新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
オープンデーに校区の集いもありました。その2
2023-11-26
 
オープンデーに校区の集いもありました。
2023-11-26
11月17日(金)、3校時からの学習参観(オープンデー)と新家地区人権啓発講演会「校区の集い」がありました。
お家の方が観に来てくれる機会を、子どもたちはドキドキしながら楽しみにしていました。
それぞれのクラスで子どもたちに応じた形で学習が進められ、中には保護者の方にも一緒に参加してもらう活動もあり、いつもと違う学びや体験を得られたのではないかと感じています。
 
また、午後からは、落語家の林家染太さんを講師にお招きして「笑う門には福来る」というテーマでの講演会が行われました。
落語や南京玉すだれなどの巧みな芸や、「夢」への向かい方や「いじめ」への対応の仕方、周りの人とのつながり方などの話を通して、子どもたちは自分のこれからを考えることができていたように思います。
 
最後に、PTAの方々には、受付や司会、挨拶などでお世話になり、ありがとうございました。
 
2学期もいろいろありました。その3
2023-11-26
6年生は、4年生の時から、21世紀協会主催の「学校アートプログラム」に参加し、いろいろなアーティストの方から教えてもらったことを発表(作品披露)してきました。
3年間の集大成として、今年度は「インドネシアの音楽と影絵を体験しよう」というプログラムを通して、自分たちなりの表現で、作品を11月17日(金)のオープンデーで発表しました。
初めて見る楽器や初めて知るインドネシアのことに目を輝かせながら取り組み、それぞれの役割を全うして作品を完成させる様子が印象的でした。
 
2学期もいろいろありました。その2
2023-11-26
次は、交流を意識した学習です。
 
1・2年生は、生活科の学習で「おもちゃランド」を行いました。
2年生がお店番をしながら、製作したおもちゃで1年生を楽しませていました。
 
5年生は、英語で指示を出しながら道案内をする活動を、校内を使ってリモートで行いました。
着いた先でも課題にチャレンジしていました。
 
あおぞらのみんなは、リモートで一丘中学校区の小学校と交流を図りました。
互いに学校紹介を行うことで、またお互いを知ることができました。
 
2学期もいろいろありました。その1
2023-11-26
2学期もいろんな活動が、子どもたちを中心に企画・運営されました。
なかなか皆さんにお伝えできていなくて、申し訳ございませんでした。
 
10月・11月を中心に、いくつか紹介します。
 
まずは、集会です。
児童会のメンバー内で、役員の交代があり、後期役員がみんなの前で挨拶しました。
秋の読書週間に合わせて、みんなで読書を楽しもうという機会がありました。
また、体育集会でも、自分のレベルに合わせて「長なわとび」にチャレンジしました。
12月6日(水)の本番に向けて、チャレンジランニングの練習が始まりました。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
練習風景を一部紹介します!
2022-09-16
10月1日(土)の運動会に向けて、練習が熱を帯びてきました。
先週までは動きを覚えるため、体育館での練習が中心でした。
今週からは運動場に出て、立ち位置などの確認も含めた練習に入っています。
まだまだ暑さも厳しく、熱中症対策として1・2時間目の練習にしていますが、それでも子どもたちは汗だくで、水筒の中身もなくなるのが速いです。(多めの水分を持たせていただければ幸いです)
あまり載せすぎると当日の楽しみがなくなるので、後ろ姿での練習シーンにしてみました。
3連休ではありますが、ちょっとでも練習してくれていると嬉しいなと思っています。
 
始まりました!
2022-09-09
今週は、2学期の活動が通常モードに戻っての最初の一週間でした。
今日の下校時に、門で話した児童からは「長かった」「疲れた」という声も聴かれましたが、ココロもカラダもようやく学校生活に慣れてきたように感じます。
さて、今週は、2つのことが始まりました。
一つは、運動会の練習です。今年度は、昨年度より団体競技も加わります。子どもたちは現在、団体演技の動きを覚えることに全力を注いでいます。(練習風景は、次回のブログにて)
そして、もう一つは、教育実習生の実習です。本校の卒業生が4週間(運動会当日まで)、教員免許の取得をめざし、4年B組を中心に、先生たちから、そして、何より子どもたちから多くのことを学びに来ています。
 
