新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
 
2年生まちたんけん
2024-05-16
5月15日(木)に、2年生が、第2回目のまちたんけんしました。
学校を出発し新家駅前の工事に伴う迂回路を通り、中村区を訪れました。
老人集会所。山田家住宅を見た後、中村区の公園で休憩をとりました。
そのあと、上村区内のお寺や史跡をめぐり、学校へ戻りました。
5/17(金)に最終のたんけんに出かけます。
 
 
春の遠足奈良方面
2024-05-14
5月10日(金)、好天のもと「春の遠足」に行きました。
5・6年生は、法隆寺・東大寺・若草山へ行きました。
歴史で学習する建造物、仏像、美術品等をたくさん見てきました。
学習の際に思い出してくださいね!
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
運動会 その2
2023-10-21
 
あきらめずに全力でやりきった運動会!
2023-10-16
10月14日(土)、令和5年度の運動会を開催しました。
天気を気にしながらのスタートでしたが、新家っ子たちの思いが届いたのか、最後まで行うことができました。
今年度は、コロナ禍を経て、来賓の方々ほか、多数のみなさまにご観覧いただくことができました。
熱中症やコロナ・インフルなどの感染症に留意しながら、子どもたちは一生懸命限られた時間内で練習を重ね、当日を迎えました。
「今までで一番うまくできた」「勝ってよかった」「応援があるのは、やっぱりいい」といった声も聞かれました。
保護者の皆さまには、当日までのサポートから観覧まで、本当にご支援ご協力いただき、ありがとうございました。
 
写真は、まだまだあります。第2弾をお待ちください!
 
いよいよ
2023-10-08
 
運動会まであと少し!
2023-10-08
10月14日(土)の運動会を前に、児童会から集会でスローガンが発表されました。
9月の中旬から本格的に練習を始め、現在は当日に向けて仕上げの途中です。
活動の様子は、当日のお楽しみということにしておきます。
 
保護者の皆さまには、水分の準備や体操服の洗濯などでご協力いただいています。
今後もお子さまの体調管理やモチベーション向上などでご支援いただければ幸いです。
 
 
 
地域の方との交流①グラウンドゴルフ
2023-10-08
10月6日(水)、地域の方との交流の一つとして、5年生がグラウンドゴルフを楽しみました。
当日は、前日の雨と水はけのよさでベストのグラウンドコンディションでした。
子どもたちは、スティックの持ち方からルール、ラウンドの仕方などを一つひとつ覚えながらのスタートでした。
ところが、練習ラウンドを終えるころには、すっかり一人前のゴルファーになれていました。
中には、ホールインワンを達成する児童もいました。
ラウンド後の交流会でも、一緒に回った地域の方といろいろなことを話すことができました。
振り返りにも、「楽しかった」「難しかったけど、教えてもらってできるようになった」という感想がありました。
今後も、地域の方に見守られながら成長していってくれることを願っています。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行から無事に帰ってきました!
2022-11-02
11月2日(水)17時過ぎ、6年生の全員がバスの停留所に到着し、少し疲れを見せながらも、すごくいい顔で帰路につきました。(写真はまだあるので後日)
来週からも学校生活は続きます。
修学旅行での経験を活かして、これからも新家小学校をひっぱっていってください。
保護者の皆さま、準備などでご協力いただきありがとうございました。
 
修学旅行 2日目
2022-11-02
6年生は、みんな元気に朝食をとり、予定通り志摩スペイン村で楽しく過ごしています。
天気も昨日とうって変わって晴れ。半袖でいいくらいです。
もうすぐ三重を出発します。
写真は後ほど。
 
 
 
修学旅行 1日目
2022-11-01
雨の中ではありましたが、6年生は修学旅行の1日目を楽しんでいます。
午前中は伊勢神宮参りにおかげ横丁で昼食、午後からは鳥羽水族館、宿泊先ではバイキング、今はお楽しみ会中です。
明日は天気が回復して、さらに思いっきり楽しめますように...
 
