新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2年生まちたんけん
2024-05-16
5月15日(木)に、2年生が、第2回目のまちたんけんしました。
学校を出発し新家駅前の工事に伴う迂回路を通り、中村区を訪れました。
老人集会所。山田家住宅を見た後、中村区の公園で休憩をとりました。
そのあと、上村区内のお寺や史跡をめぐり、学校へ戻りました。
5/17(金)に最終のたんけんに出かけます。
 
 
春の遠足奈良方面
2024-05-14
5月10日(金)、好天のもと「春の遠足」に行きました。
5・6年生は、法隆寺・東大寺・若草山へ行きました。
歴史で学習する建造物、仏像、美術品等をたくさん見てきました。
学習の際に思い出してくださいね!
 
学習参観・学級懇談会
2024-04-26
4月25日(金)に、本年度最初の学習参観・学級懇談会を開催しました。
子どもたちは、休憩時間からおうちの方が来られるのを心待ちにしていました。
授業中は、活発に手を挙げて発言する姿が見られました。
参観終了後には、学級懇談会にもたくさん残っていただきありがとうございました。
 
ピンクシャツデー
2024-04-24
新家小学校では、毎月最終水曜日を「ピンクシャツデー」としています。
これは、カナダ発祥の「いじめ反対」の意思を表明する運動の日です。
子どもたちは朝から思い思いのピンク色の服装で登校してきました。
月に一度ですが、人権について考える、人を大切にする日にしたいです。
詳しくは、下記のURL からHPを見てください。
https://pink-shirt-day.com/
 
令和6年度 入学式
2024-04-10
4月4日(木)に、令和6年度入学式が行われました。
式後、体育館で記念写真の撮影を行い、教室で担任からの挨拶がありました。
新入生27名を迎え、全校児童188名で令和6年度がスタートしました。
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2学期、スタート!
2023-09-16
早いもので、8月25日(金)に2学期が始まってから、3週間が過ぎました。
 
新家っ子たちは、暑さにも、毎日の学校生活や宿題(家庭学習)にも負けず、元気いっぱいに過ごしています。
友だちと遊ぶ姿、互いに発表したり作業をしたりする姿、給食を頬張る姿、なかよし清掃での姿…
やっぱりいいものです!
 
2学期は、すでに学校代表で児童会のメンバーが他校と交流する機会(JRC仲よし交歓会)に参加しましたが、行事がたくさんあります。
また、一番長い学期なので、いろいろな学習を進めながら力を伸ばしていく機会でもあります。
 
楽しみながらじっくり、将来に向けてレベルアップしていきましょう!
 
夏の便り②
2023-08-24
35日間の夏休みも、残り数時間になりました。
どんな夏休みを過ごされましたか?
暑さは厳しかったり台風がやってきたりと天候的にはよくありませんでしたが、時々校区で出会う子どもたちは、みんな日焼けして、元気な声で「夏休み、楽しんでるよ!」と話してくれていました。
 
明日、みんなが元気に学校に来てくれること、待っています。
 
お家のみなさま、2学期も一緒にお子さまの成長を支えていきましょう。
 
夏の便り①
2023-07-28
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
 
7月24日(月)、市の青少年センター主催の「みんな集まれ‼夏休み遊び広場!」に30名ほどの新家っ子が集まり、色の変わる不思議な水やラムネを作ったり、CIRの方からの世界や日本のクイズに答えたりと楽しい時間を過ごしていました。
25日(火)には、一丘中学生が先生として勉強を教えに来てくれました。新家っ子たちは日頃より集中して課題に取り組んでいました。
 
ひまわり…多くの花が咲き、来週の登校日にみてもらえるかどうか
ツバメ …音沙汰がありません。
緑のカーテン…昨年度より順調に弦を伸ばしています。
稲 …小さい土壌ですが順調に成長しています。
 
熱中症など体調には十分気をつけて、夏を楽しくお過ごしください。
 
1学期、ありがとうございました。
2023-07-21
今年度から、毎月実施の「Pink Shirt Day」に、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
少しずつ子どもたちは、ピンクにも慣れ、身につけることを楽しんでくれるようになってきました。
「いじめ反対」の意思表示をすることで、日々の自分の生活でも意識していく新家っ子が増えていくことを願いつつ、2学期も継続していきます。
 
