新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2023年も、締めくくりはS-1!
2023-12-26
先週の22日(金)、2学期の終業式を行い、令和5年度の3/4を終えることができました。
また、学期末恒例のSー1も、6年児童の運営のもと、楽しいひとときとなりました。
S-1については、10月末に予定していたものの学年閉鎖と重なったため、今回が第3回の開催でした。
お絵描きにはじまり、ドッジボール、空手の組手と形、縄跳び、歌、ピアノ、そして観客を巻き込んでのダンスと盛りだくさんのパフォーマンスで、ちょっと早いクリスマスプレゼントをもらった気持ちになりました。
 
この2学期も、たくさんの行事やいろんな学習、友だちとの活動を通して、新家っ子たちは苦手なことにチャレンジしたり、得意なことをレベルアップしたりと、できることを増やしてきました。
その間、保護者のみなさま、地域の方々には、多くのご支援ご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
3学期は、新家小学校も150周年を迎えます。
みなさまに支えられ、育てられていることに感謝しつつ、これからも明るく元気に学校生活を送っていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
それでは、よいお年をお過ごしください。
 
自分を超えろ!チャレンジランニング!!
2023-12-10
12月6日(水)チャレンジランニングが行われました。
寒い日が続いていたものの、この日はランニングには少し暑いと感じることもあるくらいのランニング日和でした。
今年は、例年通り11月上旬から練習を開始したものの、朝の時間に関しては十分な練習機会を確保することができませんでした。
それでも、体育の時間や放課後を有効に使い、自分と向き合ってきた児童も多くいたようです。
走る前は「緊張して心臓がバクバクしてる」「観に来てくれた」など、走り終わったあとは「やりきった」「全力を出した」「気持ちよかった」などの声が聞かれました。
保護者のみなさまには、日頃からお子さまへの声かけや励まし、地域の方も含めて多くの声援をいただき、無事に行事が終えられましたこと、感謝しています。
 
これを機会に、ぜひご家庭でも、生涯にわたって必要となる基礎体力の向上に向け、お子さまと一緒に身体を動かしてみてはいかがですか。
 
今年も、しめ縄ができました!
2023-12-10
12月1日(金)、体育館に地域の方をお招きして、4年生が「しめ縄」を作りました。
この日は、以前行われていながらコロナの影響でできていなかった、新家東小学校との合同実施が叶いました。
開閉会式や児童あいさつを互いに分担し、活動中も同じグループで制作しました。
はじめは緊張からか他人行儀だった子どもたちも、地域の方が間に入って会話を繋げてくださったりできたことを教え合ったりしているうちに、会話や笑顔も増えてきました。
最後には、それぞれ「世界に一つだけのしめ縄」が完成していました。
きっとステキな年明けになることだと思います。
 
秋の遠足、楽しかった!
2023-12-10
11月10日(金)の遠足が雨で延期になり、24日(金)に実施されました。
1・2年生は、歩いて「泉南市埋蔵文化財センター」へ、3・4年生は、電車で「長居公園」へ行きました。
いい天気で予定通りの活動ができただけでなく、昼食もおうちの方が準備してくれたお弁当だったこともあり、どの子も楽しく過ごすことができていました。
 
 
3年生、市音楽発表会に参加します!
2023-11-26
11月22日(水)、29日(水)に市の音楽発表会に出演する3年生が、全校のみんなに合唱と合奏を披露してくれました。
すでに、17日(金)のオープンデーで、保護者の方には披露済みでしたが、今回はその時よりも大勢だったこともあり、緊張した様子が伺えました。
それでも、演奏が始まったとたん、表現豊かに「あいの花」を手話とともに歌い、互いを感じながら「Dancehall(ダンスホール)」を演奏できていました。
終わった後「緊張した」「次は知らん人ばっかりやから大丈夫やと思う」といった声も聞かれました。
 
当日、ステキな演奏がほかの小学校の皆さんにも届きますように…
みんなで応援しています。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
がっこうたんけん
2022-05-14
10日(火)5時間目に、1・2年でがっこうたんけんに出かけました。どこにどんな教室があるのかを知るため、1・2年生でグループを作って校内を巡りました。昨年は教えてもらっていた立場の2年生が、1年生を優しくリードし、一緒にミッションの答えを考えている姿が印象的でした。ミッション(各教室で提示された文字を集めて並び替えて文にするもの)の答えをぜひお子様に聞いてみてください!
 
