新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和5年度が終わりました! その2
2024-03-22
修了式が終わった後、今年度最後の「S-1」が開催されました。
 
6年生が卒業するにあたり、5年生による話し合いが行われ、司会の役割も含めた「S-1」の継続が決定されました。
 
当日は、4名の5年生が、初めてで緊張しながらも会場を盛り上げ、立派に司会を務めました。
発表も、ダンスにバスケットボール、ダブルダッチ、なわとび、ものまねと多彩でした。
新年度になっても、自分を人前で表現してみようという新家っ子は増えてくるはず。
これからも、いろいろな活動を通して、「生きる力」を育んでいきたいと思います。
 
最後になりましたが、保護者の皆さまをはじめ、地域や施設の方々など、多くの人たちに支えられて、今年度の学校教育活動を終えることができました。心からお礼申しあげます。
これからも、新家っ子たちの成長を一緒に支えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
それでは、短い春休みですが、ステキな思い出を…
 
令和5年度が終わりました! その1
2024-03-22
3月22日(金)、令和5年度の修了式が行われました。
 
前日までは、学習がすべて終わったクラスで、学活の時間を活用してみんな遊びで盛り上がっていました。
 
式当日、号令がかかる前から、みんなが自分たちで静かになり、一年の終わりを締まった雰囲気にしていました。
元気な校歌が体育館内に響いたあと、各クラスの代表に校長先生から「修了証明書(通知表)」が渡されました。
 
式の後の「春休みの過ごし方」の話も集中して聞いている姿が見られ、本当にこの1年の成長を感じました。
 
 
 
いよいよ明日、巣立ちの時 その2
2024-03-17
 
いよいよ明日、巣立ちの時
2024-03-17
3月14日(木)5時間目、卒業式に在校生代表として参加する5年生以外の学年で、卒業生との「6年生を送る会」が行われました。
4年生が企画・運営し、1~3年生とともに、6年生への感謝の気持ちや在校生としての決意を表しました。
在校生からは、お礼の言葉や新家小クイズ、歌「栄光の架橋」のほかにも、全員合唱「空も飛べるはず」や手紙・メダルのプレゼントがありました。
卒業生からも、歌「僕らまた」や激励の言葉がありました。
どれも気持ちがこもっていて、涙ぐんでいる人も見受けられました。
 
いよいよ明日は、卒業証書授与式。
最後の日もステキな思い出となりますように…
 
新たな未来へ進め、6年生!
2024-03-16
3月6日(水)、2・3時間目に、オリックス・バファローズのコーチ3名による「大阪トップアスリートふれあい事業」の一環で、6年生に課外授業が行われました。
当日は、天候不良で体育館でのTボール体験でしたが、フィールドが狭く、スタンド(舞台)が近いこともあり、大いにゲームが盛り上がりました。
また、講演では、コーチ一人ひとりが自分の生い立ちから野球への想い、そして卒業する6年生への「贈る言葉」もありました。
・周りに支えられていることを忘れない
・問題を解く速さより答えを導き出すことが大事
・人のいいところを真似しながらも、自分に合っているかを見極めよう
・なんで?と探求する気持ちを育てよう
・がんばっている人には、差し伸べてくれる手がある  など
 
これが、新家っ子みんなにも届くといいなと思います。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
感謝いっぱいプロジェクト
2022-12-20
2学期、新家小学校では、「感謝いっぱいプロジェクト」という取り組みを進めています。
これは、「ありがとう」の気もちを皆に伝え、みんなでハッピーになろうという目的のもとで始めています。
自分の思いを書くため、メッセージカードを取り、書いて、投稿したものが、給食時に読まれています。
日常のちょっとしたことでも感謝の気持ちを伝えることで、相手も自分もうれしくなります。
これからも、もっとたくさんのハートがいきわたればいいなと思います。
このカードは、西門からの出入口に「ありがとうの木」として掲示してありますので、お越しになられた際にはご覧ください。
 
