新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
日々の積み重ねが…
2023-07-16
今年度から、不定期ではありますが、English Talking Time(ETT)が始まっています。
「もっと英語を身近に」「英語を使ってみよう、話してみよう」という趣旨のもと、昼休憩に外国語教室で、JET-ALTのステファニー先生が開いてくれています。
日常的な挨拶や、実際の主な施設を言う、身の回りの英単語をゲームで覚えるなど、通常の外国語活動の時間とは違った内容で、英語を楽しめます。
2学期も開催予定です。ぜひ、お楽しみに!
 
ところで、もう、お気づきの方も多くおられるのではないでしょうか。
 
西門(運動場側)の横のフェンスに、横断幕を張っています。
来年2024年2月7日(水)は、本校150周年に当たります。
校長室前には、昔の本校の様子が写真で残っています。
学校に来られた際には、ご覧ください。
 
 
 
成長しています!
2023-07-02
6月21日(水)、幼稚園・保育所・こども園の先生たちが、1年生の小学校での様子を観に来てくれました。
子どもたちは、久しぶりに会った先生方を見て、いつもとは違う笑顔で自分のがんばっていることを一生懸命に話していました。
学習が始まると、集中した課題に取り組む姿も見てもらうことができました。
参観された先生方からも「45分と長い時間、座っているなんて…」「発表したりタブレットを使っていたりしていて、うれしいです」といった言葉をいただきました。
 
ツバメは、巣作りを終え、卵を温めているようです。もしかしたら、近々、雛の元気な声が聴かれるかも。
 
ひまわりは、順調にその背丈を伸ばし、30センチメートルほどになっています。
 
また、6月28日(水)は、ピンクシャツデーでした。
前回よりも、ピンクを身につけることに抵抗感がなくなってきたのか、アクセサリー(ヘアピンやリボン、小物など)からTシャツやポロシャツなどの衣服をピンクにする子どもたちが増えてきました。
この日は、毎回、学校がいつもより明るくふんわりした雰囲気になります。
学校協議会の会合で来校された地域の方々も「普段この色を着ることはないけど、いい機会」と話され、ピンクシャツを着ておられました。
「いじめ反対」… この日をきっかけに、自分の人間関係や周りの人との接し方に変化が起こればと思います。
 
臨海学校、無事終了しました!
2023-06-23
今回の臨海学校、子どもたちは自分たちで考え、実践しました。
うまくいかなかったり、まあいいかと思ったりしたこともあったはずです。
それでも、閉校式でセンターの方の「もう一泊したい人?」の投げかけに、ほとんど全員が手を挙げているのを見て、充実感のある2日間だったのではないでしょうか。
まだまだ自分たちを成長させる機会はあります。
これからの5年生の成長に期待しています。
保護者のみなさまには、準備や当日までの声かけなど、本当にありがとうございました。
ぜひ、お子さまとゆっくりお話ししてみてください。
 
2日目も元気です!
2023-06-23
5年生の臨海学校は、2日目になりました。
「早く寝てしまって、その分いつもより早く起きた」「あまり眠れなかった」という人もいましたが、全員元気に朝の集いで、めっちゃWAKUWAKUダンスを踊っていました。
「いつもはパンやけど、美味しいからご飯でもいける」「普段からあまり朝ごはんは食べない」といった話をしながら、朝ごはんも食べていました。
今は、いかだの活動を楽しみに、部屋の片づけを班で協力しながら進めています。
 