学力向上のために
2022-04-29
19日(火)に6年生が全国学力・学習状況調査を、21日(木)には5・6年生が大阪府すくすくウォッチ(テスト)にチャレンジしました。今までの知識をフル活用しないと解けない問題に、悩みながらも諦めずに臨んでいました。自分の得意なところや苦手なところを把握したうえで、さらにこの1年で学力を伸ばしていきましょう!
 
学習参観、ありがとうございました!
2022-04-23
20日(水)、今年度初めての学習参観でした。
コロナの感染防止に留意いただく中、多くの保護者の方が子どもたちの学校での様子を観に来てくださいました。
子どもたちといえば・・・緊張からか普段とは違う姿も見せつつ、がんばっていました。
次回は、日曜参観になります。今回よりも多くの方に観てもらえるといいなと思っています。
また、参観後の懇談会、PTA全委員会へのご出席も多数いただき、ありがとうございました。
 
令和4年度がスタートしました!
2022-04-17
31名の新入児童を迎え、197名での門出となりました。
元気な声が、久しぶりに学校中に響いています。
6年生のサポートも受けながら、1年生の給食も始まりました。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
Garage Band 音楽の時間の創作活動
2021-10-08
Garage Bandを使った音楽の授業です。1人1台のiPadを使って創作活動に挑戦です。
 
収穫の秋! 5年生バケツ稲
2021-10-08
今日も秋晴れで良い天気。6月に行ったバケツ稲も無事に収穫の時期を迎えました。もちろん疑似的な体験ですが、少しでも本物に触れさせたいと考えた先生たちは、鎌で刈ることにも、天日干しにもこだわりました。
 
文房具のようにタブレットを使う! 委員会活動
2021-10-06
「文房具のように」。子どもたちは1人1台のタブレットをこのように使っています。もうすでに学習においてタブレットは欠かせない道具となっているのでしょう。いろいろなことを調べたり、写真を撮ったり、映像を撮ったりなどなど、使い方には無限の可能性を感じます。今日は委員会活動で様々な使い方をしていました。縄跳びや鉄棒のコツを撮影して全校に配信する準備を進めていたり、正しい掃除の仕方を撮影してモデルを発信しようとしていたり、、、。子どもたちはタブレットを使って学校をもっと良くすることに夢中になっている様子でした。
 
運動会
2021-10-02
晴天の秋空のもと、令和3年度の運動会を行いました。感染症対策のうえ全学年で実施できたことはとてもうれしいことです。
 
心をもやせ! 新家魂
2021-09-24
児童会の子どもたちが運動会のスローガンを考えてくれました。大きいです。迫力満点です。どのくらいの大きさかというと、縦3m、横4mほどもあります!
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
タブレットドリル
2021-02-08

子どもたちが黙々とタブレットドリルに取り組む姿です。キーワードは学習の「個別最適化」です。学習の苦手なところは児童によってそれぞれです。学習につまずきがあればピンポイントに最適な問題を選んで繰り返し出題してくれます。ですから、一通りやるとかなりの力がつくと思います。児童のみなさん、ちょっとしたすきま時間を利用して、どんどん苦手を克服しましょう。お家のパソコンなどからでもできますよ‼さあ、ゆるぎない基礎力を時間に余裕のある今のうち身につけてしまいましょう。

 
お話の会
2021-02-08

地域のお話の会の方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。お話の会の皆さんは、いつも学年や季節に応じた本を紹介してくださいます。おかげで本が好きな子どもがたくさんいます。皆、図書の時間や金曜日の朝読書を楽しみにしています。

 
冬見つけに出かけました
2021-02-03

今日は冬らしいよく晴れた寒い日です。2年生は冬見つけに出かけました。もちろん手にはipad。大切に抱えます。「なるほど冬に咲く花もあるのか」「冬は何もないと思ってた」などなど呟きながら、あちらこちらでシャッター音がしていました。教室に帰って見てみると。。。よく撮れていますね。「おお、これめっちゃインスタ映えする」などの声も聞こえてきます。明日は、写真にコメントを添え、スライドに仕上げて、プレゼンテーションするそうです。もう今からわくわくが止まらない様子の子どもたちでした。