 
年末あいさつ運動
2022-12-16
12月15日(木)16日(金)、児童会主催で、「年末あいさつ運動」が行われました。
児童会のメンバーにしっかり挨拶できた人にはシールが配られ、各クラスで集まったものがまとめて掲示されました。
どのクラスも、1日目よりもあいさつできた人が増え、寒さに負けずにチャレンジできていました。
あいさつは、人と人をつなぐもので、将来社会に出た時にも必要なものです。
する方もされる方もお互いが気持ちよくなる経験を積み重ねていくことで、身につけていってくれればと願っています。
 
タブレットで読み聞かせ
2022-12-16
12月16日(金)、朝の読書タイムに、タブレットを使っての絵本の読み聞かせがありました。
もっと英語を身近に感じ、使ってもらおうという思いから、「ライオンとぼく」という絵本で、図書館司書の八十田先生が日本語、ALTのステファニー先生が英語の箇所を読んだものを録音し、子どもたちは、画像とともにタブレット上でページをめくりながら読んでいくという試みでした。
学校中で同じ絵本を読む、児童が自分でめくりながら絵本を読み進めていく...そんな様子もあり、音声入り電子辞書を体験しているようでした。
 
チャレンジランニングの本番!!
2022-12-10
12月7日(水)少し風もある中ではありましたが、晴天のもと、チャレンジランニングの記録会を行いました。
練習開始が11月8日(火)、中にはその前からご家庭で練習をしていた人もいたそうです。
一カ月の間、朝練や体育の時間に距離を伸ばしてきた人もなかなか伸ばせていなかった人も、当日、おうちの方の声援でがんばることができました。
がんばっても努力しても必ず報われるものではないこともありますが、それでも努力しないと自分を伸ばすことはできません。
この先、自分の気持ちを盛り立てる一つの自信の形として、生涯にわたって体力をつける一つの行動として、今回の活動が役立てばいいですね。
 
年越しの準備も地域の方と!
2022-12-10
12月1日(木)、4年生が地域の方々に「しめ縄」の作り方を学びました。
活動のはじめに、「形がたとえ満足いかなくても世界に一つだけのしめ縄、大事に家で使ってください」という話をいただき、グループに分かれて作成に臨みました。
なれない「縄をなう」作業にてこずったものの、そのうち、グループの友だちや先生に教える「師匠」も現れるほどに。
地域の皆さま、ありがとうございました。
完成したしめ縄で、邪気を払い、2023年がよりよい一年になりますように・・・
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
またしても素晴らしい掃除の風景を目撃しました
2021-02-24

またしても素晴らしい掃除の風景を目撃してしまいました。

本校の廊下の掃除は毎日水拭きです。バケツの水もよく汚れますし雑巾もすぐに真っ黒でぼろぼろになります。それだけ汚れをしっかりとってくれているということです。バケツの汚れた水は屋外の排水溝に流します。足がすべったのでしょう。この日、5年生児童が廊下にバケツをひっくり返してしまいました。すぐにそうじ仲間の児童がかけつけ雑巾で水を吸い取ってはバケツに絞っていきました。実に手際がいい。さらにさらにこの惨状を察知した4年生の児童が見つけるや否や助っ人に入ります。もう十分と思えるまで水を拭き取るのにわずか1分ほどの出来事でした。だれだって敬遠しがちな冬の水拭き掃除です。手は冷たく真っ赤です。瞬く間の出来事でしたが、瞬間的に人の気持ちを察し、みんなのために行動することができる感性に触れ、撮影しながら目頭が熱くなりました。拭き取ったあとの雑巾だってきれいに洗います。最後まで手を抜かない子どもたちでした。

 
手にはiPad。春みつけ。
2021-02-24

暖かい日がずいぶんと増えてきました。草花をみていると春はすぐそこまできています。薄緑も目を楽しませてくれます。季節の変わり目を肌で感じながら、画像でしっかり観察する1年生の春見つけでした。

