新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
 
2年生まちたんけん
2024-05-16
5月15日(木)に、2年生が、第2回目のまちたんけんしました。
学校を出発し新家駅前の工事に伴う迂回路を通り、中村区を訪れました。
老人集会所。山田家住宅を見た後、中村区の公園で休憩をとりました。
そのあと、上村区内のお寺や史跡をめぐり、学校へ戻りました。
5/17(金)に最終のたんけんに出かけます。
 
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行 追加です
2023-11-11
修学旅行が終わって1週間が過ぎました。
 
6年生が帰ってきたことで、登校班も元に戻り、なかよし清掃も再開しました。
やっぱり6年生の存在は大きく、下級生たちはホッとした様子も見られます。
6年生はといえば、一段とクラスの結束が深まったように感じます。
残り少ない小学校生活を、精一杯大切にしていってほしいと思います。
 
修学旅行 2日目も元気にスタートです。
2023-11-02
ぐっすり寝て、全員元気に朝食を食べた6年生
 
ホテルの方にお別れをし、最後の目的地「志摩スペイン村」へ向かっています。
自分たちで考えたコースを回り、アトラクションを楽しんだり昼食をとったりする予定です。
子どもたちには、一つでもたくさんの思い出を作ってくれればいいなぁ…
保護者のみなさんも、きっと同じ思いではないでしょうか。
 
(写真は、前日のものです)
 
修学旅行、楽しんでいます!
2023-11-01
いい天気の中、1日目は全員元気で、充実した活動を送っています。
鳥羽水族館では、多くの生き物を見たり触れたりしました。
ホテルに着いてからも、夕食ではみんな食欲旺盛で、お楽しみ会も大盛り上がりでした。
 
明日もこの調子でいってくれることを願っています。
 
 
修学旅行、順調です!
2023-11-01
今日11月1日(水)と明日2日(木)、6年生は修学旅行です。
先週まで学年閉鎖もあり心配でしたが、全員元気にバスに乗って出発しました。
天気もよくて、順調に1日目の予定を進めています。
現在は、伊勢神宮見学を終え、「おかげ横丁」での昼食も終わり、鳥羽水族館に向かっている途中です。
 
今後も配信します。
 
運動会 その3
2023-10-21
運動会を終え、新家っ子たちは、今週もいろいろな活動をしています。
おもちゃランドで一緒に遊ぶ、社会見学で仕事を学ぶ、おはなしの会で本に親しむなどのほかにも、
委員会活動や係活動などの日常の活動も。
運動会の達成感や充実感、多くの嬉しさや少しの悔しさ、失敗への反省や来年への期待も持ちながら、少し成長した子どもたちが見られます。
 
次は、来月のオープンデーにてお待ちしています。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
大作、完成!
2022-12-10
関西・大阪21世紀協会が主催する「学校アートプログラム」に5年生が取り組みました。
今年度は、アーティストの石田真也さんをお招きして、「守り神を形にしよう!」というテーマで、廃材を使って最終的に5年生全員で守り神を製作しました。
気づかなければ捨てている身の回りのものに、命を吹き込み、新たなものを創り出すことの楽しさや大事さを感じていたように思います。
この作品は、校内に展示中です。懇談会で学校に来られた際にはどうぞ探してご覧ください。
 
「こころとからだの学習」を2年生でも
2022-12-10
11月30日(水)、2年生で一丘小学校から清水先生をお招きして、「こころとからだの学習」を実施しました。
自分と相手にとっての「許せる範囲」や「許せる行動」について、また、プライベートゾーンについても学びました。
性教育とくくると早いと感じられるかもしれませんが、小さい学年からでも言動と気持ちが繋がっていることに気づいてくれればと願っています。
これをきっかけに、ふとした瞬間に相手にとって気持ちのいい行動ができているか、嫌な言動になっていないかを感じてくれると思います。
 
第2回 S-1 グッジョブ!
2022-11-22
 
第2回 S-1 開催!
2022-11-22
11月22日(火)、体育館で第2回の「S-1」が開催されました。
前回からの出場に加え初出場の児童も多くいて、今回もとてもいい雰囲気の中、いろいろなパフォーマンスを観ることができました。
お絵描きにボール遊び、歌、フリスビー、野球、縄跳び、バレーボール、マット運動、イラストと多種多彩な発表と、それを温かく見守り拍手で応援する新家っ子たちは、本当にステキです!
 
