新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
むかしの遊びもおもしろいな
2024-02-11
1月30日(火)、1・2年生と校区福祉委員会のみなさんによる「むかしあそび」がありました。
竹とんぼ・紙飛行機・お手玉・おはじき・折り紙・こま回し・ぶんぶんこま・あやとり・輪投げ・けん玉・五目並べの11の遊びに、小グループで回り、地域の方に昔の遊びを教えてもらいました。
はじめは分からないことや難しいことがあり、悪戦苦闘していましたが、教えてもらっているうちにどんどんできることが増え、最後には笑顔で楽しむ姿やできたことで満足している姿がたくさんありました。
感想からも、「しらなかったあそびができてよかった」「おしえてくれてかんしゃしています」などこの活動に十分満足しているようでした。
また、あそび以外でもいろんなことを教えていただければ幸いです。
 
1月もいろいろ体験しています
2024-01-27
1月19日(金)、あおぞら幼稚園の園児が園外保育として、運動場に遊びに来ました。
大休憩中は、幼稚園の先生に会いに行ったり一緒に遊んだりしていました。
1月22日(月)、6年生が税理士さんから「税」について学びました。
税とは何か、課税対象や税の必要性などを考えた後は、1億円の重さや大きさを体験していました。
また、6年生は、1月24日(水)に福祉教育の一環として、「高齢者疑似体験」にもとりくみました。
普段と違った見え方や体の動きに戸惑う姿や、それを気遣い声をかけたりサポートしたりする姿が見られました。
また、施設には手すりが必要だと感じたり、相手のことを考え耳元で話しかけたり、これからの接し方を考えたりもできていました。
 
最後に…5年生が英語学習の発展として、宮城県の中学生と交流しました。
ALT同士がとりくみを考え、子どもたち一人ひとりが相手に「年始の挨拶」を英語で書きました。
先日、仙台市立東仙台中学校の1年生から「年賀状」が届いたので、掲示しました。
もちろん、5年生が書いた年賀状も向こうで掲示されています。
次は、海外かな!?
 
SDGsの視点を生活に!
2024-01-17
1月16日(火)、一丘中学校区の3小学校の児童が一丘小学校に集まり、『わくわく・どきどきSDGs交流会』を行いました。
この活動は、持続可能な開発目標(SDGs)について知り、地域や社会の課題を自分と関連づけて考え、その課題の解決に向けて、探究活動を展開する内容です。
子どもたちに、簡単には答えの出ない問いに向けて挑戦する力や、他者と協働する力、社会の課題を見つけ具体的に行動する力等を身につけていってほしいという願いで取り組んできました。
本校からは5年生が参加し、総合的な学習の時間などで調べまとめた「自分たちができるSDGsの取り組み」をポスターセッション形式で発表しました。
他校の発表からも学ぶことが多かったようで、「不平等をなくすという目標をめざし、耳が聞こえない人たちのために手話を覚た」という発表を聞いた児童が、次の日担任に手話で「おはよう!」と話しかけていました。
また、国語の教科書の巻末の手話のページをみている姿や、コンポスト肥料を新家小でも作りたいという声もありました。
これを機会に、自分たちで気づき考え行動する人が増えていってくれるのを楽しみにしています。
 
Ohtani-san Glove がやってきた!
2024-01-12
「メジャーリーガー 大谷 翔平のグローブがとうとう新家小学校に届く」という話が、3学期に入ってやってきました。
どうすれば新家っ子たちと盛り上がることができるのか、悩みに悩みました。
 
今日12日(金)の朝の時間、児童集会で、校長先生からの「大谷選手から子どもたちへのメッセージ」紹介後、「大谷さんグローブを初めてはめる権利 争奪、大ジャンケン大会」を開催しました。
 
児童会のメンバーにジャンケンで勝利して、初めてグローブに触る。
子どもも大人も関係なく、ただただグルーブに触れたい・手を入れたいという気持ちのみで、全員で楽しみました。
 
結果は…2回のジャンケンで4名が決定しました。
4名は、4つの箱(1つは外れとして準備)から好きなものを選んで開けました。
そして、キラキラした表情で、手にしていました。
 