2学期が始まりました!
2022-08-31
早いもので、2学期が始まって一週間が経ちました。
始業式で会った子どもたちは、少し大きくなっていて、がんばろうという気持ちがキラキラした目に表れていました。
リズムを取り戻すのに時間がかかったのは、子どもたちも先生たちも一緒でした。
いよいよ明日からは、本格的に通常の時間帯に戻っての学校生活が始まります。
みんなで、気持ちいいあいさつやいろんなことにチャレンジする姿があふれる、新家小学校にしていきましょう!
 
ステキな夏休みを過ごしていますか
2022-07-30
夏休みが始まって10日ほどが過ぎました。
みなさま、どのようにお過ごしでしょうか。
 
令和4年度の1学期、コロナが落ち着いていたことで、学習参観やPTA総会、遠足に臨海学校など、多くの学校行事を行うことができました。
保護者の皆さまには、子どもたちの健康管理や学校活動への準備・参加などで、本当に支えていただきました。ありがとうございました。
おかげで、子どもたちはめいいっぱい学校生活を楽しみ、力をつけてきました。
今から2学期が楽しみです!
 
とはいえ、まだまだ始まったばかりの夏休み。どうか、ステキな思い出を作ってください。
猛暑です・・・コロナも拡大してきました・・・体調管理にはお互い十分気をつけましょう。
 
自分の命を自分で守るための避難訓練
2022-07-08
7月7日(木)に不審者対応の避難訓練を行いました。
今年度は、すでに、5月に大雨・台風災害対応、6月に地震対応と2回実施していて、今回が3回目でした。
不審者役の泉南警察署員さんが中庭から図書室、3F5・6年教室まで移動する中、それを教員が制止し、駆け付けた警官に引き渡すまで、子どもたちはじっと教室で身を潜めていました。
その後は、今までの訓練よりも速い時間(3分40秒)で運動場に避難し、警察の方や校長先生の話に耳を傾けていました。
「怪しい人を見たらすぐに近くのおとなに言う」「騒がずにその場から離れる「子ども110番の家を頼る」など、校内や地域でも生かせる話を聞くことができました。
これからも、安全で安心な学校をみんなでつくっていきます。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
お話の会
2020-10-14

新型コロナウィルスの影響によりなんと8ヶ月ぶりのお話の会を新家小学校で開催していただきました。今日は4年生と6年生の子どもたちが対象です。全員マスクをつけて、密をさけるために席を離して(4年生はクラスを二つに分けて)実施しました。さすがお話の会のみなさん。物語を暗記していて何も見ずに10分ぐらいの長編をお話ししてくださいました。子どもたちは身を乗り出し、すっかり物語に引き込まれていました。

 
3年生 食育の特別授業
2020-10-14
3年生は牛乳があまり好きではない子どもがやや多いようです。そこで担任の先生は考えました。牛乳について勉強すればいつもよりもう少し頑張って牛乳を飲んでくれるようになるのではないか、と。そこで、牛乳はもちろん、たくさんの乳製品やお菓子の会社、明治さんによる食育の特別授業を開催しました。この勉強を通じて、牛さんもとってもがんばっていることがわかりました。また、牛乳ができるまでにはたくさんの人の活躍や工夫があることもわかりました。この日の給食の牛乳はもちろんいつもとは比べ物にならないぐらい残す量が減ったとのことです。3年生のみなさん、今日の学習を思い出して感謝の気持ちを忘れずに、無理することはありませんが、少しでも牛乳を飲んでくださいね。
 
なわとび台
2020-10-14

なわとび台が運動場に登場です。写真のとおり現在人気沸騰中。行列というのは言い過ぎですが順番待ちができています。子どもたちは知らなかったみたいですが、実はこれ教員の手作りです。厚さ2センチのコンパネをホームセンターで買ってきて作ります。なわとび台があれば二重跳びもすいすい。3年生だって何人もはやぶさできていました。

