの感染防止に留意いただく中、多くの保護者の方が子どもたちの学校での様子を観に来てくださいました。
子どもたちといえば・・・緊張からか普段とは違う姿も見せつつ、がんばっていました。
次回は、日曜参観になります。今回よりも多くの方に観てもらえるといいなと思っています。
また、参観後の懇談会、PTA全委員会へのご出席も多数いただき、ありがとうございました。
 
令和4年度がスタートしました!
2022-04-17
31名の新入児童を迎え、197名での門出となりました。
元気な声が、久しぶりに学校中に響いています。
6年生のサポートも受けながら、1年生の給食も始まりました。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2学期が始まりました
2020-08-20
例年よりも短い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。登校では暑さに負けず元気な様子を見せてくれました。写真は夏の思い出を児童が発表している様子です。短いながらも充実した夏休みを過ごせたようですね。
 
食育の出前授業
2020-08-04

泉南市給食センターから2人の栄養士さんが来校され、3年生に食育の授業をしてくれました。普段みんなが食べている給食が作られる様子をビデオで見せてくれたり、実際に給食センターで使っている巨大なお玉や巨大なしゃもじも持ってきてくれたりしてくださいました。

 
おもちゃランド
2020-08-04
「これは何ですか」「ウォータースライダーです」「おお、なるほど、たしかに」。こんなやりとりの連続でした。2年生の工作ではラップの芯など家庭から出る材料を使って思い思いのおもちゃを製作しました。今日はそれを机の上に並べてみんなで互いに遊んで、さらに改良するという授業でした。
 
大玉ころがし
2020-08-04
今日の午前中は薄曇りで少し過ごしやすいお天気でした。そんな中、自分たちの体の倍ほどもある大玉を力強くころがす2年生を発見! 熱中症対策で楠の下からのスタートです。これなら待ち時間も涼しいですね。もちろんこまめな水分補給も忘れません。
 
アミアミアミーゴ
2020-08-03
これは教材の名前です。材質は紙です。想像を膨らませ、工夫を凝らした6年生の作品をご覧ください。最後の写真は担任の先生の作品です。この見本で子どもたちの創作意欲を引き出しました。うさぎさんでしょう。
 
「Made in 泉南」の冷感タオル
2020-08-03
教育委員会から泉南市で作られた冷感タオルが全児童にプレゼントされました。初めての真夏の学校、真夏の登下校を少しでも快適にと考えてくれたのでしょう。さっそく使ってくれている児童を発見! 触れさせてもらうと不思議なぐらいひんやりしていました。いい仕事しますね。
 
思いやりカード
2020-08-03
大きなハートが5年生の教室前の廊下に現れました。よく見るとたくさんの思いやりメッセージがハート型にならべれています。思わずめくって見ると、日常のさりげない思いやりであふれていました。
 
ペットボトルで水でっぽう
2020-08-03
きゃーきゃー、わーわー、子どもたちの歓喜の声が職員室まで響いてきます。すぐにカメラを持って駆けつけました。すると、運動場で1年生がペットボトルを利用した水でっぽうでとても楽しそうに遊んでいました。楽しく涼しげな真夏のひと時です。
 
なかよし清掃
2020-08-03
新家小学校は各教室の前に靴箱があり、土や砂が廊下や教室に入りやすいのです。だから本気で掃除しないと大変なことになります。子どもたちもそのことはよくわかっていて、やりがいがある分、掃除の上手な子どもがたくさん育っています。また、1年生から6年生までが協働してそうじをする「なかよし清掃」も実施しています。高学年が低学年を指導する微笑ましい様子をあちこちで見られます。
 
生活科 シャボン玉
2020-07-20
久しぶりの晴れの天気の中、1年生が生活科でシャボン玉をとばしました。口をとんがらせてそーっと息を吹きかけます。大きなシャボン玉や小さなシャボン玉がたくさんできました。蝉も元気よく鳴いています。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
秋の遠足①
2019-10-21
いつ雨が降ってくるのか心配しながらも、何とか実施できた秋の遠足。
先週の金曜日、1,2年生は阪南市わんぱく王国、3,4年生は岸和田市中央公園、5年生は和歌山県紀伊風土記の丘へ、それぞれ遠足に行きました。今回は、その時の様子を載せたいと思います。
まずは、1,2年生のようすから。
 
泉南市小学校連合記録会【6年生】
2019-10-16
今日は、泉南市内の6年生が信達小学校に集まって、連合記録会を行いました。まずメインの100m走では、一人ひとりが一学期に計測した自分の記録を更新するために、精いっぱい力を発揮していました。また、同時に行っていたドッジボールでは、他の学校のお友達と一緒に楽しくドッジボールをしていました。そして、学校対抗の綱引きでは選手になった人も、応援する人も、正に"ONE  TEAM"!勝利を目指して最後まで諦めず綱を引っ張りました。惜しくも勝つことはできませんでしたが、粘り強いその姿に感動しました。
すこいぞ!6年生!
 
