新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
むかしの遊びもおもしろいな
2024-02-11
1月30日(火)、1・2年生と校区福祉委員会のみなさんによる「むかしあそび」がありました。
竹とんぼ・紙飛行機・お手玉・おはじき・折り紙・こま回し・ぶんぶんこま・あやとり・輪投げ・けん玉・五目並べの11の遊びに、小グループで回り、地域の方に昔の遊びを教えてもらいました。
はじめは分からないことや難しいことがあり、悪戦苦闘していましたが、教えてもらっているうちにどんどんできることが増え、最後には笑顔で楽しむ姿やできたことで満足している姿がたくさんありました。
感想からも、「しらなかったあそびができてよかった」「おしえてくれてかんしゃしています」などこの活動に十分満足しているようでした。
また、あそび以外でもいろんなことを教えていただければ幸いです。
 
1月もいろいろ体験しています
2024-01-27
1月19日(金)、あおぞら幼稚園の園児が園外保育として、運動場に遊びに来ました。
大休憩中は、幼稚園の先生に会いに行ったり一緒に遊んだりしていました。
1月22日(月)、6年生が税理士さんから「税」について学びました。
税とは何か、課税対象や税の必要性などを考えた後は、1億円の重さや大きさを体験していました。
また、6年生は、1月24日(水)に福祉教育の一環として、「高齢者疑似体験」にもとりくみました。
普段と違った見え方や体の動きに戸惑う姿や、それを気遣い声をかけたりサポートしたりする姿が見られました。
また、施設には手すりが必要だと感じたり、相手のことを考え耳元で話しかけたり、これからの接し方を考えたりもできていました。
 
最後に…5年生が英語学習の発展として、宮城県の中学生と交流しました。
ALT同士がとりくみを考え、子どもたち一人ひとりが相手に「年始の挨拶」を英語で書きました。
先日、仙台市立東仙台中学校の1年生から「年賀状」が届いたので、掲示しました。
もちろん、5年生が書いた年賀状も向こうで掲示されています。
次は、海外かな!?
 
SDGsの視点を生活に!
2024-01-17
1月16日(火)、一丘中学校区の3小学校の児童が一丘小学校に集まり、『わくわく・どきどきSDGs交流会』を行いました。
この活動は、持続可能な開発目標(SDGs)について知り、地域や社会の課題を自分と関連づけて考え、その課題の解決に向けて、探究活動を展開する内容です。
子どもたちに、簡単には答えの出ない問いに向けて挑戦する力や、他者と協働する力、社会の課題を見つけ具体的に行動する力等を身につけていってほしいという願いで取り組んできました。
本校からは5年生が参加し、総合的な学習の時間などで調べまとめた「自分たちができるSDGsの取り組み」をポスターセッション形式で発表しました。
他校の発表からも学ぶことが多かったようで、「不平等をなくすという目標をめざし、耳が聞こえない人たちのために手話を覚た」という発表を聞いた児童が、次の日担任に手話で「おはよう!」と話しかけていました。
また、国語の教科書の巻末の手話のページをみている姿や、コンポスト肥料を新家小でも作りたいという声もありました。
これを機会に、自分たちで気づき考え行動する人が増えていってくれるのを楽しみにしています。
 
Ohtani-san Glove がやってきた!
2024-01-12
「メジャーリーガー 大谷 翔平のグローブがとうとう新家小学校に届く」という話が、3学期に入ってやってきました。
どうすれば新家っ子たちと盛り上がることができるのか、悩みに悩みました。
 
今日12日(金)の朝の時間、児童集会で、校長先生からの「大谷選手から子どもたちへのメッセージ」紹介後、「大谷さんグローブを初めてはめる権利 争奪、大ジャンケン大会」を開催しました。
 
児童会のメンバーにジャンケンで勝利して、初めてグローブに触る。
子どもも大人も関係なく、ただただグルーブに触れたい・手を入れたいという気持ちのみで、全員で楽しみました。
 
結果は…2回のジャンケンで4名が決定しました。
4名は、4つの箱(1つは外れとして準備)から好きなものを選んで開けました。
そして、キラキラした表情で、手にしていました。
 
次に、全員がグローブを手にする機会を作るため、各クラスの担任の先生たちによる「順番決めじゃんけん大会」。
勝って喜ぶ先生と子どもたち。負けて悲しむ先生と子どもたち。
 