ヒマワリ:動きがありました。次回、みんなが揃う8月4日(金)の登校日には満開になっているかも…
ツバメ :動きがありません。今週、姿が見えません。かなり気になります。また、動きがあればお知らせします。
 
S‐1とともに1学期が終了しました!
2023-07-21
7月20日(木)1学期の学校生活が終わりました。
楽しい夏休みに入る前、6年生は泉南警察署の刑事さんに非行防止教室を開いていただきました。
万引きやSNSによるトラブル、薬物などから自分を守る方法や意識づけを教えてもらいました。
終業式では、校長先生や生活指導担当の丸口先生から、「一番の願いは、自分の命を自分で守って、またみんなで会うこと」を達成するための注意点の話がありました。
この2つの話で共通していたことは、「いざその時を迎えた時、今思っている(考えている)ことが本当にできるのか」ということです。「自分なら大丈夫、正しいことをできるはず」ではなく、そんな時正しいことができるために、日頃から友だち関係を深めたり、交通ルールや家での約束を守ったりしながら、自分力を高めていってほしいです。
 
さて、今年度、児童会が司会進行をしている「S-1」ですが、第2回を迎えました。今回は、歌やダンスが多く、縄跳び・ピアノ、サッカーの1VS1などもありました。中には、複数学年で楽団を組んでの合奏もありました。
ますます自分を人前で表現できる人が増えていくとともに、それを温かく見守り応援できる人が増えていってほしいです。
 
最後になりましたが、1学期、保護者の皆さまには、たくさんのご支援ご協力をいただき、学校活動を進めることができました。ありがとうございました。夏休みの間、お子さまとのステキな思い出がまた増えますように…
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行から無事に帰ってきました!
2022-11-02
11月2日(水)17時過ぎ、6年生の全員がバスの停留所に到着し、少し疲れを見せながらも、すごくいい顔で帰路につきました。(写真はまだあるので後日)
来週からも学校生活は続きます。
修学旅行での経験を活かして、これからも新家小学校をひっぱっていってください。
保護者の皆さま、準備などでご協力いただきありがとうございました。
 
修学旅行 2日目
2022-11-02
6年生は、みんな元気に朝食をとり、予定通り志摩スペイン村で楽しく過ごしています。
天気も昨日とうって変わって晴れ。半袖でいいくらいです。
もうすぐ三重を出発します。
写真は後ほど。
 
 
 
修学旅行 1日目
2022-11-01
雨の中ではありましたが、6年生は修学旅行の1日目を楽しんでいます。
午前中は伊勢神宮参りにおかげ横丁で昼食、午後からは鳥羽水族館、宿泊先ではバイキング、今はお楽しみ会中です。
明日は天気が回復して、さらに思いっきり楽しめますように...
 
修学旅行に出発しました。
2022-11-01
11月1日(火)7:15、6年生全員を乗せたバスが1泊2日の修学旅行に出発しました。
あいにくの雨でしたが、みんなこれからの活動に胸を昂らせていて、とてもいい顔をしていました。
今後もみんなの活動をお伝えします。
 
S-1 はじめました
2022-10-29
10月25日(火)の昼休みに、「Sー1」が開催され、体育館が大いに盛り上がりました。
子どもたちに募集をかけ、参加希望者は打ち合わせやリハーサルを経て、当日に臨みました。
予定の8組のうち6組が、漫才や豆知識、マット運動にリフティング、縄跳びを披露しました。
この「Sー1(Shinge stage only 1)」は、自分の意見や考え・思いを伝える力を育むことが授業以外でもできないかという考えから企画しました。
「自分の得意なことや知ってほしいことならやりやすいかも」「人前は苦手だけどやってみようかな」と感じる人が、増えてきますように・・・
ほかの写真は、現在、アップの方法を試行錯誤中です。すみません。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
またしても素晴らしい掃除の風景を目撃しました
2021-02-24

