新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
地震避難訓練
2024-06-26
6月26日(水)に、子どもたちには、日時を知らせずに「地震避難訓練」を行いました。
教室での一時避難後に、運動場へ避難しました。今日は自衛隊信太山駐屯地から、
自衛官の方に来校いただきました。そのことを、知らされていなかった児童たちは
自衛隊の車両や自衛隊の方を目にして、びっくり!体育館に移動して、防災の話を
聞いたり、長い棒と毛布で作る簡易担架作りに挑戦したりしました。
有事に備えて普段からできることをきちんと準備する大切さを学べた一日でした。
 
5年生臨海学校
2024-06-24
6月20日~21日に、5年生が淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ臨海学校へ行きました。
初日は、ビーチでの活動、キャンプファイヤーを2日目は、いかだ活動を中心に、班単位で活動
を行いました。天候が心配でしたが、子どもたちが活動する時間帯には、雨も上がり予定通りに
行うことができました。「気づき・考え・実行する」をモットーに、積極的に活動しました。
「楽しかった」「また来たい」と声をたくさん聞くことができ、大変良かったです。
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
2023年も、締めくくりはS-1!
2023-12-26
先週の22日(金)、2学期の終業式を行い、令和5年度の3/4を終えることができました。
また、学期末恒例のSー1も、6年児童の運営のもと、楽しいひとときとなりました。
S-1については、10月末に予定していたものの学年閉鎖と重なったため、今回が第3回の開催でした。
お絵描きにはじまり、ドッジボール、空手の組手と形、縄跳び、歌、ピアノ、そして観客を巻き込んでのダンスと盛りだくさんのパフォーマンスで、ちょっと早いクリスマスプレゼントをもらった気持ちになりました。
 
この2学期も、たくさんの行事やいろんな学習、友だちとの活動を通して、新家っ子たちは苦手なことにチャレンジしたり、得意なことをレベルアップしたりと、できることを増やしてきました。
その間、保護者のみなさま、地域の方々には、多くのご支援ご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
3学期は、新家小学校も150周年を迎えます。
みなさまに支えられ、育てられていることに感謝しつつ、これからも明るく元気に学校生活を送っていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
それでは、よいお年をお過ごしください。
 
自分を超えろ!チャレンジランニング!!
2023-12-10
12月6日(水)チャレンジランニングが行われました。
寒い日が続いていたものの、この日はランニングには少し暑いと感じることもあるくらいのランニング日和でした。
今年は、例年通り11月上旬から練習を開始したものの、朝の時間に関しては十分な練習機会を確保することができませんでした。
それでも、体育の時間や放課後を有効に使い、自分と向き合ってきた児童も多くいたようです。
走る前は「緊張して心臓がバクバクしてる」「観に来てくれた」など、走り終わったあとは「やりきった」「全力を出した」「気持ちよかった」などの声が聞かれました。
保護者のみなさまには、日頃からお子さまへの声かけや励まし、地域の方も含めて多くの声援をいただき、無事に行事が終えられましたこと、感謝しています。
 
これを機会に、ぜひご家庭でも、生涯にわたって必要となる基礎体力の向上に向け、お子さまと一緒に身体を動かしてみてはいかがですか。
 
今年も、しめ縄ができました!
2023-12-10
12月1日(金)、体育館に地域の方をお招きして、4年生が「しめ縄」を作りました。
この日は、以前行われていながらコロナの影響でできていなかった、新家東小学校との合同実施が叶いました。
開閉会式や児童あいさつを互いに分担し、活動中も同じグループで制作しました。
はじめは緊張からか他人行儀だった子どもたちも、地域の方が間に入って会話を繋げてくださったりできたことを教え合ったりしているうちに、会話や笑顔も増えてきました。
最後には、それぞれ「世界に一つだけのしめ縄」が完成していました。
きっとステキな年明けになることだと思います。
 
秋の遠足、楽しかった!
2023-12-10
11月10日(金)の遠足が雨で延期になり、24日(金)に実施されました。
1・2年生は、歩いて「泉南市埋蔵文化財センター」へ、3・4年生は、電車で「長居公園」へ行きました。
いい天気で予定通りの活動ができただけでなく、昼食もおうちの方が準備してくれたお弁当だったこともあり、どの子も楽しく過ごすことができていました。
 