 
非行防止教室
2019-10-10
今日は、5年生が3限目に非行防止教室を行いました。岸和田少年サポートセンターの職員の方と警察OBの方が「非行」とはどんなことかという話から、「万引き」についてのペープサートを踏まえて、ロールプレイをするなど、犯罪者にならないことや犯罪被害者にならないことなどについて、教えてもらいました。
 
実りの秋です!!
2019-10-09
今日、2年生は学習園で大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。子どもたちは、草むらから出てくるバッタやコオロギにびっくりしながら、サツマイモのつるの下をゆっくり丁寧に掘り進めて行きました。やがて土の中から、大小さまざまな大きさのサツマイモが現れると、大きな歓声とともに笑顔があふれていました。
     
運動会
2019-10-08
先日は晴天の下、運動会を実施することができました。来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様や地域の方々にも多数お越しいただき、子どもたちに声援を送っていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今回は、運動会の様子の一部を載せたいと思います。
 
久々の更新です。
2019-09-30
先週は、更新するタイミングを逃してしまったため、10日ぶりの更新になります。
まずは、先週水曜日に行った全体練習の様子から。赤白、それぞれの応援リーダーのもとで一生懸命声を出したり、手拍子したりして頑張っていました。
続いて、本日の児童集会から。校長先生から、運動会の3つ目のめあて『みんなで力を合わせ、やりとげよう』についてのお話をしてもらいました。そして、夏休みに取り組んだ読書感想文コンクールと理科作品展の表彰をしました。表彰された人はもちろんですが、そうでなかった人もしっかりと感想文や理科作品を仕上げていたと思います。これからも、自分でできることを自分の力で取り組めるようになってほしいと思います。
 
ご協力ありがとうございました。
2019-09-20
先週木曜日にお知らせいたしました、一丘中学校の「届けよう、"服のチカラ”プロジェクト」ですが、たった4日間で一丘中学校の先生が用意した箱に入りきらないほどの服が集まりました。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
 
 
秋本番!
2019-09-19
昨日で水泳学習の全日程が終了しました。子どもたちは、今年の水泳についてどんな感想を言っていたでしょうか。回数は少なかったですが、どの学年も集中して取り組めていたと思います。そして、今日から運動会の練習が本格化しています。開会式は、今年から赤白に分かれて入場することにしたため、全体練習で一通りの動き方を練習しました。また、それに合わせて新調した各クラスのプラカードもお披露目しました。もうしばらく暑さも残ると思いますが、運動会に向けてめあてをもって取り組んでほしいと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習発表会⑥
2019-01-29
5年A組の様子です。
 
学習発表会⑤
2019-01-29
4年A組の様子です。
 
学習発表会④
2019-01-29
3年B組の様子です。
 
学習発表会③
2019-01-29
3年A組の様子です。
 
学習発表会②
2019-01-29
2年A組の様子です。
 
学習発表会①
2019-01-29
1月26日(土)は、今年度最後の学習参観として学習発表会を実施しました。
各学年各クラスとも、早いクラスは2学期の終わりくらいから準備を始めた劇や合奏・合唱など、この一年の集大成として発表を行いました。どのクラスも教室はもちろん、廊下まで保護者や地域の皆様であふれ、熱心に子どもたちの発表の様子を参観いただきました。また、小道具や衣装などの準備にもご協力いただきましたこと、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
では、まず1年A組の様子です。
 
寒さに負けず!
2019-01-09
今日は、朝から冷たい風が吹いていましたが、新家小学校では今年最初の体育集会を実施しました。
はじめに、体育委員の人たちが大縄の回し方や跳び方の見本を見せてくれました。その後、各クラスで八の字跳びに取り組みました。1年生には6年生のお兄さん、お姉さんが縄を回す役をしてくれていました。
 
