新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
最後の・・・
2024-03-16
2月29日(木)の5時間目、最後の道徳の交換授業が行われました。
今年度5回目のこの取組は、新家っ子たちには毎回楽しみのようで、始まる前には「誰、来るんやろ」「先生、来るの⁉」などの声が聞かれます。授業中の反応もいつも通りだったり、いつもよりも良かったりよくなかったり…いろんな様子が伺えます。また、先生たちにとっても子どもたちの情報交換や授業改善に役立っています。何より、一番いいのは、他の学年の子どもたちを知ることができること。人数が少ない分、互いを分かることができれば、より関係性を深めることができます。これからも、続けていこうと考えています。
 
また、3月6日(水)には、最後の児童集会で、図工の作品や図書委員会からの「読書カード優秀者」の表彰がありました。
3月13日(水)の最後の体育集会では、全校児童で「ふえおに」をしました。
このメンバーが揃う活動もこれで終わりになりました。
6年生の皆さん、日々の集団登校、委員会やクラブ活動、なかよし清掃など、多くの場面で、今までごくろうさまでした。
 
2月も寒さに負けず体を動かしました!
2024-03-03
2月14日(水)28日(水)、体育集会で、朝から全校児童で体を動かしました。
ラダートレーニングで、体の巧緻性を高める運動に取り組みました。
手本を見た後実際に走ってみては「難しい」「できた!」と笑顔を見せていました。
ドッジボールでは、自分のレベルに合わせて5つのコートに分かれて、ボールを投げたり避けたり…
 
これからもいろんな運動を通して、からだづくりを進めていってほしいと思います。
(最近、スポーツ中継や映画の影響だと思うのですか、バスケットボールやバレーボールを楽しむ新家っ子もいます)
 
話は変わりますが…
6年生が卒業制作として、敷地内に思い出の壁画を描いています。
学校のために何ができるか考え、この活動にたどり着いたとのこと。
小学校にお越しの際は、ご覧ください。
 
新家小学校150才、おめでとう! その2
2024-02-11
 
新家小学校150才、おめでとう!
2024-02-11
2月7日(水)、新家小学校創立150周年記念式典が行われました。
子どもたちを中心に、卒業生も含む地域の方々と一緒に、式典について考えてきました。
 
当日は、みなさんの想いが届いたのか、寒さも厳しくなく、たくさんの方が来校されました。
児童合唱にはじまり、各学年からの発表、本校名物「S-1(しんげステージオンリー1)」選抜者披露、全員合奏唱での校歌斉唱など、みなさんとこの時間を共有できるよう、新家っ子たちは精一杯取り組みました。
来校された方からも「久しぶりに小学校に来ました。来られてよかったです」「一緒に校歌を歌えてうれしかった」「これからも新家小学校でいっぱい学んでね」といった温かいお言葉をいただきました。
 
みなさまに支えられてここまで歩んでくることができました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
むかしの遊びもおもしろいな その2
2024-02-11
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行から無事に帰ってきました!
2022-11-02
11月2日(水)17時過ぎ、6年生の全員がバスの停留所に到着し、少し疲れを見せながらも、すごくいい顔で帰路につきました。(写真はまだあるので後日)
来週からも学校生活は続きます。
修学旅行での経験を活かして、これからも新家小学校をひっぱっていってください。
保護者の皆さま、準備などでご協力いただきありがとうございました。
 
修学旅行 2日目
2022-11-02
6年生は、みんな元気に朝食をとり、予定通り志摩スペイン村で楽しく過ごしています。
天気も昨日とうって変わって晴れ。半袖でいいくらいです。
もうすぐ三重を出発します。
写真は後ほど。
 
 
 
修学旅行 1日目
2022-11-01
雨の中ではありましたが、6年生は修学旅行の1日目を楽しんでいます。
午前中は伊勢神宮参りにおかげ横丁で昼食、午後からは鳥羽水族館、宿泊先ではバイキング、今はお楽しみ会中です。
明日は天気が回復して、さらに思いっきり楽しめますように...
 