 
みんな盛り上がるキャンプファイアー!
2023-06-22
雨を心配したものの全く降らず、陰っていたので絶好の屋外活動日和でした。
砂浜では、ビーチフラッグやビーチバレーで盛り上がり、夕飯はモリモリ食べ、キャンプファイアーでは心の火を燃やして、楽しんでいました。
子どもたちで進行し、音頭も取って、合言葉も叫び、満足顔いっぱいでした。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
大作、完成!
2022-12-10
関西・大阪21世紀協会が主催する「学校アートプログラム」に5年生が取り組みました。
今年度は、アーティストの石田真也さんをお招きして、「守り神を形にしよう!」というテーマで、廃材を使って最終的に5年生全員で守り神を製作しました。
気づかなければ捨てている身の回りのものに、命を吹き込み、新たなものを創り出すことの楽しさや大事さを感じていたように思います。
この作品は、校内に展示中です。懇談会で学校に来られた際にはどうぞ探してご覧ください。
 
「こころとからだの学習」を2年生でも
2022-12-10
11月30日(水)、2年生で一丘小学校から清水先生をお招きして、「こころとからだの学習」を実施しました。
自分と相手にとっての「許せる範囲」や「許せる行動」について、また、プライベートゾーンについても学びました。
性教育とくくると早いと感じられるかもしれませんが、小さい学年からでも言動と気持ちが繋がっていることに気づいてくれればと願っています。
これをきっかけに、ふとした瞬間に相手にとって気持ちのいい行動ができているか、嫌な言動になっていないかを感じてくれると思います。
 
第2回 S-1 グッジョブ!
2022-11-22
 
第2回 S-1 開催!
2022-11-22
11月22日(火)、体育館で第2回の「S-1」が開催されました。
前回からの出場に加え初出場の児童も多くいて、今回もとてもいい雰囲気の中、いろいろなパフォーマンスを観ることができました。
お絵描きにボール遊び、歌、フリスビー、野球、縄跳び、バレーボール、マット運動、イラストと多種多彩な発表と、それを温かく見守り拍手で応援する新家っ子たちは、本当にステキです!
 
オープンデーでの参観、ありがとうございました。
2022-11-19
11月18日(金)、3校時から5校時までの学習参観を実施しました。
いつもと違い、給食や掃除、休憩時間の様子もご覧いただくことができました。
やはり、おうちの人がいると、いつも以上にはりきっている姿や一生懸命に考えている姿がみられました。
また、5校時には、「校区のつどい」が体育館で開催され、清水展人さんの講演を聞くことができました。 
人が自分らしく生きるための思いを性を通して話されていました。
今回の出会いを通して、新家っ子たちが周りの人たちとのつながりの中で、相手への思いやりや受容、言葉や行動の大切さなどいろんなことを考え、表現し、認め合いながら成長していってくれることを願います。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式の練習が始まりました
2022-03-03
いよいよ令和3年度卒業式の練習が始まりました。立派に成長した姿を保護者の皆様にも見ていただきたいと思っています。まだまだこれからですが、練習がんばります。
 
心をこめてそうじします!
2022-03-03
以前から何度も取り上げていますが、新家小学校の子どもたちはそうじがとても上手です。すみからすみまで一生懸命そうじしてくれます。今日は、本校で一番人通りの多い職員室前ろうかのおそうじに3年生が来てくれました。心を込めてそうじする姿をご覧ください。
 
5年生車いす体験学習
2022-02-25
久しぶりの更新です。
本日、5年生が青少年赤十字100周年事業の一環として車いす体験学習を行いました。車いすは、日本赤十字社大阪府支部より20台お借りして、子どもたちは3人1組で地下へのスロープや体育館への通路などを使って、車いすに乗る役やガイドヘルプをする役を交代しながら学習を進めていきました。
学習後には、「普段は何ともないちょっとした段差が、車いすに乗っているととても大きく怖かった。」「ビデオでは簡単そうに思ったけど、とても難しかった。」といった感想が聞かれ、これからの共生社会の実現に向けて、今日の学習が少しでも意味のあるものになってくれたらと感じました。
 
オンライン授業
2022-01-21
オンライン授業の様子を紹介します。授業も工夫が必要です。先生たちもそうですが、ずっと画面を見ているのは目がしんどいです。また、通信状態も不安定で、反応が不確かなまま授業を進めないといけない場面もありました。でも、「ピンク色のものを持ってきてください」とか、「おうちの中から二等辺三角形のものを探しましょう(→おでんをネタを持ってきた児童がいたそうです)」など、オンラインならでは状業も見られました。
 