 
オリンピアン(バドミントン)特別授業!
2020-10-10

大阪府によるオリンピアン・パラリンピアン派遣事業に申し込み、運がよいことに新家小学校が当選しました。来ていただいたのは、バルセロナオリンピックに出場を果たした岩城ハルミさんとシドニーオリンピックに出場を果たした岩田良子さんお二人のバドミントン選手です。前半のご講演では、夢に向かって歩み続ける大切さを具体的な経験を踏まえてわかりやすく教えていただき、後半ではスポーツメーカーであるヨネックスさんのご協力により6年児童全員分のラケットとたくさんのシャトルをお借りして充実した実技体験教室も実施していただきました。大変貴重な「本物に触れる」経験となりました。子どもたちの感想から、講師先生の言葉が子どもたちの心に届き、夢を追い求め努力し続けることの尊さが伝わったのだと感じました。子どもの目の輝きを変える素晴らしい特別授業でした。また、ぜひ申請したいと思います。

 
委員会活動の紹介
2020-10-10
委員会活動の様子をお伝えします。美化委員会は花いっぱい運動の植木鉢の移動と花壇の清掃をしてくれました。保健委員会は忘れた児童に貸し出す手作りマスクの作成です。放送委員会は放送設備の点検と使い方の確認、放送原稿を読む練習をしていました。子どもたちは皆、自分たちの学校を自分たちの手で良くするため、一生懸命に取り組んでいました。
 
秋の運動会
2020-10-03
晴天の秋空のもと、運動会を開催しました。限られた練習時間にも関わらず、子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご支援により楽しい充実した運動会となりました。また、運動会終了後には、パイプ椅子やテントの片づけを積極的にお手伝いいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
 
新しいトイレの完成です!
2020-10-01

トイレの改修工事を進めておりましたが、本日、101日より新しいトイレの使用を開始しました。さぞ子どもたちも喜んでいるだろうとさっそくインタビューしてみました。「きれい」「明るい」「居心地が良い」「水が流れる」「新しいにおい」「鏡がある」「自動で電気がつく」などなど。いつまでもみんなで気持ちよく使えるように、大切にしましょうね。

 
運動会の練習風景3
2020-10-01
教育委員会の先生が中学年の演技をドローンを使って空から撮影! ドローンが中空で見守る中、力いっぱいの演技を見せてくれました。子どもたちはドローンに興味津々。でも、すごいなあと思ったのは演技が始まると一切気にせず踊り切ったことです。本番が楽しみです。
 
運動会の練習風景2
2020-10-01
運動会の練習もいよいよ最終段階です。ずいぶんと仕上がってきました!
 
運動会の練習風景
2020-09-28
さわやかな秋晴れのもと、低学年児童がラジオ体操やダンスなど、運動会の練習に励んでいます。衣装もとてもかわいらしいですね。本番が楽しみです。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年 バケツ稲
2019-06-28
今日、5年生はバケツ稲を植えました。
苗は、新家小学校の学校協議会委員の中澤さんに分けていただいたものです。
これから、収穫するまでしっかりと手入れしていって欲しいと思います。
 
2年 研究授業
2019-06-25
先週の金曜日に、2年A組で国語科『スイミー』の研究授業がありました。
また、今回は一丘中学校区の各小中学校からも5名の先生が参観に来られており、子ども達も先生も、いつもより緊張した様子でした。
しかし、学習が進んでいくとスイミーの気持ちや場面の移り変わりなどをとらえて、自分なりの意見を書いたり、発表したりすることができました。
2年生の皆さん、よく頑張りました。
 
