新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
オープンデーに校区の集いもありました。その2
2023-11-26
 
オープンデーに校区の集いもありました。
2023-11-26
11月17日(金)、3校時からの学習参観(オープンデー)と新家地区人権啓発講演会「校区の集い」がありました。
お家の方が観に来てくれる機会を、子どもたちはドキドキしながら楽しみにしていました。
それぞれのクラスで子どもたちに応じた形で学習が進められ、中には保護者の方にも一緒に参加してもらう活動もあり、いつもと違う学びや体験を得られたのではないかと感じています。
 
また、午後からは、落語家の林家染太さんを講師にお招きして「笑う門には福来る」というテーマでの講演会が行われました。
落語や南京玉すだれなどの巧みな芸や、「夢」への向かい方や「いじめ」への対応の仕方、周りの人とのつながり方などの話を通して、子どもたちは自分のこれからを考えることができていたように思います。
 
最後に、PTAの方々には、受付や司会、挨拶などでお世話になり、ありがとうございました。
 
2学期もいろいろありました。その3
2023-11-26
6年生は、4年生の時から、21世紀協会主催の「学校アートプログラム」に参加し、いろいろなアーティストの方から教えてもらったことを発表(作品披露)してきました。
3年間の集大成として、今年度は「インドネシアの音楽と影絵を体験しよう」というプログラムを通して、自分たちなりの表現で、作品を11月17日(金)のオープンデーで発表しました。
初めて見る楽器や初めて知るインドネシアのことに目を輝かせながら取り組み、それぞれの役割を全うして作品を完成させる様子が印象的でした。
 
2学期もいろいろありました。その2
2023-11-26
次は、交流を意識した学習です。
 
1・2年生は、生活科の学習で「おもちゃランド」を行いました。
2年生がお店番をしながら、製作したおもちゃで1年生を楽しませていました。
 
5年生は、英語で指示を出しながら道案内をする活動を、校内を使ってリモートで行いました。
着いた先でも課題にチャレンジしていました。
 
あおぞらのみんなは、リモートで一丘中学校区の小学校と交流を図りました。
互いに学校紹介を行うことで、またお互いを知ることができました。
 
2学期もいろいろありました。その1
2023-11-26
2学期もいろんな活動が、子どもたちを中心に企画・運営されました。
なかなか皆さんにお伝えできていなくて、申し訳ございませんでした。
 
10月・11月を中心に、いくつか紹介します。
 
まずは、集会です。
児童会のメンバー内で、役員の交代があり、後期役員がみんなの前で挨拶しました。
秋の読書週間に合わせて、みんなで読書を楽しもうという機会がありました。
また、体育集会でも、自分のレベルに合わせて「長なわとび」にチャレンジしました。
12月6日(水)の本番に向けて、チャレンジランニングの練習が始まりました。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
がっこうたんけん
2022-05-14
10日(火)5時間目に、1・2年でがっこうたんけんに出かけました。どこにどんな教室があるのかを知るため、1・2年生でグループを作って校内を巡りました。昨年は教えてもらっていた立場の2年生が、1年生を優しくリードし、一緒にミッションの答えを考えている姿が印象的でした。ミッション(各教室で提示された文字を集めて並び替えて文にするもの)の答えをぜひお子様に聞いてみてください!
 
学力向上のために
2022-04-29
19日(火)に6年生が全国学力・学習状況調査を、21日(木)には5・6年生が大阪府すくすくウォッチ(テスト)にチャレンジしました。今までの知識をフル活用しないと解けない問題に、悩みながらも諦めずに臨んでいました。自分の得意なところや苦手なところを把握したうえで、さらにこの1年で学力を伸ばしていきましょう!
 
