新家小学校のブログ

 

令和6年度

令和6年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
4年生社会見学
2024-06-19
6月14日(金)、4年生が「水みらいセンター」「清掃工場」に社会見学に行きました。
「水みらいセンター」では、汚水の浄化の仕組みを映像や施設を見ながら学習しました。
「清掃工場」では、ごみを分別して再利用しごみを減らす大切さを学びました。
くらしを支える仕事の学習し、自分たちにもできることを実践していきたいです。
 
児童会たてわりあそび
2024-06-13
6月12日(水)、児童会が主催する「たてわり遊び」がスタートしました。1~6年生を
たてわりで8班に分けて、6年生が中心になって遊びを考えて遊びました。
内容は、ハンカチ落し、フルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールです。
どのグループも大盛況で、「また、やりたい」という声がたくさんありました。
 
租税教室
2024-06-13
6月11日(火)に、税理士の先生が来校し、6年生が税金の学習をしました。
学習するまえには、たくさんの税金があることに、「イヤだな」「はらいたくないなあ」
という意見をもつ児童が多かったです。ところが税金の働きを知るうちに、「大切だなあ」
「有効に使ってほしい」というような変化が見られました。
学習の最後に、ダミーの1万円で1億円分を見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
 
2年生まちたんけん
2024-05-16
5月15日(木)に、2年生が、第2回目のまちたんけんしました。
学校を出発し新家駅前の工事に伴う迂回路を通り、中村区を訪れました。
老人集会所。山田家住宅を見た後、中村区の公園で休憩をとりました。
そのあと、上村区内のお寺や史跡をめぐり、学校へ戻りました。
5/17(金)に最終のたんけんに出かけます。
 
 
春の遠足奈良方面
2024-05-14
5月10日(金)、好天のもと「春の遠足」に行きました。
5・6年生は、法隆寺・東大寺・若草山へ行きました。
歴史で学習する建造物、仏像、美術品等をたくさん見てきました。
学習の際に思い出してくださいね!
1
 

令和5年度

令和5年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
日々の積み重ねが…
2023-07-16
今年度から、不定期ではありますが、English Talking Time(ETT)が始まっています。
「もっと英語を身近に」「英語を使ってみよう、話してみよう」という趣旨のもと、昼休憩に外国語教室で、JET-ALTのステファニー先生が開いてくれています。
日常的な挨拶や、実際の主な施設を言う、身の回りの英単語をゲームで覚えるなど、通常の外国語活動の時間とは違った内容で、英語を楽しめます。
2学期も開催予定です。ぜひ、お楽しみに!
 
ところで、もう、お気づきの方も多くおられるのではないでしょうか。
 
西門(運動場側)の横のフェンスに、横断幕を張っています。
来年2024年2月7日(水)は、本校150周年に当たります。
校長室前には、昔の本校の様子が写真で残っています。
学校に来られた際には、ご覧ください。
 
 
 
成長しています!
2023-07-02
6月21日(水)、幼稚園・保育所・こども園の先生たちが、1年生の小学校での様子を観に来てくれました。
子どもたちは、久しぶりに会った先生方を見て、いつもとは違う笑顔で自分のがんばっていることを一生懸命に話していました。
学習が始まると、集中した課題に取り組む姿も見てもらうことができました。
参観された先生方からも「45分と長い時間、座っているなんて…」「発表したりタブレットを使っていたりしていて、うれしいです」といった言葉をいただきました。
 
ツバメは、巣作りを終え、卵を温めているようです。もしかしたら、近々、雛の元気な声が聴かれるかも。
 
ひまわりは、順調にその背丈を伸ばし、30センチメートルほどになっています。
 
また、6月28日(水)は、ピンクシャツデーでした。
前回よりも、ピンクを身につけることに抵抗感がなくなってきたのか、アクセサリー(ヘアピンやリボン、小物など)からTシャツやポロシャツなどの衣服をピンクにする子どもたちが増えてきました。
この日は、毎回、学校がいつもより明るくふんわりした雰囲気になります。
学校協議会の会合で来校された地域の方々も「普段この色を着ることはないけど、いい機会」と話され、ピンクシャツを着ておられました。
「いじめ反対」… この日をきっかけに、自分の人間関係や周りの人との接し方に変化が起こればと思います。
 