次に、全員がグローブを手にする機会を作るため、各クラスの担任の先生たちによる「順番決めじゃんけん大会」。
勝って喜ぶ先生と子どもたち。負けて悲しむ先生と子どもたち。
 
教室では、グローブと一緒の姿をタブレットで撮影する姿が多く見られ、
放課後には、グルーブを借りて早速野球を楽しむ姿もありました。
 
このグローブは、2月7日(水)の150周年記念式典でお越しの際でも展示する予定です。
ぜひ、ご覧いただき、お手に取ってもらえればと思います。
 
令和6年のスタートです!
2024-01-09
令和6年のスタートは、地震や事故などもあり、改めて、「今、自分が意識もしていない当たり前のことが、本当はとても貴重で大切なんだ」ということを感じざるを得ませんでした。
被害に遭われた方の一日も早いココロとカラダの安心を祈りつつ、今の自分ができることは何かを考えていきましょう。
 
さて、新家小学校では、明るい笑顔と元気な挨拶、それにステキな校歌斉唱で、3学期が始まりました。
今学期は、一番短く、学校生活は50日程度になります。(6年生はもっと短いです)
新家っ子たちには、毎日を大切にしながら、自分や周りの人と支え合いながら、日々成長していってほしいと思います。
 
保護者のみなさまや地域の方々には、今年も大変お世話になります。
ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
第4回S-1と、みんなであそぼう!
2023-03-08
2月28日(火)、3学期初のS-1が行われました。
1月の開催がなかったことで、子どもたちからは「次、いつあるの?」という声がたくさんありました。
今回は、縄跳びやサッカーに加え、新しく、リボン演技・ピアノ演奏にダンス、バスケットボールも加わり、さらに面白さが増しました。
今年度最後の第5回、どんなことで自分を表現してくれるのかが楽しみです。
 
また、3月8日(水)には、6年生の卒業が近いことから、5年生の児童会メンバーの発案で「全校おにごっこ」が行われました。1分30秒という短時間でしたが、児童会メンバーと先生たちが「鬼」でスタートしての「増えおに」でも最後まで残った強者が多数出ました。
これからも面白くて、みんなで楽しめることをできればいいですね。
 
今日は何の日? ピンクの日!
2023-02-22
今日の活動のスタートは、地区児童会でした。
春からの新しい班長や集合場所、新入生がいるかどうかなどと確認しました。
その時の写真です。
 
あれっ!? 先生たちの服装が...
そういえば、登校してきたときも先生たちみんなピンクだった気が...
 
今日は「ピンクシャツデー」で、先生たちから新家っ子たちにメッセージを贈りました。
内容は、お子さんから聞いてみたり、一緒に調べてみたりしてみてください。
 
これからも、子どもたちの心をくすぐる取り組みを進めていこうと思います。
 
4月が楽しみです!
2023-02-17
2月15日(水)、4月から新しく新家小学校のなかまになる新入児のための体験入学と入学説明会を行いました。
1年生が、学校の先輩として、学校の中を案内したり、教室で勉強を教えたりと、少しでも楽しんでもらえるように新入児と過ごしました。
きっと春が待ち遠しいと思ってもらえたと思います。
みんなが元気に来てくれることを楽しみにしています。
 
学習発表会
2023-02-11
2月10日(金)、雨と寒さが心配される中、学習発表会が行われました。
この1年間で学習して身につけたことを人前で発表する機会でした。
中には、緊張からうまく表現できなかったり、もう少し練習できていればよかったりといったこともありましたが、それでも、クラスの友だちと思いを合わせて一つのものを作ることはできていたと思います。
新家っ子たちには、この経験を残り少なくなった今の学年で、そして新しい学年で活かしていってもらいたいです。
保護者のみなさまには、今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。
 
