新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
むかしの遊びもおもしろいな
2024-02-11
1月30日(火)、1・2年生と校区福祉委員会のみなさんによる「むかしあそび」がありました。
竹とんぼ・紙飛行機・お手玉・おはじき・折り紙・こま回し・ぶんぶんこま・あやとり・輪投げ・けん玉・五目並べの11の遊びに、小グループで回り、地域の方に昔の遊びを教えてもらいました。
はじめは分からないことや難しいことがあり、悪戦苦闘していましたが、教えてもらっているうちにどんどんできることが増え、最後には笑顔で楽しむ姿やできたことで満足している姿がたくさんありました。
感想からも、「しらなかったあそびができてよかった」「おしえてくれてかんしゃしています」などこの活動に十分満足しているようでした。
また、あそび以外でもいろんなことを教えていただければ幸いです。
 
1月もいろいろ体験しています
2024-01-27
1月19日(金)、あおぞら幼稚園の園児が園外保育として、運動場に遊びに来ました。
大休憩中は、幼稚園の先生に会いに行ったり一緒に遊んだりしていました。
1月22日(月)、6年生が税理士さんから「税」について学びました。
税とは何か、課税対象や税の必要性などを考えた後は、1億円の重さや大きさを体験していました。
また、6年生は、1月24日(水)に福祉教育の一環として、「高齢者疑似体験」にもとりくみました。
普段と違った見え方や体の動きに戸惑う姿や、それを気遣い声をかけたりサポートしたりする姿が見られました。
また、施設には手すりが必要だと感じたり、相手のことを考え耳元で話しかけたり、これからの接し方を考えたりもできていました。
 
最後に…5年生が英語学習の発展として、宮城県の中学生と交流しました。
ALT同士がとりくみを考え、子どもたち一人ひとりが相手に「年始の挨拶」を英語で書きました。
先日、仙台市立東仙台中学校の1年生から「年賀状」が届いたので、掲示しました。
もちろん、5年生が書いた年賀状も向こうで掲示されています。
次は、海外かな!?
 
SDGsの視点を生活に!
2024-01-17
1月16日(火)、一丘中学校区の3小学校の児童が一丘小学校に集まり、『わくわく・どきどきSDGs交流会』を行いました。
この活動は、持続可能な開発目標(SDGs)について知り、地域や社会の課題を自分と関連づけて考え、その課題の解決に向けて、探究活動を展開する内容です。
子どもたちに、簡単には答えの出ない問いに向けて挑戦する力や、他者と協働する力、社会の課題を見つけ具体的に行動する力等を身につけていってほしいという願いで取り組んできました。
本校からは5年生が参加し、総合的な学習の時間などで調べまとめた「自分たちができるSDGsの取り組み」をポスターセッション形式で発表しました。
他校の発表からも学ぶことが多かったようで、「不平等をなくすという目標をめざし、耳が聞こえない人たちのために手話を覚た」という発表を聞いた児童が、次の日担任に手話で「おはよう!」と話しかけていました。
また、国語の教科書の巻末の手話のページをみている姿や、コンポスト肥料を新家小でも作りたいという声もありました。
これを機会に、自分たちで気づき考え行動する人が増えていってくれるのを楽しみにしています。
 
Ohtani-san Glove がやってきた!
2024-01-12
「メジャーリーガー 大谷 翔平のグローブがとうとう新家小学校に届く」という話が、3学期に入ってやってきました。
どうすれば新家っ子たちと盛り上がることができるのか、悩みに悩みました。
 
今日12日(金)の朝の時間、児童集会で、校長先生からの「大谷選手から子どもたちへのメッセージ」紹介後、「大谷さんグローブを初めてはめる権利 争奪、大ジャンケン大会」を開催しました。
 
児童会のメンバーにジャンケンで勝利して、初めてグローブに触る。
子どもも大人も関係なく、ただただグルーブに触れたい・手を入れたいという気持ちのみで、全員で楽しみました。
 