教室では、グローブと一緒の姿をタブレットで撮影する姿が多く見られ、
放課後には、グルーブを借りて早速野球を楽しむ姿もありました。
 
このグローブは、2月7日(水)の150周年記念式典でお越しの際でも展示する予定です。
ぜひ、ご覧いただき、お手に取ってもらえればと思います。
 
令和6年のスタートです!
2024-01-09
令和6年のスタートは、地震や事故などもあり、改めて、「今、自分が意識もしていない当たり前のことが、本当はとても貴重で大切なんだ」ということを感じざるを得ませんでした。
被害に遭われた方の一日も早いココロとカラダの安心を祈りつつ、今の自分ができることは何かを考えていきましょう。
 
さて、新家小学校では、明るい笑顔と元気な挨拶、それにステキな校歌斉唱で、3学期が始まりました。
今学期は、一番短く、学校生活は50日程度になります。(6年生はもっと短いです)
新家っ子たちには、毎日を大切にしながら、自分や周りの人と支え合いながら、日々成長していってほしいと思います。
 
保護者のみなさまや地域の方々には、今年も大変お世話になります。
ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
コロナやインフルエンザにも負けず・・・ その2
2023-01-22
 
コロナやインフルエンザにも負けず・・・
2023-01-22
3学期が始まって、2週間が経ちました。
新家っ子たちは、寒い日でも、多くの人が運動場に出て全力で遊んでいます。
また、学年のまとめの学期ということで、学習にも懸命にとりくんでいます。
 
先週は2つの学年で学年閉鎖がありました。学びを止めないよう、オンラインでの授業も行っています。
また、3年生、4年生は、CRT(標準学力検査)というテストを、国語・算数の2教科で行いました。
3年生は、初めての本格的なテストに戸惑っていましたが、4年生も含め、最後まで諦めずにチャレンジしていました。
 
3学期も新家っ子はすばらしい!
2023-01-10
2023年がスタートし、早くも10日が経ちましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
久しぶりに子どもたちが戻ってきた学校は、やっぱりいいものです。
そう感じていたところ、とても素敵なできごとがありました。
始業式の開始時刻前に集合した子どもたちが、誰からも声をかけられることなく、式前の静寂を子どもたちだけで作り出したのです。あまりの静けさと、静かに次の合図を待つのが当たり前と言っているかのような態度に感心しました。
 
短い3学期...始業式でも「時間を大切にする」「本気で取り組む」といった話が校長先生や生徒指導担当からありました。
きっと、新家っ子たちは、この目標もクリアしてくれることだと思います。
保護者の皆さまには、今後とも温かく子どもたちの成長を見守っていただければ幸いです。
 
 
写真
2022-12-28
 
2学期の最後は、第3回S-1で締めくくり!
2022-12-28
12月23日(金)は、本当に寒い一日で、朝からの雪が一旦止み間もありながら、降り続けていました。
そんな中でも、朝から子どもたちは、雪を求めて運動場や中庭、体育館裏まで・・・
みんなが帰った後にも、雪だるまや銅像!?が残っていました。
 
一方、2学期の終業式も終わり、あとは教室で通知表をもらうだけ
 
とはならず、今回は全員集合した中での「第3回S-1」でした。
今回も熱い勝負に、息をのむような発表、かわいい作品などいろいろな趣向を凝らした発表がありました。
 
3学期も新家っ子たちが元気で明るく前向きに学校生活を送ってくれることを願います。
 
皆さま、よいお年をお過ごしください。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
先生たちのIpad勉強会
2021-01-21
今日はGsuiteで手軽に動画を子どもたちへ配信する方法とミライシードオクリンクの始め方の勉強会を行いました。先行して進めてくれている2人の先生がわかりやすく教えてくれました。子どもたちもそうですが、先生たちも使えば使うほど慣れてきます。iPadを活用したおもしろい授業ができれば、すぐに先生たちみんなで共有します。力を合わせて未来の授業に一歩ずつ近づいています。
 
