新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
いよいよ臨海学校!
2023-06-22
本日、5年生が海洋センターでの臨海学校へ向かいました。
天気が心配ではありましたが、5年生たちの思いが通じたのか、なんとか持ちそうです。
 
初めて親元を離れての宿泊の人も多いと思いますが、この2日間を通して、いろんな経験をしてほしいです。
 
集合が早くできたことで出発も早くなりました。
学校では多くの人たちに温かく見送られた一方、お家の方にはすみませんでした。
これからのみんなの様子をご覧いただくことでお返ししたいと思います。
 
センターでは、子どもたち主体で開校式が進められ、これから砂浜へ行く予定です。
次回の更新をお楽しみに!
 
募金活動へのご協力、ありがとうございました。
2023-06-19
先週、6月14日(水)児童集会を放送集会にし、児童会がUNICEF募金の協力を全校児童に呼びかけてくれました。
「100円あれば、こんなことができる」の話で、きっと、お家で話をしてくれた新家っ子たちもいたのではないでしょうか。
15日(木)16日(金)の2日間、登校時に児童会が、募金箱を持って出入口に立ったり、教室を回ったりして、みんなからの募金を集め、集計しました。
おかげで、多くの募金を集めることができました。
ご協力、本当にありがとうございました。
このお金で、世界の、会ったこともない、でも、たった一つの大切な命をもって一生懸命に生きようとしている子どもたちを、1人でも多く助けることができるはずです。
これからも、いろんなことに思いを巡らせる人になっていってくれることを願っています。
 
ツバメ 驚きのその後
2023-06-19
前回、「ツバメが現在、子育て中!」とお知らせしました。
 
しかし、先週末から雛の鳴き声が聞こえなくなっているので気になっていました。
今朝も、他の先生たちとも話しましたが、雛の声は聴かれませんでした。
 
まさか…
 
すでに巣立っていました!
 
そして、なんと…
すぐ近くに新しい巣を作っている親鳥を見つけました。
調べたところ、ツバメは、一度に数個の卵を産み、孵し、巣立ちまで見守り、2回目の産卵に入るようです。
しかも、それを5月~7月の短い期間で。
 
新しく知ることができたとともに、新しい命の誕生を楽しみにしたいと思います。
 
ひまわりとツバメ
2023-06-17
「愛の花学校プロジェクト」、ひまわりは、葉を虫に喰われながらも、順調に大きくなってきています。
毎日、様子を見にたくさんの人がプランターの周りを覗いています。
 
「自然の仲間」、ツバメは、もう雛が孵り、毎日、餌をもらうため、必死に親鳥に鳴いてアピールしています。
巣立つまで、まだ少しかかると思いますが、最後まで静かに見守っていきます。
 
This is Shinge Elementary School!
2023-06-17
6月13日(火)、新家小学校に「領事」が来てくれました。
G7貿易大臣会合が大阪府堺市で行われるのを機に、特別授業の参加校募集に申し込んだ結果の来校でした。
当日までには、市の教育委員会の方々にも準備等でサポートいただき、何とか迎えることができました。
在大阪‐神戸米国総領事館の領事、ジェームス・ハサウェイさんが、「私が日本で見てきた変化」について話をされ、児童からの質問にも答えてくださいました。
新家っ子たちも、英語で泉南市や新家小学校について紹介したり、校歌を歌ったり、S‐1を披露したり、プレゼントを渡したりしてお返ししました。
国を動かす人と出会う、世界の仕事を知る、出会ったことのない外国の人に英語で話す・思いを歌で伝えるなど、貴重な経験をまた一つ重ねることができ、今後が楽しみです。
 
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
第4回S-1と、みんなであそぼう!
2023-03-08
2月28日(火)、3学期初のS-1が行われました。
1月の開催がなかったことで、子どもたちからは「次、いつあるの?」という声がたくさんありました。
今回は、縄跳びやサッカーに加え、新しく、リボン演技・ピアノ演奏にダンス、バスケットボールも加わり、さらに面白さが増しました。
今年度最後の第5回、どんなことで自分を表現してくれるのかが楽しみです。
 