結果は…2回のジャンケンで4名が決定しました。
4名は、4つの箱(1つは外れとして準備)から好きなものを選んで開けました。
そして、キラキラした表情で、手にしていました。
 
次に、全員がグローブを手にする機会を作るため、各クラスの担任の先生たちによる「順番決めじゃんけん大会」。
勝って喜ぶ先生と子どもたち。負けて悲しむ先生と子どもたち。
 
教室では、グローブと一緒の姿をタブレットで撮影する姿が多く見られ、
放課後には、グルーブを借りて早速野球を楽しむ姿もありました。
 
このグローブは、2月7日(水)の150周年記念式典でお越しの際でも展示する予定です。
ぜひ、ご覧いただき、お手に取ってもらえればと思います。
 
令和6年のスタートです!
2024-01-09
令和6年のスタートは、地震や事故などもあり、改めて、「今、自分が意識もしていない当たり前のことが、本当はとても貴重で大切なんだ」ということを感じざるを得ませんでした。
被害に遭われた方の一日も早いココロとカラダの安心を祈りつつ、今の自分ができることは何かを考えていきましょう。
 
さて、新家小学校では、明るい笑顔と元気な挨拶、それにステキな校歌斉唱で、3学期が始まりました。
今学期は、一番短く、学校生活は50日程度になります。(6年生はもっと短いです)
新家っ子たちには、毎日を大切にしながら、自分や周りの人と支え合いながら、日々成長していってほしいと思います。
 
保護者のみなさまや地域の方々には、今年も大変お世話になります。
ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
続き
2023-03-25
追伸…今回のS-1は、MCとして、ガチャピンとピカチュウ(の着ぐるみを着た先生たち)が盛り上げてくれました。
 
最後に、S-1で締めます!
2023-03-25
3月24日(金)、2学期の終業式同様、修了式の後に、全校のみんなの前で「第5回S-1」が開催されました。
4年生のリコーダー部の演奏に始まり、縄跳びやピアノ演奏、ダンスに跳び箱、フットバレー、また、お絵描き・粘土細工の展示もあり、発表内容のレベルも上がってきています。
これからも、1人でも、また周りと協力してでも、失敗しても、人前で自分を表現することの大切さを感じてもらうための仕掛けを考えていきます。
 
次回は未定ですが、そのときのために、この春休み、自分をレベルアップさせる何かにチャレンジしてみてもいいかも!!
 
令和4年度の最終週です!
2023-03-25
6年生が新家小学校を巣立ち、最後の一週間を迎えました。
 
先週末は、数個しか咲いていなかった桜が、今週はきれいに咲きました。
そんな中、4年生以下のみんなは、ヒューマンアカデミーの方を講師に迎え、プログラミング講座でロボットを製作しました。
また、5年生は、車いす体験学習を行い、車いすに乗っている人のこともそのサポートのことも知ることができました。
最後の休み時間には、多くのみんなが楽しそうに笑顔いっぱい遊んでいました。
 
そうして、3月24日(金)、令和4年度の修了式がありました。
クラスの代表に、1年間のがんばりの証としての「修了証明書」が手渡され、校長先生からは「最近5年間で一番挨拶ができていた」、生活指導の先生からも「春休みも勉強すること、遊びも安全に気をつけて」と話がありました。
 
今年度も、保護者のみなさまには、教育活動に多大なご支援ご協力をいただきました。
おかげで、新家っ子たちは、また一歩、成長することができました。
本当にありがとうございました。
4月10日(月)の始業式、全員、元気に会えることを楽しみにしています。
 
 
 
明日は卒業証書授与式です
2023-03-16
3月15日(水)、東京で桜の開花宣言が発令されましたが、本校でも桜が咲き始めました。
6年生の卒業をお祝いの気もちで迎えているようで、うれしくなりました。
今日16日(木)、6年生は在校生やクラスメイトと一緒に通常の時間を過ごす最後の日を楽しんで過ごしていました。
いよいよ明日は、本校を巣立つ日です。
元気に登校してくれることを祈っています。
5年生も在校生代表として式に臨みます。
先生たちといい式にしましょう!
他の学年の新家っ子たちも、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんのことを少しでも思い出しながら一日を過ごしてくれるといいなと思います。
 