昔あそび体験 竹馬 羽子板
2021-01-21
晴天のもと、2年生の児童が昔のあそびを体験しました。こまやおはじき、お手玉などもしますが、今日はいい天気。運動場で竹馬と羽子板を体験しました。なかなか上手に乗るものです。はじめはこわごわ乗っていましたが、先生や友だちに助けてもらいながら乗れるようになった児童もいました。寒い冬でも運動場で遊ぶのが大好きな新家小の子どもたちです。
 
1人1台のiPad しかもLTEモデル 全学年で使用開始!
2021-01-18

先週12日に全児童に配付。1人1台のiPad。しかもLTEモデル。毎月5G使えます。Wifi環境がない場所、例えば運動場でも、校外学習でも、wifiの整備が整う3月までの間でも、使えます‼︎  本当にすばらしい。早速、Gsuiteやミライシードを使った授業が始まっています。

 
中庭復活!
2021-01-18

トイレの改修工事が終了し、長らく使えなかった中庭がやっと使えるようになりました。低学年を中心に休み時間になるとたくさんの児童が中庭に飛び出してきました。子どもたちの楽しそうな声が職員室にも聞こえてきます。

 
先生たちの勉強会
2021-01-18
児童に皆さん知っていますか。実は先生たちも放課後に勉強しています 最近は体育関係の勉強会で、なわとびと跳び箱、そしてiPadを使った授業研究をしました。みなさんの勉強がもっと進むようにこれからもがんばります。
 
あけましておめでとうございます
2021-01-06
新年を迎える掲示です。すべて折り紙で作りました。子どもたちはもう大喜び。いつまでも見入っていました。
 
大そうじ
2020-12-25
いよいよ冬休みの始まりです。でもその前にやらなければならないことがあります。大そうじです。普段のそうじでは行き届かないところもしっかりそうじします。
 
1人1台のタブレット学習始動!
2020-12-09
ついにこの日がやってきました。先生たちも子どもたちも待ちに待ったタブレットが、他学年に先行し6年生1人に1台ずつ配布されました。もう子どもたちは興味深々。早速、様々な使い方を身につけていました。「わかった、わかった」と誰かが言うと数人が机に集まり、あっという間に使い方が共有されます。普段から子どもと子どもがつながる協働的な学習を大切にしている成果でしょう。2時間もあれば基本的な使い方を皆がマスターできるほどでした。
 
クリスマスの掲示
2020-12-07
学校図書館司書の先生がクリスマスのディスプレイを作ってくれました。図書館の近くに掲示しています。写真ではわかりにくいですが、縦1m ×横2m程もある大作です。しかも立体‼︎ たくさんの子どもがここで立ち止まって興味深く眺めていました。
 
秋みつけ
2020-12-07

学校の秋を見つけに行ってきました。落ち葉、どんぐり、さつまいも、秋の花などなど、先生方の工夫やアイデアがいっぱいです。圧巻は廊下に現れた落ち葉の絨毯です‼ 子どもたちは踏みしめて音を楽しんだり、匂いを嗅いで臭がったり、寝転んでみたり、掛けあったり、思い思いに落葉を楽しんでいました。

 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行②
2019-10-31
1回目の更新です。
6年生は、伊勢に到着して内宮を見学しました。その後、勢乃国屋で昼食をとり、現在は鳥羽水族館へと向かっているところです。現地も、とてもいい天地のようです。
 
PTA給食試食会
2019-10-31
本日は、20名の保護者の方に来校いただき給食試食会を実施しました。メニューは、新メニューのまいたけご飯、牛乳、ちゃんこ煮、かぼちゃひき肉フライ、ハロウィンプチゼリーでした。
運搬、配膳から試食、片付けまでしていただき、アンケートにもお答えいただきました。ご参加くださいました、保護者のみなさん。ありがとうございました。
 
6年 修学旅行
2019-10-31
今日は、6年生にとって待ちに待った修学旅行の日です。朝、登校してくる顔は楽しみでワクワクしているように感じました。(中には、少し眠たそうな人も……)
この二日間は、現地の天気も良好という予報が出ているので、思い切り楽しんで、たくさん思い出を作って帰ってきてほしいと思います。
今年も新しい情報が入り次第、このブログに掲載したいと思います。お楽しみに。
 