またしても素晴らしい掃除の風景を目撃してしまいました。

本校の廊下の掃除は毎日水拭きです。バケツの水もよく汚れますし雑巾もすぐに真っ黒でぼろぼろになります。それだけ汚れをしっかりとってくれているということです。バケツの汚れた水は屋外の排水溝に流します。足がすべったのでしょう。この日、5年生児童が廊下にバケツをひっくり返してしまいました。すぐにそうじ仲間の児童がかけつけ雑巾で水を吸い取ってはバケツに絞っていきました。実に手際がいい。さらにさらにこの惨状を察知した4年生の児童が見つけるや否や助っ人に入ります。もう十分と思えるまで水を拭き取るのにわずか1分ほどの出来事でした。だれだって敬遠しがちな冬の水拭き掃除です。手は冷たく真っ赤です。瞬く間の出来事でしたが、瞬間的に人の気持ちを察し、みんなのために行動することができる感性に触れ、撮影しながら目頭が熱くなりました。拭き取ったあとの雑巾だってきれいに洗います。最後まで手を抜かない子どもたちでした。

 
手にはiPad。春みつけ。
2021-02-24

暖かい日がずいぶんと増えてきました。草花をみていると春はすぐそこまできています。薄緑も目を楽しませてくれます。季節の変わり目を肌で感じながら、画像でしっかり観察する1年生の春見つけでした。

 
65インチ大型テレビ8台投入‼︎
2021-02-19

授業のデジタル化の勢いが止まりません。1人1台のiPadに続き、8台の大型テレビが配備されました。大きさはなんと65インチ‼見てください。でかっ‼失礼しました。なんと大きいことでしょう。先生たちもさっそくフル活用です。これで子どもたちの学習が大きく変わっていくことでしょう。しかも子どもたちも先生たちもわくわく楽しみながら進んでいるところが何よりも嬉しいことです。

 
一丘中学校出前授業
2021-02-19

5年生の児童を対象に一丘中学校の先生方が特別授業をしてくださいました。このようなプリントを使って、人の良いところや自分の良いところを再確認するワークです。15分ほどの内容でしたが、5年生の子どもたちは友だちのよいところを思い浮かべ、もっとも当てはまる項目を選んでいました。そしてお互いにコメントを添えて返す。身を乗り出してお返ししている児童もいますね。そして授業の締めくくりでは、「人の良いところに目が行く人になろう。自分の良いところを見つめ、しっかりと伸ばせる人になろう」と話してくださいました。中学校の先生方、ありがとうございました。

 
給食にたいやきが登場です
2021-02-18
小ぶりですがもちもちとした食感がなんともおいしいたい焼きでした。2年生の教室で撮影しましたが、みなさん大切そうにおいしそうに食べていました。
 
たこあげ!
2021-02-18
とても寒い日が続いていますが、たこあげには最適な北風がです。よくあがります。図工でたこを自作して、思い思いのペイントをしていざ運動場へ。走ってもよく上がりますが、風をとらえれば走らなくてもあがることを体で覚える子どもも出てきました。糸が体に絡まってしまうのも愛嬌ですね。約30分運動場を走り回った1年生のたこあげでした。
 
あいさつメダル
2021-02-16
生活委員会と児童会の子どもたちが協力して「あいさつメダル」の運動を始めました。元気よくあいさつができたらキラキラのメダルがもらえます。そして、たくさん集めたクラスにはなんと豪華な特大メダルが贈られるそうです。楽しみですね。さあ、みなさん頑張って気持ちの良いあいさつを習慣にしましょうね。
 
放課後の職員室に響く幸せな歓声
2021-02-12

「うあぁかわいい‼」。放課後の職員室に先生たちの幸せそうな声が響きます。なになに?と近寄ってみると、手にするiPadには国語の本読みの宿題をお家で自撮りした2年生の子どもたちの姿。学校ではずっとマスクしていますから素顔もとても新鮮です。そして直向きに本読みをする様子がなんとも愛らしい。口形も表情もよくわかります。少し前にこのブログで紹介した本読みの宿題が2年生にも広がったようです。見てください。この子なんかは布団の中で撮影しています。なぜ? 耳を澄ますとうっすらと赤ちゃんの泣き声が聞こえています。先生にデジタルで提出する宿題ですからね。気をつかってくれたのですね。子どもたちの生活も垣間見られる最先端だけどあたたかい宿題です。