6年生との思い出
2023-03-15
3月15日(水)は、朝から6年生との思い出づくりの時間になりました。
 
最後の体育集会で全校ドッジボールを行い、6年生の球の速さや受けの上手さ、逃げの素早さなどを身近に感じることができました。
5時間目は、体育館で「6年生を送る会」が開かれました。
5年生は入退場のリコーダー演奏、1~3年生は贈る言葉、4年生は感謝のリコーダー演奏、そして、思いを込めた「365日の紙飛行機」の合唱と、プレゼント贈呈がありました。
6年生からもお返しの言葉と「最後のチャイム」の合唱…
 
本当にお互いが心を通わす温かい会になりました。
新家小学校のことを託す6年生も、託される在校生もとてもステキな表情をしていました。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
さやむき体験
2021-04-21
1年生がえんどうまめのさやむき体験をしました。みんなおちついてしっかりできました。かしこい1年生です。本日の給食にはこのえんどうまめを使ったメニューが登場します。自分たちがさやから外したえんどうまめの給食、楽しみですね。追記:給食「えんどうまめのかきあげ」の写真を追加しました。
 
1年生 はじめての給食!
2021-04-16
本日、1年生は小学校に入学して初めての給食を食べました。驚くことに、ご飯は完食でした。何度もおかわりしてくれて児童もいましたが、菜っ葉がなかなか呑み込めず、苦労している児童もいました。少しずつでいいです。給食に慣れていってくださいね。かしこい1年生です。給食の準備も初めてにしてはとてもスムーズに進みました。
 
令和3年度の幕開けです!
2021-04-11

令和3年度の幕開けともいえる着任式、始業式、対面式を行いました。着任式では新しく新家小学校に来てくださった先生方が工夫をこらした自己紹介をしてくださいました。始業式では校長先生から「安心・自信・笑顔でつながる学校」を創造する新家小学校のスローガンととともに子どもたちが楽しみにしていた担任発表が行われました。最後の対面式では、新しく新家小学校の仲間に加わったかわいらしい1年生のみなさんが立派に自分の名前を紹介してくれました。写真からは児童の並ぶ列が乱れているようにも見えますが、これは感染症防止対策として間隔を広くとっているためです。これからも節目として大切な儀式的行事は感染症防止対策に気を配りながら無理のない範囲で行いたいと思っています。

 
令和3年度入学式
2021-04-09
本日、令和3年度の新家小学校入学式が開催され、ピカピカのランドセルを背負った1年生33名の児童が仲間入りしました。感染症予防のため、昨年度に引き続き在校生のいない入学式となりましたが、それでも元気いっぱいの明るい笑顔で立派に入学してくれました。かいこいですね! びっくりしました。式では立ったり、座ったり、礼をしたり、儀式ですからいろいろと堅苦しい場面もありますが、すべてがとてもスムーズに進んでいきました。保護者の方々のお力、保育所や幼稚園、子ども園の先生方のお力ですね。小学校でもさらに力をつけてあげられるよう頑張ります。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
お話の会
2020-10-14

新型コロナウィルスの影響によりなんと8ヶ月ぶりのお話の会を新家小学校で開催していただきました。今日は4年生と6年生の子どもたちが対象です。全員マスクをつけて、密をさけるために席を離して(4年生はクラスを二つに分けて)実施しました。さすがお話の会のみなさん。物語を暗記していて何も見ずに10分ぐらいの長編をお話ししてくださいました。子どもたちは身を乗り出し、すっかり物語に引き込まれていました。