修学旅行に出発しました。
2022-11-01
11月1日(火)7:15、6年生全員を乗せたバスが1泊2日の修学旅行に出発しました。
あいにくの雨でしたが、みんなこれからの活動に胸を昂らせていて、とてもいい顔をしていました。
今後もみんなの活動をお伝えします。
 
S-1 はじめました
2022-10-29
10月25日(火)の昼休みに、「Sー1」が開催され、体育館が大いに盛り上がりました。
子どもたちに募集をかけ、参加希望者は打ち合わせやリハーサルを経て、当日に臨みました。
予定の8組のうち6組が、漫才や豆知識、マット運動にリフティング、縄跳びを披露しました。
この「Sー1(Shinge stage only 1)」は、自分の意見や考え・思いを伝える力を育むことが授業以外でもできないかという考えから企画しました。
「自分の得意なことや知ってほしいことならやりやすいかも」「人前は苦手だけどやってみようかな」と感じる人が、増えてきますように・・・
ほかの写真は、現在、アップの方法を試行錯誤中です。すみません。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2学期が始まりました
2020-08-20
例年よりも短い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。登校では暑さに負けず元気な様子を見せてくれました。写真は夏の思い出を児童が発表している様子です。短いながらも充実した夏休みを過ごせたようですね。
 
食育の出前授業
2020-08-04

泉南市給食センターから2人の栄養士さんが来校され、3年生に食育の授業をしてくれました。普段みんなが食べている給食が作られる様子をビデオで見せてくれたり、実際に給食センターで使っている巨大なお玉や巨大なしゃもじも持ってきてくれたりしてくださいました。

 
おもちゃランド
2020-08-04
「これは何ですか」「ウォータースライダーです」「おお、なるほど、たしかに」。こんなやりとりの連続でした。2年生の工作ではラップの芯など家庭から出る材料を使って思い思いのおもちゃを製作しました。今日はそれを机の上に並べてみんなで互いに遊んで、さらに改良するという授業でした。
 
大玉ころがし
2020-08-04
今日の午前中は薄曇りで少し過ごしやすいお天気でした。そんな中、自分たちの体の倍ほどもある大玉を力強くころがす2年生を発見! 熱中症対策で楠の下からのスタートです。これなら待ち時間も涼しいですね。もちろんこまめな水分補給も忘れません。
 
アミアミアミーゴ
2020-08-03
これは教材の名前です。材質は紙です。想像を膨らませ、工夫を凝らした6年生の作品をご覧ください。最後の写真は担任の先生の作品です。この見本で子どもたちの創作意欲を引き出しました。うさぎさんでしょう。
 
「Made in 泉南」の冷感タオル
2020-08-03
教育委員会から泉南市で作られた冷感タオルが全児童にプレゼントされました。初めての真夏の学校、真夏の登下校を少しでも快適にと考えてくれたのでしょう。さっそく使ってくれている児童を発見! 触れさせてもらうと不思議なぐらいひんやりしていました。いい仕事しますね。
 
思いやりカード
2020-08-03
大きなハートが5年生の教室前の廊下に現れました。よく見るとたくさんの思いやりメッセージがハート型にならべれています。思わずめくって見ると、日常のさりげない思いやりであふれていました。
 
ペットボトルで水でっぽう
2020-08-03
きゃーきゃー、わーわー、子どもたちの歓喜の声が職員室まで響いてきます。すぐにカメラを持って駆けつけました。すると、運動場で1年生がペットボトルを利用した水でっぽうでとても楽しそうに遊んでいました。楽しく涼しげな真夏のひと時です。
 
なかよし清掃
2020-08-03
新家小学校は各教室の前に靴箱があり、土や砂が廊下や教室に入りやすいのです。だから本気で掃除しないと大変なことになります。子どもたちもそのことはよくわかっていて、やりがいがある分、掃除の上手な子どもがたくさん育っています。また、1年生から6年生までが協働してそうじをする「なかよし清掃」も実施しています。高学年が低学年を指導する微笑ましい様子をあちこちで見られます。
 