修学旅行に出発しました。
2022-11-01
11月1日(火)7:15、6年生全員を乗せたバスが1泊2日の修学旅行に出発しました。
あいにくの雨でしたが、みんなこれからの活動に胸を昂らせていて、とてもいい顔をしていました。
今後もみんなの活動をお伝えします。
 
S-1 はじめました
2022-10-29
10月25日(火)の昼休みに、「Sー1」が開催され、体育館が大いに盛り上がりました。
子どもたちに募集をかけ、参加希望者は打ち合わせやリハーサルを経て、当日に臨みました。
予定の8組のうち6組が、漫才や豆知識、マット運動にリフティング、縄跳びを披露しました。
この「Sー1(Shinge stage only 1)」は、自分の意見や考え・思いを伝える力を育むことが授業以外でもできないかという考えから企画しました。
「自分の得意なことや知ってほしいことならやりやすいかも」「人前は苦手だけどやってみようかな」と感じる人が、増えてきますように・・・
ほかの写真は、現在、アップの方法を試行錯誤中です。すみません。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
マラソン大会
2020-12-04
12月3日マラソン大会が開催されました。もちろん苦手な児童もいますが、全員完走できました。低学年は1400m、中学年は1600m、高学年は2000mのコースで校外も走ります。きついのは新家川から学校正門、そして西門へとつづく上り坂です。運動場から多くの声援を受け、力を出し切るシーンです。
 
上ぐつを洗いました
2020-11-24
1年生生活科の学習で上ぐつを洗いました。「きれいに洗うぞー、おう」の掛け声とともに学習スタートです。子どもたちがんばりました。汚れがみるみる落ちて、真っ白な上ぐつに! 成果を実感できるところがいいですね。
 
林家染太さんによる人権落語
2020-11-20
本校の5,6年生と地域の方々にもご参加いただき、落語家の林家染太さんによる人権落語を聞きました。染太さんは自身のいじめ経験から、もしいじめられていたら「勇気を出して親や先生など周りの大人に話す」ことの大切さを熱く伝えてくれました。後半では落語はもちろん、玉すだれも見せていただき、大変充実した内容のご講演でした。
 
マラソン練習開始!
2020-11-10
マラソン大会に向けて練習が始まりました。運動場を何周も回ります。ぐるぐる。先生たちも子どもに負けないようにがんばっています。これを機に寒い冬を乗り越える体力を身につけましょう。
 
マシュー先生と英語を学習しました
2020-11-10

英語教育のアシスタント、マシュー先生が来てくれました。写真は3年生の授業風景です。この日はアルファベットカードを使って楽しいゲームをして、子どもたちは楽しみながらアルファベットの学習に取り組んでいました。

 
赤い羽根の共同募金がはじまりました
2020-11-10
児童会の高学年児童が中心となって赤い羽根の共同募金が始まりました。募金箱をもって各教室を回りお金を入れてもらいます。今年はいくら集まるかな。写真は1年生の募金の様子です。
 
今年度はじめてとなる参観日
2020-10-29
新型コロナウィルスの影響により、今年度はじめてとなる学習参観を行いました。特に1年生ははじめてのことばかりでしたが、落ち着いて学習できていましたね。保護者の皆様もマスクの着用や手指消毒にご協力くださりありがとうございました。
 
秋の遠足 関西サイクルスポーツセンター
2020-10-22
晴天の秋空のもと、1年生から5年生までの児童で関西サイクルスポーツセンターへ秋の遠足に出かけました。サイクルパラシュートやサイクリングコースなど、自転車にちなんだたくさんの乗り物で1日楽しく過ごすことができました。開園からの1時間はほぼ貸し切り状態。待ち時間なく楽しめました。
 
空気でっぽう
2020-10-20
4年生は理科で空気の勉強をしています。今日は穏やかで涼しくて絵にかいたような秋晴れです。担任の先生は考えました。そうだ、外で空気でっぽうを思いっきり飛ばそう! 胸をはずませ4年生が運動場に飛び出していきます。最初はみんなで並んで一斉にポン。友達とすきずきにポンポン。みんなで輪になって空に向かってポンポンポン。ポンの音はそれぞれ違います。一斉に打てば、秋の空に心地よい音が響き渡ります。
 
遊び広場しんげ
2020-10-16

放課後、新家小学校の運動場で「遊び広場しんげ」が開催され、12人の児童が楽しいひと時を過ごしました。この日はバドミントン、大縄跳び、ドッチボールがスタッフの皆さんにより用意され、子どもたちは元気に汗を流しました。次回はもっとたくさんの子どもたちが参加してくれるとことを期待します。