今朝のお出迎え
2023-01-26
一昨日からの大雪で、昨日は大変でした。
お家の皆さんも通勤や通学で、本当にお疲れさまでした。
ほとんど雪の降らないこの地域で、久しぶりの大雪だったこともあり、先生たちの間では、朝から子どもたちと雪合戦や雪像づくりを楽しもうと考えていました。
学校が閉鎖になり、残念ながらその活動はなくなりましたが、せめてみんなが登校するときに少しでもと思い、製作しました。
今朝、投稿した時や休み時間に外へ出た人は、気づいてくれたかな?
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年生 この本おすすめします!
2021-03-09
5年生国語の学習では学校図書館を活性化する取り組みをしています。他学年におすすめの本を紹介し、新家小学校の子どもたちにもっともっと本に親しんでもらおうとがんばってポスターを作りました。力作です。5年生の熱意が伝わります。ぜひ手に取って読んでみてください。
 
1年生 図工×iPad
2021-03-05

iPad×図工。見事な展開でした。段ボールをハサミで切って顔を貼って。。。としているとすぐに小人ができました。そして小人を教室のあちらこちらに隠れんぼさせる。ここまででも十分楽しい図工の時間ですが、興味深かったのはここからです。小人をいろいろな場所に隠れんぼさせた子どもたちがiPadで撮影を始めたのです。アングルも拡大縮小も逆光も気にしています。そりゃそうです。自分が作ったかわいい小人のかわいらしさがもっと引き立つように写真で残したいと思うのは自然なことですよね。「見て見てー」とそこら中で、これまた自然な交流会が始まります。そうなるともっとかわいい小人を作ってもっと引き立つシーンを写真におさめて、もっとたくさんの友だちに見せたくなるのでしょう。没頭する子どもたち。担任の先生と放課後こんな話をしました。「この時の指示として、googleClassroomでベストショットを3枚ずつ提出してもらい、今日の宿題として、友だちの作品をみていいなと思うところをコメントしてくださいと投稿しておけば、興奮冷めやらぬうちに鑑賞と交流ができましたね。また、学習履歴の蓄積やキャリアパスポートにもつながりますね」と。先生たちの夢がふくらみます。

 
「協働的な学び」 もちろん2年生だってできます!
2021-03-04

急激に変化する時代の中で育む力として、「一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」、中央教育審議会による126日付けの答申にはこのような記載があります。

注目は「協働的な学び」。たとえば今、2年生の国語では、グループで子どもたち自らが試行錯誤しながら学習を進める授業づくりを行っています。昨日の授業のふりかえりでは、「友だちの発表がたくさん聞けてうれしかった」「おなじ文章をよんでいるのに感じ方に違いがあることに驚いた もっと聞きたい」「友だちの心に残った理由はどれもわかりやすくてなるほどと思った 自分もまねしたい」「自分の発表をみんなが一生懸命に聞いてくれてうれしかった」などなど、たくさんの児童が書いてくれています。友だちと協働的に学ぶことを子どもたち自身が楽しんでいる様子が先生たちはなによりもうれしいです。これからも一緒にがんばりましょうね。

 
花いっぱい運動!
2021-03-03
花いっぱい運動を紹介します。その名のとおり花がいっぱいです。花が大きく育ってきましたので、ポットからプランターへ植え替えました。美化委員会の子どもたちが大活躍してくれました。卒業式、入学式のころにはもっと大きく、きれいに咲き乱れることでしょう。学校にいらっしゃった折にはぜひ見てください。
 
自主学習ノートコーナーが充実!
2021-03-02
新家小学校では自主学習ノートに取り組んでいます。これは、子どもたちが主体性をもって、自ら進んで学習に励む力を育成するための取り組みです。新しいノートが掲示されると多くの子どもたちが興味深そうに見に来ます。しかし先生たちももっともっとと思っています。もっと大勢の子どもたちが群がる様子を夢見てリニューアルを計画中しています。
 
NTT docomoさんの協力で「スマホ・ケータイ安全教室」開催
2021-03-01

5年生と6年生の児童を対象にNTT docomoさんによる「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。1人1台のiPadが導入されたばかりのこの時期にあらためて安全な利用について認識を深めてほしいと願い、生徒指導担当の先生が企画してくれました。

 

過日ご協力いただいたアンケート結果からも伺えることですが、インターネット、YouTubeSNS、ゲームなどは多くの家庭で悩みの種になっているかもしれません。これからも機会を見つけ、様々な関係機関と連携して新たなデジタル機器の安全な利用について指導していきたいと思います。