 
65インチ大型テレビ8台投入‼︎
2021-02-19

授業のデジタル化の勢いが止まりません。1人1台のiPadに続き、8台の大型テレビが配備されました。大きさはなんと65インチ‼見てください。でかっ‼失礼しました。なんと大きいことでしょう。先生たちもさっそくフル活用です。これで子どもたちの学習が大きく変わっていくことでしょう。しかも子どもたちも先生たちもわくわく楽しみながら進んでいるところが何よりも嬉しいことです。

 
一丘中学校出前授業
2021-02-19

5年生の児童を対象に一丘中学校の先生方が特別授業をしてくださいました。このようなプリントを使って、人の良いところや自分の良いところを再確認するワークです。15分ほどの内容でしたが、5年生の子どもたちは友だちのよいところを思い浮かべ、もっとも当てはまる項目を選んでいました。そしてお互いにコメントを添えて返す。身を乗り出してお返ししている児童もいますね。そして授業の締めくくりでは、「人の良いところに目が行く人になろう。自分の良いところを見つめ、しっかりと伸ばせる人になろう」と話してくださいました。中学校の先生方、ありがとうございました。

 
給食にたいやきが登場です
2021-02-18
小ぶりですがもちもちとした食感がなんともおいしいたい焼きでした。2年生の教室で撮影しましたが、みなさん大切そうにおいしそうに食べていました。
 
たこあげ!
2021-02-18
とても寒い日が続いていますが、たこあげには最適な北風がです。よくあがります。図工でたこを自作して、思い思いのペイントをしていざ運動場へ。走ってもよく上がりますが、風をとらえれば走らなくてもあがることを体で覚える子どもも出てきました。糸が体に絡まってしまうのも愛嬌ですね。約30分運動場を走り回った1年生のたこあげでした。
 
あいさつメダル
2021-02-16
生活委員会と児童会の子どもたちが協力して「あいさつメダル」の運動を始めました。元気よくあいさつができたらキラキラのメダルがもらえます。そして、たくさん集めたクラスにはなんと豪華な特大メダルが贈られるそうです。楽しみですね。さあ、みなさん頑張って気持ちの良いあいさつを習慣にしましょうね。
 
放課後の職員室に響く幸せな歓声
2021-02-12

「うあぁかわいい‼」。放課後の職員室に先生たちの幸せそうな声が響きます。なになに?と近寄ってみると、手にするiPadには国語の本読みの宿題をお家で自撮りした2年生の子どもたちの姿。学校ではずっとマスクしていますから素顔もとても新鮮です。そして直向きに本読みをする様子がなんとも愛らしい。口形も表情もよくわかります。少し前にこのブログで紹介した本読みの宿題が2年生にも広がったようです。見てください。この子なんかは布団の中で撮影しています。なぜ? 耳を澄ますとうっすらと赤ちゃんの泣き声が聞こえています。先生にデジタルで提出する宿題ですからね。気をつかってくれたのですね。子どもたちの生活も垣間見られる最先端だけどあたたかい宿題です。

 
デジタルポートフォリオ
2021-02-09
1人1台のipadがやってきて授業がみるみる変わってきています。先生たちも試行錯誤を楽しんでいます。今日紹介するのは国語科読むことの評価の一つとともにデジタルポートフォリオです。この先生はいったい何をしたか。初めて読む国語の教科書の本読みを宿題に出したのです。ここまではこれまでも幾度となく繰り返されてきたことですが、その本読みをiPadで撮影し、動画を提出させました。学校で動画をもとにアドバイスすると、子どもたちにとっては次につながる具体的な評価になりますね。さらに動画を保存しておけば、もっと練習を重ねて撮影した動画と見比べることで「成長」を実感でき、「自信」へとつながりますね。さらに「本読み」などのフォルダを作って年度ごとに保存していけば学習履歴を蓄積できますね。この先生はそこまで考えています。なかなか良い構想です。例えば、6年生になって卒業する時、1年生の時の本読みをみて「大きくなったなあ」「成長したなあ」と感涙してくれると嬉しいですね。
 