オープンデーでの参観、ありがとうございました。
2022-11-19
11月18日(金)、3校時から5校時までの学習参観を実施しました。
いつもと違い、給食や掃除、休憩時間の様子もご覧いただくことができました。
やはり、おうちの人がいると、いつも以上にはりきっている姿や一生懸命に考えている姿がみられました。
また、5校時には、「校区のつどい」が体育館で開催され、清水展人さんの講演を聞くことができました。 
人が自分らしく生きるための思いを性を通して話されていました。
今回の出会いを通して、新家っ子たちが周りの人たちとのつながりの中で、相手への思いやりや受容、言葉や行動の大切さなどいろんなことを考え、表現し、認め合いながら成長していってくれることを願います。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
タブレットドリル
2021-02-08

子どもたちが黙々とタブレットドリルに取り組む姿です。キーワードは学習の「個別最適化」です。学習の苦手なところは児童によってそれぞれです。学習につまずきがあればピンポイントに最適な問題を選んで繰り返し出題してくれます。ですから、一通りやるとかなりの力がつくと思います。児童のみなさん、ちょっとしたすきま時間を利用して、どんどん苦手を克服しましょう。お家のパソコンなどからでもできますよ‼さあ、ゆるぎない基礎力を時間に余裕のある今のうち身につけてしまいましょう。

 
お話の会
2021-02-08

地域のお話の会の方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。お話の会の皆さんは、いつも学年や季節に応じた本を紹介してくださいます。おかげで本が好きな子どもがたくさんいます。皆、図書の時間や金曜日の朝読書を楽しみにしています。

 
冬見つけに出かけました
2021-02-03

今日は冬らしいよく晴れた寒い日です。2年生は冬見つけに出かけました。もちろん手にはipad。大切に抱えます。「なるほど冬に咲く花もあるのか」「冬は何もないと思ってた」などなど呟きながら、あちらこちらでシャッター音がしていました。教室に帰って見てみると。。。よく撮れていますね。「おお、これめっちゃインスタ映えする」などの声も聞こえてきます。明日は、写真にコメントを添え、スライドに仕上げて、プレゼンテーションするそうです。もう今からわくわくが止まらない様子の子どもたちでした。

 
やっぱりすばらしい! お掃除の風景
2021-02-03

何度見てもすばらしい 新家小学校のおそうじ。普段から「なかよしせいそう」という縦割り清掃をしています。子どもたちの掃除が上手な理由の一つになっていると思います。廊下でも、階段でも、1年生でも掃除が上手です。寒い日が続いていますが、雑巾での水拭きだって嫌がらずに一生懸命におそうじしてくれます。自分の割り当てが終わったらまだ終わっていないところを手伝う児童もたくさんいます。あっちを見てもこっちを見ても、子どもたちのすがすがしい姿に感動でシャッターから手を離せません。

 
1年生 サッカーの学習
2021-02-03

1年生の体育。はじめてのサッカーです。ボールを蹴ること自体、初めての経験という児童もいます。朝は雨が降っていましたが、新家小学校の運動場の水はけは最高です。昼からは良い天気。広い運動場で思いっきりボールを蹴飛ばしました。

 
助産師さん特別授業 命と性の学習
2021-02-03

地域の助産師さん、北さんをゲストティーチャーに招いて性の学習を実施しました。奇跡とも思える命の誕生に4年生児童は興味津々です。話に聞き入り、メモを取り、赤ちゃんの人形を抱っこしたり、おむつをかえたり、妊婦体験をしたりと大変充実した2時間を過ごしました。児童の感想から、「こうしてここにいるのは奇跡と言ってもいい」「赤ちゃんはいるだけで周りの人を幸せにする」など北さんの言葉に心をうたれた様子が伺えました。これからも地域の人材を教育活動に活かす取り組みをもっともっと考えていきたいと思います。