 
3年生、市音楽発表会に参加します!
2023-11-26
11月22日(水)、29日(水)に市の音楽発表会に出演する3年生が、全校のみんなに合唱と合奏を披露してくれました。
すでに、17日(金)のオープンデーで、保護者の方には披露済みでしたが、今回はその時よりも大勢だったこともあり、緊張した様子が伺えました。
それでも、演奏が始まったとたん、表現豊かに「あいの花」を手話とともに歌い、互いを感じながら「Dancehall(ダンスホール)」を演奏できていました。
終わった後「緊張した」「次は知らん人ばっかりやから大丈夫やと思う」といった声も聞かれました。
 
当日、ステキな演奏がほかの小学校の皆さんにも届きますように…
みんなで応援しています。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
続き
2023-03-25
追伸…今回のS-1は、MCとして、ガチャピンとピカチュウ(の着ぐるみを着た先生たち)が盛り上げてくれました。
 
最後に、S-1で締めます!
2023-03-25
3月24日(金)、2学期の終業式同様、修了式の後に、全校のみんなの前で「第5回S-1」が開催されました。
4年生のリコーダー部の演奏に始まり、縄跳びやピアノ演奏、ダンスに跳び箱、フットバレー、また、お絵描き・粘土細工の展示もあり、発表内容のレベルも上がってきています。
これからも、1人でも、また周りと協力してでも、失敗しても、人前で自分を表現することの大切さを感じてもらうための仕掛けを考えていきます。
 
次回は未定ですが、そのときのために、この春休み、自分をレベルアップさせる何かにチャレンジしてみてもいいかも!!
 
令和4年度の最終週です!
2023-03-25
6年生が新家小学校を巣立ち、最後の一週間を迎えました。
 
先週末は、数個しか咲いていなかった桜が、今週はきれいに咲きました。
そんな中、4年生以下のみんなは、ヒューマンアカデミーの方を講師に迎え、プログラミング講座でロボットを製作しました。
また、5年生は、車いす体験学習を行い、車いすに乗っている人のこともそのサポートのことも知ることができました。
最後の休み時間には、多くのみんなが楽しそうに笑顔いっぱい遊んでいました。
 
そうして、3月24日(金)、令和4年度の修了式がありました。
クラスの代表に、1年間のがんばりの証としての「修了証明書」が手渡され、校長先生からは「最近5年間で一番挨拶ができていた」、生活指導の先生からも「春休みも勉強すること、遊びも安全に気をつけて」と話がありました。
 
今年度も、保護者のみなさまには、教育活動に多大なご支援ご協力をいただきました。
おかげで、新家っ子たちは、また一歩、成長することができました。
本当にありがとうございました。
4月10日(月)の始業式、全員、元気に会えることを楽しみにしています。
 
 
 
明日は卒業証書授与式です
2023-03-16
3月15日(水)、東京で桜の開花宣言が発令されましたが、本校でも桜が咲き始めました。
6年生の卒業をお祝いの気もちで迎えているようで、うれしくなりました。
今日16日(木)、6年生は在校生やクラスメイトと一緒に通常の時間を過ごす最後の日を楽しんで過ごしていました。
いよいよ明日は、本校を巣立つ日です。
元気に登校してくれることを祈っています。
5年生も在校生代表として式に臨みます。
先生たちといい式にしましょう!
他の学年の新家っ子たちも、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんのことを少しでも思い出しながら一日を過ごしてくれるといいなと思います。
 
6年生との思い出
2023-03-15
3月15日(水)は、朝から6年生との思い出づくりの時間になりました。
 
最後の体育集会で全校ドッジボールを行い、6年生の球の速さや受けの上手さ、逃げの素早さなどを身近に感じることができました。
5時間目は、体育館で「6年生を送る会」が開かれました。
5年生は入退場のリコーダー演奏、1~3年生は贈る言葉、4年生は感謝のリコーダー演奏、そして、思いを込めた「365日の紙飛行機」の合唱と、プレゼント贈呈がありました。
6年生からもお返しの言葉と「最後のチャイム」の合唱…
 