臨海学校、無事終了しました!
2023-06-23
今回の臨海学校、子どもたちは自分たちで考え、実践しました。
うまくいかなかったり、まあいいかと思ったりしたこともあったはずです。
それでも、閉校式でセンターの方の「もう一泊したい人?」の投げかけに、ほとんど全員が手を挙げているのを見て、充実感のある2日間だったのではないでしょうか。
まだまだ自分たちを成長させる機会はあります。
これからの5年生の成長に期待しています。
保護者のみなさまには、準備や当日までの声かけなど、本当にありがとうございました。
ぜひ、お子さまとゆっくりお話ししてみてください。
 
2日目も元気です!
2023-06-23
5年生の臨海学校は、2日目になりました。
「早く寝てしまって、その分いつもより早く起きた」「あまり眠れなかった」という人もいましたが、全員元気に朝の集いで、めっちゃWAKUWAKUダンスを踊っていました。
「いつもはパンやけど、美味しいからご飯でもいける」「普段からあまり朝ごはんは食べない」といった話をしながら、朝ごはんも食べていました。
今は、いかだの活動を楽しみに、部屋の片づけを班で協力しながら進めています。
 
 
みんな盛り上がるキャンプファイアー!
2023-06-22
雨を心配したものの全く降らず、陰っていたので絶好の屋外活動日和でした。
砂浜では、ビーチフラッグやビーチバレーで盛り上がり、夕飯はモリモリ食べ、キャンプファイアーでは心の火を燃やして、楽しんでいました。
子どもたちで進行し、音頭も取って、合言葉も叫び、満足顔いっぱいでした。
 

令和4年度

令和4年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
運動会が終わっても
2022-10-22
運動会が終わってから、3週間が経ちました。
大きな行事が終わった後ではありますが、新家っ子たちは変わらず勉強に遊びに毎日がんばっています。
クラス全員で大きな作品をつくったり、音楽会のための練習だったり、鉄棒カードを使っての技の習得だったり、外部講師を招いての学習だったりと、それぞれの学年の実態に応じての活動が進んでいます。
また、縄跳び検定のための技の紹介を兼ねた体育集会もあり、休み時間にも練習する姿が見られます。
 
みんなが輝いた運動会!
2022-10-01
 
みんなが輝いた運動会!2
2022-10-01
 
みんなが輝いた運動会!
2022-10-01
10月1日(土)、澄んだ秋晴れの中、令和4年度の運動会が開催しました。
今年度は、コロナ禍でもできることを最大限しようと考えて計画する一方、熱中症対策として児童席と保護者席の場所を変えるなど、例年とも少し異なる形での開催でした。
しかし、子どもたちは、その状況を楽しみながら、精一杯演技をし、力一杯競技に参加しました。
一昨日までの練習ではうまくいっていなかったところも、おうちの人の存在や友だちの励まし、上級生や下級生からの声援などで、本番では成功できました。
「心を一つに みんな輝く 運動会」のスローガンのもと、全員で作り上げた運動会でした。
保護者の皆さまには、日陰のない観覧席で暑さ厳しい折、子どもたちに温かいご声援を、本当にありがとうございました。
これからも、新家小学校では、子どもたちの笑顔と学びのための取り組みを進めていきます。変わらぬ応援をお願いいたします。
(写真は次の「みんなが輝いた運動会!2」にも入れています)
 
いよいよ明日は運動会です!
2022-09-30
今月に入ってからスタートした各学年の運動会練習ですが、まだまだ暑い日もあった中、どの学年もしっかり取り組みました。いよいよ明日の本番を迎え、午後から6年生と一緒に準備を行いました。
明日は、スローガンと楠とともに、みなさまの来校をお待ちしています。
温かいご声援をよろしくお願いいたします。!
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
4年生 教室映画祭 映像ワークショップ
2021-10-15
4年生の映画づくりも今日で2回目です。「ももたろう」土台にアレンジして自分たちで映画づくりに挑戦しています。
 
放送集会 赤い羽根募金活動
2021-10-13
放送集会で赤い羽根の募金活動をについて全校児童に呼びかけました。児童会の子どもたちが中心となって進める取り組みです。放送で呼びかけると同時に、1年生の教室では直接口頭でも伝えてくれました。なかなか上手な説明でした。明日は朝からいよいよ募金活動ですね。
 