 
デジタルポートフォリオ
2021-02-09
1人1台のipadがやってきて授業がみるみる変わってきています。先生たちも試行錯誤を楽しんでいます。今日紹介するのは国語科読むことの評価の一つとともにデジタルポートフォリオです。この先生はいったい何をしたか。初めて読む国語の教科書の本読みを宿題に出したのです。ここまではこれまでも幾度となく繰り返されてきたことですが、その本読みをiPadで撮影し、動画を提出させました。学校で動画をもとにアドバイスすると、子どもたちにとっては次につながる具体的な評価になりますね。さらに動画を保存しておけば、もっと練習を重ねて撮影した動画と見比べることで「成長」を実感でき、「自信」へとつながりますね。さらに「本読み」などのフォルダを作って年度ごとに保存していけば学習履歴を蓄積できますね。この先生はそこまで考えています。なかなか良い構想です。例えば、6年生になって卒業する時、1年生の時の本読みをみて「大きくなったなあ」「成長したなあ」と感涙してくれると嬉しいですね。
 
理科の実験 沸騰
2021-02-09
ビーカーに入れた水が沸騰する様子を観察・記録する実験を行いました。ストップウォッチを片手に、時間の経過とともに変化するビーカーの中の水の様子をつぶさに観察・記録していきます。ただこれだけなのですが、学習にノリの良い子どもたちは大興奮。「沸騰石が動いた!」「うあ、泡が大きくなってきた!」など、教師としてはうれしい限りの反応をしてくれます。見てください。この食いつき。記録もしっかりとっています。実験の準備は大変ですが、子どもたちの表情で癒されます。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
赤ちゃん教室開催中
2019-05-23
今年、新家小学校では泉南市地域子育て支援センター事業として、赤ちゃん教室が開催されています。
平成30年5月1日~平成31年1月31日の間に生まれた赤ちゃんとその保護者の方が参加されています。全6回の教室ですが、新家小学校ではそのうちの5回が実施されています。
その教室の途中で、本校児童とふれあいの時間が設けられており、6年生を中心に十数名の児童が赤ちゃんを抱っこしたり、お母さんたちと話をしたりしています。
どの児童も、いつもより穏やかな笑顔で赤ちゃんと接していました。
 
JRC結団式
2019-05-20
今日は、5時間目にJRC結団式を行いました。
児童会委員の司会で、プログラムを進めていきました。
プログラムは、
1.開式のあいさつ
2.校歌斉唱
3.少年赤十字の歌『空は世界へ』斉唱
4.青少年赤十字について
5.学校で行っているJRC活動について
6.『ちかい』の唱和
7.校長先生の話
8.閉式のあいさつ
です。
毎年行っている結団式ですが、青少年赤十字の一員としての意識が高まってくれることを期待しています。
 
児童集会
2019-05-20
今日は、令和になって初めての児童集会でした。校長先生からは、百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されそうであるという話をしていただきました。
その後、整美飼育委員会、図書委員会の発表と、児童会委員からは先日行った緑の募金の金額についての発表がありました。緑の募金は、皆さんの協力のおかげで4638円集まりました。ありがとうございました。
 
校内観劇会
2019-05-17
今日は観劇会を行いました。
今年は、劇団「影法師」のみなさんに来ていただき、影絵劇を観ました。
演目は、「スイミー」・人間影絵「このゆびとまれ」・「モチモチの木」の3本立てでした。
特に「このゆびとまれ」では、体や手の動きだけでいろいろな動物やくだもの、建造物などを表現していて、こどもたちも食い入るように観ていました。また、2本目と3本目の間には、影絵体験もさせてもらいました。
1時間30分という時間でしたが、あっという間に過ぎたような気がしました。
劇団「影法師」のみなさん、本当にありがとうございました。
 
体力テスト
2019-05-15
今日、学校では体力テストを実施しています。
体力テストは体の健康の維持増進のため、現在の自分の体力や運動能力を知ることで、生涯にわたって運動に親しみ、健康な生活を送ろうとする意欲や態度を育むためのものであります。
今日は、全8種目のうち、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの5種目を行います。
どの児童も、真剣な表情で種目に取り組み、記録に一喜一憂していました。
 
緑の羽根募金
2019-05-14
今年も児童会委員の人が中心になって、緑の羽根募金を実施しています。
登校時に、正門、裏門、西門に立って、朝のあいさつと募金の呼びかけをしています。
明日の朝も募金活動をしていますので、ご協力をお願いします。
 