 
3年生 食育の特別授業
2020-10-14
3年生は牛乳があまり好きではない子どもがやや多いようです。そこで担任の先生は考えました。牛乳について勉強すればいつもよりもう少し頑張って牛乳を飲んでくれるようになるのではないか、と。そこで、牛乳はもちろん、たくさんの乳製品やお菓子の会社、明治さんによる食育の特別授業を開催しました。この勉強を通じて、牛さんもとってもがんばっていることがわかりました。また、牛乳ができるまでにはたくさんの人の活躍や工夫があることもわかりました。この日の給食の牛乳はもちろんいつもとは比べ物にならないぐらい残す量が減ったとのことです。3年生のみなさん、今日の学習を思い出して感謝の気持ちを忘れずに、無理することはありませんが、少しでも牛乳を飲んでくださいね。
 
なわとび台
2020-10-14

なわとび台が運動場に登場です。写真のとおり現在人気沸騰中。行列というのは言い過ぎですが順番待ちができています。子どもたちは知らなかったみたいですが、実はこれ教員の手作りです。厚さ2センチのコンパネをホームセンターで買ってきて作ります。なわとび台があれば二重跳びもすいすい。3年生だって何人もはやぶさできていました。

 
オリンピアン(バドミントン)特別授業!
2020-10-10

大阪府によるオリンピアン・パラリンピアン派遣事業に申し込み、運がよいことに新家小学校が当選しました。来ていただいたのは、バルセロナオリンピックに出場を果たした岩城ハルミさんとシドニーオリンピックに出場を果たした岩田良子さんお二人のバドミントン選手です。前半のご講演では、夢に向かって歩み続ける大切さを具体的な経験を踏まえてわかりやすく教えていただき、後半ではスポーツメーカーであるヨネックスさんのご協力により6年児童全員分のラケットとたくさんのシャトルをお借りして充実した実技体験教室も実施していただきました。大変貴重な「本物に触れる」経験となりました。子どもたちの感想から、講師先生の言葉が子どもたちの心に届き、夢を追い求め努力し続けることの尊さが伝わったのだと感じました。子どもの目の輝きを変える素晴らしい特別授業でした。また、ぜひ申請したいと思います。

 
委員会活動の紹介
2020-10-10
委員会活動の様子をお伝えします。美化委員会は花いっぱい運動の植木鉢の移動と花壇の清掃をしてくれました。保健委員会は忘れた児童に貸し出す手作りマスクの作成です。放送委員会は放送設備の点検と使い方の確認、放送原稿を読む練習をしていました。子どもたちは皆、自分たちの学校を自分たちの手で良くするため、一生懸命に取り組んでいました。
 
秋の運動会
2020-10-03
晴天の秋空のもと、運動会を開催しました。限られた練習時間にも関わらず、子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご支援により楽しい充実した運動会となりました。また、運動会終了後には、パイプ椅子やテントの片づけを積極的にお手伝いいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
 
新しいトイレの完成です!
2020-10-01

トイレの改修工事を進めておりましたが、本日、101日より新しいトイレの使用を開始しました。さぞ子どもたちも喜んでいるだろうとさっそくインタビューしてみました。「きれい」「明るい」「居心地が良い」「水が流れる」「新しいにおい」「鏡がある」「自動で電気がつく」などなど。いつまでもみんなで気持ちよく使えるように、大切にしましょうね。

 
運動会の練習風景3
2020-10-01
教育委員会の先生が中学年の演技をドローンを使って空から撮影! ドローンが中空で見守る中、力いっぱいの演技を見せてくれました。子どもたちはドローンに興味津々。でも、すごいなあと思ったのは演技が始まると一切気にせず踊り切ったことです。本番が楽しみです。
 
運動会の練習風景2
2020-10-01
運動会の練習もいよいよ最終段階です。ずいぶんと仕上がってきました!
 