また、3月8日(水)には、6年生の卒業が近いことから、5年生の児童会メンバーの発案で「全校おにごっこ」が行われました。1分30秒という短時間でしたが、児童会メンバーと先生たちが「鬼」でスタートしての「増えおに」でも最後まで残った強者が多数出ました。
これからも面白くて、みんなで楽しめることをできればいいですね。
 
今日は何の日? ピンクの日!
2023-02-22
今日の活動のスタートは、地区児童会でした。
春からの新しい班長や集合場所、新入生がいるかどうかなどと確認しました。
その時の写真です。
 
あれっ!? 先生たちの服装が...
そういえば、登校してきたときも先生たちみんなピンクだった気が...
 
今日は「ピンクシャツデー」で、先生たちから新家っ子たちにメッセージを贈りました。
内容は、お子さんから聞いてみたり、一緒に調べてみたりしてみてください。
 
これからも、子どもたちの心をくすぐる取り組みを進めていこうと思います。
 
4月が楽しみです!
2023-02-17
2月15日(水)、4月から新しく新家小学校のなかまになる新入児のための体験入学と入学説明会を行いました。
1年生が、学校の先輩として、学校の中を案内したり、教室で勉強を教えたりと、少しでも楽しんでもらえるように新入児と過ごしました。
きっと春が待ち遠しいと思ってもらえたと思います。
みんなが元気に来てくれることを楽しみにしています。
 
学習発表会
2023-02-11
2月10日(金)、雨と寒さが心配される中、学習発表会が行われました。
この1年間で学習して身につけたことを人前で発表する機会でした。
中には、緊張からうまく表現できなかったり、もう少し練習できていればよかったりといったこともありましたが、それでも、クラスの友だちと思いを合わせて一つのものを作ることはできていたと思います。
新家っ子たちには、この経験を残り少なくなった今の学年で、そして新しい学年で活かしていってもらいたいです。
保護者のみなさまには、今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。
 
今朝のお出迎え
2023-01-26
一昨日からの大雪で、昨日は大変でした。
お家の皆さんも通勤や通学で、本当にお疲れさまでした。
ほとんど雪の降らないこの地域で、久しぶりの大雪だったこともあり、先生たちの間では、朝から子どもたちと雪合戦や雪像づくりを楽しもうと考えていました。
学校が閉鎖になり、残念ながらその活動はなくなりましたが、せめてみんなが登校するときに少しでもと思い、製作しました。
今朝、投稿した時や休み時間に外へ出た人は、気づいてくれたかな?
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
クラブ活動
2020-09-17
クラブ活動を写真で紹介します。バスケットボール、陸上、ソフトボール、ソフトバレーの様子です。みなさん体を動かすのが大好きです。短い時間ですが気持ちの良い汗を流していました。
 
図工の時間
2020-09-16
お面のように撮影していますが、1年生の図工で「お面」ではなく、ブーブー音がするおもちゃを作りました。お面の裏には紙コップと紐で工夫した音が鳴る装置が付いていて、動物が鳴いているように聞こえるのです。いよいよ次の図工の時間で完成です。たくさんの動物の鳴き声が聞こえてくることでしょう。
 
秋の虫みつけ
2020-09-09
2年生の子どもたちは生活科で秋の虫を探しに中庭に出かけました。大きなバッタや赤とんぼ、コオロギも見つけることができました。子どもたちの白い網が舞う、その上空にはたくさんの赤とんぼが飛んでいました。秋ですね。
 