 
手作りマスクの完成です!
2021-03-01

「委員会活動の紹介」と題した令和2年1010日付けのブログで紹介しました、保健委員会の児童による手作りマスクがついに完成しました。時間をかけて作った甲斐がありました。見てください。なかなかのクオリティーでしょ。地域や保護者の皆様のご好意によりいろいろなかわいらしい生地も集まりました。そして保健委員会の子どもたちが一針一針丹精込めて縫い上げました。この手作りマスクは、もってきたマスクが汚れて使えなくなってしまった児童等に使ってもらう予定です。

 
社会科で府内の市町村をプレゼンテーション
2021-02-26
今、4年生社会科では、iPadを使って大阪府内の市町村について調べ、スライドを作成し、プレゼンテーションする授業に取り組んでいます。iPadでプレゼンなんてもちろんほとんどの児童が生まれて初めてでしょう。テーマは見ている人が「行ってみたくなる!」市町村の魅力を伝えること。スライドは3分ほどの短いものですが、スライドの内容はもちろん、教室の後ろからでも見える文字の大きさ、ちょうどよい声の大きさ、体の向き、視線など様々なポイントが詰まった学習となりました。この子たちが6年生になるころには、きっと全校集会でかっこいいプレゼンをして学校を動かしてくれるでしょう。夢のようですが、iPadが導入されてからは現実味が増してきています。
 
一丘中学校の先生よる社会科出前授業
2021-02-25
一丘中学校の先生よる社会科出前授業が5年生で行われました。子どもたちが自分たち力で進めていく授業です。グループで話し合いながら、教えあいながら、協働的に進めていく授業に子どもたちも満足していた様子です。最後の写真の児童は最後の最後まで学習し続けていました。休み時間になってもです。机にはワークシート、教科書、そしてiPad。調べたいことを調べたいと思ったときに自由に調べていました。
 
青空のもと「また会える日まで」の歌を撮影
2021-02-24

1年生が青空のもと、マスクを外して屋外で1m以上の感覚をあけて、ゆずさんの「また会える日まで」の歌の撮影をしています。なぜでしょう。実は他の学年も同様に撮影をしています。今はまだ内緒にしておきますね。

 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
11月20日は、泉南市子どもの権利の日
2019-11-18
先週は、3年生で欠席する児童が多かったため中止した児童集会ですが、今週は欠席していた児童もほとんど登校して、2週間ぶりの児童集会を開くことができました。
まず、教頭から『泉南市子どもの権利の日』についての話がありました。明日、教育委員会から配布されたプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも子どもたちと権利についての話をしていただければと思います。
その後、泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰を行い、児童会・図書委員会・放送委員会から取組の説明やお知らせなどをしました。
特に、児童会では明日からの二日間、赤い羽根募金を実施します。ぜひ、たくさんの児童に協力してほしいと思います。
 
人権教育講演会
2019-11-15
午後からは人権教育講演会として、スチールパン奏者の釣千賀子さんより、スチールパンの演奏と講演をしていただきました。スチールパンは、カリブ海の島国であるトリニダード・トバゴで生まれた楽器で、トロピカルなサウンドで有名です。今日は、そのスチールパンで様々な曲を演奏していただいたり、途中で子どもたちにスチールパンを叩かせてもらったりなどして、楽しい時間を過ごすことができました、最後には「パプリカ」の曲に合わせてたくさんの子どもたちが歌ったり、踊ったりしていました。講師に来てくださった釣さん、本当にありがとうございました。
 
学習参観&人権教育講演会
2019-11-15
今日11月15日(金)は、午前中に学習参観、午後に新家地区人権協と共催で人権教育講演会を開催しました。
今週は3年生で学級閉鎖かあったため、少し心配もありましたが、午前中に行いました学習参観では、2、3時間目連続の参観ということで、多くの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2019-11-07
絶好の秋晴れの下、新家地区福祉委員会と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々に協力いただき、5年生がグラウンドゴルフを体験しました。開会式後の練習タイムでは、まともにボールを打つことができなかった子どもたちも、地域の方に教えてもらいながらラウンドしている間に、少しずつ上手に打てるようになってきました。結果、今年は1人だけホ―ルインワンを達成することができました。子どもたちは、自分の打つボールの行方に一喜一憂するだけでなく、同じ組で回っていただいた地域の方とも会話しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
ご協力いただきました新家地区福祉委員会並びに泉南グラウンドゴルフ新家クラブの皆様、本当にありがとうございました。
 