学習参観、ありがとうございました!
2022-04-23
20日(水)、今年度初めての学習参観でした。
コロナの感染防止に留意いただく中、多くの保護者の方が子どもたちの学校での様子を観に来てくださいました。
子どもたちといえば・・・緊張からか普段とは違う姿も見せつつ、がんばっていました。
次回は、日曜参観になります。今回よりも多くの方に観てもらえるといいなと思っています。
また、参観後の懇談会、PTA全委員会へのご出席も多数いただき、ありがとうございました。
 
令和4年度がスタートしました!
2022-04-17
31名の新入児童を迎え、197名での門出となりました。
元気な声が、久しぶりに学校中に響いています。
6年生のサポートも受けながら、1年生の給食も始まりました。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式の練習が始まりました
2022-03-03
いよいよ令和3年度卒業式の練習が始まりました。立派に成長した姿を保護者の皆様にも見ていただきたいと思っています。まだまだこれからですが、練習がんばります。
 
心をこめてそうじします!
2022-03-03
以前から何度も取り上げていますが、新家小学校の子どもたちはそうじがとても上手です。すみからすみまで一生懸命そうじしてくれます。今日は、本校で一番人通りの多い職員室前ろうかのおそうじに3年生が来てくれました。心を込めてそうじする姿をご覧ください。
 
5年生車いす体験学習
2022-02-25
久しぶりの更新です。
本日、5年生が青少年赤十字100周年事業の一環として車いす体験学習を行いました。車いすは、日本赤十字社大阪府支部より20台お借りして、子どもたちは3人1組で地下へのスロープや体育館への通路などを使って、車いすに乗る役やガイドヘルプをする役を交代しながら学習を進めていきました。
学習後には、「普段は何ともないちょっとした段差が、車いすに乗っているととても大きく怖かった。」「ビデオでは簡単そうに思ったけど、とても難しかった。」といった感想が聞かれ、これからの共生社会の実現に向けて、今日の学習が少しでも意味のあるものになってくれたらと感じました。
 
オンライン授業
2022-01-21
オンライン授業の様子を紹介します。授業も工夫が必要です。先生たちもそうですが、ずっと画面を見ているのは目がしんどいです。また、通信状態も不安定で、反応が不確かなまま授業を進めないといけない場面もありました。でも、「ピンク色のものを持ってきてください」とか、「おうちの中から二等辺三角形のものを探しましょう(→おでんをネタを持ってきた児童がいたそうです)」など、オンラインならでは状業も見られました。
 
3学期の始まりです
2022-01-17
2022年。新たな年を迎え気持ちも引き締まった3学期の始業式の様子です。とても落ち着いた雰囲気でした。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年生 この本おすすめします!
2021-03-09
5年生国語の学習では学校図書館を活性化する取り組みをしています。他学年におすすめの本を紹介し、新家小学校の子どもたちにもっともっと本に親しんでもらおうとがんばってポスターを作りました。力作です。5年生の熱意が伝わります。ぜひ手に取って読んでみてください。
 
1年生 図工×iPad
2021-03-05

iPad×図工。見事な展開でした。段ボールをハサミで切って顔を貼って。。。としているとすぐに小人ができました。そして小人を教室のあちらこちらに隠れんぼさせる。ここまででも十分楽しい図工の時間ですが、興味深かったのはここからです。小人をいろいろな場所に隠れんぼさせた子どもたちがiPadで撮影を始めたのです。アングルも拡大縮小も逆光も気にしています。そりゃそうです。自分が作ったかわいい小人のかわいらしさがもっと引き立つように写真で残したいと思うのは自然なことですよね。「見て見てー」とそこら中で、これまた自然な交流会が始まります。そうなるともっとかわいい小人を作ってもっと引き立つシーンを写真におさめて、もっとたくさんの友だちに見せたくなるのでしょう。没頭する子どもたち。担任の先生と放課後こんな話をしました。「この時の指示として、googleClassroomでベストショットを3枚ずつ提出してもらい、今日の宿題として、友だちの作品をみていいなと思うところをコメントしてくださいと投稿しておけば、興奮冷めやらぬうちに鑑賞と交流ができましたね。また、学習履歴の蓄積やキャリアパスポートにもつながりますね」と。先生たちの夢がふくらみます。

 
「協働的な学び」 もちろん2年生だってできます!
2021-03-04

急激に変化する時代の中で育む力として、「一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」、中央教育審議会による126日付けの答申にはこのような記載があります。

