新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
 
2年生まちたんけん
2024-05-16
5月15日(木)に、2年生が、第2回目のまちたんけんしました。
学校を出発し新家駅前の工事に伴う迂回路を通り、中村区を訪れました。
老人集会所。山田家住宅を見た後、中村区の公園で休憩をとりました。
そのあと、上村区内のお寺や史跡をめぐり、学校へ戻りました。
5/17(金)に最終のたんけんに出かけます。
 
 
春の遠足奈良方面
2024-05-14
5月10日(金)、好天のもと「春の遠足」に行きました。
5・6年生は、法隆寺・東大寺・若草山へ行きました。
歴史で学習する建造物、仏像、美術品等をたくさん見てきました。
学習の際に思い出してくださいね!
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
むかしの遊びもおもしろいな
2024-02-11
1月30日(火)、1・2年生と校区福祉委員会のみなさんによる「むかしあそび」がありました。
竹とんぼ・紙飛行機・お手玉・おはじき・折り紙・こま回し・ぶんぶんこま・あやとり・輪投げ・けん玉・五目並べの11の遊びに、小グループで回り、地域の方に昔の遊びを教えてもらいました。
はじめは分からないことや難しいことがあり、悪戦苦闘していましたが、教えてもらっているうちにどんどんできることが増え、最後には笑顔で楽しむ姿やできたことで満足している姿がたくさんありました。
感想からも、「しらなかったあそびができてよかった」「おしえてくれてかんしゃしています」などこの活動に十分満足しているようでした。
また、あそび以外でもいろんなことを教えていただければ幸いです。
 
1月もいろいろ体験しています
2024-01-27
1月19日(金)、あおぞら幼稚園の園児が園外保育として、運動場に遊びに来ました。
大休憩中は、幼稚園の先生に会いに行ったり一緒に遊んだりしていました。
1月22日(月)、6年生が税理士さんから「税」について学びました。
税とは何か、課税対象や税の必要性などを考えた後は、1億円の重さや大きさを体験していました。
また、6年生は、1月24日(水)に福祉教育の一環として、「高齢者疑似体験」にもとりくみました。
普段と違った見え方や体の動きに戸惑う姿や、それを気遣い声をかけたりサポートしたりする姿が見られました。
また、施設には手すりが必要だと感じたり、相手のことを考え耳元で話しかけたり、これからの接し方を考えたりもできていました。
 
最後に…5年生が英語学習の発展として、宮城県の中学生と交流しました。
ALT同士がとりくみを考え、子どもたち一人ひとりが相手に「年始の挨拶」を英語で書きました。
先日、仙台市立東仙台中学校の1年生から「年賀状」が届いたので、掲示しました。
もちろん、5年生が書いた年賀状も向こうで掲示されています。
次は、海外かな!?
 
SDGsの視点を生活に!
2024-01-17
1月16日(火)、一丘中学校区の3小学校の児童が一丘小学校に集まり、『わくわく・どきどきSDGs交流会』を行いました。
この活動は、持続可能な開発目標(SDGs)について知り、地域や社会の課題を自分と関連づけて考え、その課題の解決に向けて、探究活動を展開する内容です。
子どもたちに、簡単には答えの出ない問いに向けて挑戦する力や、他者と協働する力、社会の課題を見つけ具体的に行動する力等を身につけていってほしいという願いで取り組んできました。
本校からは5年生が参加し、総合的な学習の時間などで調べまとめた「自分たちができるSDGsの取り組み」をポスターセッション形式で発表しました。
他校の発表からも学ぶことが多かったようで、「不平等をなくすという目標をめざし、耳が聞こえない人たちのために手話を覚た」という発表を聞いた児童が、次の日担任に手話で「おはよう!」と話しかけていました。
また、国語の教科書の巻末の手話のページをみている姿や、コンポスト肥料を新家小でも作りたいという声もありました。
これを機会に、自分たちで気づき考え行動する人が増えていってくれるのを楽しみにしています。
 
Ohtani-san Glove がやってきた!
2024-01-12
「メジャーリーガー 大谷 翔平のグローブがとうとう新家小学校に届く」という話が、3学期に入ってやってきました。
どうすれば新家っ子たちと盛り上がることができるのか、悩みに悩みました。
 
今日12日(金)の朝の時間、児童集会で、校長先生からの「大谷選手から子どもたちへのメッセージ」紹介後、「大谷さんグローブを初めてはめる権利 争奪、大ジャンケン大会」を開催しました。
 