今週の学校
2019-10-30
今週は集会の様子から。
月曜日の児童集会では、校長先生から学校の木々の話をしてもらいました。校長室前には、学校に生えているいろいろな樹木の写真が掲示してあります。その後、飼育・整美委員会、体育委員会、保健委員会の人から活動報告がありました。
続いて、水曜日の体育集会から。今年も、縄跳びの季節がやってきました。少しずつできる技を増やしていきながら、体力の向上を図っていけたらと思います。
 
Happy! Halloween!
2019-10-25
昨日の学習参観の際に、保護者の方から大きなカボチャをいただきました。
早速、目、鼻、口をつけて、校長先生が持ってきた帽子をかぶせたら、見事な『ジャック・オー・ランタン』ができました。
もうすぐ、ハロウィーンです。ハロウィーンは、元々秋の収穫祭だったようです。子どもたちにとっても実りの秋になりますように。
 
学習参観日
2019-10-24
今日は、学習参観日でした。あいにくの雨空でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切って学習していたように思います。参観後の学級懇談会やバザーにも、多くの方に参加いただきました。バザーを運営いただきましたPTAバザー委員と学級代表のみなさん。バザー物品を提供いただきましたPTA会員のみなさん。本当にありがとうございました。
 
4年 サクラッコ訪問
2019-10-24
今週の月曜日と水曜日に、4年生が地域にある社会福祉施設サクラッコへ訪問学習を行いました。まず、月曜日には4年A組が行き、あいさつ・レクのあと、施設の方に質問するなどして時間を過ごしました。水曜日のB組は、あいさつ・レクのあと、職業体験をさせていただきました。両日とも最後に、運動会でやった花笠音頭を披露して、楽しいひと時を過ごすことができました。ご協力いただきました、サクラッコの皆さん、本当にありがとうございました。
 
児童集会
2019-10-21
今日の児童集会では、まず、校長先生から『オリンピック』についての話をしていただきました。古代ギリシャで行われていたオリンピックの種目や、近代オリンピックで「綱引き」が行われていたことなどを、教えていただきました。その後、後期児童会役員の認証式と給食委員会・生活委員会・掲示委員会からの活動報告を聞きました。
運動会も終わり、本格的に後半戦もスタートしています。学習や体力づくりはもちろん、日々の生活を見直し、苦手なことこそ真剣に取り組めるようにしてほしいと思います。
 
秋の遠足③
2019-10-21
最後に、5年生の様子です。
 
秋の遠足②
2019-10-21
続いて、3,4年生の様子です。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
4年 しめ縄づくり
2018-12-10
先週金曜日は、本校体育館においてしめ縄づくりが行われました。
参加したのは、本校4年生と新家東小学校4年生の計60人。また、地域からは福祉委員の皆さん、区長会や老人クラブの皆さん、また両校のPTA学級委員の皆さんにもご協力をいただきました。
まずはじめに開会式を行い、しめ縄の作り方を説明していただき、10班に分かれてしめ縄づくりが始まりました。はじめは慣れない手つきで縄をなっていた子どもたちも、地域の方に教えてもらいながら少しずつ上手にできるようになりました。その後、ウラジロやだいだいを取り付け、一人ひとりのしめ縄が完成しました。
しめ縄を作り終わると、昼食タイムです。地域の方が作ったおにぎりとコロッケをいただきながら、新家東小学校の友達と地域の方と交流を図りました。また、その時間を使って、先日行ったむかし遊び交流のお礼の手紙を、2年生の子どもたちが地域の方に渡していました。
そして、昼食後には新家小学校からは運動会に演技した『レキオス』を、新家東小学校からは市の音楽会に演奏した曲を披露しました。さらに、夢一座の皆さんのアトラクションも拝見して、充実した一日を過ごすことができました。
ご協力をいただきました地域の皆様やPTAの皆様に、心よりお礼申し上げます。
 
校内研究授業
2018-12-07
12月6日(木)は、2年A組で研究授業がありました。教科は生活科で、学習内容は先日行ったむかし遊び交流で遊びを教えてくださった地域の方々に、感謝のお手紙を書こうというものでした。はじめに、地域の方からのビデオメッセージを視聴し、当日の様子を思い出しながら、一人ひとりが自分の言葉でお手紙を書きました。最後に、数名書き上げた手紙を発表して、学習を終えました。どの児童も、相手の気持ちを思いやりながら素敵なお手紙が書けていたと思います。
 