マシュー先生が新家小学校に来てくださいました!
2020-09-09
新型コロナの影響で、今年度はじめての英語補助指導員として、マシュー・アンダーソン先生が新家小学校に来てくれました。写真をみてわかると思いますがとても大きな先生です。どのくらい大きいのかは子どもたちから聞いてみてください。ちなみに足が大きすぎて学校のスリッパには足が入りませんでした。また、マシュー先生は熱意あふれる指導で楽しい英語の授業をしてくれそうです。初日はマシュー先生の出身地ニュージーランドのことを英語でゆっくり話してくれました。後半の質問大会で「好きな日本の食べ物は何ですか」という問には、元気な声で「かつ丼&ラーメン」と答えてくれていました。2学期の英語の授業が楽しみですね。最後の写真は教育委員会から支給されたポケトークという翻訳機です。想像以上に役に立ちました。ドラえもんの「翻訳こんにゃく」ですね。
 
3、4年生はソーラン節に挑戦!
2020-09-07
今年度の運動会で3、4年生はソーラン節の演舞に取り組みます。残暑が厳しい中の練習ですのでどうかなと思いましたが、体育館では気合の入った練習が行われていました。もう衣装も届いているとのこと、本番が楽しみです。
 
防災ボードゲーム『いえまですごろく』
2020-09-03
今日、4年A組では防災教育の一環として、楽しく簡単に防災について学べる『いえまですごろく』に取り組みました。
この『いえまですごろく』は、日本赤十字社愛知県支部が企業と協力して作成したものです。それを、この8月に泉南市青少年赤十字指導者協議会で購入し、市内の全小学校に先がけて新家小学校の4年A組のみなさんが取り組んだということです。
駅・塾・公園・ショッピングセンターにいる時に地震が発生したと想定し、途中、道路や橋が壊れている場所を通るために、救助マスで地震でケガをしている人たちをみんなで協力して助けながら、制限時間内(津波到着を想定)に家に帰り家族と再会するといった内容のすごろくです。はじめは、なかなか要領がつかめず、苦戦していた子どもたちも、少しずつチームで協力しながらすごろくを進めていっていました。
学習後の感想では、「地震の恐ろしさが分かった。」「協力して人を助けることができた。」「本当に地震が起きたら、うまくいくのか心配。」「家で、地震が起きた時のことについて話合いたいと思った。」など、とても大切な意見がたくさん書いてありました。
 
水泳学習
2020-09-02
新型コロナウィルス対応の関係で、高学年のみわずか2日間だけですが水泳学習を実施しました。昨年度からの地元スイミングスクールとの連携により、短いながらも充実した水泳学習となりました。残暑きびしい日が続いていますので、夏らしい学習に子どもたちは大はしゃぎです。
 
バケツ稲の絵
2020-09-02
社会科で稲作を学習をするのですが、その一環として、地域の方から譲り受けた稲の苗をバケツで育てています。例年にも増して今年はよく育っており、図画作品の題材にしました。
 
虫取り
2020-09-02
1年生生活科では虫取りをします。豊かな自然に囲まれた本校の校庭にはたくさんの虫がいます。虫取りあみを手に虫を追いかける子どもたち。虫かごにはバッタや蝶のなかま、コオロギなどたくさんの虫を捕まえることができました。虫取りが終わった後にはやさしく逃がしてあげました。
 
夏休みの工作
2020-08-20
夏休みの工作作品の一部を紹介します。例年よりも短い夏休みでしたが、時間をかけて制作に取り組んだ作品もありますね。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
運動会練習も!!
2019-09-10
昨日、水泳学習の開始をお伝えしたところですが、運動会練習も始まっています。本格的な運動会時間割は、来週スタートですが、今日は今年初めての全体練習を行いました。はじめに紅白の並び方や体操隊形の作り方を行い、続いてラジオ体操の復習をしました。最後に大玉おくりの隊形づくりから、実際に大玉おくりをやりました。
今週に入って、真夏に逆戻りをしたような暑さが続いていますが、子どもたちは元気いっぱいに活動しています。ご家庭でも、『早寝早起き、朝ご飯』の励行や、十分な水分補給ができるようにお茶等を準備いただくなど、子どもたちの体調管理にご協力ください。よろしくお願いいたします。
 