本当にお互いが心を通わす温かい会になりました。
新家小学校のことを託す6年生も、託される在校生もとてもステキな表情をしていました。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
4年生 教室映画祭 映像ワークショップ
2021-10-15
4年生の映画づくりも今日で2回目です。「ももたろう」土台にアレンジして自分たちで映画づくりに挑戦しています。
 
放送集会 赤い羽根募金活動
2021-10-13
放送集会で赤い羽根の募金活動をについて全校児童に呼びかけました。児童会の子どもたちが中心となって進める取り組みです。放送で呼びかけると同時に、1年生の教室では直接口頭でも伝えてくれました。なかなか上手な説明でした。明日は朝からいよいよ募金活動ですね。
 
遊び広場しんげ!
2021-10-13
放課後に遊び広場しんげが本校運動場で開催されました。いつも子どもたちを楽しませてくれるスタッフのみなさんに感謝です。
 
先生たちの学習会 リズムなわとび
2021-10-13
本校の体育主任の呼びかけで子どもたちはリズムなわとびに挑戦しています。1級はすごいですよ。二重とびはもちろん、ハヤブサも何回も飛べないといけません。なかなか大変なのですが、まずは指導者が子どもたちにわかりやすい指導方法を身に着けておくことと、ある程度飛べるようになっておくことを目的に勉強会を行いました。
 
先生たちの学習会 Jam Board
2021-10-13
今日の先生たちの学習会では、Jam Boardの使い方を勉強しました。クラスによっては子どもたちの方がすでに上手に使っているところもありますね。Jam Boardは、これまでそれぞれ自分の意見や考えを付箋に書いて大きめの紙に貼っていたことが、Ipadの画面上でできます。これを協働的に学習を進めていこうとするときに使うとなかなか面白いグループワークになるわけです。クラス全体で意見共有するのもあっという間です。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
クラブ活動
2020-09-17
クラブ活動を写真で紹介します。バスケットボール、陸上、ソフトボール、ソフトバレーの様子です。みなさん体を動かすのが大好きです。短い時間ですが気持ちの良い汗を流していました。
 
図工の時間
2020-09-16
お面のように撮影していますが、1年生の図工で「お面」ではなく、ブーブー音がするおもちゃを作りました。お面の裏には紙コップと紐で工夫した音が鳴る装置が付いていて、動物が鳴いているように聞こえるのです。いよいよ次の図工の時間で完成です。たくさんの動物の鳴き声が聞こえてくることでしょう。
 
秋の虫みつけ
2020-09-09
2年生の子どもたちは生活科で秋の虫を探しに中庭に出かけました。大きなバッタや赤とんぼ、コオロギも見つけることができました。子どもたちの白い網が舞う、その上空にはたくさんの赤とんぼが飛んでいました。秋ですね。
 
マシュー先生が新家小学校に来てくださいました!
2020-09-09
新型コロナの影響で、今年度はじめての英語補助指導員として、マシュー・アンダーソン先生が新家小学校に来てくれました。写真をみてわかると思いますがとても大きな先生です。どのくらい大きいのかは子どもたちから聞いてみてください。ちなみに足が大きすぎて学校のスリッパには足が入りませんでした。また、マシュー先生は熱意あふれる指導で楽しい英語の授業をしてくれそうです。初日はマシュー先生の出身地ニュージーランドのことを英語でゆっくり話してくれました。後半の質問大会で「好きな日本の食べ物は何ですか」という問には、元気な声で「かつ丼&ラーメン」と答えてくれていました。2学期の英語の授業が楽しみですね。最後の写真は教育委員会から支給されたポケトークという翻訳機です。想像以上に役に立ちました。ドラえもんの「翻訳こんにゃく」ですね。
 
3、4年生はソーラン節に挑戦!
2020-09-07
今年度の運動会で3、4年生はソーラン節の演舞に取り組みます。残暑が厳しい中の練習ですのでどうかなと思いましたが、体育館では気合の入った練習が行われていました。もう衣装も届いているとのこと、本番が楽しみです。
 