注目は「協働的な学び」。たとえば今、2年生の国語では、グループで子どもたち自らが試行錯誤しながら学習を進める授業づくりを行っています。昨日の授業のふりかえりでは、「友だちの発表がたくさん聞けてうれしかった」「おなじ文章をよんでいるのに感じ方に違いがあることに驚いた もっと聞きたい」「友だちの心に残った理由はどれもわかりやすくてなるほどと思った 自分もまねしたい」「自分の発表をみんなが一生懸命に聞いてくれてうれしかった」などなど、たくさんの児童が書いてくれています。友だちと協働的に学ぶことを子どもたち自身が楽しんでいる様子が先生たちはなによりもうれしいです。これからも一緒にがんばりましょうね。

 
花いっぱい運動!
2021-03-03
花いっぱい運動を紹介します。その名のとおり花がいっぱいです。花が大きく育ってきましたので、ポットからプランターへ植え替えました。美化委員会の子どもたちが大活躍してくれました。卒業式、入学式のころにはもっと大きく、きれいに咲き乱れることでしょう。学校にいらっしゃった折にはぜひ見てください。
 
自主学習ノートコーナーが充実!
2021-03-02
新家小学校では自主学習ノートに取り組んでいます。これは、子どもたちが主体性をもって、自ら進んで学習に励む力を育成するための取り組みです。新しいノートが掲示されると多くの子どもたちが興味深そうに見に来ます。しかし先生たちももっともっとと思っています。もっと大勢の子どもたちが群がる様子を夢見てリニューアルを計画中しています。
 
NTT docomoさんの協力で「スマホ・ケータイ安全教室」開催
2021-03-01

5年生と6年生の児童を対象にNTT docomoさんによる「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。1人1台のiPadが導入されたばかりのこの時期にあらためて安全な利用について認識を深めてほしいと願い、生徒指導担当の先生が企画してくれました。

 

過日ご協力いただいたアンケート結果からも伺えることですが、インターネット、YouTubeSNS、ゲームなどは多くの家庭で悩みの種になっているかもしれません。これからも機会を見つけ、様々な関係機関と連携して新たなデジタル機器の安全な利用について指導していきたいと思います。

 
手作りマスクの完成です!
2021-03-01

「委員会活動の紹介」と題した令和2年1010日付けのブログで紹介しました、保健委員会の児童による手作りマスクがついに完成しました。時間をかけて作った甲斐がありました。見てください。なかなかのクオリティーでしょ。地域や保護者の皆様のご好意によりいろいろなかわいらしい生地も集まりました。そして保健委員会の子どもたちが一針一針丹精込めて縫い上げました。この手作りマスクは、もってきたマスクが汚れて使えなくなってしまった児童等に使ってもらう予定です。

 
社会科で府内の市町村をプレゼンテーション
2021-02-26
今、4年生社会科では、iPadを使って大阪府内の市町村について調べ、スライドを作成し、プレゼンテーションする授業に取り組んでいます。iPadでプレゼンなんてもちろんほとんどの児童が生まれて初めてでしょう。テーマは見ている人が「行ってみたくなる!」市町村の魅力を伝えること。スライドは3分ほどの短いものですが、スライドの内容はもちろん、教室の後ろからでも見える文字の大きさ、ちょうどよい声の大きさ、体の向き、視線など様々なポイントが詰まった学習となりました。この子たちが6年生になるころには、きっと全校集会でかっこいいプレゼンをして学校を動かしてくれるでしょう。夢のようですが、iPadが導入されてからは現実味が増してきています。
 
一丘中学校の先生よる社会科出前授業
2021-02-25
一丘中学校の先生よる社会科出前授業が5年生で行われました。子どもたちが自分たち力で進めていく授業です。グループで話し合いながら、教えあいながら、協働的に進めていく授業に子どもたちも満足していた様子です。最後の写真の児童は最後の最後まで学習し続けていました。休み時間になってもです。机にはワークシート、教科書、そしてiPad。調べたいことを調べたいと思ったときに自由に調べていました。
 
青空のもと「また会える日まで」の歌を撮影
2021-02-24

1年生が青空のもと、マスクを外して屋外で1m以上の感覚をあけて、ゆずさんの「また会える日まで」の歌の撮影をしています。なぜでしょう。実は他の学年も同様に撮影をしています。今はまだ内緒にしておきますね。