3学期の始まりです
2022-01-17
2022年。新たな年を迎え気持ちも引き締まった3学期の始業式の様子です。とても落ち着いた雰囲気でした。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
クラブ活動
2020-09-17
クラブ活動を写真で紹介します。バスケットボール、陸上、ソフトボール、ソフトバレーの様子です。みなさん体を動かすのが大好きです。短い時間ですが気持ちの良い汗を流していました。
 
図工の時間
2020-09-16
お面のように撮影していますが、1年生の図工で「お面」ではなく、ブーブー音がするおもちゃを作りました。お面の裏には紙コップと紐で工夫した音が鳴る装置が付いていて、動物が鳴いているように聞こえるのです。いよいよ次の図工の時間で完成です。たくさんの動物の鳴き声が聞こえてくることでしょう。
 
秋の虫みつけ
2020-09-09
2年生の子どもたちは生活科で秋の虫を探しに中庭に出かけました。大きなバッタや赤とんぼ、コオロギも見つけることができました。子どもたちの白い網が舞う、その上空にはたくさんの赤とんぼが飛んでいました。秋ですね。
 
マシュー先生が新家小学校に来てくださいました!
2020-09-09
新型コロナの影響で、今年度はじめての英語補助指導員として、マシュー・アンダーソン先生が新家小学校に来てくれました。写真をみてわかると思いますがとても大きな先生です。どのくらい大きいのかは子どもたちから聞いてみてください。ちなみに足が大きすぎて学校のスリッパには足が入りませんでした。また、マシュー先生は熱意あふれる指導で楽しい英語の授業をしてくれそうです。初日はマシュー先生の出身地ニュージーランドのことを英語でゆっくり話してくれました。後半の質問大会で「好きな日本の食べ物は何ですか」という問には、元気な声で「かつ丼&ラーメン」と答えてくれていました。2学期の英語の授業が楽しみですね。最後の写真は教育委員会から支給されたポケトークという翻訳機です。想像以上に役に立ちました。ドラえもんの「翻訳こんにゃく」ですね。
 
3、4年生はソーラン節に挑戦!
2020-09-07
今年度の運動会で3、4年生はソーラン節の演舞に取り組みます。残暑が厳しい中の練習ですのでどうかなと思いましたが、体育館では気合の入った練習が行われていました。もう衣装も届いているとのこと、本番が楽しみです。
 
防災ボードゲーム『いえまですごろく』
2020-09-03
今日、4年A組では防災教育の一環として、楽しく簡単に防災について学べる『いえまですごろく』に取り組みました。
この『いえまですごろく』は、日本赤十字社愛知県支部が企業と協力して作成したものです。それを、この8月に泉南市青少年赤十字指導者協議会で購入し、市内の全小学校に先がけて新家小学校の4年A組のみなさんが取り組んだということです。
駅・塾・公園・ショッピングセンターにいる時に地震が発生したと想定し、途中、道路や橋が壊れている場所を通るために、救助マスで地震でケガをしている人たちをみんなで協力して助けながら、制限時間内(津波到着を想定)に家に帰り家族と再会するといった内容のすごろくです。はじめは、なかなか要領がつかめず、苦戦していた子どもたちも、少しずつチームで協力しながらすごろくを進めていっていました。
学習後の感想では、「地震の恐ろしさが分かった。」「協力して人を助けることができた。」「本当に地震が起きたら、うまくいくのか心配。」「家で、地震が起きた時のことについて話合いたいと思った。」など、とても大切な意見がたくさん書いてありました。
 
水泳学習
2020-09-02
新型コロナウィルス対応の関係で、高学年のみわずか2日間だけですが水泳学習を実施しました。昨年度からの地元スイミングスクールとの連携により、短いながらも充実した水泳学習となりました。残暑きびしい日が続いていますので、夏らしい学習に子どもたちは大はしゃぎです。
 