運動会の練習風景
2020-09-28
さわやかな秋晴れのもと、低学年児童がラジオ体操やダンスなど、運動会の練習に励んでいます。衣装もとてもかわいらしいですね。本番が楽しみです。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
運動会練習も!!
2019-09-10
昨日、水泳学習の開始をお伝えしたところですが、運動会練習も始まっています。本格的な運動会時間割は、来週スタートですが、今日は今年初めての全体練習を行いました。はじめに紅白の並び方や体操隊形の作り方を行い、続いてラジオ体操の復習をしました。最後に大玉おくりの隊形づくりから、実際に大玉おくりをやりました。
今週に入って、真夏に逆戻りをしたような暑さが続いていますが、子どもたちは元気いっぱいに活動しています。ご家庭でも、『早寝早起き、朝ご飯』の励行や、十分な水分補給ができるようにお茶等を準備いただくなど、子どもたちの体調管理にご協力ください。よろしくお願いいたします。
 
水泳学習スタート
2019-09-09
先週の金曜日から、水泳学習がスタートしています。今日で、全学年が1回ずつプールに入りました。サンエス温水プールでは、尾崎スイミングの指導員と教員の2名で、一つのグループを担当しています。各学年、3回という学習機会ですが、少しでも自分の力を伸ばしていけるように、サポートしていきたいと考えています。
保護者の皆様におかれましても、子どもたちへの励ましや水着等の準備、参加カードへの押印など、様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございます。今後も、よろしくお願いいたします。
 
本格的な2学期に突入です。
2019-09-02
今日から2学期も9月に入り、本格的に午後の授業もスタートします。今週末には、水泳学習の開始も予定されており、例年と違うスケジュールで学校生活が進んでいくため、体調管理をしっかりとして、元気に過ごしてほしいと思います。
さて、今日は朝の時間に児童集会があり、校長先生のお話の後、2学期の学級委員を認証しました。学級委員の皆さんには、クラスのリーダーとしての自覚をもって、しっかりと取り組んでほしいと思います。どのクラスも、明るく楽しい2学期にできるようにしていきましょう。
 
草引きをしました。
2019-08-29
昨日降り続いた雨のおかげで、今日は、絶好の草引き日和。朝の15分間だけではありましたが、全校児童で草引きを行いました。夏休みの間に、伸び放題に伸びていた運動場や中庭などの草が、子供たちの手によって抜かれ、少しすっきりしたように思います。
しばらく暑い日が続きますが、水泳学習・運動会へと気持ちもすっきりさせて取り組みたいものですね・
 
2学期が始まりました。
2019-08-26
ひっそりと静まり返っていた学校に、活気ある子どもたちの声がかえってきました。今日から2学期。例年より1週間早いスタートですが、暑さに負けず頑張ってほしいと思います。
今日は、まず始業式で校長先生から「めあてを持つ」「継続は力」という話をしてもらいました。自分が決めためあてを学期を通して取り組み続けることができたら、とても大きな力になると思います。また、前田先生からは「あいさつ」「体調管理」について話していただきました。
そして今日は、本校では初めて実施する『引渡し訓練』も行いました。保護者の方の協力のおかげで、スムーズに実施できたと思います。ご協力ありがとうございました。
 
あおぞら登校日
2019-07-29
今日は、あおぞら登校日を実施しています。
あおぞら学級の子どもたちと、泉南支援学校の岡田君と一緒に工作やゲームを楽しみます。
まず、校長先生の挨拶、岡田君の自己紹介とプログラムは進み、いよいよ楽しいゲームの始まりです。
はじめは、それぞれの自己紹介も兼ねた「まあいいかジャンケン」です。
この後、工作やスーパーボールすくいなど、いろいろなプログラムが予定されています。
今年も楽しい登校日になりそうです。
 
校内絵画作品展
2019-07-10
本日は学期末個人懇談会の日です。保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、時間を作って学校に来ていただきますこと、誠にありがとうございます。1学期間のお子様の成長について各担任よりお話させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
懇談をお待ちいただく間、各学年の掲示板や教室廊下に、子どもたちが描いた絵画作品を掲示しております。どの学年も工夫を凝らした作品を仕上げていますので、ぜひご覧になってください。また、昨年と同様に、各学年ごとにエアコンの効く控室を用意しておりますので、そちらもご利用ください。
 