新年のスタートです。
2019-01-08
あけましておめでとうございます。
今年も、本校教育活動にご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、昨日1月7日(月)は、例年より1日早い始業式を行いました。校長先生からは、今年の干支にちなみ、「自分の目標に『猪突猛進』でがんばりましょう。」というお話をしていただき、子どもたちも新年の決意を新たにしている様子でした。
 
 
マラソン大会
2018-12-14
本日、延期になっていたマラソン大会を実施しました。天気はくもり空、気温も少し寒く感じられる一日でしたが、子どもたちの力走と保護者の皆様や地域の方々の熱い応援のおかげで、大変、素晴らしいマラソン大会になりました。
子どもたちは、一人ひとり今日に向けて朝のマラソン練習などで、少しずつ長い距離を走りきる粘り強さを身につけてきたと思います。今日も、そんな走りができていた子どもがとても多かったのではないかと思います。特に6年生は、小学校生活最後のマラソン大会に、全力で取り組んでいたように思います。
寒い中、朝早くからお越しいただき、子どもたちに声かけをしていただきました保護者の皆様、また、安全に大会が運営できるように協力いただきましたPTA委員の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
4年 しめ縄づくり②
2018-12-10
午後の様子です。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習発表会②
2018-01-31
4~6年生の学習発表会の様子です。
4年生は2分の1成人式を行いました。子ども達は2分の1成人式の認定証を受け取り、将来の夢や保護者への感謝の気持ちを伝えました。5年生は英語劇やリコーダー、合唱などを披露しました。6年生は同窓会ごっこという劇で、自分の将来の夢を語りました。当日は、寒い中たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。
 
学習発表会①
2018-01-31
1月27日(土)に行われた学習発表会の様子です。
当日は、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、子ども達は練習の成果を発揮しようと、緊張しながらも力いっぱい発表することができました。中には体調不良等で、十分な練習ができないまま当日を迎えた児童もいましたが、クラスの皆で助け合って発表する姿も見られ、頼もしく思いました。この発表会で得た自信や達成感を、次の学習や活動で生かせるよう、各クラスで取り組んでいきたいと思います。
上の写真は1~3年生の様子です。
 
東京2020大会マスコット小学生投票
2018-01-26
2020年開催の東京オリンピックのマスコット投票を行いました。
全国の小学校の各クラスで1票を投じることができ、多数決で3つの中から1つに決定されます。
本校でも、各クラスでどのマスコットがいいか話し合われました。
結果、「ア」が2票、「イ」が4票、「ウ」が3票となりました。
マスコットの投票結果は2月28日に発表されるそうです。
さあ、どのキャラクターに決まるのか・・・。楽しみですね。
 
泉支研連合学習発表会に向けて
2018-01-24
明日、文化ホールで開催される泉南市支援学級連合学習発表会に向けて、あおぞら学級のメンバーで、4時間目に劇のリハーサルを行いました。
発表会では、5つの小学校と中学校が舞台でダンスや劇などを披露します。新家小学校は、『ごめんね ともだち』という劇を発表します。体調不良や学級閉鎖の影響で、全員揃っての参加はできなくなりましたが、その分助け合って頑張ることが出来ています。ひとりひとりが練習の成果を出せるようサポートしていきたいと思います。
 
児童集会
2018-01-22
今朝の児童集会の様子です。
校長先生からは、学習発表会に向けて、その場に応じた声の大きさで発表ができるようにとのお話がありました。また、体調には十分気をつけて本番に臨めるようにとお話がありました。
続いて児童会からは、東京オリンピックのマスコットキャラクターの選出投票について、給食委員会からは、お願いの連絡と、24日~30日の全国学校給食週間の紹介がありました。
最後に青空学級の角谷先生から、今週の木曜日に控えている泉支研学習発表会についての紹介がありました。
今週末には新家小の学習発表会を予定しています。一人でも多くの児童が元気に出席できるよう、学校でも十分に気をつけていきたいと考えています。
 
地震避難訓練
2018-01-19
今日は地震避難訓練を行いました。
今回は大休憩に大きな地震が発生したという想定で行いました。
今日は1月のこの時期にしては暖かいので、運動場や中庭ではたくさんの児童が遊んでいましたが、放送をよく聞いて、すばやく避難することができていました。
校舎内にいた児童も、先生の指示を聞いて、真剣に避難することができました。
校長先生からは、「たった一つしかない自分の命を守れるよう、今日の訓練の様に、落ち着いて行動できるようにしましょう。」とお話がありました。
ご家庭でも、今一度、万が一大きな地震があった時のお話をしていただければと思います。
 