泉南市の先生方の研修がありました。
2018-12-04
今日は、泉南市内の小学校の算数担当の先生方が、新家小学校に集まって研究授業が行われました。少人数担当の生駒先生が、5年生の「面積』の授業を行い、その様子をたくさんの先生に見ていただきました。
子どもたちは、たくさんの先生の姿に少し緊張しながらも、一人ひとり自分の考えで台形の面積を求めていました。
 
1.2年 むかし遊び交流2
2018-11-30
※輪投げ、陣取り、こま回し、五目並べ、おはじき、折り紙の様子です。
 
1,2年生 むかし遊び交流会
2018-11-30
本日は、1,2年生のむかし遊び交流会です。新家地区にお住まいの皆さんにご協力いただき、たくさんの遊びを教えていただきました。
まず、はじめに2年生の子どもたちが、地域の方々に子どもの頃の遊びについてのインタビューを行いました。地域の方々は、一つひとつ丁寧にお答え下さり、子どもたちも真剣にメモをとっていました。
そして、いよいよ遊び体験です。2年生と1年生がグループをつくって、それぞれの遊びのコーナーを巡り、体験を行いました。遊びによっては、少し難しいものもありましたが、地域の方に優しく教えていただきながら、どの子どもも楽しく活動できました。
お忙しい中、お越しいただきました新家地区の皆様、本当にありがとうございました。
 
※インタービューの様子、しゃぼん玉、紙飛行機、ブンブンこま、お手玉、あやとりの様子です。
 
校外マラソン
2018-11-29
今日の大休憩に、校外マラソンを実施しました。目的はマラソン大会で走るコースの確認と実際の距離感をつかむことです。
今日は、全体でまとまって決められたペースで走りました。マラソン大会まであと2週間。全員が、目標に向かって努力して欲しいと思います。
 
6年 薬物乱用防止教室
2018-11-29
本日、5時間目に6年生が樂物乱用防止教室を行いました。講師は、なでしこりんくうライオンズクラブの方々とダメ・ゼッタイくんです。
はじめに、薬物についてのDVDを視聴し、続いてライオンズクラブの方々による寸劇を見ました。薬物はその人の人生をダメにしてしまうだけでなく、家族や友人、更には地域社会にまで影響を与えるものであること、また、その危険性は、自分のすぐ近くの生活の中に潜んでいることなどを学びました。6年生の子どもたちも真剣な表情で話を聞いて、最後には全員で「ダメ、ゼッタイ!」という合い言葉を言い合いました。
 
第44回泉南市小学校連合音楽会
2018-11-28
今日は、泉南市の音楽会に5年生が出場しました。先週水曜日に校内音楽会で演奏した2曲を、他の小学校のお友達の前で演奏しました。緊張した面持ちの中にも、自信にあふれた素晴らしい演奏でした。
5年生のみなさん、本当によく頑張りました。
 
泉南市巡回図画作品展
2018-11-21
新家小学校では、今日、明日と泉南市の全ての小学校から出展された図画作品展をしています。
本校の児童はもちろん、他の小学校の児童も創造性豊かな作品や細かな描写をした作品を描いていました。
 
校内音楽会
2018-11-21
今朝は、来週水曜日に泉南市小学校音楽会に出場する5年生の校内での発表会である、校内音楽会を実施しました。
朝早くから、たくさんの保護者の方々にも参観いただき、5年生の子どもたちも少し緊張気味な様子でひな壇に立っていました。
はじめは、『COSMOS(コスモス)』という曲合唱しました。その後、『ドラえもん』を合奏して全ての発表を終えました。どの児童も、今、自分が持てる力を存分に発揮していたのではないかと思います。
来週の市の音楽会でも、しっかり取り組めるように期待しています。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
3年 社会見学
2017-10-18
今日の午前中、3年生がデイリーカナートに社会見学に行きました。
お店の方からいろいろな工夫を聞かせていただいたり、バックヤードに入って、マイナス20℃の冷凍庫に入らせていただいたりと、普通ならできない体験をさせていただきました。さらに、500円分の買い物体験もしました。お忙しい中、見学させていただいたデイリーカナートの皆様、貴重な体験・学習をありがとうございました。
 