児童会のメンバーにジャンケンで勝利して、初めてグローブに触る。
子どもも大人も関係なく、ただただグルーブに触れたい・手を入れたいという気持ちのみで、全員で楽しみました。
 
結果は…2回のジャンケンで4名が決定しました。
4名は、4つの箱(1つは外れとして準備)から好きなものを選んで開けました。
そして、キラキラした表情で、手にしていました。
 
次に、全員がグローブを手にする機会を作るため、各クラスの担任の先生たちによる「順番決めじゃんけん大会」。
勝って喜ぶ先生と子どもたち。負けて悲しむ先生と子どもたち。
 
教室では、グローブと一緒の姿をタブレットで撮影する姿が多く見られ、
放課後には、グルーブを借りて早速野球を楽しむ姿もありました。
 
このグローブは、2月7日(水)の150周年記念式典でお越しの際でも展示する予定です。
ぜひ、ご覧いただき、お手に取ってもらえればと思います。
 
令和6年のスタートです!
2024-01-09
令和6年のスタートは、地震や事故などもあり、改めて、「今、自分が意識もしていない当たり前のことが、本当はとても貴重で大切なんだ」ということを感じざるを得ませんでした。
被害に遭われた方の一日も早いココロとカラダの安心を祈りつつ、今の自分ができることは何かを考えていきましょう。
 
さて、新家小学校では、明るい笑顔と元気な挨拶、それにステキな校歌斉唱で、3学期が始まりました。
今学期は、一番短く、学校生活は50日程度になります。(6年生はもっと短いです)
新家っ子たちには、毎日を大切にしながら、自分や周りの人と支え合いながら、日々成長していってほしいと思います。
 
保護者のみなさまや地域の方々には、今年も大変お世話になります。
ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
校内でも公開授業しています
2022-11-19
11月16日(水)、支援学級あおぞらの4教室で公開授業がありました。
通常の学級の担任に、あおぞらでの児童の様子を知ってもらうため、どのような声掛けや支援が必要なのかをみてもらうために行っています。
また、日常的に、あおぞらの担任は通常の学級に入り、児童をみています。
 
チャレンジランニング練習開始です
2022-11-13
11月8日(火)から12月の本番(7日)に向けて、チャレンジランニングの練習がスタートしました。
学年ごとにスタート時刻を変え、5分間の持久走に挑みます。
ペース配分をつかむまで、身体がしんどさに慣れてくるまで、少し時間はかかるかもしれませんが、自分自身と対話しながら少しずつ気力も体力も上げていきましょう。
 
給食試食会がありました
2022-11-13
11月1日(木)、PTA主催で給食試食会が行われました。
7名の方が参加し、配膳から片づけまでを昔を懐かしみながら、和やかに会食されていました。
「おいしい」「高学年にはもう少し量があってもいいかも」「黒糖パンにカレーうどんは…」などいろいろな感想が聞かれました。
 
写真追加します S -1
2022-11-13
遅くなりましたが、前回(第1回)の写真の一部を送ります。
明日が第2回の出場者募集の締切です。
新たな一面を見せてくれる人を待っています!
 
写真追加します
2022-11-13
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
令和3年度卒業式!
2022-03-18
令和3年度卒業式が無事挙行されました。最高の歌声、最高の涙、感激に包まれた卒業式でした。
 
イングリッシュアワー!
2022-03-18
国のJETプログラムによるALTの先生が3名も来てくれました。それぞれ、フィリピン、アイルランド、中国出身の若い先生方です。クイズをしたり、ダンスをしたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。普段は市教委で勤務されています。また派遣依頼したいと思います。イングリッシュデーを設定したり、イングリッシュキャンプを企画したり、夢が広がります!
 