エアコン設置工事が始まっています。
2019-05-08
今、新家小学校では、泉南市内の他の小学校に先がけて、ゴールデンウィーク期間中からエアコン設置工事が始まっています。
1号棟2号棟それぞれの棟の山側部分に足場が組まれ、しばらくは中庭が使えないなど、子どもたちにとっても不便な環境になりますが、7月中の設置に向けて安全に工事が進んでいって欲しいと思います。
 
春の遠足2
2019-04-26
5・6年生の様子です。
 
春の遠足
2019-04-26
今日は、春の遠足がありました。
朝、学校を出るときは、雨が降り出しそうなほど曇っていましたが、現地では,それぞれ天気が回復し,少し暑いくらいの陽気になりました。
大きな事故やケガもなく,充実した遠足を実施することができました。
 
まずは、1・2年生と3・4年生の様子を掲載します。
 
児童集会・体育集会
2019-04-24
今週は,児童集会と体育集会の時に委員会の活動発表がありました。
児童集会では給食委員会・生活委員会・体育委員会が,体育委員会の時には掲示委員会と保健委員会が、それぞれの活動について分かりやすく発表していました。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
あと少し!
2018-09-26
今日は全体練習で、応援合戦の練習をしました。
赤白ともにしっかりと声を出すことができていました。運動会の楽しみが一つ増えた気がします。
 
教育実習
2018-09-21
今、新家小学校には3人の教育実習生が来ています。3人とも新家小学校の卒業生で、現在はそれぞれ違う大学で学びながら、教員を目指してがんばっているところです。今日は3人の内、2人の研究授業の様子を載せました。新家小学校の子どもたちも、この先輩達のように、夢に向かって進んでいける人間へと成長してほしいと思います。
 
5・6年生です。
2018-09-21
昨日に引き続き運動会練習の様子です。5.6年生は、今日初めて運動場に出て練習ができました。
 
雨にも負けず、がんばっています。
2018-09-20
臨時休業があけてから7日目、しばらく続いた好天も、今日は雨で一休み。しかし、学校では29日の運動会に向けて子どもたちのやる気がみなぎっています。1.2年生は軽快な音楽に乗せて楽しそうに体を動かし、3.4年生は4年生が中心になって教え会いながら、動きを一つひとつ合わせていました。しばらく雨天の予報が出ていますが、本番では青空の下で力を存分に発揮できるように仕上げていきたいと思います。 
※5.6年生の情報も後ほど配信いたします。
 
1学期終業式
2018-07-20
今日は1学期の終業式でした。まず、校長先生から1学期の振返りについてのお話があり、その後、夏休みの生活について前田先生から話を聞きました。式後は、全校で草引きを行い、学校美化にとり組みました。いよいよ明日から40日余りの夏休みが始まりますが、『早寝、早起き、朝ご飯』の習慣を心がけ、暑さに負けないで楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、1学期間、多大なるご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 
危険箇所マップ
2018-07-19
今日は4時間目に地区児童会がありました。今年は、各地区での危険箇所を話し合い危険箇所マップを作成しました。交通事故が起こりやすい場所や不審者出没地点、また側溝や道路のひび割れ、危険なブロック塀などについて確認を行いました。危険箇所マップは職員室前に掲示しています。
 
七夕の願い事
2018-07-13
遅くなりましたが、各クラスの七夕の願い事の写真をアップします。
 
一学期最後の児童集会
2018-07-09
今日は今学期最後の児童集会でした。はじめに球技大会の表彰があり、今年は赤組が優勝しました。その後、各クラスから七夕の願い事の発表がありました。『仲の良いクラス』『元気なクラス』『助け合うクラス』など、それぞれのクラスが今日の願い事を叶えるように努力してほしいと思います。
 
プール開き
2018-06-25
今日は、待ちに待ったプール開きの日です。先週の雨がうそのように晴れ上がり、少し暑いくらいの陽射しの中、低学年から水泳学習がスタートしました。本校の水泳学習は2時間×5回の10時間です。それぞれが自分のめあてを持ち、少しでも長く顔をつけたり、浮いたりもぐったり、泳いだりできるようにとり組んでほしいと思います。私たち教員も安全に留意しながら、子どもたちの力が伸びていくように支援していきたいと思います。
 