地区タイム
2019-07-05
今日は、今年度第1回目の地区タイムがありました。
それぞれの地区に分かれて、6年生が中心となり遊びを考えて実施していました。
また、2学期にも3学期にもありますが、楽しい時間になればと思います。
 
7月です。
2019-07-04
今週より7月に入り、夏休みまであと少しとなってきました。
2回ほどこのブログでお知らせしたツバメの赤ちゃんも、月曜日に学校に来た時には巣が空っぽになっており、無事に巣立ちの日を迎えたようでした。
最近は雨の日が多いですが、その合間をぬって昨日、1学期最後の体育集会と月曜日にできなかった七夕集会を実施しました。
まず、体育集会では、6年生の体育委員が考えたゲーム(しっぽ取りおにと貨物列車)をしました。体育委員さんのおかげで、楽しい時間を過ごすことができたと思います。企画してくれた6年生の体育委員の皆さん、ありがとうございました。
続いて行った七夕集会では、各クラスから願い事を発表してもらいました。みんなで考えた願い事が叶うように、クラスで協力して頑張ってほしいと思います。
 
大きくなりました!
2019-06-28
ほんの2週間前に生れているのを発見したツバメのひなですが、日に日に大きくなり、今では親鳥と変わらないほどの大きさにまで成長しています。巣立ちの日も間もなくやってくるのではないかと、わくわくしています。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
臨海学校③
2018-06-21
今朝の朝の集いと食事の様子です。
 
臨海学校②
2018-06-21
昨日のキャンドル・サービスの様子です。
 
5年 臨海学校
2018-06-20
本日より、1泊2日で5年生の臨海学校が実施されています。あいにく、朝からの雨で、今日は室内での活動が中心になりますが、一人ひとりが学年目標でもある『気づき、考え、実行する』事を意識した活動ができればと思います。明日は天気が回復するようなので、海での活動もがんばってほしいと思います。
 
先生もがんばってます。
2018-06-14
今月25日からの水泳学習を前に、昨日、泉南市内の幼稚園、小学校、中学校の先生180名余りが救命救急法の講習を受けました。本校からも全ての先生が参加し、約1時間半の実技講習に取り組みました。水泳学習は危険を伴う学習の一つですので、計画・準備をしっかり行い、子どもたちの力が少しでも伸びていくように支援していきたいと思います。
 
6年 たかくら焼体験
2018-06-12
昨日、6年生はたかくら焼の工房でたかくら焼体験を行いました。学校から歩いて30分、上り坂をあがって工房に到着し、一人ひとりが作品作りに挑戦しました。乾燥、焼き上げに一ヶ月強かかるということで、作品が手元に渡るには少し時間がかかりますが、どんなふうに仕上がるのか楽しみですね。
 
4年 社会見学
2018-06-08
今日は、4年生が社会見学に行きました。南部水みらいセンターと清掃工場です。それそれ、私たちの生活に密接したゴミと汚水の処理の仕方について学びました。子どもたちは真剣な表情で係の人たちの話を聞いていました。
 
1年 保幼こ小交流会
2018-06-04
今日は、1年生の学習する様子を、3月まで通っていた幼稚園や保育園などの先生方が観に来て下さいました。園の都合もあり、本日参観いただいたのは、あおぞら幼稚園とココアンジュ新家の先生方です。子どもたちは、顔見知りの先生が来てくれたこともあって、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
 