遊び広場しんげ!
2021-10-13
放課後に遊び広場しんげが本校運動場で開催されました。いつも子どもたちを楽しませてくれるスタッフのみなさんに感謝です。
 
先生たちの学習会 リズムなわとび
2021-10-13
本校の体育主任の呼びかけで子どもたちはリズムなわとびに挑戦しています。1級はすごいですよ。二重とびはもちろん、ハヤブサも何回も飛べないといけません。なかなか大変なのですが、まずは指導者が子どもたちにわかりやすい指導方法を身に着けておくことと、ある程度飛べるようになっておくことを目的に勉強会を行いました。
 
先生たちの学習会 Jam Board
2021-10-13
今日の先生たちの学習会では、Jam Boardの使い方を勉強しました。クラスによっては子どもたちの方がすでに上手に使っているところもありますね。Jam Boardは、これまでそれぞれ自分の意見や考えを付箋に書いて大きめの紙に貼っていたことが、Ipadの画面上でできます。これを協働的に学習を進めていこうとするときに使うとなかなか面白いグループワークになるわけです。クラス全体で意見共有するのもあっという間です。
 

令和2年度

令和2年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
約2カ月半ぶりの登校!
2020-05-15
 
5月8日は、世界赤十字デー
2020-05-08
本日、5月8日は世界赤十字デーです。赤十字は、スイス人実業家、アンリー・デュナンが中心となり創設された世界的な組織です。新家小学校も、赤十字の活動の一つである青少年赤十字に加盟しています。本来なら、この5月に青少年赤十字(JRC) の結団式を実施しているのですが、今年は新型コロナウイルス感染症のため実施することができません。そこで、少し青少年赤十字についてお話したいと思います。
現在、日本では1万4千校を超える学校がこの青少年赤十字に加盟しており、約340万人以上のメンバーが活動しています。内容は赤十字の精神に基づき、世界の平和や人類の福祉に貢献できるよう、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」という3つの実践目標のもと、一人ひとりが主体的に「気づき」「考え」「実行する」ことができる人間を目指しています。正に、それは新学習指導要領にある「生きる力」にも通じ、最近よく話題になるSDGsなどにも活かされることであると考えています。
新家小学校の子どもたちが、そのような力を持った魅力ある人へ成長できるように、支援していきたいと思います。
 
校長 木次潤一
             
文部科学省「子供の学び応援サイト」のご紹介
2020-04-16
様々なコンテンツをご覧いただけます。家庭学習の参考にしてください。
文部科学省 子供の学び応援サイト
 
 
入学式
2020-04-07
4月6日(月)は、新家小学校入学式がありました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、卒業式同様、規模縮小・時間短縮での実施になりましたが、可愛らしい新入児童18名が、新家小学校の仲間になりました。今年は、桜の開花が平年よりも早く、入学式まで持つのか大変心配しましたが、桜の花だけでなくチューリップやパンジーなどの花も満開に咲き、一年生を迎えてくれました。入学式では、教職員全員がおそろいのマスクを着用しました。新家小学校のシンボル、楠もプリントされています。このマスク、なんと、本校教員の手作りです。一年生の笑顔が、ずっと続くように教職員一同、支援していきたいと考えております。一年生保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

平成31・令和元年度

平成31・令和元年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
11月20日は、泉南市子どもの権利の日
2019-11-18
先週は、3年生で欠席する児童が多かったため中止した児童集会ですが、今週は欠席していた児童もほとんど登校して、2週間ぶりの児童集会を開くことができました。
まず、教頭から『泉南市子どもの権利の日』についての話がありました。明日、教育委員会から配布されたプリントを持ち帰りますので、ご家庭でも子どもたちと権利についての話をしていただければと思います。
その後、泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰を行い、児童会・図書委員会・放送委員会から取組の説明やお知らせなどをしました。
特に、児童会では明日からの二日間、赤い羽根募金を実施します。ぜひ、たくさんの児童に協力してほしいと思います。
 
人権教育講演会
2019-11-15
午後からは人権教育講演会として、スチールパン奏者の釣千賀子さんより、スチールパンの演奏と講演をしていただきました。スチールパンは、カリブ海の島国であるトリニダード・トバゴで生まれた楽器で、トロピカルなサウンドで有名です。今日は、そのスチールパンで様々な曲を演奏していただいたり、途中で子どもたちにスチールパンを叩かせてもらったりなどして、楽しい時間を過ごすことができました、最後には「パプリカ」の曲に合わせてたくさんの子どもたちが歌ったり、踊ったりしていました。講師に来てくださった釣さん、本当にありがとうございました。
 