 
自分たちの学校は自分たちできれいにする!
2021-02-01
そんな気迫さえ感じる掃除の風景です。これまで何度か掃除の様子をブログで取り上げていますが、やはり素晴らしいので、またしても紹介したくなりました。本校は各教室前に下足棚があり、そこで上履きと下靴をはきかえます。よって、特に雨の翌日などは大変廊下が汚れます。しかし、これを逆手にとって新家小学校の児童はとても掃除が上手です。汚れている分、目に見えてきれいになりますから。がんばったらがんばったぶんだけ成果がはっきり実感できます。見てください。この力強い雑巾のストローク。この子なんか、左手を骨折しているのですが、片手でできる範囲のことを甘えなくぎりぎりまでやろうとしてくれます。もちろんすべての児童が一生懸命というわけではありません。でも、友だちが頑張る姿が刺激となり、児童全体の掃除の質を押し上げていることは確かなことのように思います。
 
Ipad もちろん1年生も使ってます!
2021-01-27
当初心配された1年生のiPad活用ですが、取り越し苦労だったようです。今日は校庭の花を写真に撮ってコメントを加えて先生に提出するということをすいすいとまではいきませんが、特に指導に苦慮することなく、できていました。iPadで自分の報告作品を作っている間、黙々と取り組んでいました。デジタルの操作自体が楽しいのでしょうか。いったん操作がわかれば、作業に集中して教室がしーんと静かになる光景を1年生も含め、他の学年でもよく見かけます。
 
なにわ黒牛のステーキ!
2021-01-25
ついにこの日がやってきました。昨年末に1月のメニューが発表されるやいなや話題騒然となっていました。なにわ黒牛というわが泉州地域の高級ブランド牛のステーキが給食に降臨するのです。見てください。食べる前からこの笑顔。給食センターから一人30グラムと聞いていたので、小さいに決まっていると心を落ち着かせ待ちに待った実物は。。。意外と大きいやん! 日々Ipadを使っている6年生の教員がさっそくMentimeterで子どもの感想を集めてくれました。最後はタレにも行列ができ、しめのタレ丼までおいしくいただきました。給食史に残る逸品です。そのおいしさに「涙が出た」と感想を書いた児童もいました。給食センターさん、アンコールです。
 
Ipadを使って意見を交流
2021-01-25
5年生の国語でもiPadを使って気軽に意見交流が行われていました。著作に触れ思うことを入力して送信する。これだけですが、大画面モニターはみるみる子どもたちの意見で埋まっていきました。標準的な使い方ですが、子どもたちも先生たちも一歩一歩iPadを活きる授業づくりを進めています。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
11月20日は、泉南市子どもの権利の日
2019-11-18
先週は、3年生で欠席する児童が多かったため中止した児童集会ですが、今週は欠席していた児童もほとんど登校して、2週間ぶりの児童集会を開くことができました。
まず、教頭から『泉南市子どもの権利の日』についての話がありました。明日、教育委員会から配布されたプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも子どもたちと権利についての話をしていただければと思います。
その後、泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰を行い、児童会・図書委員会・放送委員会から取組の説明やお知らせなどをしました。
特に、児童会では明日からの二日間、赤い羽根募金を実施します。ぜひ、たくさんの児童に協力してほしいと思います。
 
人権教育講演会
2019-11-15
午後からは人権教育講演会として、スチールパン奏者の釣千賀子さんより、スチールパンの演奏と講演をしていただきました。スチールパンは、カリブ海の島国であるトリニダード・トバゴで生まれた楽器で、トロピカルなサウンドで有名です。今日は、そのスチールパンで様々な曲を演奏していただいたり、途中で子どもたちにスチールパンを叩かせてもらったりなどして、楽しい時間を過ごすことができました、最後には「パプリカ」の曲に合わせてたくさんの子どもたちが歌ったり、踊ったりしていました。講師に来てくださった釣さん、本当にありがとうございました。
 