3年社会見学
2018-05-31
今日は3年生が社会見学に行きました。行き先は市立図書館、文化ホール、総合福祉センター(あいぴあ泉南)です。それぞれの場所で、係の方から施設についての説明を受けたり質問をしたりして、学習を進めていきました。途中で雨に降られる時間帯もありましたが、一日元気に活動できました。朝早くからお弁当の用意などご協力いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 
校内観劇会
2018-05-30
今日は校内観劇会でした。演目は『ぼくらのロボット大作戦』! 夢を持つことの大切さを語りかける、とても素敵な劇でした。劇団員の皆さん、本当にありがとうございました。
 
日曜参観・親子ドッジボール大会(後編)
2018-05-27
3時間目は1~3年が親子ドッジ、4~6年が参観授業です。ドッジボールを終えた4~6年生には少しつらい1時間の授業でしたが集中して取り組めていました。また、1年生にとっては初めての親子ドッジボール大会ということで、参加下さる保護者の人数もとても多かったと思います。お忙しい中、本日の参観授業及び親子ドッジにご参加いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
体育集会 ~遠足に向けて~
2017-04-19
今日は爽やかな天気の下、体育集会を行いました。
前回の復習と、1列隊形から2列隊形に移動する練習をしました。
校内だけでなく、校外で集団行動をするときにも先生の指示で、すばやく隊形を作る時があります。
今月の末には春の遠足があります。その時にも、きびきびと集団行動ができるよう練習をしました。
1年生もまわりを見ながらよくがんばっていました。
 
 
委員会活動スタート
2017-04-19
昨日、今年度初めての委員会活動がありました。
今年度から、児童にいろいろな活動の経験をという願いから、前期・後期に分けて行うことになりました。本校には、放送、図書、保健、体育、飼育整美、生活、掲示、給食、児童会の9つの委員会があります。4年生は初めての委員会活動で少し不安気でしたが、活動が始まると、リーダーや先生の指示を受け、一生懸命がんばっていました。
 
全国学力学習状況調査
2017-04-18
今日は6年生対象の全国学力学習状況調査が実施されました。
1時間目に国語A・算数A問題、2時間目に国語B問題、3時間目に算数B問題、4時間目は児童質問紙でアンケートに答えました。子どもたちは朝から緊張した様子でしたが、最後まで粘り強く頑張っていました。
 
認証式・児童集会
2017-04-17
今朝は、前期の児童会役員と1学期の学級委員の認証式が行われました。
学校、そして各クラスのリーダーが決まり、いよいよ様々な行事・活動が本格スタートになります。
リーダーに選出された皆さんのがんばりを期待し、応援していきたいと思います。
児童集会では校長先生から新家小クイズが出されました。
小学校の児童数、ゆるキャラの名前、始業式でお話したことの中からのクイズなど、色々なクイズが出されました。答えは校長室前に掲示しています。
最後に本日から定期的に来ていただく、大阪体育大学教育学部のインターンシップ生さんからあいさつをいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
 
スクールサポーター(泉南警察)の見守り活動
2017-04-14
今日は泉南警察のスクールサポーターの方に来ていただきました。
毎月、1回程度になりますが、児童の下校を見守っていただいています。
今日は、1年生の教室で、気をつけてほしいことや、防犯ブザーの使い方などについてお話いただき、1年生の見送りもしていただきました。ありがとうございました。
 
1年生の給食が始まりました
2017-04-14
今日から1年生の給食が始まりました。
6年生のサポートのもと、給食当番さんも一生懸命がんばりました。
元気な「いただきます」のあいさつをして、おいしい給食をいただきました。
ごぼうのからあげを食べた児童が「おいしい!」と言ってニコニコと食べていました。
初めての給食は、ほぼ完食で終えることができました。
来週からも楽しみですね。
6年生のみなさんもありがとうございました。
 
学級写真撮影
2017-04-13
今日は学級写真撮影の日です。
6年生から順番に撮影をしています。
服装を整え、列を整え、カメラの前で子どもたちは少し緊張気味の様子でした。
できあがりが楽しみですね。
 