体育集会
2017-10-18
10月に入って初めての体育集会です。
先週から降り続いていた雨がやっとあがり、久しぶりに太陽を浴びて運動場で体を動かすことができました。
今日は、各クラスにわかれて、人間知恵の輪をしました。手をつないで輪をつくり、手をつないだまま、くぐったり、またいだりしてぐちゃぐちゃにし、また輪の状態に戻すゲームです。すぐに輪に戻れるクラス、絡まったまま苦しむクラスなどなど、子どもたちの声で運動場がいっぱいになりました。やはり、運動場で体を動かせるっていいことだと、改めて感じました。
最後に、明日から修学旅行に出発する6年生に、いってらっしゃいの挨拶をして体育集会が終わりました。
 
泉支研連合運動会
2017-10-17
今日の午前中、一丘小学校体育館にて泉支研連合運動会が行われました。
一丘中学校区の3小学校の支援学級のメンバーと、中学校区に住む泉南支援学校小学部のメンバーが一同に会して行う運動会です。各校の紹介、準備体操をしたあと、3つのゲームを通して交流をしました。ゲームが始まると、最初は緊張気味の子ども達も笑顔になり、歓声が体育館に響いていました。あっという間の運動会でしたが、充実した時間になりました。
 
絵本の読み聞かせ
2017-10-17
図書室では、図書館司書の八十田先生が、絵本の読み聞かせをしてくださっています。
今日の3限目、2年B組が絵本を読んでもらっていました。
八十田先生から、「さあ、目をつぶりましょう。さて、このにおいは何のにおいでしょう???」
子ども達は、「あっ!焼きいものにおい!!」と口々に答えていました。
焼きいものにおいでいっぱいになった図書室で、「やきいもの日」という絵本を読んでもらいました。
目と耳だけでなく、鼻も働かせて聞く絵本の世界に、子ども達はあっというまに吸い込まれていました。
 
5年 市音楽会に向けて
2017-10-17
来月の11月29日の市の音楽会に向けて、5年生の練習が始まっています。
毎週火曜日の2時間目を中心に、お二人の保護者のご協力をいただいて進めています。
まだまだ練習は始まったばかりですが、5年生はやる気いっぱいです。
写真は、合奏の練習で、それぞれの楽器ごとに練習している様子です。
 
5年 非行防止教室
2017-10-13
今日の3時間目、大阪府少年サポートセンター様にお越しいただき、5年生を対象に、非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。社会のルールを守ることの大切さや、犯罪被害防止について対処方法などを学びました。警察のOBの方から直接いろいろと教えていただき、実り多い学習になりました。ご指導、ありがとうございました。
 
1・2年 おはなしの会
2017-10-13
今日の2時間目と3時間目に、泉南市絵本とおはなしの会様によるおはなしの会がありました。
1年生では、「ふたりのあさごはん」、「三枚のおふだ」、「クリストファのしあわせな一日」、「あいうえおにぎり」の4つの作品を、2年生では、「さよならさんかく」、「ねずみじょうど」、「だいくとおにろく」、「おへそのあな」の同じく4つの作品を読んでいただきました。
子どもたちはいつの間にか絵本の世界に入って目を輝かせ、集中して聴いていました。
さらに、たくさんの本のお土産を置いていってくださり、子どもたちはそれぞれの本を手に取り、嬉しそうに読んでいました。おはなしの会の皆様、素敵なおはなしをいつもありがとうございます。
 
6年 連合記録会に行ってきました。
2017-10-12
昨日の午後、信達小学校にて、第26回連合記録会が行われ、6年生が参加しました。
泉南市すべての6年生が一同に会し、100M走、ドッジボール、そして学校対抗で綱引きをしました。
100M走では、ひとり一人が力いっぱいの走りを、ドッジボールでは楽しく他校の児童と交流できました。
最後の綱引きは、1回戦で一丘小学校と対戦し、接戦を制して勝利。
2回戦では砂川小学校と対戦し、こちらも粘り勝ち。
気がつけば、前回王者の樽井小学校と決勝戦です!
ここまで来れば優勝を!と、力を合わせ、声を合わせ、無我夢中で引き続けた結果・・・、惜しくも敗れて準優勝となりました。しかし、子ども達の表情は、悔しさの中にも力を出し切りがんばった達成感であふれていました。
大会関係者にお聞きすると、なんと新家小の準優勝は初めてとのこと。
大満足の連合記録会になりました(^o^)
 