理科の実験 沸騰
2021-02-09
ビーカーに入れた水が沸騰する様子を観察・記録する実験を行いました。ストップウォッチを片手に、時間の経過とともに変化するビーカーの中の水の様子をつぶさに観察・記録していきます。ただこれだけなのですが、学習にノリの良い子どもたちは大興奮。「沸騰石が動いた!」「うあ、泡が大きくなってきた!」など、教師としてはうれしい限りの反応をしてくれます。見てください。この食いつき。記録もしっかりとっています。実験の準備は大変ですが、子どもたちの表情で癒されます。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
11月20日は、泉南市子どもの権利の日
2019-11-18
先週は、3年生で欠席する児童が多かったため中止した児童集会ですが、今週は欠席していた児童もほとんど登校して、2週間ぶりの児童集会を開くことができました。
まず、教頭から『泉南市子どもの権利の日』についての話がありました。明日、教育委員会から配布されたプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも子どもたちと権利についての話をしていただければと思います。
その後、泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰を行い、児童会・図書委員会・放送委員会から取組の説明やお知らせなどをしました。
特に、児童会では明日からの二日間、赤い羽根募金を実施します。ぜひ、たくさんの児童に協力してほしいと思います。
 
人権教育講演会
2019-11-15
午後からは人権教育講演会として、スチールパン奏者の釣千賀子さんより、スチールパンの演奏と講演をしていただきました。スチールパンは、カリブ海の島国であるトリニダード・トバゴで生まれた楽器で、トロピカルなサウンドで有名です。今日は、そのスチールパンで様々な曲を演奏していただいたり、途中で子どもたちにスチールパンを叩かせてもらったりなどして、楽しい時間を過ごすことができました、最後には「パプリカ」の曲に合わせてたくさんの子どもたちが歌ったり、踊ったりしていました。講師に来てくださった釣さん、本当にありがとうございました。
 
学習参観&人権教育講演会
2019-11-15
今日11月15日(金)は、午前中に学習参観、午後に新家地区人権協と共催で人権教育講演会を開催しました。
今週は3年生で学級閉鎖かあったため、少し心配もありましたが、午前中に行いました学習参観では、2、3時間目連続の参観ということで、多くの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2019-11-07
絶好の秋晴れの下、新家地区福祉委員会と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々に協力いただき、5年生がグラウンドゴルフを体験しました。開会式後の練習タイムでは、まともにボールを打つことができなかった子どもたちも、地域の方に教えてもらいながらラウンドしている間に、少しずつ上手に打てるようになってきました。結果、今年は1人だけホ―ルインワンを達成することができました。子どもたちは、自分の打つボールの行方に一喜一憂するだけでなく、同じ組で回っていただいた地域の方とも会話しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
ご協力いただきました新家地区福祉委員会並びに泉南グラウンドゴルフ新家クラブの皆様、本当にありがとうございました。
 
修学旅行⑧
2019-11-01
修学旅行最後のブログ更新です。
6年生は、先ほど予定通り志摩スペイン村を出発し、帰路につきました。
到着予定については、新家小メールでお知らせします。
 
修学旅行⑦
2019-11-01
本日、朝からの活動写真をアップします。
 
修学旅行⑥
2019-11-01
2日目の活動がスタートしました。今日は、9:30から志摩スペイン村で班活動を行います。
素敵な思い出になるように、6年生全員で頑張ってほしいと思います。
 
修学旅行⑤
2019-11-01
おはようございます。
修学旅行2日目です。まずは、昨日届いていた写真をアップしたいと思います。
 
修学旅行④
2019-10-31
先程、予定通り宿泊ホテルに到着したとの連絡がありました。
途中、少し体調がすぐれない児童もいたようですが、今は、全員元気にホテルへ入ったようです。
これから、楽しい夕ご飯など、さらにパワーを蓄えて、明日の活動につなげていって欲しいと思います。
 