バケツ稲の絵
2020-09-02
社会科で稲作を学習をするのですが、その一環として、地域の方から譲り受けた稲の苗をバケツで育てています。例年にも増して今年はよく育っており、図画作品の題材にしました。
 
虫取り
2020-09-02
1年生生活科では虫取りをします。豊かな自然に囲まれた本校の校庭にはたくさんの虫がいます。虫取りあみを手に虫を追いかける子どもたち。虫かごにはバッタや蝶のなかま、コオロギなどたくさんの虫を捕まえることができました。虫取りが終わった後にはやさしく逃がしてあげました。
 
夏休みの工作
2020-08-20
夏休みの工作作品の一部を紹介します。例年よりも短い夏休みでしたが、時間をかけて制作に取り組んだ作品もありますね。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
運動会練習も!!
2019-09-10
昨日、水泳学習の開始をお伝えしたところですが、運動会練習も始まっています。本格的な運動会時間割は、来週スタートですが、今日は今年初めての全体練習を行いました。はじめに紅白の並び方や体操隊形の作り方を行い、続いてラジオ体操の復習をしました。最後に大玉おくりの隊形づくりから、実際に大玉おくりをやりました。
今週に入って、真夏に逆戻りをしたような暑さが続いていますが、子どもたちは元気いっぱいに活動しています。ご家庭でも、『早寝早起き、朝ご飯』の励行や、十分な水分補給ができるようにお茶等を準備いただくなど、子どもたちの体調管理にご協力ください。よろしくお願いいたします。
 
水泳学習スタート
2019-09-09
先週の金曜日から、水泳学習がスタートしています。今日で、全学年が1回ずつプールに入りました。サンエス温水プールでは、尾崎スイミングの指導員と教員の2名で、一つのグループを担当しています。各学年、3回という学習機会ですが、少しでも自分の力を伸ばしていけるように、サポートしていきたいと考えています。
保護者の皆様におかれましても、子どもたちへの励ましや水着等の準備、参加カードへの押印など、様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございます。今後も、よろしくお願いいたします。
 
本格的な2学期に突入です。
2019-09-02
今日から2学期も9月に入り、本格的に午後の授業もスタートします。今週末には、水泳学習の開始も予定されており、例年と違うスケジュールで学校生活が進んでいくため、体調管理をしっかりとして、元気に過ごしてほしいと思います。
さて、今日は朝の時間に児童集会があり、校長先生のお話の後、2学期の学級委員を認証しました。学級委員の皆さんには、クラスのリーダーとしての自覚をもって、しっかりと取り組んでほしいと思います。どのクラスも、明るく楽しい2学期にできるようにしていきましょう。
 
草引きをしました。
2019-08-29
昨日降り続いた雨のおかげで、今日は、絶好の草引き日和。朝の15分間だけではありましたが、全校児童で草引きを行いました。夏休みの間に、伸び放題に伸びていた運動場や中庭などの草が、子供たちの手によって抜かれ、少しすっきりしたように思います。
しばらく暑い日が続きますが、水泳学習・運動会へと気持ちもすっきりさせて取り組みたいものですね・
 
2学期が始まりました。
2019-08-26
ひっそりと静まり返っていた学校に、活気ある子どもたちの声がかえってきました。今日から2学期。例年より1週間早いスタートですが、暑さに負けず頑張ってほしいと思います。
今日は、まず始業式で校長先生から「めあてを持つ」「継続は力」という話をしてもらいました。自分が決めためあてを学期を通して取り組み続けることができたら、とても大きな力になると思います。また、前田先生からは「あいさつ」「体調管理」について話していただきました。
そして今日は、本校では初めて実施する『引渡し訓練』も行いました。保護者の方の協力のおかげで、スムーズに実施できたと思います。ご協力ありがとうございました。
 