世のため人のため 「協働」がすばらしい!
2022-03-13
自分の仕事を丁寧にかつ素早く終わらせようとするのはどうしてですか。「まだ終わっていない人を手伝うためです」。こんな言葉が当たり前のように返ってきます。3年生のお掃除のひとコマでした。
 
卒業式準備 着々と
2022-03-13
もう少しで卒業式です。校内の準備も着々と進んでいます。お祝いのメッセージも届いています。立派に成長姿を学校全体でお祝いします。今週はさらに卒業式ムードが加速しますよ。
 
体でひらがなを表現しました!
2022-03-08
春を感じる陽気のなか、2年生が運動場で本の読み聞かせを聞いています。あれ、おとなしく聞いていませんね。何やら活発に動いています。近寄ってみると・・・。なるほど、ひらがなを体で表現していました。かわいいですね。子どもたちは一生懸命に形を表していました。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
クラブ活動
2020-09-17
クラブ活動を写真で紹介します。バスケットボール、陸上、ソフトボール、ソフトバレーの様子です。みなさん体を動かすのが大好きです。短い時間ですが気持ちの良い汗を流していました。
 
図工の時間
2020-09-16
お面のように撮影していますが、1年生の図工で「お面」ではなく、ブーブー音がするおもちゃを作りました。お面の裏には紙コップと紐で工夫した音が鳴る装置が付いていて、動物が鳴いているように聞こえるのです。いよいよ次の図工の時間で完成です。たくさんの動物の鳴き声が聞こえてくることでしょう。
 
秋の虫みつけ
2020-09-09
2年生の子どもたちは生活科で秋の虫を探しに中庭に出かけました。大きなバッタや赤とんぼ、コオロギも見つけることができました。子どもたちの白い網が舞う、その上空にはたくさんの赤とんぼが飛んでいました。秋ですね。
 
マシュー先生が新家小学校に来てくださいました!
2020-09-09
新型コロナの影響で、今年度はじめての英語補助指導員として、マシュー・アンダーソン先生が新家小学校に来てくれました。写真をみてわかると思いますがとても大きな先生です。どのくらい大きいのかは子どもたちから聞いてみてください。ちなみに足が大きすぎて学校のスリッパには足が入りませんでした。また、マシュー先生は熱意あふれる指導で楽しい英語の授業をしてくれそうです。初日はマシュー先生の出身地ニュージーランドのことを英語でゆっくり話してくれました。後半の質問大会で「好きな日本の食べ物は何ですか」という問には、元気な声で「かつ丼&ラーメン」と答えてくれていました。2学期の英語の授業が楽しみですね。最後の写真は教育委員会から支給されたポケトークという翻訳機です。想像以上に役に立ちました。ドラえもんの「翻訳こんにゃく」ですね。
 
3、4年生はソーラン節に挑戦!
2020-09-07
今年度の運動会で3、4年生はソーラン節の演舞に取り組みます。残暑が厳しい中の練習ですのでどうかなと思いましたが、体育館では気合の入った練習が行われていました。もう衣装も届いているとのこと、本番が楽しみです。
 
防災ボードゲーム『いえまですごろく』
2020-09-03
今日、4年A組では防災教育の一環として、楽しく簡単に防災について学べる『いえまですごろく』に取り組みました。
この『いえまですごろく』は、日本赤十字社愛知県支部が企業と協力して作成したものです。それを、この8月に泉南市青少年赤十字指導者協議会で購入し、市内の全小学校に先がけて新家小学校の4年A組のみなさんが取り組んだということです。
駅・塾・公園・ショッピングセンターにいる時に地震が発生したと想定し、途中、道路や橋が壊れている場所を通るために、救助マスで地震でケガをしている人たちをみんなで協力して助けながら、制限時間内(津波到着を想定)に家に帰り家族と再会するといった内容のすごろくです。はじめは、なかなか要領がつかめず、苦戦していた子どもたちも、少しずつチームで協力しながらすごろくを進めていっていました。
学習後の感想では、「地震の恐ろしさが分かった。」「協力して人を助けることができた。」「本当に地震が起きたら、うまくいくのか心配。」「家で、地震が起きた時のことについて話合いたいと思った。」など、とても大切な意見がたくさん書いてありました。
 
水泳学習
2020-09-02
新型コロナウィルス対応の関係で、高学年のみわずか2日間だけですが水泳学習を実施しました。昨年度からの地元スイミングスクールとの連携により、短いながらも充実した水泳学習となりました。残暑きびしい日が続いていますので、夏らしい学習に子どもたちは大はしゃぎです。
 
バケツ稲の絵
2020-09-02
社会科で稲作を学習をするのですが、その一環として、地域の方から譲り受けた稲の苗をバケツで育てています。例年にも増して今年はよく育っており、図画作品の題材にしました。
 