 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
秋の遠足①
2019-10-21
いつ雨が降ってくるのか心配しながらも、何とか実施できた秋の遠足。
先週の金曜日、1,2年生は阪南市わんぱく王国、3,4年生は岸和田市中央公園、5年生は和歌山県紀伊風土記の丘へ、それぞれ遠足に行きました。今回は、その時の様子を載せたいと思います。
まずは、1,2年生のようすから。
 
泉南市小学校連合記録会【6年生】
2019-10-16
今日は、泉南市内の6年生が信達小学校に集まって、連合記録会を行いました。まずメインの100m走では、一人ひとりが一学期に計測した自分の記録を更新するために、精いっぱい力を発揮していました。また、同時に行っていたドッジボールでは、他の学校のお友達と一緒に楽しくドッジボールをしていました。そして、学校対抗の綱引きでは選手になった人も、応援する人も、正に"ONE  TEAM"!勝利を目指して最後まで諦めず綱を引っ張りました。惜しくも勝つことはできませんでしたが、粘り強いその姿に感動しました。
すこいぞ!6年生!
 
 
非行防止教室
2019-10-10
今日は、5年生が3限目に非行防止教室を行いました。岸和田少年サポートセンターの職員の方と警察OBの方が「非行」とはどんなことかという話から、「万引き」についてのペープサートを踏まえて、ロールプレイをするなど、犯罪者にならないことや犯罪被害者にならないことなどについて、教えてもらいました。
 
実りの秋です!!
2019-10-09
今日、2年生は学習園で大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。子どもたちは、草むらから出てくるバッタやコオロギにびっくりしながら、サツマイモのつるの下をゆっくり丁寧に掘り進めて行きました。やがて土の中から、大小さまざまな大きさのサツマイモが現れると、大きな歓声とともに笑顔があふれていました。
     
運動会
2019-10-08
先日は晴天の下、運動会を実施することができました。来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様や地域の方々にも多数お越しいただき、子どもたちに声援を送っていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今回は、運動会の様子の一部を載せたいと思います。
 
久々の更新です。
2019-09-30
先週は、更新するタイミングを逃してしまったため、10日ぶりの更新になります。
まずは、先週水曜日に行った全体練習の様子から。赤白、それぞれの応援リーダーのもとで一生懸命声を出したり、手拍子したりして頑張っていました。
続いて、本日の児童集会から。校長先生から、運動会の3つ目のめあて『みんなで力を合わせ、やりとげよう』についてのお話をしてもらいました。そして、夏休みに取り組んだ読書感想文コンクールと理科作品展の表彰をしました。表彰された人はもちろんですが、そうでなかった人もしっかりと感想文や理科作品を仕上げていたと思います。これからも、自分でできることを自分の力で取り組めるようになってほしいと思います。
 
ご協力ありがとうございました。
2019-09-20
先週木曜日にお知らせいたしました、一丘中学校の「届けよう、"服のチカラ”プロジェクト」ですが、たった4日間で一丘中学校の先生が用意した箱に入りきらないほどの服が集まりました。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
 
 
秋本番!
2019-09-19
昨日で水泳学習の全日程が終了しました。子どもたちは、今年の水泳についてどんな感想を言っていたでしょうか。回数は少なかったですが、どの学年も集中して取り組めていたと思います。そして、今日から運動会の練習が本格化しています。開会式は、今年から赤白に分かれて入場することにしたため、全体練習で一通りの動き方を練習しました。また、それに合わせて新調した各クラスのプラカードもお披露目しました。もうしばらく暑さも残ると思いますが、運動会に向けてめあてをもって取り組んでほしいと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習発表会⑥
2019-01-29
5年A組の様子です。
 
学習発表会⑤
2019-01-29
4年A組の様子です。
 
学習発表会④
2019-01-29
3年B組の様子です。
 
学習発表会③
2019-01-29
3年A組の様子です。
 
学習発表会②
2019-01-29
2年A組の様子です。
 
学習発表会①
2019-01-29
1月26日(土)は、今年度最後の学習参観として学習発表会を実施しました。
各学年各クラスとも、早いクラスは2学期の終わりくらいから準備を始めた劇や合奏・合唱など、この一年の集大成として発表を行いました。どのクラスも教室はもちろん、廊下まで保護者や地域の皆様であふれ、熱心に子どもたちの発表の様子を参観いただきました。また、小道具や衣装などの準備にもご協力いただきましたこと、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
では、まず1年A組の様子です。
 