修学旅行⑧
2019-11-01
修学旅行最後のブログ更新です。
6年生は、先ほど予定通り志摩スペイン村を出発し、帰路につきました。
到着予定については、新家小メールでお知らせします。
 
修学旅行⑦
2019-11-01
本日、朝からの活動写真をアップします。
 
修学旅行⑥
2019-11-01
2日目の活動がスタートしました。今日は、9:30から志摩スペイン村で班活動を行います。
素敵な思い出になるように、6年生全員で頑張ってほしいと思います。
 
修学旅行⑤
2019-11-01
おはようございます。
修学旅行2日目です。まずは、昨日届いていた写真をアップしたいと思います。
 
修学旅行④
2019-10-31
先程、予定通り宿泊ホテルに到着したとの連絡がありました。
途中、少し体調がすぐれない児童もいたようですが、今は、全員元気にホテルへ入ったようです。
これから、楽しい夕ご飯など、さらにパワーを蓄えて、明日の活動につなげていって欲しいと思います。
 
修学旅行③
2019-10-31
鳥羽水族館での様子です。
ここでは、班行動を行っています。また、買い物もOKなので、お土産や記念の品などを選んでいるのではと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
あと少し!
2018-09-26
今日は全体練習で、応援合戦の練習をしました。
赤白ともにしっかりと声を出すことができていました。運動会の楽しみが一つ増えた気がします。
 
教育実習
2018-09-21
今、新家小学校には3人の教育実習生が来ています。3人とも新家小学校の卒業生で、現在はそれぞれ違う大学で学びながら、教員を目指してがんばっているところです。今日は3人の内、2人の研究授業の様子を載せました。新家小学校の子どもたちも、この先輩達のように、夢に向かって進んでいける人間へと成長してほしいと思います。
 
5・6年生です。
2018-09-21
昨日に引き続き運動会練習の様子です。5.6年生は、今日初めて運動場に出て練習ができました。
 
雨にも負けず、がんばっています。
2018-09-20
臨時休業があけてから7日目、しばらく続いた好天も、今日は雨で一休み。しかし、学校では29日の運動会に向けて子どもたちのやる気がみなぎっています。1.2年生は軽快な音楽に乗せて楽しそうに体を動かし、3.4年生は4年生が中心になって教え会いながら、動きを一つひとつ合わせていました。しばらく雨天の予報が出ていますが、本番では青空の下で力を存分に発揮できるように仕上げていきたいと思います。 
※5.6年生の情報も後ほど配信いたします。
 
1学期終業式
2018-07-20
今日は1学期の終業式でした。まず、校長先生から1学期の振返りについてのお話があり、その後、夏休みの生活について前田先生から話を聞きました。式後は、全校で草引きを行い、学校美化にとり組みました。いよいよ明日から40日余りの夏休みが始まりますが、『早寝、早起き、朝ご飯』の習慣を心がけ、暑さに負けないで楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、1学期間、多大なるご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 
危険箇所マップ
2018-07-19
今日は4時間目に地区児童会がありました。今年は、各地区での危険箇所を話し合い危険箇所マップを作成しました。交通事故が起こりやすい場所や不審者出没地点、また側溝や道路のひび割れ、危険なブロック塀などについて確認を行いました。危険箇所マップは職員室前に掲示しています。
 
七夕の願い事
2018-07-13
遅くなりましたが、各クラスの七夕の願い事の写真をアップします。
 
一学期最後の児童集会
2018-07-09
今日は今学期最後の児童集会でした。はじめに球技大会の表彰があり、今年は赤組が優勝しました。その後、各クラスから七夕の願い事の発表がありました。『仲の良いクラス』『元気なクラス』『助け合うクラス』など、それぞれのクラスが今日の願い事を叶えるように努力してほしいと思います。
 