 
やっぱりすばらしい! お掃除の風景
2021-02-03

何度見てもすばらしい 新家小学校のおそうじ。普段から「なかよしせいそう」という縦割り清掃をしています。子どもたちの掃除が上手な理由の一つになっていると思います。廊下でも、階段でも、1年生でも掃除が上手です。寒い日が続いていますが、雑巾での水拭きだって嫌がらずに一生懸命におそうじしてくれます。自分の割り当てが終わったらまだ終わっていないところを手伝う児童もたくさんいます。あっちを見てもこっちを見ても、子どもたちのすがすがしい姿に感動でシャッターから手を離せません。

 
1年生 サッカーの学習
2021-02-03

1年生の体育。はじめてのサッカーです。ボールを蹴ること自体、初めての経験という児童もいます。朝は雨が降っていましたが、新家小学校の運動場の水はけは最高です。昼からは良い天気。広い運動場で思いっきりボールを蹴飛ばしました。

 
助産師さん特別授業 命と性の学習
2021-02-03

地域の助産師さん、北さんをゲストティーチャーに招いて性の学習を実施しました。奇跡とも思える命の誕生に4年生児童は興味津々です。話に聞き入り、メモを取り、赤ちゃんの人形を抱っこしたり、おむつをかえたり、妊婦体験をしたりと大変充実した2時間を過ごしました。児童の感想から、「こうしてここにいるのは奇跡と言ってもいい」「赤ちゃんはいるだけで周りの人を幸せにする」など北さんの言葉に心をうたれた様子が伺えました。これからも地域の人材を教育活動に活かす取り組みをもっともっと考えていきたいと思います。

 
自分たちの学校は自分たちできれいにする!
2021-02-01
そんな気迫さえ感じる掃除の風景です。これまで何度か掃除の様子をブログで取り上げていますが、やはり素晴らしいので、またしても紹介したくなりました。本校は各教室前に下足棚があり、そこで上履きと下靴をはきかえます。よって、特に雨の翌日などは大変廊下が汚れます。しかし、これを逆手にとって新家小学校の児童はとても掃除が上手です。汚れている分、目に見えてきれいになりますから。がんばったらがんばったぶんだけ成果がはっきり実感できます。見てください。この力強い雑巾のストローク。この子なんか、左手を骨折しているのですが、片手でできる範囲のことを甘えなくぎりぎりまでやろうとしてくれます。もちろんすべての児童が一生懸命というわけではありません。でも、友だちが頑張る姿が刺激となり、児童全体の掃除の質を押し上げていることは確かなことのように思います。
 
Ipad もちろん1年生も使ってます!
2021-01-27
当初心配された1年生のiPad活用ですが、取り越し苦労だったようです。今日は校庭の花を写真に撮ってコメントを加えて先生に提出するということをすいすいとまではいきませんが、特に指導に苦慮することなく、できていました。iPadで自分の報告作品を作っている間、黙々と取り組んでいました。デジタルの操作自体が楽しいのでしょうか。いったん操作がわかれば、作業に集中して教室がしーんと静かになる光景を1年生も含め、他の学年でもよく見かけます。
 
なにわ黒牛のステーキ!
2021-01-25
ついにこの日がやってきました。昨年末に1月のメニューが発表されるやいなや話題騒然となっていました。なにわ黒牛というわが泉州地域の高級ブランド牛のステーキが給食に降臨するのです。見てください。食べる前からこの笑顔。給食センターから一人30グラムと聞いていたので、小さいに決まっていると心を落ち着かせ待ちに待った実物は。。。意外と大きいやん! 日々Ipadを使っている6年生の教員がさっそくMentimeterで子どもの感想を集めてくれました。最後はタレにも行列ができ、しめのタレ丼までおいしくいただきました。給食史に残る逸品です。そのおいしさに「涙が出た」と感想を書いた児童もいました。給食センターさん、アンコールです。
 
Ipadを使って意見を交流
2021-01-25
5年生の国語でもiPadを使って気軽に意見交流が行われていました。著作に触れ思うことを入力して送信する。これだけですが、大画面モニターはみるみる子どもたちの意見で埋まっていきました。標準的な使い方ですが、子どもたちも先生たちも一歩一歩iPadを活きる授業づくりを進めています。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
赤ちゃん教室開催中
2019-05-23
今年、新家小学校では泉南市地域子育て支援センター事業として、赤ちゃん教室が開催されています。
平成30年5月1日~平成31年1月31日の間に生まれた赤ちゃんとその保護者の方が参加されています。全6回の教室ですが、新家小学校ではそのうちの5回が実施されています。
その教室の途中で、本校児童とふれあいの時間が設けられており、6年生を中心に十数名の児童が赤ちゃんを抱っこしたり、お母さんたちと話をしたりしています。
どの児童も、いつもより穏やかな笑顔で赤ちゃんと接していました。
 