学習参観&人権教育講演会
2019-11-15
今日11月15日(金)は、午前中に学習参観、午後に新家地区人権協と共催で人権教育講演会を開催しました。
今週は3年生で学級閉鎖かあったため、少し心配もありましたが、午前中に行いました学習参観では、2、3時間目連続の参観ということで、多くの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2019-11-07
絶好の秋晴れの下、新家地区福祉委員会と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々に協力いただき、5年生がグラウンドゴルフを体験しました。開会式後の練習タイムでは、まともにボールを打つことができなかった子どもたちも、地域の方に教えてもらいながらラウンドしている間に、少しずつ上手に打てるようになってきました。結果、今年は1人だけホ―ルインワンを達成することができました。子どもたちは、自分の打つボールの行方に一喜一憂するだけでなく、同じ組で回っていただいた地域の方とも会話しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
ご協力いただきました新家地区福祉委員会並びに泉南グラウンドゴルフ新家クラブの皆様、本当にありがとうございました。
 
修学旅行⑧
2019-11-01
修学旅行最後のブログ更新です。
6年生は、先ほど予定通り志摩スペイン村を出発し、帰路につきました。
到着予定については、新家小メールでお知らせします。
 
修学旅行⑦
2019-11-01
本日、朝からの活動写真をアップします。
 
修学旅行⑥
2019-11-01
2日目の活動がスタートしました。今日は、9:30から志摩スペイン村で班活動を行います。
素敵な思い出になるように、6年生全員で頑張ってほしいと思います。
 
修学旅行⑤
2019-11-01
おはようございます。
修学旅行2日目です。まずは、昨日届いていた写真をアップしたいと思います。
 
修学旅行④
2019-10-31
先程、予定通り宿泊ホテルに到着したとの連絡がありました。
途中、少し体調がすぐれない児童もいたようですが、今は、全員元気にホテルへ入ったようです。
これから、楽しい夕ご飯など、さらにパワーを蓄えて、明日の活動につなげていって欲しいと思います。
 
修学旅行③
2019-10-31
鳥羽水族館での様子です。
ここでは、班行動を行っています。また、買い物もOKなので、お土産や記念の品などを選んでいるのではと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
日曜参観・親子ドッジボール大会(前編)
2018-05-27
今日は、日曜参観及び親子ドッジボール大会の日です。少し気温が高いようですが、朝から爽やかな5月の晴れの日です。2時間目は1~3年生が参観授業、4~6年生が運動場で親子ドッジです。教室では真剣な表情で、また運動場では笑顔がはじける日曜日になっています。3時間目の様子は(後編)に載せたいと思います。
 
不審者対応避難訓練
2018-05-25
今日は2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。泉南警察から警察官(田邊さん、渡辺さん)の方に来ていただき、不審者が学校に侵入してきた際の教職員の対応や児童の避難の方法について見ていただき、高評をいただきました。その後、校長先生から自分の命を守るために大切な事柄について話をしていただきました。どの児童もとても真剣な態度で訓練に臨めていました。
 
学校トピックス
2018-05-24
今、新家小学校では、中庭のいちょうの木にキジバトが巣を作って卵をあたためています。卵から雛がかえって巣立つためにはまだまだ時間がかかりますが、ゆっくり見守っていきたいと思います。
 
青少年赤十字(JRC)結団式
2018-05-21
5月は世界赤十字月間と言うことで、本日、全校児童でJRC結団式を行いました。児童会委員の司会のもと①校歌斉唱②少年赤十字の歌③JRCについての話④ちかい(宣誓)⑤校長先生の話というプログラムで結団式が進められました。今日の話を通じて、青少年赤十字の行動目標である『気づき』『考え』『実行する』事のできる新家小学校の子どもたちになってほしいと思います。
 
体力テスト
2018-05-15
今日は爽やかな青空の下、全校で体力テストを行いました。1・2限は1年生と6年生、2年生と5年生がそれぞれペアになって、3・4限は3年生と4年生が力いっぱい取り組みました。運動場では、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、体育館では反復横跳びと上体起こしを行いました。
 
緑の羽根募金
2018-05-10
5月9日、10日は児童会役員の子どもたちが中心となって緑の羽根募金を実施しました。朝の登校時、正門、裏門、西門に分かれてあいさつ運動も兼ねて取り組みました。児童会委員の呼びかけもあり、たくさんの子どもたちが協力してくれました。
 