防災ボードゲーム『いえまですごろく』
2020-09-03
今日、4年A組では防災教育の一環として、楽しく簡単に防災について学べる『いえまですごろく』に取り組みました。
この『いえまですごろく』は、日本赤十字社愛知県支部が企業と協力して作成したものです。それを、この8月に泉南市青少年赤十字指導者協議会で購入し、市内の全小学校に先がけて新家小学校の4年A組のみなさんが取り組んだということです。
駅・塾・公園・ショッピングセンターにいる時に地震が発生したと想定し、途中、道路や橋が壊れている場所を通るために、救助マスで地震でケガをしている人たちをみんなで協力して助けながら、制限時間内(津波到着を想定)に家に帰り家族と再会するといった内容のすごろくです。はじめは、なかなか要領がつかめず、苦戦していた子どもたちも、少しずつチームで協力しながらすごろくを進めていっていました。
学習後の感想では、「地震の恐ろしさが分かった。」「協力して人を助けることができた。」「本当に地震が起きたら、うまくいくのか心配。」「家で、地震が起きた時のことについて話合いたいと思った。」など、とても大切な意見がたくさん書いてありました。
 
水泳学習
2020-09-02
新型コロナウィルス対応の関係で、高学年のみわずか2日間だけですが水泳学習を実施しました。昨年度からの地元スイミングスクールとの連携により、短いながらも充実した水泳学習となりました。残暑きびしい日が続いていますので、夏らしい学習に子どもたちは大はしゃぎです。
 
バケツ稲の絵
2020-09-02
社会科で稲作を学習をするのですが、その一環として、地域の方から譲り受けた稲の苗をバケツで育てています。例年にも増して今年はよく育っており、図画作品の題材にしました。
 
虫取り
2020-09-02
1年生生活科では虫取りをします。豊かな自然に囲まれた本校の校庭にはたくさんの虫がいます。虫取りあみを手に虫を追いかける子どもたち。虫かごにはバッタや蝶のなかま、コオロギなどたくさんの虫を捕まえることができました。虫取りが終わった後にはやさしく逃がしてあげました。
 
夏休みの工作
2020-08-20
夏休みの工作作品の一部を紹介します。例年よりも短い夏休みでしたが、時間をかけて制作に取り組んだ作品もありますね。
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
修学旅行②
2019-10-31
1回目の更新です。
6年生は、伊勢に到着して内宮を見学しました。その後、勢乃国屋で昼食をとり、現在は鳥羽水族館へと向かっているところです。現地も、とてもいい天地のようです。
 
PTA給食試食会
2019-10-31
本日は、20名の保護者の方に来校いただき給食試食会を実施しました。メニューは、新メニューのまいたけご飯、牛乳、ちゃんこ煮、かぼちゃひき肉フライ、ハロウィンプチゼリーでした。
運搬、配膳から試食、片付けまでしていただき、アンケートにもお答えいただきました。ご参加くださいました、保護者のみなさん。ありがとうございました。
 
6年 修学旅行
2019-10-31
今日は、6年生にとって待ちに待った修学旅行の日です。朝、登校してくる顔は楽しみでワクワクしているように感じました。(中には、少し眠たそうな人も……)
この二日間は、現地の天気も良好という予報が出ているので、思い切り楽しんで、たくさん思い出を作って帰ってきてほしいと思います。
今年も新しい情報が入り次第、このブログに掲載したいと思います。お楽しみに。
 
今週の学校
2019-10-30
今週は集会の様子から。
月曜日の児童集会では、校長先生から学校の木々の話をしてもらいました。校長室前には、学校に生えているいろいろな樹木の写真が掲示してあります。その後、飼育・整美委員会、体育委員会、保健委員会の人から活動報告がありました。
続いて、水曜日の体育集会から。今年も、縄跳びの季節がやってきました。少しずつできる技を増やしていきながら、体力の向上を図っていけたらと思います。
 
Happy! Halloween!
2019-10-25
昨日の学習参観の際に、保護者の方から大きなカボチャをいただきました。
早速、目、鼻、口をつけて、校長先生が持ってきた帽子をかぶせたら、見事な『ジャック・オー・ランタン』ができました。
もうすぐ、ハロウィーンです。ハロウィーンは、元々秋の収穫祭だったようです。子どもたちにとっても実りの秋になりますように。
 