JRC結団式
2019-05-20
今日は、5時間目にJRC結団式を行いました。
児童会委員の司会で、プログラムを進めていきました。
プログラムは、
1.開式のあいさつ
2.校歌斉唱
3.少年赤十字の歌『空は世界へ』斉唱
4.青少年赤十字について
5.学校で行っているJRC活動について
6.『ちかい』の唱和
7.校長先生の話
8.閉式のあいさつ
です。
毎年行っている結団式ですが、青少年赤十字の一員としての意識が高まってくれることを期待しています。
 
児童集会
2019-05-20
今日は、令和になって初めての児童集会でした。校長先生からは、百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されそうであるという話をしていただきました。
その後、整美飼育委員会、図書委員会の発表と、児童会委員からは先日行った緑の募金の金額についての発表がありました。緑の募金は、皆さんの協力のおかげで4638円集まりました。ありがとうございました。
 
校内観劇会
2019-05-17
今日は観劇会を行いました。
今年は、劇団「影法師」のみなさんに来ていただき、影絵劇を観ました。
演目は、「スイミー」・人間影絵「このゆびとまれ」・「モチモチの木」の3本立てでした。
特に「このゆびとまれ」では、体や手の動きだけでいろいろな動物やくだもの、建造物などを表現していて、こどもたちも食い入るように観ていました。また、2本目と3本目の間には、影絵体験もさせてもらいました。
1時間30分という時間でしたが、あっという間に過ぎたような気がしました。
劇団「影法師」のみなさん、本当にありがとうございました。
 
体力テスト
2019-05-15
今日、学校では体力テストを実施しています。
体力テストは体の健康の維持増進のため、現在の自分の体力や運動能力を知ることで、生涯にわたって運動に親しみ、健康な生活を送ろうとする意欲や態度を育むためのものであります。
今日は、全8種目のうち、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの5種目を行います。
どの児童も、真剣な表情で種目に取り組み、記録に一喜一憂していました。
 
緑の羽根募金
2019-05-14
今年も児童会委員の人が中心になって、緑の羽根募金を実施しています。
登校時に、正門、裏門、西門に立って、朝のあいさつと募金の呼びかけをしています。
明日の朝も募金活動をしていますので、ご協力をお願いします。
 
エアコン設置工事が始まっています。
2019-05-08
今、新家小学校では、泉南市内の他の小学校に先がけて、ゴールデンウィーク期間中からエアコン設置工事が始まっています。
1号棟2号棟それぞれの棟の山側部分に足場が組まれ、しばらくは中庭が使えないなど、子どもたちにとっても不便な環境になりますが、7月中の設置に向けて安全に工事が進んでいって欲しいと思います。
 
春の遠足2
2019-04-26
5・6年生の様子です。
 
春の遠足
2019-04-26
今日は、春の遠足がありました。
朝、学校を出るときは、雨が降り出しそうなほど曇っていましたが、現地では,それぞれ天気が回復し,少し暑いくらいの陽気になりました。
大きな事故やケガもなく,充実した遠足を実施することができました。
 
まずは、1・2年生と3・4年生の様子を掲載します。
 
児童集会・体育集会
2019-04-24
今週は,児童集会と体育集会の時に委員会の活動発表がありました。
児童集会では給食委員会・生活委員会・体育委員会が,体育委員会の時には掲示委員会と保健委員会が、それぞれの活動について分かりやすく発表していました。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習発表会⑥
2019-01-29
5年A組の様子です。
 
学習発表会⑤
2019-01-29
4年A組の様子です。
 
学習発表会④
2019-01-29
3年B組の様子です。
 
学習発表会③
2019-01-29
3年A組の様子です。
 
学習発表会②
2019-01-29
2年A組の様子です。
 
学習発表会①
2019-01-29
1月26日(土)は、今年度最後の学習参観として学習発表会を実施しました。
各学年各クラスとも、早いクラスは2学期の終わりくらいから準備を始めた劇や合奏・合唱など、この一年の集大成として発表を行いました。どのクラスも教室はもちろん、廊下まで保護者や地域の皆様であふれ、熱心に子どもたちの発表の様子を参観いただきました。また、小道具や衣装などの準備にもご協力いただきましたこと、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
では、まず1年A組の様子です。
 