 
5年 臨海学校
2019-06-25
少し遅くなりましたが、先週実施した5年生の臨海学校の様子を掲載します。
6月19日(水)20日(木)に岬町淡輪にある府立青少年海洋センターへ行ってきました。2日間ともいい天気に恵まれ、楽しく活動することができました。1日目には、サンドアートやキャンプファイヤー、2日目にはいかだ体験など、普段の生活では味わえない海でのプログラムに、どの児童も一生懸命取り組むことができました。また、学校での準備などを通して、自分の責任を果たすことや友達と協力することなどを、体験的に学ぶこともできたのではないかと思います。
この2日間の学びを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。
最後に、様々な準備から子供の体調管理などご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
学校トピックス
2019-06-17
1号棟1階図書室横の扉を出たところに、ツバメが巣を作っていましたが、今日、ひなが顔を出しているのを確認しました。
白く見えるのがくちばしなので、おそらく5羽ほど誕生していると思われます。
早く成長して、巣立ちの日が迎えられるように見守っていきたいと思います。
 
自転車 交通安全教室
2019-06-05
今日(5日)は、自転車交通安全教室を実施しました。
2時間目には4~6年生、3時間目には1~3年が、それぞれ自転車の乗り方や交通ルール、また歩行者のルールなどについて、実際に運動場に作った道路を使って、実践的に学びました。
子どもたちには、今日の学びを普段の生活の中でも生かして、安全な生活を送ってほしいと思いました。
また、泉南警察の警察官の方もおっしゃっていましたが、もしもの時のために、自転車保険への加入についてもご家庭で考えいただければと思います。
 
3年 社会見学
2019-06-05
昨日、3年生は泉南市にある様々な施設へ社会見学に行きました。主に活動したのは、総合福祉センター(あいぴあ泉南)と市立図書館です。その他にも、和泉砂川駅からの道中で、銀行、パン屋、交番、市役所、消防署、病院などいろいろな施設やお店などの様子も観察していました。
学校を出発するときの校長先生との約束でもある、交通ルールを守って安全に活動することができました。さすが、3年生!
最後に、お弁当の準備など保護者の皆様にもご協力いただきましたこと、心から感謝いたします。
 
4年 社会見学
2019-06-03
先週の金曜日、4年生は大阪南部水みらいセンターと泉南清掃工場へ社会見学へ行ってきました。
どちらの施設とも、私たちの生活に深い関わりのある施設で、実際に目で見ることで、より自分の生活の仕方を見直すことができる有意義な学習になると思います。
子どもたちはそれぞれの施設で、汚水やゴミが処理される様子やそこで働く人たちの工夫や苦労について、真剣に学習することができました。
お弁当の準備など、保護者の皆様にはご協力いただき、本当にありがとうございました。
 
6年 たかくら焼体験
2019-05-30
今週は、6年生が2日に分かれて、たかくら焼体験を行いました。
このたかくら焼体験は、窯元の木村さんによると30年以上も続いている、新家小学校ならではの体験学習です。
6年生は初めて扱うろくろに苦労しながらも、一人ひとり作品を仕上げていました。
この後、乾燥や仕上げの工程を経て、窯で焼かれて出来上がりとなります。
自分の作った作品が、手元に帰ってくるのが楽しみですね。
たかくら窯の木村さん、貴重な体験、本当にありがとうございました。
   
日曜参観①
2019-05-26
今日は日曜参観です。
参観授業と親子ドッジボール大会がありました。
PTA研修委員長の岩本さんの司会で、尾畑会長から挨拶があり、いよいよドッチボールが始まりました。
保護者の方も、お子様の投げるボールをキャッチするときに、成長の様子が感じられたことだと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習参観の様子⑤
2018-10-25
5年生は社会の学習です。班活動をしています。
 
学習参観の様子④
2018-10-25
4年生は、クラスを2つに分けて算数の学習に取り組んでいます。
 
学習参観の様子③
2018-10-25
3年生も道徳の学習です。
 
学習参観の様子②
2018-10-25
2年生も道徳の学習です。
 
学習参観の様子①
2018-10-25
1年生は道徳の学習です。
 
なわとび!!
2018-10-24
今週も体育集会から、なわとびの様子を載せたいと思います。
今年は、先生たちが考えたリズムなわとび「やってみよう」に取り組みます。リズムなわとびとは、一定のリズム(曲)に合わせて、とびかたを変えながら跳んでいくという運動です。ひょっとしたら、保護者の皆様の中にも、小学生の頃やったことがあるという人もいるのでは……と思います。
新家小学校では、WANIMAの「やってみよう」という曲に合わせて、簡単な前とびからはやぶさ(あや二重とび)まで入ったリズムなわとびに挑戦します。一人でも多くの子どもがとべるようになってほしいと思います。
 