学習参観&人権教育講演会
2019-11-15
今日11月15日(金)は、午前中に学習参観、午後に新家地区人権協と共催で人権教育講演会を開催しました。
今週は3年生で学級閉鎖かあったため、少し心配もありましたが、午前中に行いました学習参観では、2、3時間目連続の参観ということで、多くの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
5年 グラウンドゴルフ
2019-11-07
絶好の秋晴れの下、新家地区福祉委員会と泉南グラウンドゴルフ新家クラブの方々に協力いただき、5年生がグラウンドゴルフを体験しました。開会式後の練習タイムでは、まともにボールを打つことができなかった子どもたちも、地域の方に教えてもらいながらラウンドしている間に、少しずつ上手に打てるようになってきました。結果、今年は1人だけホ―ルインワンを達成することができました。子どもたちは、自分の打つボールの行方に一喜一憂するだけでなく、同じ組で回っていただいた地域の方とも会話しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
ご協力いただきました新家地区福祉委員会並びに泉南グラウンドゴルフ新家クラブの皆様、本当にありがとうございました。
 
修学旅行⑧
2019-11-01
修学旅行最後のブログ更新です。
6年生は、先ほど予定通り志摩スペイン村を出発し、帰路につきました。
到着予定については、新家小メールでお知らせします。
 
修学旅行⑦
2019-11-01
本日、朝からの活動写真をアップします。
 
修学旅行⑥
2019-11-01
2日目の活動がスタートしました。今日は、9:30から志摩スペイン村で班活動を行います。
素敵な思い出になるように、6年生全員で頑張ってほしいと思います。
 
修学旅行⑤
2019-11-01
おはようございます。
修学旅行2日目です。まずは、昨日届いていた写真をアップしたいと思います。
 
修学旅行④
2019-10-31
先程、予定通り宿泊ホテルに到着したとの連絡がありました。
途中、少し体調がすぐれない児童もいたようですが、今は、全員元気にホテルへ入ったようです。
これから、楽しい夕ご飯など、さらにパワーを蓄えて、明日の活動につなげていって欲しいと思います。
 
修学旅行③
2019-10-31
鳥羽水族館での様子です。
ここでは、班行動を行っています。また、買い物もOKなので、お土産や記念の品などを選んでいるのではと思います。
 

平成30年度

平成30年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
くすのきタイム
2018-11-08
新家小学校では今年も学力向上の一環として、『くすのきタイム』(朝学習)に取り組んでいます。火曜日は国語,木曜日は算数の問題に挑戦し,基礎基本の定着や発展的な思考を伸ばしたいと考えています。
 
今週の児童集会
2018-11-05
今日の児童集会では、校長先生からオカチョウジガイの話をしていただきました。
オカチョウジガイは陸に生息する貝類の一種で、ヒメボタルの幼虫の餌になる貝です。その、オカチョウジガイが新家小学校の学習園にたくさん生息しているのです。まだまだ、自然豊かな環境の中で、子どもたちが学べていることが嬉しくなりました。
また、今日は泉南市小学校巡回図画作品展に出展した児童の表彰も行いました。
 
秋の遠足 5年生編
2018-11-06
遅ればせながら、5年生の秋の遠足の様子です。行き先は、紀伊風土記の丘公園です。
はじめに埴輪づくりに取り組み、その後公園内でオリエンテーリングしました。
 
秋の遠足 3,4年生編
2018-11-02
3,4年生は大仙公園に行きました。
はじめに博物館を見学してからお弁当を食べて、自転車博物館とかわり自転車試乗体験を行いました。
公園内ではたくさん歩きましたが、みんな楽しく過ごすことができました。
 
秋の遠足 1,2年生編
2018-11-02
今日は絶好の秋空のもと、秋の遠足を実施することができました。
1,2年生は一岡神社へ徒歩で行きました。はじめに埋蔵文化財センターで火起こし体験と紙芝居をみて、昼食後は、公園内で秋みつけをしました。みんな楽しく活動することができました。
 
交通安全教室②
2018-10-29
3時間目は、4~6年生です。自転車の操作も1~3年生よりもスムーズにできていました。
今日学んだ交通ルールを守ることを普段の生活でも実践して、自分の命や人の命を守ることができるようになってほしいと思います。
 