修学旅行③
2019-10-31
鳥羽水族館での様子です。
ここでは、班行動を行っています。また、買い物もOKなので、お土産や記念の品などを選んでいるのではと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
日曜参観・親子ドッジボール大会(前編)
2018-05-27
今日は、日曜参観及び親子ドッジボール大会の日です。少し気温が高いようですが、朝から爽やかな5月の晴れの日です。2時間目は1~3年生が参観授業、4~6年生が運動場で親子ドッジです。教室では真剣な表情で、また運動場では笑顔がはじける日曜日になっています。3時間目の様子は(後編)に載せたいと思います。
 
不審者対応避難訓練
2018-05-25
今日は2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。泉南警察から警察官(田邊さん、渡辺さん)の方に来ていただき、不審者が学校に侵入してきた際の教職員の対応や児童の避難の方法について見ていただき、高評をいただきました。その後、校長先生から自分の命を守るために大切な事柄について話をしていただきました。どの児童もとても真剣な態度で訓練に臨めていました。
 
学校トピックス
2018-05-24
今、新家小学校では、中庭のいちょうの木にキジバトが巣を作って卵をあたためています。卵から雛がかえって巣立つためにはまだまだ時間がかかりますが、ゆっくり見守っていきたいと思います。
 
青少年赤十字(JRC)結団式
2018-05-21
5月は世界赤十字月間と言うことで、本日、全校児童でJRC結団式を行いました。児童会委員の司会のもと①校歌斉唱②少年赤十字の歌③JRCについての話④ちかい(宣誓)⑤校長先生の話というプログラムで結団式が進められました。今日の話を通じて、青少年赤十字の行動目標である『気づき』『考え』『実行する』事のできる新家小学校の子どもたちになってほしいと思います。
 
体力テスト
2018-05-15
今日は爽やかな青空の下、全校で体力テストを行いました。1・2限は1年生と6年生、2年生と5年生がそれぞれペアになって、3・4限は3年生と4年生が力いっぱい取り組みました。運動場では、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、体育館では反復横跳びと上体起こしを行いました。
 
緑の羽根募金
2018-05-10
5月9日、10日は児童会役員の子どもたちが中心となって緑の羽根募金を実施しました。朝の登校時、正門、裏門、西門に分かれてあいさつ運動も兼ねて取り組みました。児童会委員の呼びかけもあり、たくさんの子どもたちが協力してくれました。
 
2年生 校区探検
2018-05-08
今週は2年生が校区探検を実施しています。あいにく昨日は雨のため探検できませんでしたが、今日は、みんな元気に学校を出発しました。今日のコースは裏門から出発して上村公園へ、その後セブンイレブンのところまで歩いてUターン。学校へ帰ってきました。
 
春の遠足
2018-04-27
今日は好天にも恵まれ、予定通り遠足を実施することが出来ました。欠席者もほとんどなく、各学年とも楽しく過ごす事が出来たようです。保護者のみなさまには、子どもたちの体調管理からお弁当の用意までいろいろな面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
 
今日の新家小
2018-04-24
フィリップ先生
皮むき1年
皮むき2年
今日は、今年になって初めて、ALTのフィリップ先生の外国語の授業がありました。こども達もはじめは緊張していましたが、だんだん打ち解けてくると大きな声であいさつしたり、チャンツをしたりしていました。今年はフィリップ先生に加えて一丘中学校の津野先生も英語専科として来て下さいます。3年生以上のこども達にとっては、とても貴重な体験になると思います。また、今日は1.2年生がえんどう豆の皮むき体験をしました。中には初めてえんどう豆に触る子もいましたが、なかなか上手に皮をむくことができていました。今日皮をむいたえんどう豆は、明日の給食メニュー「かき揚げ」としてこども達に提供されます。楽しみですね。
 