あおぞら登校日
2019-07-29
今日は、あおぞら登校日を実施しています。
あおぞら学級の子どもたちと、泉南支援学校の岡田君と一緒に工作やゲームを楽しみます。
まず、校長先生の挨拶、岡田君の自己紹介とプログラムは進み、いよいよ楽しいゲームの始まりです。
はじめは、それぞれの自己紹介も兼ねた「まあいいかジャンケン」です。
この後、工作やスーパーボールすくいなど、いろいろなプログラムが予定されています。
今年も楽しい登校日になりそうです。
 
校内絵画作品展
2019-07-10
本日は学期末個人懇談会の日です。保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、時間を作って学校に来ていただきますこと、誠にありがとうございます。1学期間のお子様の成長について各担任よりお話させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
懇談をお待ちいただく間、各学年の掲示板や教室廊下に、子どもたちが描いた絵画作品を掲示しております。どの学年も工夫を凝らした作品を仕上げていますので、ぜひご覧になってください。また、昨年と同様に、各学年ごとにエアコンの効く控室を用意しておりますので、そちらもご利用ください。
 
地区タイム
2019-07-05
今日は、今年度第1回目の地区タイムがありました。
それぞれの地区に分かれて、6年生が中心となり遊びを考えて実施していました。
また、2学期にも3学期にもありますが、楽しい時間になればと思います。
 
7月です。
2019-07-04
今週より7月に入り、夏休みまであと少しとなってきました。
2回ほどこのブログでお知らせしたツバメの赤ちゃんも、月曜日に学校に来た時には巣が空っぽになっており、無事に巣立ちの日を迎えたようでした。
最近は雨の日が多いですが、その合間をぬって昨日、1学期最後の体育集会と月曜日にできなかった七夕集会を実施しました。
まず、体育集会では、6年生の体育委員が考えたゲーム(しっぽ取りおにと貨物列車)をしました。体育委員さんのおかげで、楽しい時間を過ごすことができたと思います。企画してくれた6年生の体育委員の皆さん、ありがとうございました。
続いて行った七夕集会では、各クラスから願い事を発表してもらいました。みんなで考えた願い事が叶うように、クラスで協力して頑張ってほしいと思います。
 
大きくなりました!
2019-06-28
ほんの2週間前に生れているのを発見したツバメのひなですが、日に日に大きくなり、今では親鳥と変わらないほどの大きさにまで成長しています。巣立ちの日も間もなくやってくるのではないかと、わくわくしています。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習発表会⑥
2019-01-29
5年A組の様子です。
 
学習発表会⑤
2019-01-29
4年A組の様子です。
 
学習発表会④
2019-01-29
3年B組の様子です。
 
学習発表会③
2019-01-29
3年A組の様子です。
 
学習発表会②
2019-01-29
2年A組の様子です。
 
学習発表会①
2019-01-29
1月26日(土)は、今年度最後の学習参観として学習発表会を実施しました。
各学年各クラスとも、早いクラスは2学期の終わりくらいから準備を始めた劇や合奏・合唱など、この一年の集大成として発表を行いました。どのクラスも教室はもちろん、廊下まで保護者や地域の皆様であふれ、熱心に子どもたちの発表の様子を参観いただきました。また、小道具や衣装などの準備にもご協力いただきましたこと、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
では、まず1年A組の様子です。
 
寒さに負けず!
2019-01-09
今日は、朝から冷たい風が吹いていましたが、新家小学校では今年最初の体育集会を実施しました。
はじめに、体育委員の人たちが大縄の回し方や跳び方の見本を見せてくれました。その後、各クラスで八の字跳びに取り組みました。1年生には6年生のお兄さん、お姉さんが縄を回す役をしてくれていました。
 
新年のスタートです。
2019-01-08
あけましておめでとうございます。
今年も、本校教育活動にご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、昨日1月7日(月)は、例年より1日早い始業式を行いました。校長先生からは、今年の干支にちなみ、「自分の目標に『猪突猛進』でがんばりましょう。」というお話をしていただき、子どもたちも新年の決意を新たにしている様子でした。
 