連合記録会に向けて
2017-10-05
来週11日(水)行われる、第26回泉南市小学校連合記録会に向けて、6年生の代表が5・6年生を相手に綱引きの練習を行いました。綱引きは、市内各校の選抜メンバーで結成されたチームが、トーナメント方式で対戦します。新家小の初戦の相手は一丘小です。まずは初戦突破を目指して、練習に励んでいます。来週の記録会が楽しみです。
 
5-A 公開授業
2017-10-05
昨日の4限は、5年A組の国語の公開授業でした。
「天気を予想する」という説明文の学習で、筆者が表や写真、図・グラフを使って説明する意図や、それらが読者に与える効果について考え、意見を出し合いました。子どもたちは、小グループで話し合ったあと、やはり文だけでなく、表やグラフ、写真などがあった方が分かりやすいということを発表し合いました。
この学習で学んだことを、今度は発表する側として生かしていってほしいと思いました。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
小学校体験入学
2017-02-15
今日は来年度の新1年生の体験入学を行いました。
現1年生がお兄さん・お姉さんとして新1年生をお迎えし、まずは校内を案内。
続いて体育館でグループに分かれて楽しく遊んで交流しました。
短い時間でしたが、みんなのいい笑顔をたくさん見ることができました。
4月の入学式を楽しみにしています。
 
体育集会 ~めちゃスマイル体操②~
2017-02-15
今日は先週に引き続き、めちゃスマイル体操の復習と後半部分の練習を行いました。
前半部分に比べて難しい動きが入り、どちらかというと教職員の方が戸惑ってしまいましたが、朝から楽しく体を動かすことができました。
次回の体育集会からは準備体操として取り入れていく予定です。
 
児童集会 ~雪国の学校紹介~
2017-02-13
今朝の児童集会で、校長先生から雪国の学校についてのお話がありました。
この時期になると、東北地方などの積雪が多いところでは、運動場に山を作って傾斜を作り、スキーの授業が行われるそうです。また、積雪の少ないところでは運動場に氷をはってスケートの授業が行われます。子ども達は口々に「ええなぁ・・・」「やってみたいなぁ・・・」とつぶやいていました。また、雪国の教室では、7月までストーブが使われているとのこと。狭いようで広い日本。
今日は社会科の学習ができました。
 
6年 一丘中体験入学
2017-02-10
今日の午後に、一丘中学校体験入学がありました。
一丘中学校に新家小を含めて3小学校の6年生が集まり、まずは体育館でブラスバンドに迎えていただきました。生徒会の皆さんにもクイズ形式で中学校のことを教えていただいた後、教室に分かれて授業を体験させていただきました。小学校と違い、それぞれの教科の先生から教えていただき、子どもたちは緊張しながらも楽しく授業を受けさせていただきました。クラブ体験では、先輩達がお世話をしてくださり、短い時間でしたが、こちらもたくさんの体験をすることができました。
今日、子どもたちが実際に中学校で授業やクラブを体験させていただいたことで、4月からの新しい中学校生活が少しでもスムーズにスタート出来ると思います。今日のために様々ご準備くださった中学校の皆様、どうもありがとうございました。
 
3年 かきもち焼き
2017-02-10
今日は3年生が楽しみにしていたかきもち焼きを体験させていただきました。
地域の方に色々とご準備をいただき、本校校舎の地下で七輪を使って体験しました。
かきもちを焼くことはもちろん、七輪を使うことも初めてという子どもがほとんどでしたが、いざ始まるとすぐにコツを覚え、みんなが夢中になってかきもちを焼きました。屋外では雪が降っており、七輪を囲んで暖をとりながらワイワイ楽しむことができました。焼きたてのかきもちを食べた子どもたちからは、「おいしい!」「こんなん初めてや!」「楽しいー!」といった声が聞こえてきました。改めて体験に勝る学習はないと感じました。
来年も楽しみにしています。本当にありがとうございました。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
6年生を送る会練習開始
2016-03-04
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」の練習を1~3年生合同で行いました。
1~3年生は、みんな、6年生に喜んでもらおうと、気持ちを込めて練習に取り組んでいます。
また、3年生は司会進行の仕事にもがんばっています。
きっと、6年生がたいへん喜ぶ‘送る会'になると思います。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129862
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799