臨海学校④
2018-06-21
いかだ活動の様子です。いかだの作製から海へ出航!
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
児童集会
2017-11-14
昨日の児童集会の様子です。
早朝は冷え込んでましたが、児童集会の頃になると、太陽の光をいっぱいに浴びて、体がポカポカあたたかく感じました。
校長先生のお話では、方言のおもしろさについて触れられ、同じ「つらら」でも地方によって色々な言い方があることをクイズ形式で紹介していただきました。また、ゴミを「捨てる」が、青森県では、ゴミを「投げる」という言葉になることも教えていただきました。
続いて放送委員会、図書委員会さんからお知らせとお願いがありました。
 
一丘中学校区 リサイクル&ふれあいデー
2017-11-13
11日(土)の午前中、一丘中学校区リサイクル&ふれあいデーが開催されました。
前の夜から雨が降っていて、開催が危ぶまれましたが、開催時間が近づくに連れて天気が良くなり、無事に開催することができました。
今年もオープニングは、一丘中学校素奏楽部による演奏でスタートしました。
運動場に吹奏楽部の演奏が聞こえてくると、一気に雰囲気が盛り上がり、たくさんの地域の皆様にご参加いただきました。
新家小学校は恒例のプラ竹とんぼ作りコーナーを設置しました。PTAの皆様にも多数ご参加、ご協力いただき、今年も子ども達は楽しんでくれたことと思います。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 
 
秋の遠足(5年生)
2017-11-13
2日(木)に行われた5年生の秋の遠足の様子です。
新家駅から和歌山駅、和歌山駅から田井ノ瀬駅に移動し、和歌山県立紀伊風土記の丘に行きました。
勾玉作りをした後、お弁当をいただき、火おこし体験、続いて散策をしました。
園内には竪穴式住居や埴輪、江戸時代の民家など、歴史を学習できるものがいっぱいありました。
朝早くからお弁当をご準備いただき、ありがとうございました。
 
秋の遠足(3・4年生)
2017-11-13
2日(木)の3・4年生の秋の遠足の様子です。
電車に乗って、新家駅から久米田駅まで移動し、15分ほど歩いて岸和田中央公園に行きました。
公園内でフィールドワークをした後、グラウンドでドッジビーをして遊びました。
おいしいお弁当をいただいた後は、大きなすべり台で滑って遊んでいました。
 
秋の遠足(1・2年生)
2017-11-13
今月2日(木)に行われた秋の遠足の様子です。
1・2年生は、電車で新家駅から山中渓駅に移動し、わんぱく王国に行きました。
秋がいっぱいの公園で、遊具で遊んだり、水辺で遊んだりした後、おいしいお弁当をいただきました。
 
交通安全教室
2017-11-09
昨日、体育館で交通安全教室を行いました。
あいにくの雨天のため、自転車を使っての実地訓練はできませんでしたが、泉南警察の清水様からたくさんのお話を聞かせていただくことができました。後半は、DVDを観ながら、事故の怖さ、安全運転の大切さを学びました。
自転車と言えども、ひとつ間違えれば大きな事故につながりかねません。ご家庭でも、この機会に交通安全についてお話いただければ幸いです。
 
2年B組 校内研究授業
2017-11-08
昨日の5時間目、2年B組で研究授業が行われました。
本校では、昨年度より、「読む力を育み、自分の考えや思いを豊かに表現する子どもを育てる国語科の授業づくり」を研究主題にし、取り組んでいます。
今回の単元は、「どうぶつ園のじゅうい(獣医)」です。自分達だけの生き物図鑑を作ることをゴールにして、昨日の授業では「読み取ること」を中心に学習しました。文中の言葉を抜き取って文章を書いたり、隣の子どうしで発表したり、集中して取り組んでいる様子が見られました。
子ども達の大好きな動物を取り上げた内容で、意欲的に最後までがんばっていました。
 
4年 社会福祉法人サクラッコ訪問
2017-11-08
6日(月)、7日(火)の2日間に分けて、4年A組、B組が地域にある社会福祉法人サクラッコさんを訪問させていただきました。
最初にごあいさつと、自己紹介をし、手遊びゲームで交流をしました。
そのあと一緒にお仕事体験をさせていただきました。丁寧に作業について教えていただきありがとうございました。
最後に、お礼の気持ちをこめて新家小ソーランを元気いっぱい踊りました。
2日間ともお忙しい中にもかかわらず、あたたかく迎えていただき、本当にありがとうございました。
 