寒さに負けず!
2019-01-09
今日は、朝から冷たい風が吹いていましたが、新家小学校では今年最初の体育集会を実施しました。
はじめに、体育委員の人たちが大縄の回し方や跳び方の見本を見せてくれました。その後、各クラスで八の字跳びに取り組みました。1年生には6年生のお兄さん、お姉さんが縄を回す役をしてくれていました。
 
新年のスタートです。
2019-01-08
あけましておめでとうございます。
今年も、本校教育活動にご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、昨日1月7日(月)は、例年より1日早い始業式を行いました。校長先生からは、今年の干支にちなみ、「自分の目標に『猪突猛進』でがんばりましょう。」というお話をしていただき、子どもたちも新年の決意を新たにしている様子でした。
 
 
マラソン大会
2018-12-14
本日、延期になっていたマラソン大会を実施しました。天気はくもり空、気温も少し寒く感じられる一日でしたが、子どもたちの力走と保護者の皆様や地域の方々の熱い応援のおかげで、大変、素晴らしいマラソン大会になりました。
子どもたちは、一人ひとり今日に向けて朝のマラソン練習などで、少しずつ長い距離を走りきる粘り強さを身につけてきたと思います。今日も、そんな走りができていた子どもがとても多かったのではないかと思います。特に6年生は、小学校生活最後のマラソン大会に、全力で取り組んでいたように思います。
寒い中、朝早くからお越しいただき、子どもたちに声かけをしていただきました保護者の皆様、また、安全に大会が運営できるように協力いただきましたPTA委員の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 
4年 しめ縄づくり②
2018-12-10
午後の様子です。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
学習発表会②
2018-01-31
4~6年生の学習発表会の様子です。
4年生は2分の1成人式を行いました。子ども達は2分の1成人式の認定証を受け取り、将来の夢や保護者への感謝の気持ちを伝えました。5年生は英語劇やリコーダー、合唱などを披露しました。6年生は同窓会ごっこという劇で、自分の将来の夢を語りました。当日は、寒い中たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。
 
学習発表会①
2018-01-31
1月27日(土)に行われた学習発表会の様子です。
当日は、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、子ども達は練習の成果を発揮しようと、緊張しながらも力いっぱい発表することができました。中には体調不良等で、十分な練習ができないまま当日を迎えた児童もいましたが、クラスの皆で助け合って発表する姿も見られ、頼もしく思いました。この発表会で得た自信や達成感を、次の学習や活動で生かせるよう、各クラスで取り組んでいきたいと思います。
上の写真は1~3年生の様子です。
 
東京2020大会マスコット小学生投票
2018-01-26
2020年開催の東京オリンピックのマスコット投票を行いました。
全国の小学校の各クラスで1票を投じることができ、多数決で3つの中から1つに決定されます。
本校でも、各クラスでどのマスコットがいいか話し合われました。
結果、「ア」が2票、「イ」が4票、「ウ」が3票となりました。
マスコットの投票結果は2月28日に発表されるそうです。
さあ、どのキャラクターに決まるのか・・・。楽しみですね。
 
泉支研連合学習発表会に向けて
2018-01-24
明日、文化ホールで開催される泉南市支援学級連合学習発表会に向けて、あおぞら学級のメンバーで、4時間目に劇のリハーサルを行いました。
発表会では、5つの小学校と中学校が舞台でダンスや劇などを披露します。新家小学校は、『ごめんね ともだち』という劇を発表します。体調不良や学級閉鎖の影響で、全員揃っての参加はできなくなりましたが、その分助け合って頑張ることが出来ています。ひとりひとりが練習の成果を出せるようサポートしていきたいと思います。
 
児童集会
2018-01-22
今朝の児童集会の様子です。
校長先生からは、学習発表会に向けて、その場に応じた声の大きさで発表ができるようにとのお話がありました。また、体調には十分気をつけて本番に臨めるようにとお話がありました。
続いて児童会からは、東京オリンピックのマスコットキャラクターの選出投票について、給食委員会からは、お願いの連絡と、24日~30日の全国学校給食週間の紹介がありました。
最後に青空学級の角谷先生から、今週の木曜日に控えている泉支研学習発表会についての紹介がありました。
今週末には新家小の学習発表会を予定しています。一人でも多くの児童が元気に出席できるよう、学校でも十分に気をつけていきたいと考えています。
 