生活科 シャボン玉
2020-07-20
久しぶりの晴れの天気の中、1年生が生活科でシャボン玉をとばしました。口をとんがらせてそーっと息を吹きかけます。大きなシャボン玉や小さなシャボン玉がたくさんできました。蝉も元気よく鳴いています。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
新年あけましておめでとうございます。
2020-01-08
おだやかなお正月から一転、激しい雨・風のスタートとなった3学期の始業式。学校に子どもたちの声が帰ってきました。
オリンピックイヤーでもある2020年。今年も子どもたちや保護者の皆様、地域の方々にとって素晴らしい一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
さて、始業式では校長先生より今年の干支を英語にした『マ・ウ・ス』にちなみ、今学期の目標「まとめ」・「上への準備」・「スポーツ」についてお話していただきました。すべての子どもたちが、現学年のまとめをしっかりとして、自信をもって次の学年に進級できるように、教職員一同、支援していきたいと思います。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
今週のトピックス
2019-12-12
今週のトピックスとしては、まず児童集会で、校長先生から今年の新語流行語についての話がありました。「タピる」「計画運休」「令和」などの紹介があった後に、今年の大賞でもある『ONE TEAM』についてお話しいただきました。さらに、この時期に話題になる今年の10大ニュースや今年の漢字についても、子どもたち一人ひとりに、今年を振り返って自分でも考えてみてはどうかとおっしゃっていました。今日、今年の漢字が『令』と発表されたので、ご家庭でも今年の漢字について考えてみてはどうでしょうか。
また、水曜日からはブロック塀の改修工事が始まっています。来週から、本格的に工事が始まり、通行するうえでご不便をおかけすることがあるとは思いますが、安全面を考えての改修ですので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 
4年 しめ縄作り
2019-12-06
今日は、新家東小学校体育館においてしめ縄づくりを体験しました。
参加したのは、新家東小学校4年生と本校4年生の計72人。また地域からは福祉委員会のみなさん、区長会や婦人会、老人クラブのみなさん、また両校PTA学級委員のみなさんにも協力していただきました。
まずはじめに、開会式を行い、しめ縄の作り方を説明していただき、11班に分かれてしめ縄づくりが始まりました。はじめは慣れない手つきで縄をなっていた子どもたちも地域の方に教えてもらいながら少しずつ上手にできるようになりました。その後、ウラジロや橙を取り付け、一人ひとりのしめ縄が完成しました。
しめ縄を作り終えると、昼食タイムです。地域の方が作ったおにぎりとコロッケを食べながら、新家東小学校の友達と地域の方との交流を図りました。
そして昼食後には、新家東小学校からは市の音楽会で演奏した曲を、新家小学校からは運動会に演技した『豪快花笠』を披露しました。さらに、夢一座のみなさんのアトラクションも拝見して、充実した一日を過ごすことができました。
ご協力いただきました地域の皆様やPTAの皆様に、心よりお礼申し上げます。
 
マラソン大会
2019-12-05
4日(水)は、校内マラソン大会でした。開会式を行う頃は少し肌寒く感じましたが、時間の経過とともに太陽も姿を現して、絶好のマラソン日和になりました。
今年は、練習期間が短く、十分な練習を積むことができなかったにもかかわらず、自分の持てる力を尽くして、頑張っていたと思います。
朝早くから、監察として大会運営にご協力くださいましたPTAの方々、熱い応援をしていただきました保護者の皆様、ご不便をおかけしましたコース周辺地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
 
第45回泉南市小学校連合音楽会
2019-11-28
11月27日(水)は、泉南市小学校連合音楽会が開催されました。本校からも5年生が出演し、合唱と合奏を披露しました。
先週に行われた校内音楽会では、あまり緊張していなかった5年生も、いざ本番の文化ホールでのステージに立つとなると、少し緊張したようです。
文化ホールのステージのような大きな舞台に、すべての児童が立つという経験はなかなかないので、この経験を生かして、学校でもさらにいろいろなことに取り組んでほしいと思います。5年生のみなさん、よく頑張りましたね。
 
校内美化
2019-11-27
11月26日(火)、整美委員会の児童が、泉南市ABC委員会からもらったビオラの苗と、緑化事業補助金で購入したチューリップの球根の植え付けを行いました。両方とも、来年の4月頃に満開になる花ですので、手入れをしっかりとして、きれいな花を咲かせたいと思います。整美委員会のみなさん、よろしくお願いします。
 
1・2年 むかしの遊び交流会
2019-11-25
今日は、1,2年生が地域の皆様にご協力いただき、むかしの遊び交流会を行いました。子どもたちは、この交流会を楽しみにしていたようで、開会式の時には、いつも以上に大きな声であいさつをしていました。
その後、グループごとで活動場所に移動し、遊び体験がスタートしました。2年生が1年生をやさしくリードしながら、それぞれの遊び場所を回って、いろいろな遊びを体験していました。中には、少し難しい遊びもあったようですが、充実した2時間になりました。
最後に、2年生が代表して、お礼の言葉とプレゼントを手渡ししていました。ご多用の中、朝早くから学校にお越しいただき、子どもたちの為にご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
校外マラソン
2019-11-21
今日は、今年初めてマラソンコースを走りました。1、3、5年生にとっては初めて走る距離になるので、その長さを体感できたのではないかと思います。マラソン大会まであと2週間、しっかり練習していきましょう。
 