 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
赤ちゃん教室開催中
2019-05-23
今年、新家小学校では泉南市地域子育て支援センター事業として、赤ちゃん教室が開催されています。
平成30年5月1日~平成31年1月31日の間に生まれた赤ちゃんとその保護者の方が参加されています。全6回の教室ですが、新家小学校ではそのうちの5回が実施されています。
その教室の途中で、本校児童とふれあいの時間が設けられており、6年生を中心に十数名の児童が赤ちゃんを抱っこしたり、お母さんたちと話をしたりしています。
どの児童も、いつもより穏やかな笑顔で赤ちゃんと接していました。
 
JRC結団式
2019-05-20
今日は、5時間目にJRC結団式を行いました。
児童会委員の司会で、プログラムを進めていきました。
プログラムは、
1.開式のあいさつ
2.校歌斉唱
3.少年赤十字の歌『空は世界へ』斉唱
4.青少年赤十字について
5.学校で行っているJRC活動について
6.『ちかい』の唱和
7.校長先生の話
8.閉式のあいさつ
です。
毎年行っている結団式ですが、青少年赤十字の一員としての意識が高まってくれることを期待しています。
 
児童集会
2019-05-20
今日は、令和になって初めての児童集会でした。校長先生からは、百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されそうであるという話をしていただきました。
その後、整美飼育委員会、図書委員会の発表と、児童会委員からは先日行った緑の募金の金額についての発表がありました。緑の募金は、皆さんの協力のおかげで4638円集まりました。ありがとうございました。
 
校内観劇会
2019-05-17
今日は観劇会を行いました。
今年は、劇団「影法師」のみなさんに来ていただき、影絵劇を観ました。
演目は、「スイミー」・人間影絵「このゆびとまれ」・「モチモチの木」の3本立てでした。
特に「このゆびとまれ」では、体や手の動きだけでいろいろな動物やくだもの、建造物などを表現していて、こどもたちも食い入るように観ていました。また、2本目と3本目の間には、影絵体験もさせてもらいました。
1時間30分という時間でしたが、あっという間に過ぎたような気がしました。
劇団「影法師」のみなさん、本当にありがとうございました。
 
体力テスト
2019-05-15
今日、学校では体力テストを実施しています。
体力テストは体の健康の維持増進のため、現在の自分の体力や運動能力を知ることで、生涯にわたって運動に親しみ、健康な生活を送ろうとする意欲や態度を育むためのものであります。
今日は、全8種目のうち、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの5種目を行います。
どの児童も、真剣な表情で種目に取り組み、記録に一喜一憂していました。
 
緑の羽根募金
2019-05-14
今年も児童会委員の人が中心になって、緑の羽根募金を実施しています。
登校時に、正門、裏門、西門に立って、朝のあいさつと募金の呼びかけをしています。
明日の朝も募金活動をしていますので、ご協力をお願いします。
 
エアコン設置工事が始まっています。
2019-05-08
今、新家小学校では、泉南市内の他の小学校に先がけて、ゴールデンウィーク期間中からエアコン設置工事が始まっています。
1号棟2号棟それぞれの棟の山側部分に足場が組まれ、しばらくは中庭が使えないなど、子どもたちにとっても不便な環境になりますが、7月中の設置に向けて安全に工事が進んでいって欲しいと思います。
 
春の遠足2
2019-04-26
5・6年生の様子です。
 
春の遠足
2019-04-26
今日は、春の遠足がありました。
朝、学校を出るときは、雨が降り出しそうなほど曇っていましたが、現地では,それぞれ天気が回復し,少し暑いくらいの陽気になりました。
大きな事故やケガもなく,充実した遠足を実施することができました。
 
まずは、1・2年生と3・4年生の様子を掲載します。
 
児童集会・体育集会
2019-04-24
今週は,児童集会と体育集会の時に委員会の活動発表がありました。
児童集会では給食委員会・生活委員会・体育委員会が,体育委員会の時には掲示委員会と保健委員会が、それぞれの活動について分かりやすく発表していました。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
あと少し!
2018-09-26
今日は全体練習で、応援合戦の練習をしました。
赤白ともにしっかりと声を出すことができていました。運動会の楽しみが一つ増えた気がします。
 