地震避難訓練
2018-01-19
今日は地震避難訓練を行いました。
今回は大休憩に大きな地震が発生したという想定で行いました。
今日は1月のこの時期にしては暖かいので、運動場や中庭ではたくさんの児童が遊んでいましたが、放送をよく聞いて、すばやく避難することができていました。
校舎内にいた児童も、先生の指示を聞いて、真剣に避難することができました。
校長先生からは、「たった一つしかない自分の命を守れるよう、今日の訓練の様に、落ち着いて行動できるようにしましょう。」とお話がありました。
ご家庭でも、今一度、万が一大きな地震があった時のお話をしていただければと思います。
 
保健委員会からの表彰
2018-01-19
保健委員会では、毎月朝の時間を利用して、爪検査をしています。
今日は、4月から今月までずっと爪検査で合格できていた人に表彰状を授与しました。
これからも清潔な爪になれるようお手入れを頑張りましょう。
 
年賀状コンクール2018
2018-01-18
今年の年賀状コンクールで選ばれた作品が掲示されています。
金賞・銀賞・アイデア賞ともに、素敵な作品がいっぱいです。
色紙やフェルトを使ったり、筆やペンで表現したりして、小さな葉書の中でたくさんの工夫が見られました。
子ども達の新年のやる気が伝わってくるようです。
 
委員会活動②
2018-01-16
委員会活動の様子の続きです。
時間いっぱいまで頑張っていました。
 
委員会活動①
2018-01-16
今日は3学期最初の委員会活動が6時間目にありました。
掲示物を作成したり、掃除をしたり、表彰状を作成したりと、忙しく子ども達は動き続けていました。
自分に与えられた役割を一生懸命に頑張る姿が、学校のいろんな場所で見ることができ、とても頼もしく思えました。
 
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
全国学校給食週間(1/24~1/30)
2017-01-27
 今週の1月24日から来週の30日まで、全国学校給食週間です。戦争のために中断されていた給食が、関東地方で再開した日(昭和21年12月24日ですが、給食がない日なので1ヶ月後の1月24日から1月30日になっています。)を記念し、学校給食の意義や役割について理解や関心を高める目的で決められました。
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・春巻き・にんじんシリシリです。ちなみに、泉南市給食センターのwebページには、にんじんシリシリやゴボウのから揚げなどの給食の人気メニューのレシピが載っています。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
 
くすのきタイム
2017-01-26
今朝のくすのきタイムの様子をお伝えします。
1時間目が始まるまでの時間を利用して、火曜は国語、木曜は算数の学習を行っています。
毎年春に行われる、全国学力学習状況調査から見えた本校の課題に即した学習をしています。
今日は月末の確認テストでした。
朝から子どもたちはいい緊張感をもって頑張っていました。
 
マラソン大会表彰式
2017-01-25
今日は体育集会の時間に、体育館でマラソン大会表彰式を行いました。
各学年男女の1~6位までの児童の名前が呼ばれ、代表して1位の児童が檀上で表彰状を受け取りました。校長先生からは、目標を持ってがんばり続けられたこと、ゴールまで粘り強くあきらめず走り切れたこと、そして走っている友達を大きな声で応援できたことが素晴らしかったというお話をしていただきました。
今回のがんばりを、また次のがんばりに生かせるよう、励ましの声かけを続けていきたいと思います。
 
今朝もよく冷えました
2017-01-25
今朝もよく冷えました。珍しくプールの表面も凍っていましたので写真をアップします。
子どもたちが嬉しそうに「プールの水凍ってるー!」と報告してくれました。
学習発表会まであと少し。各クラス、そろそろ仕上げに入っています。
 
今朝の運動場の様子です
2017-01-24
昨日から雪が断続的に降っています。
昨日の午後、雪に気づいた子どもたちは大歓声で運動場にとびだしていました。
今朝も運動場には雪がうっすら積もっています。
運動場のこの模様は地中に埋まっている排水管のためにできたものです。
この排水管のおかげで、水はけがよく、雨上がりでも快適に運動場を使うことができています。
 
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
130006
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799