交通安全教室①
2018-10-29
今日は2,3時間目に交通安全教室を行いました。
まず2時間目は1~3年生が、泉南警察の方から自転車の乗り方などについて教えていただき、実際に自転車に乗って交通ルールを確認しました。信号は青でも一旦停止をして安全確認をするなど、普段あまり意識していないことなどを再確認するいい機会になったと思います。
 
児童集会
2018-10-29
今日の児童集会では、夏休みに取り組んだ理科作品の表彰を行いました。
また、校長先生からは交通安全に関するクイズを出してもらったり、体育員会・図書委員会・放送委員会の人からの話を聞いたりしました。
 
PTAバザー
2018-10-25
今日は、学習参観の後、学級懇談会及びPTAバザーが開催されました。
バザーでは、保護者の皆様や地域の方々に協力いただき、今年もたくさんの物品が集まりました。
お昼過ぎからPTAのバザー委員の方々を中心に、値付けなど準備をしていただきました。
午後3時の開場とともに、たくさんの皆様に来場いただき、体育館は大盛況でした。
準備運営をしていただきましたPTAバザー委員・実行委員の皆様、また、バザーに参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
学習参観の様子⑥
2018-10-25
6年生は社会の歴史の学習です。
 

平成29年度

平成29年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
児童集会
2018-01-15
今朝は先週とは違って晴天で、朝日をいっぱい浴びながらの児童集会でした。
はじめに3学期の学級委員さんの認証式を行ったあと、校長先生からのお話でした。
あさって予定している地震の避難訓練に関連して、地震は、いつ、どこで、どんな時に起こるかわからないこと。
自分の身は自分で守れるようにすることなどのお話がありました。
また、1/27(土)に行われる泉南市の防災フェアの紹介もありました。
阪神淡路大震災からもうすぐ23年になります。この機会にもしもの時に自分で考えて行動できるよう教職員も含めて学習していきたいと考えています。
 
 
今朝の運動場②
2018-01-12
子ども達が元気に登校し、早速運動場で雪集めや雪合戦が始まっています。
「寒い!」「冷たい!」と言いながら、雪集めに必死になる子ども達。
運動場はちょっとした雪祭りの状態になっています。
 
今朝の運動場
2018-01-12
昨日からの雪で、運動場が真っ白になっています。非常に寒いですが、どこか幻想的な感じがします。今日も子ども達が無事に登校できるよう願っています。
 
くすのきタイム
2018-01-11
今朝のくすのきタイムの様子です。
今日は木曜日ですので、算数の学習を行いました。
各クラスともに、朝から集中してプリント学習に取り組んでいました。
 
体育集会
2018-01-10
今朝は3学期最初の体育集会を行いました。
寒さ厳しい朝でしたので、体を十分に動かして楽しめる、進化じゃんけんというゲームをしました。
はじめはうさぎからスタートして、じゃんけんで勝つ度に、クマ、赤ちゃん、人間に進化していきます。
うさぎは両手を耳にあてて跳びはね、クマと赤ちゃんは四足歩行、人間(大人)は二足歩行で表現します。
人間まで進化した児童は、尾崎先生にタッチをし、もう一度うさぎから再開します。
先生たちも含め、何回人間まで進化できるか競い合って体を動かしました。
寒い日が続いていますが、これからもできるだけ外に出て体を動かせるよう工夫していきたいと思います。
 
3学期 始業式
2018-01-09
今日から3学期が始まりました。体育館には元気な子ども達の歌声が響き、活気が戻ってきました。3学期は1年間のまとめの学期です。子ども達は、冬休みの間にたっぷり充電できたようで、寒い中でもパワーが漲っているようでした。
校長先生からは、戌年の頭文字をとって、「いろいろなことに挑戦しよう」「温もりを大切に」「努力を惜しまず」「仕上げをしっかりと」というお話がありました。また、そのためには体調を整えること、インフルエンザ等には十分に気をつけることのお話がありました。
上本先生からは、生活リズムをまずは整えること、お金のトラブルには気をつけることなどのお話がありました。
新しい一年を、新鮮な気持ちで、元気にスタートできるよう、職員一同精一杯努めて参りたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
愛のひとにぎり心持ち運動 募金贈呈
2017-12-25
本校でも今月の5日、6日の2日間、愛のひとにぎり心持ち運動募金を行いましたが、泉南市と泉南郡のJRC加盟校で集まった募金の一部を、デイセンターせんなんさんに贈呈させていただきました。今回は、信達小学校の児童会のメンバーが代表して訪問してくれました。ご協力ありがとうございました。
 