5年 グラウンドゴルフ交流会
2018-10-23

 今日は5年生がグラウンドゴルフ交流会を行いました。

 朝早くから、新家地区福祉委員の方々と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々にお越しいただいたのですが、急に激しい雨が降ってきたため、1時間ほど時間を遅らせて開始しました。

 はじめに新家クラブの長尾さん、原田さんに模範演技を見せてもらい練習ラウンドを行いました。そして、いよいよ本番。最初は、上手くボールを打つことができなかった児童も、ラウンドを重ねるうちに上達していき、中にはホールインワンを出した児童もいました。また、一緒に回っていただいている地域の方々とも楽しく会話をしたり、声をかけ合ったりして、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。

 雨の中、参加していただきました。福祉委員の方々、グラウンドゴルフ新家クラブの方々、本当にありがとうございました。

 
修学旅行⑥ 志摩スペイン村
2018-10-19
修学旅行、最後の更新です。
今日は、みんなが楽しみにしていたスペイン村での活動です。それぞれの班で、行く場所を決めて……。
たくさん思い出ができたでしょうか?
 
また、各ご家庭でも、話を聞いてあげてください。
 
修学旅行⑤ 2日目の朝食
2018-10-19
修学旅行も2日目に突入しました。
朝食は、みんな揃ってバイキングです。たくさん食べて、今日も一日元気で楽しみましょう。
 
修学旅行④ お土産
2018-10-19
みんな真剣にお土産選びをしています。
さあ、どんなお土産を買って帰ってくるでしょうか。楽しみですね。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
愛のひとにぎり心もち運動
2017-12-06
昨日と今日の2日間、青少年赤十字「愛のひとにぎり心もち運動」として募金活動を行いました。
この募金は、海外助け合い、年末助け合い運動として、日赤を通じて海外・地域に送られるものです。
寒風の中、児童会役員メンバーが各校門で呼びかけを行いました。
ご協力いただいた皆様、あたたかいお気持ち、ありがとうございました。
 
委員会活動
2017-12-05
今日は2学期最後の委員会活動でした。
寒風の中、マラソン大会に向けて掃除をする体育委員会、地域の方に感謝の気持ちを込めて送る年賀状を作成する児童会、学校前にパンジーの花苗を植える飼育整美委員会等、各委員会でよく頑張っている様子が見られました。
 
児童集会
2017-12-04
今朝の児童集会の様子です。
先週とは違い、12月らしい、冬の寒さがいよいよやってきたというような朝でした。
元気に校歌を歌ったあと、児童会から愛のひとにぎり心持ち運動の募金について案内がありました。
校長先生のお話は、桜の木の前に場所を移動してお聞きしました。
紅葉の仕組みだけでなく、桜、プラタナス、銀杏など、木によって葉っぱの色に違いがあることや、葉っぱを太陽にかざすと、栄養や水分の通り道がよく見えることなどを教えていただきました。
 
 
6A 体育研究授業 
2017-12-01
今日の6時間目、6年A組で体育の走り高跳びの研究授業を行いました。
市小学校教育研究会の保健体育部会主催の研究授業で、たくさんの先生方が授業の様子を見に来られました。
子ども達は、グループに分かれて、仲間で声をかけ合いながら記録に挑戦しました。
助走の仕方、踏み切りの方法、空中姿勢や抜き足など、いくつかのポイントをお互いに確認しながら練習を進めていました。
時間いっぱいまで意欲的に練習する姿が印象的でした。
 