学習参観日
2019-10-24
今日は、学習参観日でした。あいにくの雨空でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切って学習していたように思います。参観後の学級懇談会やバザーにも、多くの方に参加いただきました。バザーを運営いただきましたPTAバザー委員と学級代表のみなさん。バザー物品を提供いただきましたPTA会員のみなさん。本当にありがとうございました。
 
4年 サクラッコ訪問
2019-10-24
今週の月曜日と水曜日に、4年生が地域にある社会福祉施設サクラッコへ訪問学習を行いました。まず、月曜日には4年A組が行き、あいさつ・レクのあと、施設の方に質問するなどして時間を過ごしました。水曜日のB組は、あいさつ・レクのあと、職業体験をさせていただきました。両日とも最後に、運動会でやった花笠音頭を披露して、楽しいひと時を過ごすことができました。ご協力いただきました、サクラッコの皆さん、本当にありがとうございました。
 
児童集会
2019-10-21
今日の児童集会では、まず、校長先生から『オリンピック』についての話をしていただきました。古代ギリシャで行われていたオリンピックの種目や、近代オリンピックで「綱引き」が行われていたことなどを、教えていただきました。その後、後期児童会役員の認証式と給食委員会・生活委員会・掲示委員会からの活動報告を聞きました。
運動会も終わり、本格的に後半戦もスタートしています。学習や体力づくりはもちろん、日々の生活を見直し、苦手なことこそ真剣に取り組めるようにしてほしいと思います。
 
秋の遠足③
2019-10-21
最後に、5年生の様子です。
 
秋の遠足②
2019-10-21
続いて、3,4年生の様子です。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
あと少し!
2018-09-26
今日は全体練習で、応援合戦の練習をしました。
赤白ともにしっかりと声を出すことができていました。運動会の楽しみが一つ増えた気がします。
 
教育実習
2018-09-21
今、新家小学校には3人の教育実習生が来ています。3人とも新家小学校の卒業生で、現在はそれぞれ違う大学で学びながら、教員を目指してがんばっているところです。今日は3人の内、2人の研究授業の様子を載せました。新家小学校の子どもたちも、この先輩達のように、夢に向かって進んでいける人間へと成長してほしいと思います。
 
5・6年生です。
2018-09-21
昨日に引き続き運動会練習の様子です。5.6年生は、今日初めて運動場に出て練習ができました。
 
雨にも負けず、がんばっています。
2018-09-20
臨時休業があけてから7日目、しばらく続いた好天も、今日は雨で一休み。しかし、学校では29日の運動会に向けて子どもたちのやる気がみなぎっています。1.2年生は軽快な音楽に乗せて楽しそうに体を動かし、3.4年生は4年生が中心になって教え会いながら、動きを一つひとつ合わせていました。しばらく雨天の予報が出ていますが、本番では青空の下で力を存分に発揮できるように仕上げていきたいと思います。 
※5.6年生の情報も後ほど配信いたします。
 
1学期終業式
2018-07-20
今日は1学期の終業式でした。まず、校長先生から1学期の振返りについてのお話があり、その後、夏休みの生活について前田先生から話を聞きました。式後は、全校で草引きを行い、学校美化にとり組みました。いよいよ明日から40日余りの夏休みが始まりますが、『早寝、早起き、朝ご飯』の習慣を心がけ、暑さに負けないで楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、1学期間、多大なるご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 
危険箇所マップ
2018-07-19
今日は4時間目に地区児童会がありました。今年は、各地区での危険箇所を話し合い危険箇所マップを作成しました。交通事故が起こりやすい場所や不審者出没地点、また側溝や道路のひび割れ、危険なブロック塀などについて確認を行いました。危険箇所マップは職員室前に掲示しています。
 
七夕の願い事
2018-07-13
遅くなりましたが、各クラスの七夕の願い事の写真をアップします。
 
一学期最後の児童集会
2018-07-09
今日は今学期最後の児童集会でした。はじめに球技大会の表彰があり、今年は赤組が優勝しました。その後、各クラスから七夕の願い事の発表がありました。『仲の良いクラス』『元気なクラス』『助け合うクラス』など、それぞれのクラスが今日の願い事を叶えるように努力してほしいと思います。
 