校内音楽会
2019-11-20
泉南市小学校音楽会を1週間後にひかえ、今日、5年生は運動会後から取り組んできた合唱と合奏を、全校児童や5年生の保護者の方の前で披露しました。合唱「パプリカ」では美しい歌声を響かせ、合唱「男の勲章」ではリズムよく楽器を演奏することができました。
朝早くから、お越しいただきました5年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
募金活動
2019-11-20
11月19日・20日の二日間、登校の時間に、児童会委員がそれぞれの門に立って、募金の呼びかけをすると、たくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習発表会⑥
2019-01-29
5年A組の様子です。
 
学習発表会⑤
2019-01-29
4年A組の様子です。
 
学習発表会④
2019-01-29
3年B組の様子です。
 
学習発表会③
2019-01-29
3年A組の様子です。
 
学習発表会②
2019-01-29
2年A組の様子です。
 
学習発表会①
2019-01-29
1月26日(土)は、今年度最後の学習参観として学習発表会を実施しました。
各学年各クラスとも、早いクラスは2学期の終わりくらいから準備を始めた劇や合奏・合唱など、この一年の集大成として発表を行いました。どのクラスも教室はもちろん、廊下まで保護者や地域の皆様であふれ、熱心に子どもたちの発表の様子を参観いただきました。また、小道具や衣装などの準備にもご協力いただきましたこと、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
では、まず1年A組の様子です。
 
寒さに負けず!
2019-01-09
今日は、朝から冷たい風が吹いていましたが、新家小学校では今年最初の体育集会を実施しました。
はじめに、体育委員の人たちが大縄の回し方や跳び方の見本を見せてくれました。その後、各クラスで八の字跳びに取り組みました。1年生には6年生のお兄さん、お姉さんが縄を回す役をしてくれていました。
 
新年のスタートです。
2019-01-08
あけましておめでとうございます。
今年も、本校教育活動にご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、昨日1月7日(月)は、例年より1日早い始業式を行いました。校長先生からは、今年の干支にちなみ、「自分の目標に『猪突猛進』でがんばりましょう。」というお話をしていただき、子どもたちも新年の決意を新たにしている様子でした。
 
 
マラソン大会
2018-12-14
本日、延期になっていたマラソン大会を実施しました。天気はくもり空、気温も少し寒く感じられる一日でしたが、子どもたちの力走と保護者の皆様や地域の方々の熱い応援のおかげで、大変、素晴らしいマラソン大会になりました。
子どもたちは、一人ひとり今日に向けて朝のマラソン練習などで、少しずつ長い距離を走りきる粘り強さを身につけてきたと思います。今日も、そんな走りができていた子どもがとても多かったのではないかと思います。特に6年生は、小学校生活最後のマラソン大会に、全力で取り組んでいたように思います。
寒い中、朝早くからお越しいただき、子どもたちに声かけをしていただきました保護者の皆様、また、安全に大会が運営できるように協力いただきましたPTA委員の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
4年 しめ縄づくり②
2018-12-10
午後の様子です。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
親子ドッジボール(1・2・3年)
2017-05-28
1~3年生の親子ドッジボールの様子です。
元気な声があちこちから聞こえてきました。
応援してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。
 
日曜参観(4・5・6年)
2017-05-28
4~6年生の日曜参観の様子です。
ドッジボールの後でしたが、落ち着いて授業に取り組めていました。
教室にもたくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
 
親子ドッジボール(4・5・6年)
2017-05-28
4~6年生の親子ドッジボールの様子です。
たくさんの保護者の方にご参加いただいています。
子どもたちは楽しく、時には真剣にボールを追いかけていました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 
 
日曜参観(1・2・3年)
2017-05-28
今日は日曜参観です。
天気にも恵まれ、たくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただいています。
1~3年生の教室の様子です。
 
なかよしタイム
2017-05-26
今日の昼休憩は、なかよしタイムでした。
今回は、1年生と6年生、2年生と5年生がペアでたてわり遊びをしました。
1・6年生はグループに分かれてのリレーを、2・5年生はドッジボールをして遊びました。
あっという間のお昼休みでしたが、たてのつながりがまた一歩深まる時間になったと思います。
 