水泳学習スタート
2019-09-09
先週の金曜日から、水泳学習がスタートしています。今日で、全学年が1回ずつプールに入りました。サンエス温水プールでは、尾崎スイミングの指導員と教員の2名で、一つのグループを担当しています。各学年、3回という学習機会ですが、少しでも自分の力を伸ばしていけるように、サポートしていきたいと考えています。
保護者の皆様におかれましても、子どもたちへの励ましや水着等の準備、参加カードへの押印など、様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございます。今後も、よろしくお願いいたします。
 
本格的な2学期に突入です。
2019-09-02
今日から2学期も9月に入り、本格的に午後の授業もスタートします。今週末には、水泳学習の開始も予定されており、例年と違うスケジュールで学校生活が進んでいくため、体調管理をしっかりとして、元気に過ごしてほしいと思います。
さて、今日は朝の時間に児童集会があり、校長先生のお話の後、2学期の学級委員を認証しました。学級委員の皆さんには、クラスのリーダーとしての自覚をもって、しっかりと取り組んでほしいと思います。どのクラスも、明るく楽しい2学期にできるようにしていきましょう。
 
草引きをしました。
2019-08-29
昨日降り続いた雨のおかげで、今日は、絶好の草引き日和。朝の15分間だけではありましたが、全校児童で草引きを行いました。夏休みの間に、伸び放題に伸びていた運動場や中庭などの草が、子供たちの手によって抜かれ、少しすっきりしたように思います。
しばらく暑い日が続きますが、水泳学習・運動会へと気持ちもすっきりさせて取り組みたいものですね・
 
2学期が始まりました。
2019-08-26
ひっそりと静まり返っていた学校に、活気ある子どもたちの声がかえってきました。今日から2学期。例年より1週間早いスタートですが、暑さに負けず頑張ってほしいと思います。
今日は、まず始業式で校長先生から「めあてを持つ」「継続は力」という話をしてもらいました。自分が決めためあてを学期を通して取り組み続けることができたら、とても大きな力になると思います。また、前田先生からは「あいさつ」「体調管理」について話していただきました。
そして今日は、本校では初めて実施する『引渡し訓練』も行いました。保護者の方の協力のおかげで、スムーズに実施できたと思います。ご協力ありがとうございました。
 
あおぞら登校日
2019-07-29
今日は、あおぞら登校日を実施しています。
あおぞら学級の子どもたちと、泉南支援学校の岡田君と一緒に工作やゲームを楽しみます。
まず、校長先生の挨拶、岡田君の自己紹介とプログラムは進み、いよいよ楽しいゲームの始まりです。
はじめは、それぞれの自己紹介も兼ねた「まあいいかジャンケン」です。
この後、工作やスーパーボールすくいなど、いろいろなプログラムが予定されています。
今年も楽しい登校日になりそうです。
 
校内絵画作品展
2019-07-10
本日は学期末個人懇談会の日です。保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、時間を作って学校に来ていただきますこと、誠にありがとうございます。1学期間のお子様の成長について各担任よりお話させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
懇談をお待ちいただく間、各学年の掲示板や教室廊下に、子どもたちが描いた絵画作品を掲示しております。どの学年も工夫を凝らした作品を仕上げていますので、ぜひご覧になってください。また、昨年と同様に、各学年ごとにエアコンの効く控室を用意しておりますので、そちらもご利用ください。
 
地区タイム
2019-07-05
今日は、今年度第1回目の地区タイムがありました。
それぞれの地区に分かれて、6年生が中心となり遊びを考えて実施していました。
また、2学期にも3学期にもありますが、楽しい時間になればと思います。
 