保健委員会からの表彰
2018-01-19
保健委員会では、毎月朝の時間を利用して、爪検査をしています。
今日は、4月から今月までずっと爪検査で合格できていた人に表彰状を授与しました。
これからも清潔な爪になれるようお手入れを頑張りましょう。
 
年賀状コンクール2018
2018-01-18
今年の年賀状コンクールで選ばれた作品が掲示されています。
金賞・銀賞・アイデア賞ともに、素敵な作品がいっぱいです。
色紙やフェルトを使ったり、筆やペンで表現したりして、小さな葉書の中でたくさんの工夫が見られました。
子ども達の新年のやる気が伝わってくるようです。
 
委員会活動②
2018-01-16
委員会活動の様子の続きです。
時間いっぱいまで頑張っていました。
 
委員会活動①
2018-01-16
今日は3学期最初の委員会活動が6時間目にありました。
掲示物を作成したり、掃除をしたり、表彰状を作成したりと、忙しく子ども達は動き続けていました。
自分に与えられた役割を一生懸命に頑張る姿が、学校のいろんな場所で見ることができ、とても頼もしく思えました。
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
小学校体験入学
2017-02-15
今日は来年度の新1年生の体験入学を行いました。
現1年生がお兄さん・お姉さんとして新1年生をお迎えし、まずは校内を案内。
続いて体育館でグループに分かれて楽しく遊んで交流しました。
短い時間でしたが、みんなのいい笑顔をたくさん見ることができました。
4月の入学式を楽しみにしています。
 
体育集会 ~めちゃスマイル体操②~
2017-02-15
今日は先週に引き続き、めちゃスマイル体操の復習と後半部分の練習を行いました。
前半部分に比べて難しい動きが入り、どちらかというと教職員の方が戸惑ってしまいましたが、朝から楽しく体を動かすことができました。
次回の体育集会からは準備体操として取り入れていく予定です。
 
児童集会 ~雪国の学校紹介~
2017-02-13
今朝の児童集会で、校長先生から雪国の学校についてのお話がありました。
この時期になると、東北地方などの積雪が多いところでは、運動場に山を作って傾斜を作り、スキーの授業が行われるそうです。また、積雪の少ないところでは運動場に氷をはってスケートの授業が行われます。子ども達は口々に「ええなぁ・・・」「やってみたいなぁ・・・」とつぶやいていました。また、雪国の教室では、7月までストーブが使われているとのこと。狭いようで広い日本。
今日は社会科の学習ができました。
 
6年 一丘中体験入学
2017-02-10
今日の午後に、一丘中学校体験入学がありました。
一丘中学校に新家小を含めて3小学校の6年生が集まり、まずは体育館でブラスバンドに迎えていただきました。生徒会の皆さんにもクイズ形式で中学校のことを教えていただいた後、教室に分かれて授業を体験させていただきました。小学校と違い、それぞれの教科の先生から教えていただき、子どもたちは緊張しながらも楽しく授業を受けさせていただきました。クラブ体験では、先輩達がお世話をしてくださり、短い時間でしたが、こちらもたくさんの体験をすることができました。
今日、子どもたちが実際に中学校で授業やクラブを体験させていただいたことで、4月からの新しい中学校生活が少しでもスムーズにスタート出来ると思います。今日のために様々ご準備くださった中学校の皆様、どうもありがとうございました。
 
3年 かきもち焼き
2017-02-10
今日は3年生が楽しみにしていたかきもち焼きを体験させていただきました。
地域の方に色々とご準備をいただき、本校校舎の地下で七輪を使って体験しました。
かきもちを焼くことはもちろん、七輪を使うことも初めてという子どもがほとんどでしたが、いざ始まるとすぐにコツを覚え、みんなが夢中になってかきもちを焼きました。屋外では雪が降っており、七輪を囲んで暖をとりながらワイワイ楽しむことができました。焼きたてのかきもちを食べた子どもたちからは、「おいしい!」「こんなん初めてや!」「楽しいー!」といった声が聞こえてきました。改めて体験に勝る学習はないと感じました。
来年も楽しみにしています。本当にありがとうございました。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式準備
2016-03-16
 いよいよ明日が卒業式となりました。
今日は、5年生が会場の体育館のいす並べや、6年生の教室の装飾、廊下の飾り付け、トイレ・学校周辺の掃除などをしてくれました。
卒業式に備えて、準備が整いました。
明日は、卒業生一人一人が思い出に残る卒業式になるようにがんばってくれると思います。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130006
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799