教育実習
2018-09-21
今、新家小学校には3人の教育実習生が来ています。3人とも新家小学校の卒業生で、現在はそれぞれ違う大学で学びながら、教員を目指してがんばっているところです。今日は3人の内、2人の研究授業の様子を載せました。新家小学校の子どもたちも、この先輩達のように、夢に向かって進んでいける人間へと成長してほしいと思います。
 
5・6年生です。
2018-09-21
昨日に引き続き運動会練習の様子です。5.6年生は、今日初めて運動場に出て練習ができました。
 
雨にも負けず、がんばっています。
2018-09-20
臨時休業があけてから7日目、しばらく続いた好天も、今日は雨で一休み。しかし、学校では29日の運動会に向けて子どもたちのやる気がみなぎっています。1.2年生は軽快な音楽に乗せて楽しそうに体を動かし、3.4年生は4年生が中心になって教え会いながら、動きを一つひとつ合わせていました。しばらく雨天の予報が出ていますが、本番では青空の下で力を存分に発揮できるように仕上げていきたいと思います。 
※5.6年生の情報も後ほど配信いたします。
 
1学期終業式
2018-07-20
今日は1学期の終業式でした。まず、校長先生から1学期の振返りについてのお話があり、その後、夏休みの生活について前田先生から話を聞きました。式後は、全校で草引きを行い、学校美化にとり組みました。いよいよ明日から40日余りの夏休みが始まりますが、『早寝、早起き、朝ご飯』の習慣を心がけ、暑さに負けないで楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、1学期間、多大なるご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 
危険箇所マップ
2018-07-19
今日は4時間目に地区児童会がありました。今年は、各地区での危険箇所を話し合い危険箇所マップを作成しました。交通事故が起こりやすい場所や不審者出没地点、また側溝や道路のひび割れ、危険なブロック塀などについて確認を行いました。危険箇所マップは職員室前に掲示しています。
 
七夕の願い事
2018-07-13
遅くなりましたが、各クラスの七夕の願い事の写真をアップします。
 
一学期最後の児童集会
2018-07-09
今日は今学期最後の児童集会でした。はじめに球技大会の表彰があり、今年は赤組が優勝しました。その後、各クラスから七夕の願い事の発表がありました。『仲の良いクラス』『元気なクラス』『助け合うクラス』など、それぞれのクラスが今日の願い事を叶えるように努力してほしいと思います。
 
プール開き
2018-06-25
今日は、待ちに待ったプール開きの日です。先週の雨がうそのように晴れ上がり、少し暑いくらいの陽射しの中、低学年から水泳学習がスタートしました。本校の水泳学習は2時間×5回の10時間です。それぞれが自分のめあてを持ち、少しでも長く顔をつけたり、浮いたりもぐったり、泳いだりできるようにとり組んでほしいと思います。私たち教員も安全に留意しながら、子どもたちの力が伸びていくように支援していきたいと思います。
 
臨海学校④
2018-06-21
いかだ活動の様子です。いかだの作製から海へ出航!
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
離任式
2017-04-11
今日の1時間目は離任式でした。
この度、転勤・退職された先生方とのお別れの式です。
子どもたちは、3名の先生方のお話を耳を傾け、しっかり聞くことができていました。
最後に、元気に校歌を歌い、花道を作ってお見送りしました。
お別れする先生のお話の中には、「出会いは偶然、別れは突然。だから、一日一日を大切に過ごしましょう。」「新家小の皆さんの一生懸命なところ、相手を思う優しい気持ちを大切に・・・」など、励ましの言葉をいただきました。
短い時間でしたが、素晴らしい離任式になりました。
 
 
 
対面式・始業式
2017-04-10
今日は朝から、1年生との対面式、そして始業式が行われました。
新1年生がひな壇に登り、大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶すると、大きな拍手が体育館に響きました。始業式では、校長先生から、「自分から進んで行動すること」「最後まであきらめずにがんばりぬくこと」の大切さをお話いただきました。そのあと、子どもたちが一番気になる担任発表があり、最後に上本先生から小学校生活で注意することなどをお話いただきました。
新年度のスタートにあたり、児童ひとりひとりが引き締まった良い表情で式に参加できていました。子どもたちのフレッシュなやる気や意欲を大切にしていきたいと思います。
 