7月です。
2019-07-04
今週より7月に入り、夏休みまであと少しとなってきました。
2回ほどこのブログでお知らせしたツバメの赤ちゃんも、月曜日に学校に来た時には巣が空っぽになっており、無事に巣立ちの日を迎えたようでした。
最近は雨の日が多いですが、その合間をぬって昨日、1学期最後の体育集会と月曜日にできなかった七夕集会を実施しました。
まず、体育集会では、6年生の体育委員が考えたゲーム(しっぽ取りおにと貨物列車)をしました。体育委員さんのおかげで、楽しい時間を過ごすことができたと思います。企画してくれた6年生の体育委員の皆さん、ありがとうございました。
続いて行った七夕集会では、各クラスから願い事を発表してもらいました。みんなで考えた願い事が叶うように、クラスで協力して頑張ってほしいと思います。
 
大きくなりました!
2019-06-28
ほんの2週間前に生れているのを発見したツバメのひなですが、日に日に大きくなり、今では親鳥と変わらないほどの大きさにまで成長しています。巣立ちの日も間もなくやってくるのではないかと、わくわくしています。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習参観の様子⑤
2018-10-25
5年生は社会の学習です。班活動をしています。
 
学習参観の様子④
2018-10-25
4年生は、クラスを2つに分けて算数の学習に取り組んでいます。
 
学習参観の様子③
2018-10-25
3年生も道徳の学習です。
 
学習参観の様子②
2018-10-25
2年生も道徳の学習です。
 
学習参観の様子①
2018-10-25
1年生は道徳の学習です。
 
なわとび!!
2018-10-24
今週も体育集会から、なわとびの様子を載せたいと思います。
今年は、先生たちが考えたリズムなわとび「やってみよう」に取り組みます。リズムなわとびとは、一定のリズム(曲)に合わせて、とびかたを変えながら跳んでいくという運動です。ひょっとしたら、保護者の皆様の中にも、小学生の頃やったことがあるという人もいるのでは……と思います。
新家小学校では、WANIMAの「やってみよう」という曲に合わせて、簡単な前とびからはやぶさ(あや二重とび)まで入ったリズムなわとびに挑戦します。一人でも多くの子どもがとべるようになってほしいと思います。
 
5年 グラウンドゴルフ交流会
2018-10-23

 今日は5年生がグラウンドゴルフ交流会を行いました。

 朝早くから、新家地区福祉委員の方々と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々にお越しいただいたのですが、急に激しい雨が降ってきたため、1時間ほど時間を遅らせて開始しました。

 はじめに新家クラブの長尾さん、原田さんに模範演技を見せてもらい練習ラウンドを行いました。そして、いよいよ本番。最初は、上手くボールを打つことができなかった児童も、ラウンドを重ねるうちに上達していき、中にはホールインワンを出した児童もいました。また、一緒に回っていただいている地域の方々とも楽しく会話をしたり、声をかけ合ったりして、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。

 雨の中、参加していただきました。福祉委員の方々、グラウンドゴルフ新家クラブの方々、本当にありがとうございました。

 
修学旅行⑥ 志摩スペイン村
2018-10-19
修学旅行、最後の更新です。
今日は、みんなが楽しみにしていたスペイン村での活動です。それぞれの班で、行く場所を決めて……。
たくさん思い出ができたでしょうか?
 
また、各ご家庭でも、話を聞いてあげてください。
 
修学旅行⑤ 2日目の朝食
2018-10-19
修学旅行も2日目に突入しました。
朝食は、みんな揃ってバイキングです。たくさん食べて、今日も一日元気で楽しみましょう。
 
修学旅行④ お土産
2018-10-19
みんな真剣にお土産選びをしています。
さあ、どんなお土産を買って帰ってくるでしょうか。楽しみですね。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
児童集会
2017-11-14
昨日の児童集会の様子です。
早朝は冷え込んでましたが、児童集会の頃になると、太陽の光をいっぱいに浴びて、体がポカポカあたたかく感じました。
校長先生のお話では、方言のおもしろさについて触れられ、同じ「つらら」でも地方によって色々な言い方があることをクイズ形式で紹介していただきました。また、ゴミを「捨てる」が、青森県では、ゴミを「投げる」という言葉になることも教えていただきました。
続いて放送委員会、図書委員会さんからお知らせとお願いがありました。
 