プール開き
2018-06-25
今日は、待ちに待ったプール開きの日です。先週の雨がうそのように晴れ上がり、少し暑いくらいの陽射しの中、低学年から水泳学習がスタートしました。本校の水泳学習は2時間×5回の10時間です。それぞれが自分のめあてを持ち、少しでも長く顔をつけたり、浮いたりもぐったり、泳いだりできるようにとり組んでほしいと思います。私たち教員も安全に留意しながら、子どもたちの力が伸びていくように支援していきたいと思います。
 
臨海学校④
2018-06-21
いかだ活動の様子です。いかだの作製から海へ出航!
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
6年 化石レプリカ作り体験学習
2017-11-06
先週の1日(水)、きしわだ自然資料館の田中正視先生にお越しいただき、6年生がアンモナイトや三葉虫などの化石のレプリカ作りを体験しました。この泉州地域からもたくさんの化石が出ていて、大昔には大きなワニがいたことも分かっているそうです。たくさんの面白いお話を聞かせていただいたり、化石のレプリカを触ったり作ったりして、子ども達は大昔の恐竜時代にタイムスリップしたようでした。お忙しい中お越しいただきました田中先生に感謝いたします。ありがとうございました。
 
体育集会
2017-11-01
11月が始まりました。今朝は朝の光をたっぷり受けて、体育集会が行われました。
今日は、ヒューマンタワーという運動で、2人組が背中合わせで座ってタイミング良く立ち上がるというものです。
2人組の時は、うまくいかず立ち上がれないペアがいましたが、3人、5人、10人と人数が増えるに連れ、スムーズに立ち上がれるようになりました。
明日は1~5年生が秋の遠足です。今日のように、いい天気に恵まれることを願っています。
 
児童集会
2017-10-30
今日は朝から児童集会がありました。
先週は台風21号の影響で臨時休業となり、約1ヶ月ぶりの児童集会でした。
写真のとおり曇天で、台風一過ということもあってか、北風が強く、一気に冬に近づいたような朝でした。
子ども達は元気に校歌を歌ったあと、校長先生からのお話を聞きました。
「□の秋」の「□」にはどんな言葉が入るでしょうか?との質問に、子ども達は口々に答えていました。
また、東京オリンピック開催が少しずつ近づいていることをお話された後、この泉南市にもオリンピック選手がいることをお話いただきました。
その後、生活委員さん、掲示委員さんから連絡がありました。
※11月18日(土)には、文化ホールで、泉南市こども夢事業として2人の泉南市出身のオリンピック選手や、ラジオ・テレビで活躍されている方の講演会が開かれます。ご興味のある方は是非ご参加ください。
 
学習参観日・PTAバザー②
2017-10-26
学習参観、PTAバザーの様子です。
 
学習参観日・PTAバザー①
2017-10-26
今日は、2学期最初の学習参観日でした。参観終了後、学級懇談会、続いて体育館でPTAバザーが行われました。
学習参観では、おうちの方々の視線を背中に受け、一生懸命発表する子ども達の姿が各教室で見られました。
保護者の皆様に、参加していただきながらの授業もいくつかありました。ご協力ありがとうございました。
PTAバザーには、今回もたくさんの方々に来ていただき、盛況の内に無事終わりました。
貴重な品を提供してくださった皆様、準備のためにお昼前から集合していただいたPTAの皆様のご協力に感謝いたします。
 
読書週間が始まります
2017-10-26
明日27日(金)から来月の9日(木)までの2週間は、読書週間になります。
今日は一日早いですが、朝の時間を利用して全校で読み聞かせを行いました。
図書館司書の八十田先生が、放送室から「ぶすの壺」という狂言で有名な物語を読んでいただきました。
子ども達は、それぞれの教室で耳を傾け、物語の世界に浸っていました。
 