地区児童会②
2017-04-12
地区児童会の様子②です。
 
地区児童会①
2017-04-12
1時間目は地区児童会が行われました。
各地区ごとに教室に集合し、集団登校で気になることなどを出し合い、より安全に登校できるようにするには・・・等が話し合われました。新6年生はリーダーとして前に出て、担当の先生とともに会を進めてくれました。新1年生もよく話を聞き、参加することができました。
 
体育集会 ~整列の練習等~
2017-04-12
今日は今年度1回目の体育集会がありました。
1年生は初めて体操服に着替え、元気に参加することができました。
気をつけ、前になれ、休め、右向け右などなど、何度も練習をし最後は復習までやりました。
体育主任の先生からは、「元気なあいさつを心がける」「おへそを向けて話を聞く」「移動はキビキビとする」という3つの約束のお話がありました。
今年度も元気いっぱいの体育集会にしていきたいと思います。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
ゆるキャラ総選挙②
2017-02-09
今日は12月から1月にかけて子どもたちに考えてもらった新家小のゆるキャラの紹介をします。
全部で118個のゆるキャラのアイデアが集まりました。
新家のみんなを見守るゆるキャラや、困った人を助けるゆるキャラなど、特長のあるかわいいキャラがたくさん集まりました。児童会の掲示板には、その一部を掲示しています。この後は、児童会でどう選出するかも含め話し合って決める予定です。
みんなの思いがいっぱい詰まったアイデアに感動です。どんなゆるキャラが選ばれるか、楽しみですね!
 
あおぞら学級学習発表会
2017-02-08
今日の3時間目、あおぞら学級の学習発表会が行われました。
劇「ごめんねともだち」に続いて、各学年からことわざや詩、ものの名前や漢字のグループ分けなど、普段から学習しているものをおうちの方々の前で発表することができました。十分な練習時間のない中での本番になりましたが、胸を張って精一杯発表する姿に感動しました。
おうちの方々からはたくさんの拍手とお褒めの言葉をもらって、子どもたちは笑顔いっぱいで終わることができました。ご多用の中足を運んでくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 
 
体育集会 ~めちゃスマイル体操~
2017-02-08
今日の体育集会では、めちゃスマイル体操をして体を動かしました。
大阪の子どもたちがもっと運動に親しみ、体力を高められるようにと、大阪府教育委員会が作成した体操です。
中身は、首回しや腕回し、屈伸や伸脚など、基本的な準備体操ですが、音楽に合わせて体操をすることで、名前の通りめちゃスマイルで体を温めることができました。
来週は、後半部分の体操をする予定です。
大阪府教育委員会のwebページには体操の動画もアップされていますので、ご興味のある方は『めちゃスマイル体操』で検索してみてください。
 
児童集会 ~あおぞら学級による劇~
2017-02-06
今朝は体育館で児童集会を行いました。
校長先生からは明日の創立記念日のお話があり、明治7年の2月7日に新家小学校が開校したことなど、本校の歴史についてお話いただきました。
その後、泉南美育の表彰式があり、続いてあおぞら学級による劇の発表がありました。
子どもたちは緊張しながらも、それぞれの役を堂々と演じて練習の成果を出すことができました。
ステージで頑張った子どもたちは、みんなからたくさんの拍手をもらい、とても良い表情で終えることができていました。ひとつの自信に繋がればと思っています。あおぞら学級の皆さん、よく頑張りましたね。
 
泉南市子ども安全大会
2017-02-06
2月4日(土)10:00より、泉南市文化ホールにて子ども安全大会が行われました。
第1部では、市長あいさつ、泉南警察署あいさつに続き、各小学校区で長年パトロール活動にご尽力いただいている方々に感謝状が贈られました。本校区からは代表して2名の方が市長より感謝状をいただきました。改めて、長きにわたり子どもたちのために見守りをしてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
第2部では、泉南中学校による交通安全指導の取り組みについての発表がありました。特に、スタントマンによる事故を再現したスケアードストレートの取り組みについては、子どもの意識を高める上でとても大切な取り組みであることが分かりました。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130127
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799