 
マラソン大会
2018-12-14
本日、延期になっていたマラソン大会を実施しました。天気はくもり空、気温も少し寒く感じられる一日でしたが、子どもたちの力走と保護者の皆様や地域の方々の熱い応援のおかげで、大変、素晴らしいマラソン大会になりました。
子どもたちは、一人ひとり今日に向けて朝のマラソン練習などで、少しずつ長い距離を走りきる粘り強さを身につけてきたと思います。今日も、そんな走りができていた子どもがとても多かったのではないかと思います。特に6年生は、小学校生活最後のマラソン大会に、全力で取り組んでいたように思います。
寒い中、朝早くからお越しいただき、子どもたちに声かけをしていただきました保護者の皆様、また、安全に大会が運営できるように協力いただきましたPTA委員の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
4年 しめ縄づくり②
2018-12-10
午後の様子です。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
児童集会
2018-02-26
今朝の児童集会の様子です。
昨日の雨はあがりましたが、空は薄曇りで、少し肌寒い集会となりました。
校長先生からは、なわとび大会を振り返り、児童が大会に向けて頑張っていた様子を、3つの言葉で示してくださいました。
「挑戦」する気持ち、進んで体を動かす「体力づくり」、仲間を「思いやり」協力する姿が、今回のなわとび大会で見られました。子ども達がまたひとつ成長できた行事になったと感じています。
さらに校長先生からは、6年生にとって残りあと15日間となった小学校生活の過ごし方についてお話がありました。
児童会からは、なわとび大会の表彰式があり、赤組・白組両方の健闘をたたえ合いました。
 
3年 ALTによる外国語活動
2018-02-23
今日は、今年度3回目のALTによる外国語活動がありました。
3年生にとっては今日が初めてで、まずはイアンさん自身や、イアンさんの母国であるアイルランドの紹介がありました。
子ども達は一生懸命に英語を聞き取ろうと集中していました。途中のクイズで正解すると、イアンさんとハイタッチをして大喜びでした。改めて本物の英語に触れる大切さを学ばせていただきました。
 
なかよしタイム
2018-02-23
今日のお昼休みは、3~6年生のなかよしタイムでした。
太陽の光をいっぱいに受けて、3年生と5年生はドッジビー、4年生と6年生はケイドロをして楽しみました。
試合の勝ち負けはそこそこに、縦割りの交流ができて、子ども達は笑顔いっぱいでした。
 
新1年生 体験入学
2018-02-22
昨日の午前中、平成30年度入学生の体験入学が行われました。
体育館では、現一年生が新一年生をお迎えし、簡単に学校巡りをした後、各コーナーに分かれてゲームをしました。
輪投げやまとあて、ペットボトルボーリングやフラフープなど、体を動かし交流することができました。
現一年生はすっかりお兄さんお姉さんになって、かわいい弟や妹のお世話をしていました。
あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、4月の入学に向けて、良い時間になったと思います。
 
体育集会
2018-02-22
昨日の体育集会の様子です。
先週に引き続きなわとびの練習を行いました。
今週は各兄弟学年で、いよいよなわとび大会が行われます。
どのグループも声を出し、集中して記録に挑戦していました。
なわとび大会が楽しみです。
 
3年 山田家住宅見学
2018-02-20
今日の午前中、3年生が新家中村にある山田家住宅の見学に行かせていただきました。
山田家住宅は、登録有形文化財で、江戸時代の豪農・庄屋屋敷になります。
子ども達は、昔の道具や建物に興味津々で、「井戸の中にほんまに水が入ってる!」「この黒い電話見たことある」など、口々につぶやきながら見学させていただきました。地域の方には昔のくらしについて、分かりやすくお話いただき、たくさん勉強することができました。良い天気のもと、本物に触れる実り多い見学となりました。
 