学習参観
2018-04-20
今日は、今年最初の学習参観でした。こども達は朝からソワソワして、お家の人が来るのを心待ちにしているようでした。参観授業では、どのクラスも一生懸命に課題に取り組んでいました。お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
児童集会
2017-07-10
今日は1学期最後の児童集会でした。
元気に校歌を歌ったあと、校長先生からのお話がありました。
今日は「蝉」についてのお話です。アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミなど、日本には約40種類の蝉がいること。また、鳴いているのは雄だけということなどを教えていただきました。運動場では今も蝉が大合唱しています。今日も30度を超える暑い一日になりそうです。一日元気に過ごせるよう気をつけていきたいと思います。
 
 
とうもろこしの皮むき体験
2017-07-04
今日の2時間目、1・2年生が明日の給食で使われるとうもろこしの皮むきをしました。
教室の中は、とうもろこしの甘いにおいでいっぱいになり、子どもたちは楽しみながら皮やひげをむきました。
明日の給食が楽しみですね!
 
七夕集会
2017-07-04
昨日の児童集会は、七夕集会として行いました。
校長先生からのお話のあと、各クラスの代表がクラスの願い事や目標を発表しました。
「何でもあきらめずがんばるクラス」「笑顔いっぱいのクラス」などなど、みんなで考えた願いを元気に発表しました。
1学期も残すところあと3週間です。いい締めくくりの7月にしたいものです。
 
プール開き
2017-06-26
今日から水泳学習がスタートしました。
天気が気になるところでしたが、幸い水温気温ともに基準をクリアしており、無事に1・2年生から入水することができました。途中少し寒くなって見学する児童もいましたが、ほとんどの児童が元気に学習できました。各学年5回という限られた回数ですが、少しでも水泳が好きになれるよう、泳力が伸ばせるよう取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様には、健康管理も含め、様々ご準備いただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
ALTによる外国語活動
2017-06-23
今日はALTのイアン・サトルさんが4~6年生の外国語活動の授業に入ってくださいました。
子どもたちは朝から大喜びでしたが、「Hello!」と挨拶を返す児童もいれば、何も言えず固まってしまう児童も。そんな児童には、優しくハイタッチをしてくれました。今日はクラスをいくつかのチームにわけて、ゲーム形式で授業を行いました。来週もお世話になる予定です。今日は楽しい授業をありがとうございました。
 
地区タイム
2017-06-23
今日は学期に1回の地区タイムでした。
各地区にわかれて、大縄とびやドッジボール、昔遊びやシュートゲームなど、楽しく遊び交流しました。
昔遊びはなかなか難しいようで、特にこままわしが難しかったようです。
ALTのイアンさんも一緒に羽子板をしました。
今日のお昼は運動場が大賑わいでした。
 
アゲハチョウが出てきたよ!
2017-06-22
「先生!早く来て!」3年生の児童に言われるがままに教室に行くと、アゲハチョウがさなぎから出て、羽化したばかりの様子でした。他学年の児童も集まって、人だかりができました。聞くと、2週間ほど前に本校の西門あたりにいた幼虫を校長先生からもらって飼っていたとのこと。そのうちさなぎになって、今日を迎えたようです。4時間目終わりには、元気に窓の外に飛びたっていきました。今日は3年生にとって、感動の一日となりました。
 
パラアスリート神下豊夢さんに来ていただきました!
2017-06-22
今週の19日(月)の5時間目、6年A組の校内研究授業で、三井住友海上パラアスリートの神下豊夢(かみした とむ)さんに来ていただきました。神下さんは、高校時代は陸上円盤投げでインターハイ優勝の経験をお持ちで、その後、事故に合ってからは、利き手ではない左腕を使って、やり投げの選手として活躍されています。今回の授業では、ご自身の体験や子どもたちに向けてのメッセージをお話いただき、運動場ではやりの代わりに、ヴォーテックスフットボールというロケット型の道具を使って体験学習を行いました。子どもたちの感想文には、「あきらめずにがんばれば何でもできることが分かった」「ハンデがあるとかないとか違いはあっても心は一緒だ」とありました。子どもたちにとって、実りある素晴らしい出会いができたことと思います。ご多用の中お越しいただいた神下さん、本当にありがとうございました。
 