6年 一丘中出前授業
2017-11-06
今日の2・3時間目に、一丘中学校から英語の先生にお越しいただき、6年A組・B組で授業をしていただきました。
中学校では、各教科で教える先生が違うこと、授業は50分間あること、体育の授業は男女別になることなどなど、小学校と何がどう違うのかを具体的にお話いただきました。後半は、外国語の学習をし、グループ対抗英単語記憶ゲームを行いました。来月も2回目の出前授業を予定しています。
このような取り組みを通して、スムーズな中学校生活のスタートの一助となってくれることを願っています。
 
児童集会
2017-11-06
今日は雲ひとつない晴天のもと、児童集会が行われました。
校長先生からは、先週の遠足のことを振り返り、今まさに、行楽の秋・スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋のまっただ中で、いろいろな体験をしてほしいとのお話がありました。
その後、泉南市図工巡回展の表彰式が行われ、続いて、各委員会からお知らせやお願いがありました。
明日は立冬。日ごとに寒さが増しています。子どもの健康に十分注意していきたいと思います。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
ゆるキャラ総選挙②
2017-02-09
今日は12月から1月にかけて子どもたちに考えてもらった新家小のゆるキャラの紹介をします。
全部で118個のゆるキャラのアイデアが集まりました。
新家のみんなを見守るゆるキャラや、困った人を助けるゆるキャラなど、特長のあるかわいいキャラがたくさん集まりました。児童会の掲示板には、その一部を掲示しています。この後は、児童会でどう選出するかも含め話し合って決める予定です。
みんなの思いがいっぱい詰まったアイデアに感動です。どんなゆるキャラが選ばれるか、楽しみですね!
 
あおぞら学級学習発表会
2017-02-08
今日の3時間目、あおぞら学級の学習発表会が行われました。
劇「ごめんねともだち」に続いて、各学年からことわざや詩、ものの名前や漢字のグループ分けなど、普段から学習しているものをおうちの方々の前で発表することができました。十分な練習時間のない中での本番になりましたが、胸を張って精一杯発表する姿に感動しました。
おうちの方々からはたくさんの拍手とお褒めの言葉をもらって、子どもたちは笑顔いっぱいで終わることができました。ご多用の中足を運んでくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 
 
体育集会 ~めちゃスマイル体操~
2017-02-08
今日の体育集会では、めちゃスマイル体操をして体を動かしました。
大阪の子どもたちがもっと運動に親しみ、体力を高められるようにと、大阪府教育委員会が作成した体操です。
中身は、首回しや腕回し、屈伸や伸脚など、基本的な準備体操ですが、音楽に合わせて体操をすることで、名前の通りめちゃスマイルで体を温めることができました。
来週は、後半部分の体操をする予定です。
大阪府教育委員会のwebページには体操の動画もアップされていますので、ご興味のある方は『めちゃスマイル体操』で検索してみてください。
 
児童集会 ~あおぞら学級による劇~
2017-02-06
今朝は体育館で児童集会を行いました。
校長先生からは明日の創立記念日のお話があり、明治7年の2月7日に新家小学校が開校したことなど、本校の歴史についてお話いただきました。
その後、泉南美育の表彰式があり、続いてあおぞら学級による劇の発表がありました。
子どもたちは緊張しながらも、それぞれの役を堂々と演じて練習の成果を出すことができました。
ステージで頑張った子どもたちは、みんなからたくさんの拍手をもらい、とても良い表情で終えることができていました。ひとつの自信に繋がればと思っています。あおぞら学級の皆さん、よく頑張りましたね。
 
泉南市子ども安全大会
2017-02-06
2月4日(土)10:00より、泉南市文化ホールにて子ども安全大会が行われました。
第1部では、市長あいさつ、泉南警察署あいさつに続き、各小学校区で長年パトロール活動にご尽力いただいている方々に感謝状が贈られました。本校区からは代表して2名の方が市長より感謝状をいただきました。改めて、長きにわたり子どもたちのために見守りをしてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
第2部では、泉南中学校による交通安全指導の取り組みについての発表がありました。特に、スタントマンによる事故を再現したスケアードストレートの取り組みについては、子どもの意識を高める上でとても大切な取り組みであることが分かりました。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
128834
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799