寒さに負けず!
2019-01-09
今日は、朝から冷たい風が吹いていましたが、新家小学校では今年最初の体育集会を実施しました。
はじめに、体育委員の人たちが大縄の回し方や跳び方の見本を見せてくれました。その後、各クラスで八の字跳びに取り組みました。1年生には6年生のお兄さん、お姉さんが縄を回す役をしてくれていました。
 
新年のスタートです。
2019-01-08
あけましておめでとうございます。
今年も、本校教育活動にご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、昨日1月7日(月)は、例年より1日早い始業式を行いました。校長先生からは、今年の干支にちなみ、「自分の目標に『猪突猛進』でがんばりましょう。」というお話をしていただき、子どもたちも新年の決意を新たにしている様子でした。
 
 
マラソン大会
2018-12-14
本日、延期になっていたマラソン大会を実施しました。天気はくもり空、気温も少し寒く感じられる一日でしたが、子どもたちの力走と保護者の皆様や地域の方々の熱い応援のおかげで、大変、素晴らしいマラソン大会になりました。
子どもたちは、一人ひとり今日に向けて朝のマラソン練習などで、少しずつ長い距離を走りきる粘り強さを身につけてきたと思います。今日も、そんな走りができていた子どもがとても多かったのではないかと思います。特に6年生は、小学校生活最後のマラソン大会に、全力で取り組んでいたように思います。
寒い中、朝早くからお越しいただき、子どもたちに声かけをしていただきました保護者の皆様、また、安全に大会が運営できるように協力いただきましたPTA委員の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
4年 しめ縄づくり②
2018-12-10
午後の様子です。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
3年 社会見学
2017-10-18
今日の午前中、3年生がデイリーカナートに社会見学に行きました。
お店の方からいろいろな工夫を聞かせていただいたり、バックヤードに入って、マイナス20℃の冷凍庫に入らせていただいたりと、普通ならできない体験をさせていただきました。さらに、500円分の買い物体験もしました。お忙しい中、見学させていただいたデイリーカナートの皆様、貴重な体験・学習をありがとうございました。
 
体育集会
2017-10-18
10月に入って初めての体育集会です。
先週から降り続いていた雨がやっとあがり、久しぶりに太陽を浴びて運動場で体を動かすことができました。
今日は、各クラスにわかれて、人間知恵の輪をしました。手をつないで輪をつくり、手をつないだまま、くぐったり、またいだりしてぐちゃぐちゃにし、また輪の状態に戻すゲームです。すぐに輪に戻れるクラス、絡まったまま苦しむクラスなどなど、子どもたちの声で運動場がいっぱいになりました。やはり、運動場で体を動かせるっていいことだと、改めて感じました。
最後に、明日から修学旅行に出発する6年生に、いってらっしゃいの挨拶をして体育集会が終わりました。
 
泉支研連合運動会
2017-10-17
今日の午前中、一丘小学校体育館にて泉支研連合運動会が行われました。
一丘中学校区の3小学校の支援学級のメンバーと、中学校区に住む泉南支援学校小学部のメンバーが一同に会して行う運動会です。各校の紹介、準備体操をしたあと、3つのゲームを通して交流をしました。ゲームが始まると、最初は緊張気味の子ども達も笑顔になり、歓声が体育館に響いていました。あっという間の運動会でしたが、充実した時間になりました。
 
絵本の読み聞かせ
2017-10-17
図書室では、図書館司書の八十田先生が、絵本の読み聞かせをしてくださっています。
今日の3限目、2年B組が絵本を読んでもらっていました。
八十田先生から、「さあ、目をつぶりましょう。さて、このにおいは何のにおいでしょう???」
子ども達は、「あっ!焼きいものにおい!!」と口々に答えていました。
焼きいものにおいでいっぱいになった図書室で、「やきいもの日」という絵本を読んでもらいました。
目と耳だけでなく、鼻も働かせて聞く絵本の世界に、子ども達はあっというまに吸い込まれていました。
 
5年 市音楽会に向けて
2017-10-17
来月の11月29日の市の音楽会に向けて、5年生の練習が始まっています。
毎週火曜日の2時間目を中心に、お二人の保護者のご協力をいただいて進めています。
まだまだ練習は始まったばかりですが、5年生はやる気いっぱいです。
写真は、合奏の練習で、それぞれの楽器ごとに練習している様子です。
 
5年 非行防止教室
2017-10-13
今日の3時間目、大阪府少年サポートセンター様にお越しいただき、5年生を対象に、非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。社会のルールを守ることの大切さや、犯罪被害防止について対処方法などを学びました。警察のOBの方から直接いろいろと教えていただき、実り多い学習になりました。ご指導、ありがとうございました。
 