マラソン大会表彰式
2017-12-25
22日(金)の終業式が終わったあと、マラソン大会の表彰式を行いました。
各学年男女6位までの入賞者の名前が読み上げられ、フロア前方に集合。続いて1位の児童12名が舞台で賞状を受け取りました。校長先生からは、練習を含め、一生懸命に自分の力を出してがんばれたこと、また、がんばっている友達に対し、精一杯応援できたことを讃えていただきました。
 
2学期 終業式
2017-12-25
22日(金)は2学期の終業式でした。
寒い朝でしたので、校歌を歌うと真っ白な息が出て、1年生はニコニコしながら歌っていました。
校長先生からは、この2学期を振り返って、各学年ごとに特にがんばったことをお話いただきました。
また、2学期に立てた目標が達成できたかどうか、そして、冬休みは交通事故に気をつけること、進んで家のお手伝いをすることなどのお話がありました。
続いて上本先生から冬休みに気をつけてほしいことのお話があり、最後に図書館司書の八十田先生が「わすれられないおくりもの」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。2学期の間、お世話になった八十田先生に全員でお礼を言って、式が終了しました。
 
地区児童会②
2017-12-21
今日の地区児童会の様子です。
 

平成28年度

平成28年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
5年 入学式練習
2017-03-23
今日の2時間目、5年生が入学式に向けての練習を行いました。
新しく入学する弟や妹たちを温かく笑顔で迎えられるよう、呼びかけや歌を工夫していました。
子どもたちがつけている名札はまだ5年生ですが、表情には最高学年としてがんばる気持ちも表れていて、頼もしく思いました。
 
 
桜が咲きました
2017-03-22
学習園の横にある桜の花が咲いています。
少しずつ春の訪れを感じる毎日ですが、運動場の桜よりも早く、学習園の桜が咲きました。
来月に控えている入学式には、運動場の桜もきれいに咲いていることだと思います。
 
 
 
平成28年度 卒業式
2017-03-16
本日3月16日、69名の卒業生が本校を巣立っていきました。
式場では、一人一人が胸を張り、卒業証書を受け取りました。
保護者の皆様、来賓の皆様、そして地域の皆様に多数ご出席いただき、感動の卒業式となりました。
写真は、式終了後の花道を歩く卒業生の様子です。
未来に向かって、力強く一歩一歩進んでいってください。
教職員一同、これからもずっと応援しています!!
 
6年生を送る会
2017-03-14
今日の5時間目、6年生を送る会がありました。
卒業式には出席しない1~3年生が、卒業する6年生に対してお別れのあいさつなどをする会です。
はじめに、6年生が小学校生活を送った6年間、2011年~2016年を1年ごとに振り返り、その年に流行っていた音楽やTV番組、流行語を紹介しました。続いて、各学年から手話つきの歌のプレゼントがありました。1年生は「世界がひとつになるまで」、2年生は「365日の紙飛行機」、3年生は「RPG」を歌いました。6年生からはそのお返しとして、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱しました。在校生・卒業生の中には、涙を見せる児童もおり、大感動の送る会となりました。
この会では3年生がリーダーとして活躍してくれました。本当に素晴らしい会になりました。
 
3年 6年生を送る会練習
2017-03-10
来週の14日(火)に6年生を送る会が行われます。
卒業式に出席しない1~3年生によるお別れの会です。
送る会では、3年生は最高学年として司会進行などを行います。
今日は3年生だけで、進行やセリフの確認、歌の練習などを行いました。
3年生の姿から、自分たちが1・2年生をまとめ、会を成功させるんだというリーダーとしての心意気が感じられました。
 
 

平成27年度

平成27年度
フォーム
カテゴリー: 年月:
 
集団下校
2016-03-24
 平成27年度最後の下校は、地区毎に班に分かれ集団下校をしました。
明日から春休みです。
規則正しい生活をし、楽しく安全に過ごしましょう。
ひとつ上の学年になったみなさんにまた会う日を楽しみにしています。
 
qrcode.png
http://sennan-shinge.jp/
モバイルサイトにアクセス!
129682
<<泉南市立新家小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家975 TEL:072-483-2292 FAX:072-483-2799