虫取り
2020-09-02
1年生生活科では虫取りをします。豊かな自然に囲まれた本校の校庭にはたくさんの虫がいます。虫取りあみを手に虫を追いかける子どもたち。虫かごにはバッタや蝶のなかま、コオロギなどたくさんの虫を捕まえることができました。虫取りが終わった後にはやさしく逃がしてあげました。
 
夏休みの工作
2020-08-20
夏休みの工作作品の一部を紹介します。例年よりも短い夏休みでしたが、時間をかけて制作に取り組んだ作品もありますね。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
赤ちゃん教室開催中
2019-05-23
今年、新家小学校では泉南市地域子育て支援センター事業として、赤ちゃん教室が開催されています。
平成30年5月1日~平成31年1月31日の間に生まれた赤ちゃんとその保護者の方が参加されています。全6回の教室ですが、新家小学校ではそのうちの5回が実施されています。
その教室の途中で、本校児童とふれあいの時間が設けられており、6年生を中心に十数名の児童が赤ちゃんを抱っこしたり、お母さんたちと話をしたりしています。
どの児童も、いつもより穏やかな笑顔で赤ちゃんと接していました。
 
JRC結団式
2019-05-20
今日は、5時間目にJRC結団式を行いました。
児童会委員の司会で、プログラムを進めていきました。
プログラムは、
1.開式のあいさつ
2.校歌斉唱
3.少年赤十字の歌『空は世界へ』斉唱
4.青少年赤十字について
5.学校で行っているJRC活動について
6.『ちかい』の唱和
7.校長先生の話
8.閉式のあいさつ
です。
毎年行っている結団式ですが、青少年赤十字の一員としての意識が高まってくれることを期待しています。
 
児童集会
2019-05-20
今日は、令和になって初めての児童集会でした。校長先生からは、百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されそうであるという話をしていただきました。
その後、整美飼育委員会、図書委員会の発表と、児童会委員からは先日行った緑の募金の金額についての発表がありました。緑の募金は、皆さんの協力のおかげで4638円集まりました。ありがとうございました。
 
校内観劇会
2019-05-17
今日は観劇会を行いました。
今年は、劇団「影法師」のみなさんに来ていただき、影絵劇を観ました。
演目は、「スイミー」・人間影絵「このゆびとまれ」・「モチモチの木」の3本立てでした。
特に「このゆびとまれ」では、体や手の動きだけでいろいろな動物やくだもの、建造物などを表現していて、こどもたちも食い入るように観ていました。また、2本目と3本目の間には、影絵体験もさせてもらいました。
1時間30分という時間でしたが、あっという間に過ぎたような気がしました。
劇団「影法師」のみなさん、本当にありがとうございました。
 
体力テスト
2019-05-15
今日、学校では体力テストを実施しています。
体力テストは体の健康の維持増進のため、現在の自分の体力や運動能力を知ることで、生涯にわたって運動に親しみ、健康な生活を送ろうとする意欲や態度を育むためのものであります。
今日は、全8種目のうち、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの5種目を行います。
どの児童も、真剣な表情で種目に取り組み、記録に一喜一憂していました。
 
緑の羽根募金
2019-05-14
今年も児童会委員の人が中心になって、緑の羽根募金を実施しています。
登校時に、正門、裏門、西門に立って、朝のあいさつと募金の呼びかけをしています。
明日の朝も募金活動をしていますので、ご協力をお願いします。
 
エアコン設置工事が始まっています。
2019-05-08
今、新家小学校では、泉南市内の他の小学校に先がけて、ゴールデンウィーク期間中からエアコン設置工事が始まっています。
1号棟2号棟それぞれの棟の山側部分に足場が組まれ、しばらくは中庭が使えないなど、子どもたちにとっても不便な環境になりますが、7月中の設置に向けて安全に工事が進んでいって欲しいと思います。
 
春の遠足2
2019-04-26
5・6年生の様子です。
 
春の遠足
2019-04-26
今日は、春の遠足がありました。
朝、学校を出るときは、雨が降り出しそうなほど曇っていましたが、現地では,それぞれ天気が回復し,少し暑いくらいの陽気になりました。
大きな事故やケガもなく,充実した遠足を実施することができました。
 
まずは、1・2年生と3・4年生の様子を掲載します。
 
児童集会・体育集会
2019-04-24
今週は,児童集会と体育集会の時に委員会の活動発表がありました。
児童集会では給食委員会・生活委員会・体育委員会が,体育委員会の時には掲示委員会と保健委員会が、それぞれの活動について分かりやすく発表していました。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習参観の様子⑤
2018-10-25
5年生は社会の学習です。班活動をしています。
 