2年生 校区探検
2018-05-08
今週は2年生が校区探検を実施しています。あいにく昨日は雨のため探検できませんでしたが、今日は、みんな元気に学校を出発しました。今日のコースは裏門から出発して上村公園へ、その後セブンイレブンのところまで歩いてUターン。学校へ帰ってきました。
 
春の遠足
2018-04-27
今日は好天にも恵まれ、予定通り遠足を実施することが出来ました。欠席者もほとんどなく、各学年とも楽しく過ごす事が出来たようです。保護者のみなさまには、子どもたちの体調管理からお弁当の用意までいろいろな面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
 
今日の新家小
2018-04-24
フィリップ先生
皮むき1年
皮むき2年
今日は、今年になって初めて、ALTのフィリップ先生の外国語の授業がありました。こども達もはじめは緊張していましたが、だんだん打ち解けてくると大きな声であいさつしたり、チャンツをしたりしていました。今年はフィリップ先生に加えて一丘中学校の津野先生も英語専科として来て下さいます。3年生以上のこども達にとっては、とても貴重な体験になると思います。また、今日は1.2年生がえんどう豆の皮むき体験をしました。中には初めてえんどう豆に触る子もいましたが、なかなか上手に皮をむくことができていました。今日皮をむいたえんどう豆は、明日の給食メニュー「かき揚げ」としてこども達に提供されます。楽しみですね。
 
学習参観
2018-04-20
今日は、今年最初の学習参観でした。こども達は朝からソワソワして、お家の人が来るのを心待ちにしているようでした。参観授業では、どのクラスも一生懸命に課題に取り組んでいました。お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
愛のひとにぎり心もち運動
2017-12-06
昨日と今日の2日間、青少年赤十字「愛のひとにぎり心もち運動」として募金活動を行いました。
この募金は、海外助け合い、年末助け合い運動として、日赤を通じて海外・地域に送られるものです。
寒風の中、児童会役員メンバーが各校門で呼びかけを行いました。
ご協力いただいた皆様、あたたかいお気持ち、ありがとうございました。
 
委員会活動
2017-12-05
今日は2学期最後の委員会活動でした。
寒風の中、マラソン大会に向けて掃除をする体育委員会、地域の方に感謝の気持ちを込めて送る年賀状を作成する児童会、学校前にパンジーの花苗を植える飼育整美委員会等、各委員会でよく頑張っている様子が見られました。
 
児童集会
2017-12-04
今朝の児童集会の様子です。
先週とは違い、12月らしい、冬の寒さがいよいよやってきたというような朝でした。
元気に校歌を歌ったあと、児童会から愛のひとにぎり心持ち運動の募金について案内がありました。
校長先生のお話は、桜の木の前に場所を移動してお聞きしました。
紅葉の仕組みだけでなく、桜、プラタナス、銀杏など、木によって葉っぱの色に違いがあることや、葉っぱを太陽にかざすと、栄養や水分の通り道がよく見えることなどを教えていただきました。
 
 
6A 体育研究授業 
2017-12-01
今日の6時間目、6年A組で体育の走り高跳びの研究授業を行いました。
市小学校教育研究会の保健体育部会主催の研究授業で、たくさんの先生方が授業の様子を見に来られました。
子ども達は、グループに分かれて、仲間で声をかけ合いながら記録に挑戦しました。
助走の仕方、踏み切りの方法、空中姿勢や抜き足など、いくつかのポイントをお互いに確認しながら練習を進めていました。
時間いっぱいまで意欲的に練習する姿が印象的でした。
 
5年 泉南市音楽会
2017-11-29
今日は5年生にとって待ちに待った市の音楽会でした。
文化ホールで、午後の部に参加。新家小の出番は全体の最後でした。
いつもよりも緊張した面持ちでしたが、落ち着いた様子で練習の成果を発揮できたようです。
発表が終わると、ほっとした様子で自席に戻ってきました。
今日の発表に向けて、子ども達は本当によく頑張ってきました。
また、1ヶ月以上前から今日の発表に向けてご指導ご支援いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
校外マラソン
2017-11-29
来月13日のマラソン大会に向けて、今日は学校を出て、本番と同じコースを走りました。
天気が心配でしたが、無事に行うことができ、自分が走るコースを確認することができました。
本番まであと約2週間。自分の力が十分発揮できるよう、体調を整えるなど、声かけをしていきたいと思います。
 