一丘中学校区 リサイクル&ふれあいデー
2017-11-13
11日(土)の午前中、一丘中学校区リサイクル&ふれあいデーが開催されました。
前の夜から雨が降っていて、開催が危ぶまれましたが、開催時間が近づくに連れて天気が良くなり、無事に開催することができました。
今年もオープニングは、一丘中学校素奏楽部による演奏でスタートしました。
運動場に吹奏楽部の演奏が聞こえてくると、一気に雰囲気が盛り上がり、たくさんの地域の皆様にご参加いただきました。
新家小学校は恒例のプラ竹とんぼ作りコーナーを設置しました。PTAの皆様にも多数ご参加、ご協力いただき、今年も子ども達は楽しんでくれたことと思います。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 
 
秋の遠足(5年生)
2017-11-13
2日(木)に行われた5年生の秋の遠足の様子です。
新家駅から和歌山駅、和歌山駅から田井ノ瀬駅に移動し、和歌山県立紀伊風土記の丘に行きました。
勾玉作りをした後、お弁当をいただき、火おこし体験、続いて散策をしました。
園内には竪穴式住居や埴輪、江戸時代の民家など、歴史を学習できるものがいっぱいありました。
朝早くからお弁当をご準備いただき、ありがとうございました。
 
秋の遠足(3・4年生)
2017-11-13
2日(木)の3・4年生の秋の遠足の様子です。
電車に乗って、新家駅から久米田駅まで移動し、15分ほど歩いて岸和田中央公園に行きました。
公園内でフィールドワークをした後、グラウンドでドッジビーをして遊びました。
おいしいお弁当をいただいた後は、大きなすべり台で滑って遊んでいました。
 
秋の遠足(1・2年生)
2017-11-13
今月2日(木)に行われた秋の遠足の様子です。
1・2年生は、電車で新家駅から山中渓駅に移動し、わんぱく王国に行きました。
秋がいっぱいの公園で、遊具で遊んだり、水辺で遊んだりした後、おいしいお弁当をいただきました。
 
交通安全教室
2017-11-09
昨日、体育館で交通安全教室を行いました。
あいにくの雨天のため、自転車を使っての実地訓練はできませんでしたが、泉南警察の清水様からたくさんのお話を聞かせていただくことができました。後半は、DVDを観ながら、事故の怖さ、安全運転の大切さを学びました。
自転車と言えども、ひとつ間違えれば大きな事故につながりかねません。ご家庭でも、この機会に交通安全についてお話いただければ幸いです。
 
2年B組 校内研究授業
2017-11-08
昨日の5時間目、2年B組で研究授業が行われました。
本校では、昨年度より、「読む力を育み、自分の考えや思いを豊かに表現する子どもを育てる国語科の授業づくり」を研究主題にし、取り組んでいます。
今回の単元は、「どうぶつ園のじゅうい(獣医)」です。自分達だけの生き物図鑑を作ることをゴールにして、昨日の授業では「読み取ること」を中心に学習しました。文中の言葉を抜き取って文章を書いたり、隣の子どうしで発表したり、集中して取り組んでいる様子が見られました。
子ども達の大好きな動物を取り上げた内容で、意欲的に最後までがんばっていました。
 
4年 社会福祉法人サクラッコ訪問
2017-11-08
6日(月)、7日(火)の2日間に分けて、4年A組、B組が地域にある社会福祉法人サクラッコさんを訪問させていただきました。
最初にごあいさつと、自己紹介をし、手遊びゲームで交流をしました。
そのあと一緒にお仕事体験をさせていただきました。丁寧に作業について教えていただきありがとうございました。
最後に、お礼の気持ちをこめて新家小ソーランを元気いっぱい踊りました。
2日間ともお忙しい中にもかかわらず、あたたかく迎えていただき、本当にありがとうございました。
 