学習参観の様子④
2018-10-25
4年生は、クラスを2つに分けて算数の学習に取り組んでいます。
 
学習参観の様子③
2018-10-25
3年生も道徳の学習です。
 
学習参観の様子②
2018-10-25
2年生も道徳の学習です。
 
学習参観の様子①
2018-10-25
1年生は道徳の学習です。
 
なわとび!!
2018-10-24
今週も体育集会から、なわとびの様子を載せたいと思います。
今年は、先生たちが考えたリズムなわとび「やってみよう」に取り組みます。リズムなわとびとは、一定のリズム(曲)に合わせて、とびかたを変えながら跳んでいくという運動です。ひょっとしたら、保護者の皆様の中にも、小学生の頃やったことがあるという人もいるのでは……と思います。
新家小学校では、WANIMAの「やってみよう」という曲に合わせて、簡単な前とびからはやぶさ(あや二重とび)まで入ったリズムなわとびに挑戦します。一人でも多くの子どもがとべるようになってほしいと思います。
 
5年 グラウンドゴルフ交流会
2018-10-23

 今日は5年生がグラウンドゴルフ交流会を行いました。

 朝早くから、新家地区福祉委員の方々と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々にお越しいただいたのですが、急に激しい雨が降ってきたため、1時間ほど時間を遅らせて開始しました。

 はじめに新家クラブの長尾さん、原田さんに模範演技を見せてもらい練習ラウンドを行いました。そして、いよいよ本番。最初は、上手くボールを打つことができなかった児童も、ラウンドを重ねるうちに上達していき、中にはホールインワンを出した児童もいました。また、一緒に回っていただいている地域の方々とも楽しく会話をしたり、声をかけ合ったりして、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。

 雨の中、参加していただきました。福祉委員の方々、グラウンドゴルフ新家クラブの方々、本当にありがとうございました。

 
修学旅行⑥ 志摩スペイン村
2018-10-19
修学旅行、最後の更新です。
今日は、みんなが楽しみにしていたスペイン村での活動です。それぞれの班で、行く場所を決めて……。
たくさん思い出ができたでしょうか?
 
また、各ご家庭でも、話を聞いてあげてください。
 
修学旅行⑤ 2日目の朝食
2018-10-19
修学旅行も2日目に突入しました。
朝食は、みんな揃ってバイキングです。たくさん食べて、今日も一日元気で楽しみましょう。
 
修学旅行④ お土産
2018-10-19
みんな真剣にお土産選びをしています。
さあ、どんなお土産を買って帰ってくるでしょうか。楽しみですね。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
離任式
2017-04-11
今日の1時間目は離任式でした。
この度、転勤・退職された先生方とのお別れの式です。
子どもたちは、3名の先生方のお話を耳を傾け、しっかり聞くことができていました。
最後に、元気に校歌を歌い、花道を作ってお見送りしました。
お別れする先生のお話の中には、「出会いは偶然、別れは突然。だから、一日一日を大切に過ごしましょう。」「新家小の皆さんの一生懸命なところ、相手を思う優しい気持ちを大切に・・・」など、励ましの言葉をいただきました。
短い時間でしたが、素晴らしい離任式になりました。
 
 
 
対面式・始業式
2017-04-10
今日は朝から、1年生との対面式、そして始業式が行われました。
新1年生がひな壇に登り、大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶すると、大きな拍手が体育館に響きました。始業式では、校長先生から、「自分から進んで行動すること」「最後まであきらめずにがんばりぬくこと」の大切さをお話いただきました。そのあと、子どもたちが一番気になる担任発表があり、最後に上本先生から小学校生活で注意することなどをお話いただきました。
新年度のスタートにあたり、児童ひとりひとりが引き締まった良い表情で式に参加できていました。子どもたちのフレッシュなやる気や意欲を大切にしていきたいと思います。
 