3A 公開授業
2017-11-27
5時間目は3年A組の公開授業でした。
教科は国語で、既に学習した単元「すがたをかえる大豆」のまとめとして、自分たちで調べた食べ物のひみつを友達に伝え合う学習を行いました。グループの代表が、他のグループの児童に伝え、今度は話を聞いてきた児童が自分のグループに戻って伝えるという「ワールド・カフェ」という方法で行いました。
相手に伝える、話を聞く、聞いてきたことを伝える等々、45分間の中で子ども達はフル回転で頑張っていました。クラス全員の前ではなかなか発表が苦手な児童も、少人数の中で役割を与えられ、張り切っている様子でした。
 
花の苗を植えました
2017-11-27
泉南市ABC委員会からいただいたビオラの花の苗を、飼育整美委員会さんが鉢に植えてくれました。
桜の木の葉もずいぶん落ち、寂しげになっていた玄関が、ぱっと明るくなりました。
大切に育てていきたいと思います。
 
 
児童集会
2017-11-27
今朝は快晴のもと児童集会が行われました。
校長先生からは、マラソン練習についてのお話がありました。
まず、マラソン大会に向けて目標を立てること。そしてそれを達成するための作戦を考えること。あとはその練習を粘り強く続けていくこと。この3つのお話がありました。本番まであと約2週間。心と体を鍛えられるいい機会になればと思います。
続いて給食委員会からの連絡があり、最後に29日(水)に市の音楽会に参加する5年生に、拍手でエールを送りました。
 
昔遊び②
2017-11-24
紙飛行機、おはじき、陣取り、しゃぼん玉、こま回し、輪投げなど、子ども達は時間を惜しんで楽しんでいました。
寒い中、ご多用の中、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年 入学式練習
2017-03-23
今日の2時間目、5年生が入学式に向けての練習を行いました。
新しく入学する弟や妹たちを温かく笑顔で迎えられるよう、呼びかけや歌を工夫していました。
子どもたちがつけている名札はまだ5年生ですが、表情には最高学年としてがんばる気持ちも表れていて、頼もしく思いました。
 
 
桜が咲きました
2017-03-22
学習園の横にある桜の花が咲いています。
少しずつ春の訪れを感じる毎日ですが、運動場の桜よりも早く、学習園の桜が咲きました。
来月に控えている入学式には、運動場の桜もきれいに咲いていることだと思います。
 
 
 
平成28年度 卒業式
2017-03-16
本日3月16日、69名の卒業生が本校を巣立っていきました。
式場では、一人一人が胸を張り、卒業証書を受け取りました。
保護者の皆様、来賓の皆様、そして地域の皆様に多数ご出席いただき、感動の卒業式となりました。
写真は、式終了後の花道を歩く卒業生の様子です。
未来に向かって、力強く一歩一歩進んでいってください。
教職員一同、これからもずっと応援しています!!
 
6年生を送る会
2017-03-14
今日の5時間目、6年生を送る会がありました。
卒業式には出席しない1~3年生が、卒業する6年生に対してお別れのあいさつなどをする会です。
はじめに、6年生が小学校生活を送った6年間、2011年~2016年を1年ごとに振り返り、その年に流行っていた音楽やTV番組、流行語を紹介しました。続いて、各学年から手話つきの歌のプレゼントがありました。1年生は「世界がひとつになるまで」、2年生は「365日の紙飛行機」、3年生は「RPG」を歌いました。6年生からはそのお返しとして、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱しました。在校生・卒業生の中には、涙を見せる児童もおり、大感動の送る会となりました。
この会では3年生がリーダーとして活躍してくれました。本当に素晴らしい会になりました。
 
3年 6年生を送る会練習
2017-03-10
来週の14日(火)に6年生を送る会が行われます。
卒業式に出席しない1~3年生によるお別れの会です。
送る会では、3年生は最高学年として司会進行などを行います。
今日は3年生だけで、進行やセリフの確認、歌の練習などを行いました。
3年生の姿から、自分たちが1・2年生をまとめ、会を成功させるんだというリーダーとしての心意気が感じられました。
 
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129777
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799