給食センターの方が視察に来てくれました
2017-05-26
今日は給食センターの職員様が、給食の様子を視察に来てくれました。
子どもたちは、「ひじきがおいしい」「牛乳がおいしい」と口々に感想を言っていました。
中には、「毎日味噌カツがいい」「梅の汁物はちょっと・・・」という要望の声もありました。
毎日食べている給食のお世話をしてくださっている職員の方と、直接お話ができ、子どもたちもとても嬉しそうでした。いつもおいしい給食をありがとうございます。
 
体育集会
2017-05-24
今日もラジオ体操の練習をしました。
はじめに全身を使ったジャンケンで体をあたため、前回までの復習をしました。
ひとつひとつの運動のポイントを確かめながら、伸ばす、ひねる、跳ぶ、曲げる等の運動を繰り返し行いました。朝からしっかり体を動かし、一日がスタートしました。
 
防犯訓練
2017-05-23
今日の2時間目は防犯訓練を行いました。
泉南警察から2名の警察官に来ていただき、不審者役を演じていただいたり、最後に講話もいただきました。子どもたちは、先生の指示に従い、すみやかに運動場に避難することができました。講話では、大切なポイントは、「いかのおすし」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)であるという話をしていただきました。我々教職員にとっても、改めて、子ども達の安全について考えるいい機会になりました。
泉南警察のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 
JRC結団式
2017-05-22
今日の5時間目は、JRC(青少年赤十字)結団式を行いました。
5月8日の世界赤十字デーに合わせて、本校では5月に結団式を行い学習をしています。
全員で校歌と青少年赤十字の歌「空は世界へ」を歌い、ちかいのことばを読み上げた後、児童会が中心となってJRCの意味や目標についての発表がありました。校長先生からも、「気づき」「考え」「実行する」とはどういうことか、丁寧にお話いただきました。
準備・進行してくださった児童会のみなさん、ありがとうございました。
 
児童集会
2017-05-22
今朝の児童集会も夏のような日差しを浴びながら、元気に校歌を歌って始まりました。
校長先生からは、落語の「三方一両損」のお話をしていただきました。
校長室前には、その字と簡単な解説が掲示されています。
今週も元気にスタートです!!
 
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
児童集会 ~あいさつについて~
2017-02-20
今朝も元気に児童集会を行いました。
今日の校長先生のお話は「あいさつ」についてです。
春に校長先生から、「あ」は明るく、「い」はいつも、「さ」は先に、「つ」は続けようと「あいさつ」についてお話があったことを振り返りました。
更に今回は新たに、「あい」は相手を見て、「さ」はさわやかに、「つ」は続けようと付け加えていただきました。
人と人とを繋ぐあいさつ。ひとつひとつの積み重ねを大切にしていきたいと思います。
 
ALTによる外国語活動
2017-02-17
今日は久しぶりにALT(外国語指導助手)の先生に来ていただき、5・6年生の授業に入っていただきました。授業は、クイズやゲーム形式で行われ、最初は緊張の面持ちだった子どもたちも、あっという間にハイテンションに。楽しく英語に触れ、活動することができました。給食の時間には4年生の教室にも入っていただき、先生は、子どもたちの質問のひとつひとつに笑顔で丁寧に答えてくださいました。今日は一日ありがとうございました。
 
集団登下校 班割確認
2017-02-17
今日の昼休みに、来年度の集団登下校の班割確認を行いました。
来年度から一緒に登下校する新1年生を、どの班に迎え入れるかを地図を見ながら話し合いました。
高学年の児童を中心に、班のみんなをまとめ、安全に連れていくという立場でよく考えてくれました。
 
 
校内理科実技研修
2017-02-16
今日の午後、教職員の校内理科実技研修を行いました。
講師として岸和田自然資料館アドバイザーの田中先生に来ていただき、この泉州地域にかつて生息していたキシワダワニやモササウルスの学習をしました。石膏を使って化石のレプリカを作り、牙の大きさを実感。映画「ジュラシック・ワールド」でも出演?していたモササウルスの大きさも、実感することができました。来週は、6年生がこのレプリカ作りを体験する予定です。
 
6年 租税教室
2017-02-16
今日は税理士の方に来ていただき、6年生で租税教室を行いました。
社会科でも既に学習していますが、税理士さんから直接税金の種類やしくみについてお話していただきました。子どもたちの生活に関わるお話をたくさんしていただき、子どもたちも前のめりで話を聞いていました。中でも、アタッシュケースに入った1億円(偽物です。)を見せてもらった時には一番大きな声が上がりました。税の専門家から直接教えていただき、実りある学習ができたと思います。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129668
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799