平成29年度 入学式
2017-04-07
6日(木)の午前に、平成29年度の入学式が行われました。
今年度は新しく40名の1年生をお迎えすることができました。
校舎前の山桜も、この日に合わせたように満開で、新一年生の入学を祝ってくれているようでした。
新1年生の期待に胸膨らませた表情と、未来を見つめるキラキラと輝く瞳を目の当たりにし、頼もしく思うと同時に、教職員一同、身の引き締まる思いがしました。入学したひとりひとりが、新家小で学べて良かったと言っていただけるよう、全力で取り組んで参ります。
10日(月)から本格的に今年度がスタートします。全校児童にとって実りの多い一年にしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
入学式準備の様子です。
2017-04-07
5日(水)、新6年生が登校し、教職員とともに入学式の準備をしました。
学校の代表として新しい1年生をあたたかく迎えようと、一生懸命に掃除をしたり準備をする姿が印象的でした。今ちょうど、運動場のくすのきの葉の生えかわりの時期で、はいてもはいても頭上から落ちてくる葉っぱに苦労していましたが、根気強く掃除をしてくれました。
新6年生の気持ちが伝わる準備となりました。みなさんよく頑張りました。
 
山桜が満開です。
2017-04-04
新しい年度がスタートしました。
あたたかい日が続き、校舎前の山桜が満開になっています。
今日は、あさってに控えている入学式にとっておきたいような青空が広がっています。
明日は、新6年生が入学式の準備のため登校し、学校に子どもの声が戻ってきます。
今年度も、このブログを通じてたくさんの情報を発信して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
ゆるキャラ総選挙②
2017-02-09
今日は12月から1月にかけて子どもたちに考えてもらった新家小のゆるキャラの紹介をします。
全部で118個のゆるキャラのアイデアが集まりました。
新家のみんなを見守るゆるキャラや、困った人を助けるゆるキャラなど、特長のあるかわいいキャラがたくさん集まりました。児童会の掲示板には、その一部を掲示しています。この後は、児童会でどう選出するかも含め話し合って決める予定です。
みんなの思いがいっぱい詰まったアイデアに感動です。どんなゆるキャラが選ばれるか、楽しみですね!
 
あおぞら学級学習発表会
2017-02-08
今日の3時間目、あおぞら学級の学習発表会が行われました。
劇「ごめんねともだち」に続いて、各学年からことわざや詩、ものの名前や漢字のグループ分けなど、普段から学習しているものをおうちの方々の前で発表することができました。十分な練習時間のない中での本番になりましたが、胸を張って精一杯発表する姿に感動しました。
おうちの方々からはたくさんの拍手とお褒めの言葉をもらって、子どもたちは笑顔いっぱいで終わることができました。ご多用の中足を運んでくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 
 
体育集会 ~めちゃスマイル体操~
2017-02-08
今日の体育集会では、めちゃスマイル体操をして体を動かしました。
大阪の子どもたちがもっと運動に親しみ、体力を高められるようにと、大阪府教育委員会が作成した体操です。
中身は、首回しや腕回し、屈伸や伸脚など、基本的な準備体操ですが、音楽に合わせて体操をすることで、名前の通りめちゃスマイルで体を温めることができました。
来週は、後半部分の体操をする予定です。
大阪府教育委員会のwebページには体操の動画もアップされていますので、ご興味のある方は『めちゃスマイル体操』で検索してみてください。
 
児童集会 ~あおぞら学級による劇~
2017-02-06
今朝は体育館で児童集会を行いました。
校長先生からは明日の創立記念日のお話があり、明治7年の2月7日に新家小学校が開校したことなど、本校の歴史についてお話いただきました。
その後、泉南美育の表彰式があり、続いてあおぞら学級による劇の発表がありました。
子どもたちは緊張しながらも、それぞれの役を堂々と演じて練習の成果を出すことができました。
ステージで頑張った子どもたちは、みんなからたくさんの拍手をもらい、とても良い表情で終えることができていました。ひとつの自信に繋がればと思っています。あおぞら学級の皆さん、よく頑張りましたね。
 
泉南市子ども安全大会
2017-02-06
2月4日(土)10:00より、泉南市文化ホールにて子ども安全大会が行われました。
第1部では、市長あいさつ、泉南警察署あいさつに続き、各小学校区で長年パトロール活動にご尽力いただいている方々に感謝状が贈られました。本校区からは代表して2名の方が市長より感謝状をいただきました。改めて、長きにわたり子どもたちのために見守りをしてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
第2部では、泉南中学校による交通安全指導の取り組みについての発表がありました。特に、スタントマンによる事故を再現したスケアードストレートの取り組みについては、子どもの意識を高める上でとても大切な取り組みであることが分かりました。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129505
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799