平成29年度 入学式
2017-04-07
6日(木)の午前に、平成29年度の入学式が行われました。
今年度は新しく40名の1年生をお迎えすることができました。
校舎前の山桜も、この日に合わせたように満開で、新一年生の入学を祝ってくれているようでした。
新1年生の期待に胸膨らませた表情と、未来を見つめるキラキラと輝く瞳を目の当たりにし、頼もしく思うと同時に、教職員一同、身の引き締まる思いがしました。入学したひとりひとりが、新家小で学べて良かったと言っていただけるよう、全力で取り組んで参ります。
10日(月)から本格的に今年度がスタートします。全校児童にとって実りの多い一年にしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
入学式準備の様子です。
2017-04-07
5日(水)、新6年生が登校し、教職員とともに入学式の準備をしました。
学校の代表として新しい1年生をあたたかく迎えようと、一生懸命に掃除をしたり準備をする姿が印象的でした。今ちょうど、運動場のくすのきの葉の生えかわりの時期で、はいてもはいても頭上から落ちてくる葉っぱに苦労していましたが、根気強く掃除をしてくれました。
新6年生の気持ちが伝わる準備となりました。みなさんよく頑張りました。
 
山桜が満開です。
2017-04-04
新しい年度がスタートしました。
あたたかい日が続き、校舎前の山桜が満開になっています。
今日は、あさってに控えている入学式にとっておきたいような青空が広がっています。
明日は、新6年生が入学式の準備のため登校し、学校に子どもの声が戻ってきます。
今年度も、このブログを通じてたくさんの情報を発信して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年 入学式練習
2017-03-23
今日の2時間目、5年生が入学式に向けての練習を行いました。
新しく入学する弟や妹たちを温かく笑顔で迎えられるよう、呼びかけや歌を工夫していました。
子どもたちがつけている名札はまだ5年生ですが、表情には最高学年としてがんばる気持ちも表れていて、頼もしく思いました。
 
 
桜が咲きました
2017-03-22
学習園の横にある桜の花が咲いています。
少しずつ春の訪れを感じる毎日ですが、運動場の桜よりも早く、学習園の桜が咲きました。
来月に控えている入学式には、運動場の桜もきれいに咲いていることだと思います。
 
 
 
平成28年度 卒業式
2017-03-16
本日3月16日、69名の卒業生が本校を巣立っていきました。
式場では、一人一人が胸を張り、卒業証書を受け取りました。
保護者の皆様、来賓の皆様、そして地域の皆様に多数ご出席いただき、感動の卒業式となりました。
写真は、式終了後の花道を歩く卒業生の様子です。
未来に向かって、力強く一歩一歩進んでいってください。
教職員一同、これからもずっと応援しています!!
 
6年生を送る会
2017-03-14
今日の5時間目、6年生を送る会がありました。
卒業式には出席しない1~3年生が、卒業する6年生に対してお別れのあいさつなどをする会です。
はじめに、6年生が小学校生活を送った6年間、2011年~2016年を1年ごとに振り返り、その年に流行っていた音楽やTV番組、流行語を紹介しました。続いて、各学年から手話つきの歌のプレゼントがありました。1年生は「世界がひとつになるまで」、2年生は「365日の紙飛行機」、3年生は「RPG」を歌いました。6年生からはそのお返しとして、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱しました。在校生・卒業生の中には、涙を見せる児童もおり、大感動の送る会となりました。
この会では3年生がリーダーとして活躍してくれました。本当に素晴らしい会になりました。
 
3年 6年生を送る会練習
2017-03-10
来週の14日(火)に6年生を送る会が行われます。
卒業式に出席しない1~3年生によるお別れの会です。
送る会では、3年生は最高学年として司会進行などを行います。
今日は3年生だけで、進行やセリフの確認、歌の練習などを行いました。
3年生の姿から、自分たちが1・2年生をまとめ、会を成功させるんだというリーダーとしての心意気が感じられました。
 
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129850
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799