6年 たかくら焼き体験
2017-06-22
今週の月曜日と火曜日に、6年生がたかくら焼き体験をしました。
たかくら焼きについての説明をお聞きした後、ひとりひとりが思い思いの作品を作りました。
お皿やお椀、中には湯のみを作る児童も。思い通りにいかず、苦労する児童もいましたが、時間内に全員が作り上げることができました。焼き上がりは7月中旬頃になるとのこと。素敵な作品になることを願っています。お世話してくださった工房の皆様、2日間、どうもありがとうございました。
 
5年 臨海学校③
2017-06-20
2日目のいかだ活動と閉会式の様子です。
センターの方のお話を聞いた後、自分たちでいかだを組み立てるところからやりました。
しっかりと固定をしてから、いざ海へ!最初は怖がっていた児童もいましたが、慣れたら笑顔が出てきました。
あっという間の2日間でしたが、子どもたちにとって有意義な活動の時間となりました。保護者の皆様には、様々ご準備いただきありがとうございました。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
委員会紹介
2017-03-07
今日の5時間目、先週のクラブ紹介に続き、委員会紹介がありました。
代表して4年生が、来年度から加わる3年生に各委員会の紹介をしました。
委員会紹介の内容はとてもまとまっていて、「〇〇委員会の仕事は主に3つあります。ひとつめは・・・」「△△委員会に入るとこんないいことがあります。それは・・・」など、聞き手にとってとても分かりやすかったです。3年生も静かに聞くことができ、最後には数人から質問も出ていました。
3年生も来月からは高学年の仲間入りです。この1時間、3・4年生が非常に頼もしく感じました。
 
3年 山田家社会見学
2017-03-06
今日は午前中に3年生の社会見学がありました。
行き先は、2002年に市内で初めて登録有形文化財として登録された、校区内にある山田家住宅です。
約840坪の敷地には、江戸中期から末期の建物が合計8棟が立ち並んでいます。米蔵は現在では、民俗資料館として利用されています。子どもたちは、本物を見て、本物に触れてたくさんの学習をすることができました。中でも古時計を見たときには、大きな歓声があがっていました。
あたたかく迎えてくださった山田様、本当にありがとうございました。
 
 
泉南市花咲かせ隊プロジェクト
2017-03-06
今日の昼休み、日本さくらそうの苗を30鉢に90個植えました。
これは、泉南市のシティブランド創出事業として、泉南市の花『日本さくらそう』を泉南市内で増やそうという、“花咲かせ隊プロジェクト”という取り組みです。代表して飼育整美委員会のメンバーが作業を行ってくれました。4月の中頃には綺麗な花を咲かせてくれることと思います。その日を楽しみに、大切に育てていきたいと思います。
 
児童集会 ~詩の紹介~
2017-03-06
今朝は今年度最終の児童集会が行われました。
空は曇天でしたが、春のあたたかさを感じる朝となりました。
校長先生からは、坂村真民さんの『二度とない人生だから』の詩を朗読していただきました。
子どもたちはいつも以上に静かに耳を傾けて聞いていました。
6年生にとっては、小学校生活が残りあと9日間になりました。
二度とない小学校生活を最後まで力いっぱいがんばってほしいと思います。
 
 
 
地区児童会
2017-03-02
昨日の5時間目は今年度最後の地区児童会を行いました。
地区ごとに各教室に移動し、来年度の集団登校のメンバーとリーダーを確認しました。
この1年、お世話になった6年生には、感謝の気持ちを込めて拍手が送られていました。
また、改めて安全な登下校について担当の先生からお話がありました。
 
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
大掃除
2016-03-23
 今年度使った自分たちの教室を次の学年の人たちに気持ちよく使ってもらおうと、大掃除をしました。
机の中やロッカー、普段なかなかできていない教室の隅々など、時間をかけてていねいに整えました。
今年度の活動も、残すは、明日の修了式のみとなりました。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129849
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799