体育集会
2017-10-25
今朝は、体育集会の前に、後期児童会役員の認証式、夏休み理科作品の表彰式を行いました。続いて、今週から新しく来られた上田先生の紹介をしました。体育集会では、「へびの皮むき」という運動をしました。初めての運動で、なかなかうまくいかないクラスもありましたが、みんなで協力して楽しく体を動かしました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2017-10-25
昨日の午前中、新家地区福祉委員会様主催、泉南グラウンドゴルフ新家クラブ様のご指導のもと、5年生がグラウンドゴルフを行いました。今年度もたくさんの地域の方々にご参加いただき、スポーツを通して交流を深めることができたと思います。一昨日は台風の影響で警報が発令され、開催できるかどうか心配していましたが、無事に実施することができました。子ども達は、コースをまわる度に感覚をつかみ、中にはホールインワンを決める児童も出てきました。3年生や4年生は、運動場を見ながら、早く僕たちもやりたいなぁ・・・と口々に言っていて、子ども達にとって楽しみな行事の一つとして根付いていることを感じました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 
給食試食会
2017-10-19
今日は給食試食会を行いました。
雨天の中でしたが、17名の保護者の皆様に参加していただきました。
今日のメニューは、ごはん・牛乳・玉ねぎのそぼろ煮・焼き豚ともやしの炒め物・野菜のふりかけでした。
おかずの量や味つけなど、お母さん目線でいろいろご意見も頂戴しました。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
 
6年 修学旅行に行って来ます!
2017-10-19
今日明日の2日間、6年生は待ちに待った修学旅行です。
あいにくの雨の中ですが、6年生58人全員が修学旅行に出発しました。
一日目は伊勢神宮、おかげ横丁、鳥羽水族館、二日目は志摩スペイン村が主な行き先です。
予報では、明日は雨があがるとのこと。
ひとりひとりにとって、思い出に残る修学旅行になってほしいと願っています。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
卒業式練習
2017-03-10
卒業式の練習が2月末から始まり、いよいよ本番が1週間後となりました。
昨日も、卒業生・在校生が集まり、入場から退場までの流れを確認しました。
いつもとは違う子どもたちの引き締まった表情から、真剣に取り組む姿勢が感じられます。
今日も午前中に卒業式練習です。6年生児童69名の門出をお祝いする、思い出に残る式典にしていきたいと思います。
 
6年 卒業制作 制作中
2017-03-09
6年生が卒業記念として、卒業制作を作っています。
今年度は、プールの壁面の絵のリニューアルです。
プールの壁面らしく、水泳をしている児童や、先日最終選考までのこった3つの新家小のゆるキャラたちも描かれています。まだ完成ではありませんが、卒業式の練習の合間にがんばる6年生の様子もあわせてご覧ください。
 
全校で草抜き
2017-03-08
体育集会終了後、来週に控える卒業式の準備も含めて、全校で草抜きをしました。
夏に比べて草は少ないですが、全校で学校中をきれいにすることができました。
 
 
体育集会(今年度最終)
2017-03-08
今日は今年度最後の体育集会でした。
6年生の体育委員が、企画・運営をし、10個のポイントを誕生日月のグループに分かれてサーキット形式で回りました。はばとび、輪投げ、ボーリング、的当て、シュートゲーム、フリスビー、3メートル走など短時間でどんどんできる運動をしました。限られた時間の中ですが、6年生を中心に協力して進めることができ、子どもたちの元気な声が運動場にいっぱいになりました。準備から片付けまで一生懸命に取り組んでくれた6年生の体育委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
 
委員会活動(今年度最終)
2017-03-07
6時間目は、今年度最後の委員会活動でした。
今日は昨日に比べて寒風が吹く寒い午後になっていますが、それぞれの持ち場で、児童たちが一生懸命頑張っていました。明日の体育集会の打合せ、掃除道具の点検、体育倉庫の掃除、手洗い場の石けんの補充、掲示物の張り替え、今月の目標の掲示等、力をあわせて活動する姿が見られ嬉しく思いました。
時間割上の委員会は今日で最後ですが、各々の役割を最後まで精一杯やり遂げてくれることと思います。
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
6年生を送る会
2016-03-15
 1~3年生と6年生のお別れの会『6年生を送る会』が行われました。
1~3年生が歌を歌ったり、プレゼントを送ったりして、6年生との楽しい時を過ごしました。
とくに、3年生は、準備から運営まで、計画的に進め、上手に進行することができました。
1日1日と日にちが経ち、6年生卒業まであと2日となりました…。
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129850
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799