5年 泉南市音楽会
2017-11-29
今日は5年生にとって待ちに待った市の音楽会でした。
文化ホールで、午後の部に参加。新家小の出番は全体の最後でした。
いつもよりも緊張した面持ちでしたが、落ち着いた様子で練習の成果を発揮できたようです。
発表が終わると、ほっとした様子で自席に戻ってきました。
今日の発表に向けて、子ども達は本当によく頑張ってきました。
また、1ヶ月以上前から今日の発表に向けてご指導ご支援いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
校外マラソン
2017-11-29
来月13日のマラソン大会に向けて、今日は学校を出て、本番と同じコースを走りました。
天気が心配でしたが、無事に行うことができ、自分が走るコースを確認することができました。
本番まであと約2週間。自分の力が十分発揮できるよう、体調を整えるなど、声かけをしていきたいと思います。
 
3A 公開授業
2017-11-27
5時間目は3年A組の公開授業でした。
教科は国語で、既に学習した単元「すがたをかえる大豆」のまとめとして、自分たちで調べた食べ物のひみつを友達に伝え合う学習を行いました。グループの代表が、他のグループの児童に伝え、今度は話を聞いてきた児童が自分のグループに戻って伝えるという「ワールド・カフェ」という方法で行いました。
相手に伝える、話を聞く、聞いてきたことを伝える等々、45分間の中で子ども達はフル回転で頑張っていました。クラス全員の前ではなかなか発表が苦手な児童も、少人数の中で役割を与えられ、張り切っている様子でした。
 
花の苗を植えました
2017-11-27
泉南市ABC委員会からいただいたビオラの花の苗を、飼育整美委員会さんが鉢に植えてくれました。
桜の木の葉もずいぶん落ち、寂しげになっていた玄関が、ぱっと明るくなりました。
大切に育てていきたいと思います。
 
 
児童集会
2017-11-27
今朝は快晴のもと児童集会が行われました。
校長先生からは、マラソン練習についてのお話がありました。
まず、マラソン大会に向けて目標を立てること。そしてそれを達成するための作戦を考えること。あとはその練習を粘り強く続けていくこと。この3つのお話がありました。本番まであと約2週間。心と体を鍛えられるいい機会になればと思います。
続いて給食委員会からの連絡があり、最後に29日(水)に市の音楽会に参加する5年生に、拍手でエールを送りました。
 
昔遊び②
2017-11-24
紙飛行機、おはじき、陣取り、しゃぼん玉、こま回し、輪投げなど、子ども達は時間を惜しんで楽しんでいました。
寒い中、ご多用の中、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
着任式・対面式・始業式を行いました。
2016-04-08
 昨日の春の嵐とはうってかわり、穏やかな天気の下、全校児童が登校しました。
体育館では、着任式・対面式・始業式が行われ、新年度が本格的にスタートしました。
朝の登校時には地域の皆さんに見守っていただきありがとうございました。
元気いっぱい笑顔いっぱいの毎日が過ごせるよう、教職員一同、力を合わせ頑張って参ります。
 
いい天気で本当に良かったです。
2016-04-06
 平成28年度入学式が行われました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
今日一日、本当にいい天気で、桜の木の下で記念撮影をされる方もたくさんいらっしゃいました。
新6年生の皆さんも朝早くから運動場の掃除を進んで行い、頼もしく思いました。
 
 
 
 
入学式の準備をしました。
2016-04-06
 新6年生が登校しました。
明日の入学式に向け、心をこめて準備をしてくれました。
新入生が気持ちよく入学式に来れるように力を合わせて頑張りました。
 
新年度が始まりました。
2016-04-06
 新しい年度がスタートしました。
あいにくの雨天で、桜の花も散り始めています。
子どもたちの元気な声が待ち遠しいです。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
6年生を送る会
2016-03-15
 1~3年生と6年生のお別れの会『6年生を送る会』が行われました。
1~3年生が歌を歌ったり、プレゼントを送ったりして、6年生との楽しい時を過ごしました。
とくに、3年生は、準備から運営まで、計画的に進め、上手に進行することができました。
1日1日と日にちが経ち、6年生卒業まであと2日となりました…。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130118
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799