プール開き
2018-06-25
今日は、待ちに待ったプール開きの日です。先週の雨がうそのように晴れ上がり、少し暑いくらいの陽射しの中、低学年から水泳学習がスタートしました。本校の水泳学習は2時間×5回の10時間です。それぞれが自分のめあてを持ち、少しでも長く顔をつけたり、浮いたりもぐったり、泳いだりできるようにとり組んでほしいと思います。私たち教員も安全に留意しながら、子どもたちの力が伸びていくように支援していきたいと思います。
 
臨海学校④
2018-06-21
いかだ活動の様子です。いかだの作製から海へ出航!
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地区児童会①
2017-12-21
今日の4時間目は地区児童会でした。
冬休みを目前に控えて、注意しなければならないことを各地区に分かれて話し合いました。
また、集団登校の仕方についても今一度見直し、どうすれば事故なく安全に登校できるかを確認しました。
 
4B 校長先生の出前授業
2017-12-15
4年B組の5・6時間目の様子です。
校長先生が特別に書写の授業をしてくださいました。
今日練習する字は、書き初めで書く予定の「流れる星」です。
姿勢や筆の使い方など、習字の基本を確かめたあと、早速練習に入りました。
まずは空中に人差し指で書いて、書き順を確かめ、試し書きをしました。
何度か校長先生からポイントを教えていただき、練習を重ね、仕上げていきました。
姿勢を正し、集中して筆を握る子ども達。いい作品ができたでしょうか。
 
 
JRC仲良しポスター
2017-12-13
本校職員室前に掲示しているポスターを紹介します。
このポスターは、9月5日に信達小学校で行われたJRC仲良し交歓会で発表し合ったものです。
熊取町立中央小、泉南市立東小、本校、熊取町立南小、泉佐野市立北中小、阪南市立朝日小、泉佐野市立第一小、泉佐野市立中央小、阪南市立西鳥取小の順番に紹介します。
 
5・6年 マラソン大会
2017-12-13
5年生と6年生の様子です。高学年らしい力強い走りを見せてくれました。最後まで歯を食いしばり走る姿が印象的でした。子ども達の見守りのためにご協力いただきました地域の皆様、PTAの皆様、長時間にわたり寒い中、本当にありがとうございました。
 
3・4年 マラソン大会
2017-12-13
3年生と4年生の様子です。ゴールに向かって、力を振り絞り、頑張っていました。保護者の皆様の力のこもった応援が、子ども達の背中を押しているようでした。
 
1・2年 マラソン大会
2017-12-13
1年生と2年生のマラソン大会の様子です。寒い中でしたが、力いっぱい走り抜くことができました。励ましのご声援、ありがとうございました。
 
児童集会
2017-12-11
今朝の児童集会の様子です。
いかにも冬らしい鉛色の雲の下、元気に校歌を歌ってスタートしました。
校長先生からは、あさってに控えたマラソン大会に向けて、ひとつの詩を紹介してくださいました。
ひとりひとりが自分の力を出せる大会になることを願っています。
児童会からは、先日の募金の報告がありました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 
4年 しめ縄づくり体験
2017-12-11
8日(金)は新家東小学校で4年生がしめ縄づくり体験をさせていただきました。
社会福祉協議会の皆様が中心となり、今年度も大変お世話になりました。
はじめに前で実演をしていただいた後、グループで車座になってしめ縄づくりが始まりました。
なかなか慣れない作業で、苦労する児童もたくさんいましたが、地域の皆様のサポートのおかげで、素敵なしめ縄が出来上がりました。お昼は名物のコロッケ弁当をいただき、子ども達は大満足していました。
昼からは、互いの学校で出し物を発表しました。新家小学校は、リコーダー奏と南中ソーランを踊りました。
最後に南京玉すだれや皿回しを体験させていただき、子ども達は大喜びでした。
ご協力いただいた皆様、今年も本当にありがとうございました。
 