1・2年 おはなしの会
2017-10-13
今日の2時間目と3時間目に、泉南市絵本とおはなしの会様によるおはなしの会がありました。
1年生では、「ふたりのあさごはん」、「三枚のおふだ」、「クリストファのしあわせな一日」、「あいうえおにぎり」の4つの作品を、2年生では、「さよならさんかく」、「ねずみじょうど」、「だいくとおにろく」、「おへそのあな」の同じく4つの作品を読んでいただきました。
子どもたちはいつの間にか絵本の世界に入って目を輝かせ、集中して聴いていました。
さらに、たくさんの本のお土産を置いていってくださり、子どもたちはそれぞれの本を手に取り、嬉しそうに読んでいました。おはなしの会の皆様、素敵なおはなしをいつもありがとうございます。
 
6年 連合記録会に行ってきました。
2017-10-12
昨日の午後、信達小学校にて、第26回連合記録会が行われ、6年生が参加しました。
泉南市すべての6年生が一同に会し、100M走、ドッジボール、そして学校対抗で綱引きをしました。
100M走では、ひとり一人が力いっぱいの走りを、ドッジボールでは楽しく他校の児童と交流できました。
最後の綱引きは、1回戦で一丘小学校と対戦し、接戦を制して勝利。
2回戦では砂川小学校と対戦し、こちらも粘り勝ち。
気がつけば、前回王者の樽井小学校と決勝戦です!
ここまで来れば優勝を!と、力を合わせ、声を合わせ、無我夢中で引き続けた結果・・・、惜しくも敗れて準優勝となりました。しかし、子ども達の表情は、悔しさの中にも力を出し切りがんばった達成感であふれていました。
大会関係者にお聞きすると、なんと新家小の準優勝は初めてとのこと。
大満足の連合記録会になりました(^o^)
 
連合記録会に向けて
2017-10-05
来週11日(水)行われる、第26回泉南市小学校連合記録会に向けて、6年生の代表が5・6年生を相手に綱引きの練習を行いました。綱引きは、市内各校の選抜メンバーで結成されたチームが、トーナメント方式で対戦します。新家小の初戦の相手は一丘小です。まずは初戦突破を目指して、練習に励んでいます。来週の記録会が楽しみです。
 
5-A 公開授業
2017-10-05
昨日の4限は、5年A組の国語の公開授業でした。
「天気を予想する」という説明文の学習で、筆者が表や写真、図・グラフを使って説明する意図や、それらが読者に与える効果について考え、意見を出し合いました。子どもたちは、小グループで話し合ったあと、やはり文だけでなく、表やグラフ、写真などがあった方が分かりやすいということを発表し合いました。
この学習で学んだことを、今度は発表する側として生かしていってほしいと思いました。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
着任式・対面式・始業式を行いました。
2016-04-08
 昨日の春の嵐とはうってかわり、穏やかな天気の下、全校児童が登校しました。
体育館では、着任式・対面式・始業式が行われ、新年度が本格的にスタートしました。
朝の登校時には地域の皆さんに見守っていただきありがとうございました。
元気いっぱい笑顔いっぱいの毎日が過ごせるよう、教職員一同、力を合わせ頑張って参ります。
 
いい天気で本当に良かったです。
2016-04-06
 平成28年度入学式が行われました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
今日一日、本当にいい天気で、桜の木の下で記念撮影をされる方もたくさんいらっしゃいました。
新6年生の皆さんも朝早くから運動場の掃除を進んで行い、頼もしく思いました。
 
 
 
 
入学式の準備をしました。
2016-04-06
 新6年生が登校しました。
明日の入学式に向け、心をこめて準備をしてくれました。
新入生が気持ちよく入学式に来れるように力を合わせて頑張りました。
 
新年度が始まりました。
2016-04-06
 新しい年度がスタートしました。
あいにくの雨天で、桜の花も散り始めています。
子どもたちの元気な声が待ち遠しいです。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式準備
2016-03-16
 いよいよ明日が卒業式となりました。
今日は、5年生が会場の体育館のいす並べや、6年生の教室の装飾、廊下の飾り付け、トイレ・学校周辺の掃除などをしてくれました。
卒業式に備えて、準備が整いました。
明日は、卒業生一人一人が思い出に残る卒業式になるようにがんばってくれると思います。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129875
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799