6年 一丘中出前授業
2017-11-06
今日の2・3時間目に、一丘中学校から英語の先生にお越しいただき、6年A組・B組で授業をしていただきました。
中学校では、各教科で教える先生が違うこと、授業は50分間あること、体育の授業は男女別になることなどなど、小学校と何がどう違うのかを具体的にお話いただきました。後半は、外国語の学習をし、グループ対抗英単語記憶ゲームを行いました。来月も2回目の出前授業を予定しています。
このような取り組みを通して、スムーズな中学校生活のスタートの一助となってくれることを願っています。
 
児童集会
2017-11-06
今日は雲ひとつない晴天のもと、児童集会が行われました。
校長先生からは、先週の遠足のことを振り返り、今まさに、行楽の秋・スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋のまっただ中で、いろいろな体験をしてほしいとのお話がありました。
その後、泉南市図工巡回展の表彰式が行われ、続いて、各委員会からお知らせやお願いがありました。
明日は立冬。日ごとに寒さが増しています。子どもの健康に十分注意していきたいと思います。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
体育集会 ~1年間のふりかえり~
2017-03-01
今日の体育集会では、1年間のふりかえりを行いました。
体育集会も今年度、今回を含めて残すところあと2回になりました。
朝のあいさつからスタートし、整列・行進の復習、めちゃスマイル体操、全身ジャンケン、手押し相撲、そして最後にダンスをしました。短い時間でしたが、中身の濃い体育集会となりました。子どもたちもいつも以上にキビキビと動けていました。
いよいよ来週が最後の体育集会です。今日のようにいい天気で元気いっぱいできることを願っています。
 
クラブ活動
2017-03-01
昨日の6時間目に、今年度最終のクラブ活動がありました。
6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。
幸い天気も良く、運動場ではソフトボールクラブと陸上クラブが元気に体を動かしていました。
他のクラブも時間いっぱいまでいきいきと活動を行っていました。
6年生の児童は、この1年、各クラブのリーダーとして、よく頑張っていました。ご苦労さまでした。
 
児童集会 ~新家小ゆるキャラ決定~
2017-02-27
今日の児童集会の様子です。
校長先生からは、この一年間にお話したことの振り返りをクイズ形式でお話いただきました。
新家小にいる貝の名前は?アオスジアゲハが食べる葉っぱは?唯一祝日のない月は?などクイズのあと、答えが校長先生から発表されると、「あー、そうやったぁ!」「思い出したぁ!」と口々に子どもたちはつぶやいていました。この1年間、この児童集会でたくさんのことをお話いただいたと感じました。
そのあと、児童会から新家小のゆるキャラの発表がありました。子どもたちによる選挙の結果、「くすくすくん」が選出されました。これからいろんな場所で登場する予定です。楽しみにしたいと思います。
 
たこ たこ あがれ!
2017-02-24
5時間目、1年生の児童がたこあげをしました。
ちょうどいい風が吹いて、楽しくたこあげができました。
中には友達のたこと絡んでしまったり、うまくあがらず苦労している児童もいましたが、少しずつ慣れ、みんな上手にたこあげができました。
風はまだ冷たいですが、春の訪れを感じる5時間目の一コマでした。
 
4・6年 なかよしタイム
2017-02-23
今日はたてわりで遊ぶ、なかよしタイムがありました。
3年生で学級閉鎖のクラスが出たため、3・5年生のなかよしタイムは中止となってしまいましたが、4・6年生は楽しくドッジビーをして交流しました。いつものドッジボールと違い、風の影響も受けるため、相手に当てるのに苦労していました。でも当たっても痛くないので、ドッジボールが苦手な児童も楽しむことができていたと思います。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
委員会・クラブ紹介
2016-03-23
 3年生は来年度から委員会活動とクラブ活動が始まります。
そのため、4年生が3年生に、委員会活動とクラブ活動の様子を紹介してくれました。
活動について詳しく話したり、実演したりするなど、とても興味の持てる内容でした。
新たな学年にむけての準備が進んでいます。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130164
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799