児童集会
2018-02-20
昨日19日の朝に行われた児童集会の様子です。
元気に校歌を歌ったあと、校長先生からお話がありました。
今まさに熱戦が繰り広げられているピョンチャンオリンピックについてのお話があり、「ピョンチャンはどこの国ですか?」などのクイズを交えてのお話でした。子ども達もテレビで観戦している様子で、口々にスピードスケートやフィギアスケートの話をしていました。
 
6年 租税教室
2018-02-20
2月14日(水)の午前中に、6年各クラスで租税教室が行われました。
泉佐野税務署職員の方と、税理士さんにお越しいただき、そもそも税金とは何か?どんな役割があるか?もし税金がなかったら?などのお話をしていただきました。社会の授業でも学習した内容ですが、専門の方にお話をしていただき、税金の理解が深まる時間になりました。ありがとうございました。
 
体育集会
2018-02-20
2月14日(水)の体育集会の様子です。
なわとび大会に向けて、各クラスに分かれて複数とびと8の字とびの練習を行いました。
はじめは友達どうしの呼吸が合わず、モヤモヤする様子が見られましたが、時間とともに呼吸が合い、元気な声が聞こえてきました。休憩時間にも進んで練習する様子が見られます。少しずつですが寒さが緩んできて、運動場に子ども達の元気な声が戻ってきています。
 
泉南市子ども安全大会
2018-02-13
10日(土)、泉南市文化ホールにて泉南市子ども安全大会がありました。
竹中市長からは、泉南市で減少傾向にある子ども達を、地域の宝としてこれからも守っていきましょうとの呼びかけとともに、毎日子どもの見守りのためにご尽力いただいている、地域の見守り隊や安全パトロール隊への御礼の言葉がありました。その後の感謝状贈呈式では、本校区から代表で1名の方が感謝状をいただきました。
長年に渡り、寒い日も暑い日も、地域や子ども達の安全のために活動してくださる皆様に、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年生体育 ~フラッグフットボール~
2017-02-03
今日は5年生の体育の授業の様子をお伝えします。
運動場では、子どもたちが腰に旗(フラッグ)をつけてフラッグフットボールというゲームをしています。起源はアメリカンフットボールで、タックルの代わりにプレイヤーの両腰につけたフラッグを取ることから「フラッグフットボール」という名前になったそうです。体力だけでなく、思考判断力やコミュニケーション力の育成にも良いとされています。スポーツの苦手な子にとっても活躍することができるゲームです。
5年生の子どもたちの生き生きとした元気な声が運動場から聞こえています。
 
地区タイム
2017-02-02
今日の昼休みは地区タイムを行いました。
各地区がグループに分かれて、昔遊びやドッジボール、大縄とびやシュートゲームを行いました。
昔遊びのこま回しでは、まず紐を巻くところで戸惑っている子どもが多く、羽子板もなかなか続かず難しいようでした。それでもみんなで協力し、楽しくたてわり遊びをすることができました。
 
体育集会 ~全校でダンス~
2017-02-01
今日から2月がスタートしました。
久しぶりの体育集会で、今日はダンスをして体を動かしました。
最近テレビ番組で紹介されていた、ゆずの「タッタ」という曲に合わせてダンスをしました。
最初は戸惑っている児童もいましたが、段々動きを覚え、声を出していくうちに形になっていきました。
寒い朝でしたが、みんなで楽しく体を動かして、しっかり体を温めることができました。
 
学習発表会(4・5・6年)
2017-01-28
4・5・6年生の学習発表会の様子です。
今日は天気にも恵まれ、たくさんの方々にご参観いただくことができました。
あたたかい拍手と声援のおかげで、練習の成果を発揮することができたと思います。
ご多用の中、足を運んでくださりありがとうございました。
 
 
 
学習発表会(1・2・3年)
2017-01-28
1・2・3年生の学習発表会の様子です。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129938
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799