校内研究授業
2017-12-08
昨日の5時間目の4年B組校内研究授業の様子です。
3年生にクラブ活動を紹介するリーフレット作りをするために、説明の仕方を工夫して、分かりやすく伝える文章を書く学習を行いました。先日学習した説明文「アップとルーズで伝える」で学んだことを生かし、写真で伝えられること、写真以外で伝えたいことなどを組み合わせて紹介文を考えました。その後、グループでアドバイスをし合って、より分かりやすくいい文章を作る工夫も行いました。どの児童も、自分が所属しているクラブの様子や魅力を伝えるために、一生懸命に考え、文章を組み立てていました。3学期のクラブ紹介が楽しみです。
授業後の研究討議には、高知大学名誉教授の渡邊先生、泉南市教委指導課の井内指導主事からたくさんのご助言を頂戴しました。新家の子ども達の学びが更に深まるよう、これからも研究を重ねていきたいと思います。
 
校外マラソン②
2017-12-06
今日の3時間目、2回目の校外マラソンを行いました。
今日は自分のペースを確かめることを目標に取り組みました。
来週13日(水)がいよいよ本番です。
自分の力を十分発揮できるよう、体調を整え励んでほしいと思います。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
小学校体験入学
2017-02-15
今日は来年度の新1年生の体験入学を行いました。
現1年生がお兄さん・お姉さんとして新1年生をお迎えし、まずは校内を案内。
続いて体育館でグループに分かれて楽しく遊んで交流しました。
短い時間でしたが、みんなのいい笑顔をたくさん見ることができました。
4月の入学式を楽しみにしています。
 
体育集会 ~めちゃスマイル体操②~
2017-02-15
今日は先週に引き続き、めちゃスマイル体操の復習と後半部分の練習を行いました。
前半部分に比べて難しい動きが入り、どちらかというと教職員の方が戸惑ってしまいましたが、朝から楽しく体を動かすことができました。
次回の体育集会からは準備体操として取り入れていく予定です。
 
児童集会 ~雪国の学校紹介~
2017-02-13
今朝の児童集会で、校長先生から雪国の学校についてのお話がありました。
この時期になると、東北地方などの積雪が多いところでは、運動場に山を作って傾斜を作り、スキーの授業が行われるそうです。また、積雪の少ないところでは運動場に氷をはってスケートの授業が行われます。子ども達は口々に「ええなぁ・・・」「やってみたいなぁ・・・」とつぶやいていました。また、雪国の教室では、7月までストーブが使われているとのこと。狭いようで広い日本。
今日は社会科の学習ができました。
 
6年 一丘中体験入学
2017-02-10
今日の午後に、一丘中学校体験入学がありました。
一丘中学校に新家小を含めて3小学校の6年生が集まり、まずは体育館でブラスバンドに迎えていただきました。生徒会の皆さんにもクイズ形式で中学校のことを教えていただいた後、教室に分かれて授業を体験させていただきました。小学校と違い、それぞれの教科の先生から教えていただき、子どもたちは緊張しながらも楽しく授業を受けさせていただきました。クラブ体験では、先輩達がお世話をしてくださり、短い時間でしたが、こちらもたくさんの体験をすることができました。
今日、子どもたちが実際に中学校で授業やクラブを体験させていただいたことで、4月からの新しい中学校生活が少しでもスムーズにスタート出来ると思います。今日のために様々ご準備くださった中学校の皆様、どうもありがとうございました。
 
3年 かきもち焼き
2017-02-10
今日は3年生が楽しみにしていたかきもち焼きを体験させていただきました。
地域の方に色々とご準備をいただき、本校校舎の地下で七輪を使って体験しました。
かきもちを焼くことはもちろん、七輪を使うことも初めてという子どもがほとんどでしたが、いざ始まるとすぐにコツを覚え、みんなが夢中になってかきもちを焼きました。屋外では雪が降っており、七輪を囲んで暖をとりながらワイワイ楽しむことができました。焼きたてのかきもちを食べた子どもたちからは、「おいしい!」「こんなん初めてや!」「楽しいー!」といった声が聞こえてきました。改めて体験に勝る学習はないと感じました。
来年も楽しみにしています。本当にありがとうございました。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130026
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799